イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

九州工業大学の研究者 -私たちはこんな研究をしています-

工学研究院

教授

趙 孟佑

ちょう めんう

所属
工学研究院
宇宙システム工学研究系
プロフィール
1962
生まれ
1992
Doctor of Philosophy
マサチューセッツ工科大学
1991
マサチューセッツ工科大学
大学院
大学院修了
1989
東京大学大学院
大学院工学系研究科
航空学専攻第1種博士
課程退学

より詳しい研究者情報へ

宇宙に耐えるものづくり

● 研究テーマ

  • ❖超小型人工衛星の開発

● 分野

航空宇宙工学、プラズマ理工学、システム工学

● キーワード

宇宙環境、人工衛星、帯電、放電、プラズマ

● 実施中の研究概要

「超小型衛星試験センター構想」を提案しています。
超小型人工衛星とは、50cmx50cmx50cm、重量50kgまたはそれ以下の小型人工衛星です。その利点は開発費が今までの人工衛星に比べて、1億円以下と格段に安いので、1度や2度の失敗もそれほど負担にはならない点です。何度でも打ち上げ実験をすることができ、たくさんの軌道上実証データを取得することができます。また、人工衛星を製作する部品も太陽電池を除いては全部、通販など、日常簡単に手に入るものだけで製作することができます。最近の技術の進歩により、小型でも高機能の人工衛星を飛ばすことができるようになりました。
人工衛星を同じ軌道に100個飛ばせたとしたらどのようなことができるか。衛星によるリアルタイムの観測情報により、交通渋滞の状況、作物の状況、気象の状況、災害の状況などを瞬時に把握することができるようになります。人工衛星に使うために、環境に耐えるテストをした市販の民生部品は、過酷な条件下で使用できます。たとえば、電気自動車用エレクトロニクス機器にも応用できます。

● 今後進めたい研究

次世代宇宙利用に必要な耐宇宙環境技術の研究開発を行います。
① 帯電・放電 
② 超高速衝突 
③ 超小型衛星環境試験 
④ 材料劣化
これらの研究領域の組み合わせで教育・研究をしている大学は、世界でもここだけです。宇宙環境技術は「宇宙技術のすき間」ですが、その分野で世界のトップとして確たる地位を築くことを目指します。
「超小型衛星試験センター構想」を実現し、宇宙参入を狙う地域企業に開発試作品を「作ってすぐに試せる場」を提供します。試験事業を国内だけでなく、アジア・太平洋地域に拡げ、超小型衛星に関する人・情報・ノウハウを蓄積し、北九州地域の宇宙産業振興に貢献します。

● 特徴ある実験機器、設備

● 知的財産権(技術シーズ)

【特許】
『真空アーク放電発生方法

● 過去の共同研究、受託研究、産業界への技術移転などの実績

人工衛星の太陽電池の耐久性は、この研究室の研究方法が、世界標準(ISO)となりました。
GEO(Geosynchronous Orbit)、PEO(Polar Earth Orbit)、LEO(Low Earth Orbit)、3つの試験装置を持っているのは、世界でも、この研究室だけです。
今、飛んでいる日本の人工衛星は、すべて趙研究室でテストして検証して、飛んでいます。

● 研究室ホームページ

超小型人工衛星とその部品

超小型衛星の環境試験