◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 109 2007.05.14
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/(財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携センター
【担当】安川、牛島
URL:http://www.ksrp.or.jp/    E-mail:iac@ksrp.or.jp
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当センター主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですがご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【公募1】「新エネルギー・省エネルギーの普及啓発事業」の公募について
【01】「九州環境技術創造道場」平成19年度受講生募集
【02】 福岡大学産学官連携センターオープン1周年記念
     グランドオープンセミナー 
     −地域の活性化と中小企業に寄与する産学官連携フォーラム−のご案内

────────────────────────────────────

【公募1】「新エネルギー・省エネルギーの普及啓発事業」の公募について

    NEDO(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構九州支
    部)から標記事業についての公募のお知らせです。

    各地でご活躍のオピニオンリーダーのみなさまへ
    福岡市内は、いい風の吹く、晴れたお天気です。
    さて、今回は、民間団体(NPO、公益法人、構成員10人以上の任意
    団体等)が実施される「新エネルギー・省エネルギーの普及啓発事業」
    への支援メニューにつきましてご紹介します。
    このメニューは、現在公募中ですが、予算オーバーにならない限り、11
    月30日まで応募が可能です。
    他団体(例えば、地球温暖化防止活動推進センター等)との連携(コラボ)
    も視野に入れていただき、このメニューのご活用をご検討していただけれ
    ば幸いです。

    名 称:新エネルギー・省エネルギー非営利活動促進事業
    補助対象:新エネルギー・省エネルギーの普及啓発事業
        (セミナー、シンポジウム、学習会、講演会、テキスト・パンフ
         作成等)
    補助対象経費:会場費、講師旅費・謝金、印刷製本費、広告宣伝費等
    補助率:1/2(ただし、上限:20,000千円)

    ※詳細につきましては、NEDOのホームページ(の「利用する」→
    「公募情報検索システム」をご覧下さい。)→ http://www.nedo.go.jp

   【問合せ先】
    独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
    九州支部 事業管理部 担当:統括主幹 友岡正庸
    〒812-0054 福岡県福岡市東区馬出1−10−2
          ジブラルタ生命福岡県庁前ビル7階
TEL092-642-8001 FAX092-642-8002
   
────────────────────────────────────

【01】「九州環境技術創造道場」平成19年度受講生募集

    NPO法人 環境創造研究機構、北九州市環境局環境産業政策室から
    標記件についてのご案内です。

本市が進める「世界の環境首都」づくりの一環で、優れた環境人材(
    人財)の創出を目的とする「九州環境技術創造道場」を昨年度に引き続
き開設します。
    この道場で育成する人材は、環境、特に廃棄物分野での幅広かつ実務的
    な専門知識を有する気概のある技術者であり、受講後は主として九州地
    域ひいてはアジアの廃棄物問題の総合的な技術者、環境ビジネスのリー
    ダーとしての活躍を期待するものです。

  名 称:九州環境技術創造道場
  テーマ:廃棄物管理を中心とした総合環境技術
    主 催:北九州市
    道場長:花嶋 正孝
    運 営:NPO法人 環境創造研究機構
    会 場:北九州ハイツ(北九州市八幡西区的場町1−1)

    ※内容詳細は下記のURLを参照してください。
    → http://www.ksrp.or.jp/fais/dojyou.pdf
  
   【問合せ先】
    NPO法人 環境創造研究機構 担当:古賀
    〒810-0041 福岡市中央区大名2-10-4 D棟807号
    TEL/FAX 092-725-9300  
    北九州市環境局環境産業政策室 担当:杉野、河原
    〒803-8501 北九州市小倉北区城内1-1
    TEL 093-582-2630  FAX 093-582-2196  

────────────────────────────────────

【02】福岡大学産学官連携センターオープン1周年記念
    グランドオープンセミナー 
    −地域の活性化と中小企業に寄与する産学官連携フォーラム−のご案内

    福岡大学 産学官連携センターからセミナーについてのご案内です。

    このたび、福岡大学産学官連携センターでは、オープン1周年記念とし
    て、産学官連携フォーラムを開催します。
    本フォーラムは、本センターが中小企業、ベンチャー企業との連携推進
    による地域の活性化と地域貢献を目指して開催するものです。今回は、
    地域の活性化の主役となる中小企業の中で、活力と事業創出力に溢れ、
    評価の高い3名の経営者と全国で展開中のタマホーム?玉木康裕社長様
    をパネリストにお迎えし、モノづくりのノウハウやビジネスモデルにつ
    いて大いに語り合うパネルディスカッションです。コーディネーターは
    、中小企業基盤整備機構の後藤理事が務めます。
    また、第一部では、ベンチャービジネスの第一線でコンサルティングに
    ご活躍中のトーマツ・ベンチャーサポート?古賀光雄社長様が中小企業
    の産学官連携の成功、失敗事例について御講演します。皆様方の御参加
    を心よりお待ちしております。

    期 日:平成19年5月29日(火)
    時 間:午後2時開始(受付 午後1時30分)
    場 所:福岡大学文系センター棟 第4会議室 
        (福岡市城南区七隈八丁目19-1)
        福岡市地下鉄七隈線福大前駅下車徒歩1分
    参加費:無料

    ※内容詳細は下記のURLを参照してください。
    → http://www.adm.fukuoka-u.ac.jp/fu853/home1/event/20070529.html

    プログラム:
     ○14:00 学長挨拶 福岡大学長     山下宏幸  
     ○14:10 来賓挨拶 経済産業省九州経済産業局長 川口修氏(予定)
     ○14:20 第一部 講演・事例紹介
          講演?「中小企業になぜ産学連携が必要なのか」 
              トーマツ・ベンチャーサポート?
               代表取締役 古賀 光雄氏
          パネルディスカッション「活力のある経営者はここが違う」
             (コーディネーター)
              独立行政法人中小企業基盤整備機構
               理事  後藤 芳一氏
             (パネリスト)
              第一施設工業株式会社 
               代表取締役  篠原 統氏
              農業生産法人都城ふるさと園芸組合
              有限会社新福青果
               代表取締役 新福 秀秋氏
              タマホーム株式会社
               代表取締役社長 玉木 康裕氏
              株式会社九州電化  
               代表取締役社長 山田 登三雄氏
          講演?「地域と中小企業に寄与する産学官連携の条件」
              独立行政法人中小企業基盤整備機構
                理事 後藤 芳一氏 
    ○17:00 第二部 交流会  (会費 2千円)  
          文系センター棟16階 スカイラウンジ

   申し込み方法: 参加御希望の方は、お名前、ご所属、連絡先(住所、電話、
           FAX、E-mail)、交流会への参加の有無を御記入の上、FAX
またはE-mailでお申込みください。

【問合せ先】
    福岡大学 産学官連携センター
    〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19番1号
    TEL 092(871)6631 (内)2831〜2832
    FAX 092(866)2308  
    E-mail sangakukan@adm.fukuoka-u.ac.jp