◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 367 2011.11.14
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/(財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】伊藤、佐藤
URL:http://www.ksrp.or.jp/    
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですがご連絡下さい。

◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】ひびきの半導体アカデミー講座のご案内
   『画像処理講座(基礎、初級、中級-Ⅰ、中級-Ⅱ、上級』
【02】早稲田大学 アンビエント グローバルCOE 国際ワークショップ
   【Ambient SoC-Now and Beyond アンビエントSoC の今、そしてこれから】
【03】第105回産学交流サロン「ひびきのサロン」
    「人と機械の新しい関係を築く フレキシブル五感センサ」のご案内
──────────────────────────────────── 
【01】ひびきの半導体アカデミー講座のご案内
 今回は、『画像処理講座(基礎、初級、中級-Ⅰ、中級-Ⅱ、上級』の
ご案内です。
●開催講座詳細●
◇開催講座・開催日時
 画像処理基礎   平成23年12月12日(月)  9:30~17:00
          平成23年12月13日(火)  9:30~17:00

 画像処理初級   平成23年12月19日(月) 13:30~17:00
          平成23年12月20日(火)  9:30~17:00

 画像処理中級-Ⅰ 平成24年 1月16日(月) 13:30~17:00
          平成24年 1月17日(火)  9:30~17:00

 画像処理中級-Ⅱ 平成24年 1月25日(水) 13:30~17:00
          平成24年 1月26日(木)  9:30~17:00
          平成24年 1月27日(金)  9:30~17:00

 画像処理上級   平成24年 2月17日(金)  9:30~17:00

◇講師
 【画像処理(基礎)】
  早稲田大学大学院 教授 鎌田清一郎 氏
 【画像処理(初級、中級-Ⅰ、中級-Ⅱ、上級)】
  株式会社フィックスターズ エンジニア 堀 正人 氏
◇会場
 北九州学術研究都市 情報技術高度化センター 3F設計研修室
◇講座概要
【基礎】
 デジタル画像の表現方法やTV、カメラ、プリンタ等でどのように応用
 されているか、また、デジタル画像のカラー表現や画像変換、強調、ノ
 イズ削減等の基礎を解説します。さらに画像の圧縮に焦点を当て、JP
 EG、MPEGを理解し、実際にJPEGコアのプログラムを製作実習
 し、より理解を深めます。
  ★デジタル画像処理
   *画像表現、デジタル画像
   *画像圧縮技術、JPEG・MPEGの概要
   *画像の基本処理(実習)
  ★画像圧縮プログラミング実習
   *JPEGのデータ構造
   *JPEGコア製作(実習)
【初級】
 画像の高速処理方法として画像データの並列処理を学びます。汎用CP
 Uを対象プラットホームとし、並列プログラミングに初めて触れる技術
 者のための入門編という位置づけで並列処理の基礎知識からマルチスレ
 ッドプログラミングの入門までを修得します。
  ★画像データの並列処理
   *基礎知識
   *マルチスレッド・プログラミングとデバッキング
   *Intel CPUを用いた高速化
   *高速化手法の画像処理プログラムへの応用
【中級-Ⅰ】
 Intel以外のアクセラレータ型プロセッサとしてGPGPUとCell/B.Eを使っ
 たソフト体系の基礎知識、およびそれらのプログラミングを学びます。
  ★アクセラレータ型プロセッサ
   *最新マルチプロセッサ概論
   *GPGPUプログラミング
   *Cell/B.Eを使ったプログラミング
【中級-Ⅱ】
 Intelの汎用CPUおよびNVIDIA GPUを用いた画像処理の高速化・最適化技
 術をプログラミング実習を通して学びます。
  ★画像処理の高速化・最適化技術
   *Intel CPUの最新情報
   *NVIDIA GPUの最新情報
   *ソフトウェアの速度見積もり(プロファイリング)手法
   *Intel汎用CPUでの最適化(講義と実習)
   *NVIDIA GPU での最適化(講義と実習)
【上級】
 ソフトウェア開発について、Fixstars社で実際に使われているツールを
 使い体験することで実際の開発現場を学びます。
  ★ソフト開発の全体像
  ★プログラミング工程
  ★開発体験コース(体験実習)
   *プロジェクト管理ツール(Trac)の使い方(演習)
   *バージョン管理ツール(SVN)の使い方(演習)
   *単体テストフレームワーク(UnitTest)の使い方(演習)
   *ドキュメンテーションシステム(Doxygen)の使い方(演習)
◇対象者
 ・画像処理を基礎から実践を通じて学びたい技術者・学生
 ・画像処理を使った装置にかかわる仕事をしている技術者
◇受講条件
 本講座を完全にマスターするためには、あらかじめマイコンの内部構成
 や処理等に通じ、C言語を理解しプログラミングの体験を持っているこ
 とが必要です。
◇受講料・テキスト代
 ・受講料   無料
 ・テキスト代 基礎、初級    : 1,500円
        中級-Ⅰ、中級-Ⅱ: 2,000円
        上級       : 1,000円
◇お申込方法
 ひびきの半導体アカデミー講座お申込フォームより
 お申込ください。
 http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/academy/form.html

◇◆◇ お問い合わせ ◇◆◇
 半導体技術センター(略称:SEC) 担当:上野、渡辺
 e-mail:http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
 tel :093-695-3007
──────────────────────────────────── 
【02】早稲田大学 アンビエント グローバルCOE 国際ワークショップ
  【Ambient SoC-Now and Beyond アンビエントSoC の今、そしてこれから】

 早稲田大学は平成19年(2007年)度に文部科学省が公募した「グローバルCOE
プログラム」において、情報・電気・電子分野でのグローバルCOE(GCOE)拠点に
選ばれました。そして来年の平成24年(2012年)3月には5年間の期限を迎え、そ
の活動を終えることになります。
 本ワークショップではこれまでの5年間の拠点活動を振り返り、「NT、IT、ATの
最先端技術を深耕し、それらをシステムとしてチップ上に統合するSoC技術で世界
最高水準を目指す」として掲げた課題の成果を発表し、将来の課題を討議いたし
ます。
 講演者としては拠点活動に協力いただいているアジア各国の教授陣、並びに国
内で同様のテーマに取り組んでいる先生方をお招きしております。また、同時に
拠点のRAを中心に若手研究者の研究活動の現状をポスター形式で披露いたします。
 拠点最後の国際ワークショップとなります。ご多用中とは存じますが、ぜひご
来場くださいますようお願い申し上げます。

日時:2011年11月25日(金)9:00~19:00
場所:北九州ひびきの学研都市会議場
   アクセス:http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師:アジア各大学の招聘研究員6名、国内大学、企業から7名の教授、研究者他
対象:学生、教職員、一般
参加費:無料

詳細はこちら 
→ http://www.cs.waseda.ac.jp/gcoe/jpn/publication/symposium/2011/

<お申込み先>
E-Mail: GCOE-ASOC@list.waseda.jp
Tel: 093-692-5013, Fax: 093-692-5013 (担当)大畑、齊籐
〒808-0135 北九州市若松区ひびきの 2-7
早稲田大学大学院 情報生産システム研究科
────────────────────────────────────
【03】第105回産学交流サロン「ひびきのサロン」
    「人と機械の新しい関係を築く フレキシブル五感センサ」のご案内

 人は、優れた感覚器を保っています。また、人は、自分の感覚器をはるかに
超えた機能を持ったセンサを開発してきました。優れたセンサは、人には分から
なかったことを可視化するだけでなく、スマートフォンに見られるように、複雑
な装置を身近なものに変化させる力を持っています。更に、センサ自身を小さく
したりすることによって、活躍の場所を大きく広げてきました。
 今回は、ロボットへの応用に焦点を当て、理化学研究所、理研・東海ゴム人間
共存ロボット連携センターで行われている”柔軟”なセンサシステム開発の事例
を中心に、五感センサの技術や応用についてご紹介頂きます。

○開催日時:平成23年11月25日(金)  15:00~17:30(開場14:30)
○会  場:北九州学術研究都市 産学連携センター 2F
     (福岡県北九州市若松区ひびきの2-1)
○主   催:(財)北九州産業学術推進機構

【講演内容】
■はじめに
 15:00~15:10    開催挨拶及び主旨説明
         財団法人 北九州産業学術推進機構
         知的クラスター担当部長 藤本 潔
■講演1
 15:10~16:10  「ロボットに認識・感覚機能を与えるセンサ」
         理化学研究所
         理研-東海ゴム人間共存ロボット連携センター
         ロボット感覚情報研究 チーム・チームリーダ 
         向井 利春 氏
■講演2
 16:10~16:50    「柔軟な触覚センサの医療・福祉・産業への応用」
         九州工業大学大学院
         生命体工学研究科 生体機能専攻 生体機能メカニクス講座
                 高嶋 一登 氏
■講演3
 16:50~17:30  「東海ゴムにおける産学連携研究の取り組みとその成果」
         東海ゴム工業株式会社
         新事業開発研究所 チームリーダー 
         郭 士傑 氏
■交流会
 17:30~19:00
  参加費(一般)1,000円 (学生)500円。
  ただし、学術研究都市都市ファンクラブ「ひびきの会」会員は無料

内容詳細、お申込みはこちらから
 → http://www.kq-ec.net/iac/salon/salon-105th.html

【お問い合わせ】
 (財)北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター産学連携部
 担当:佐藤、西
  TEL:093-695-3006  FAX:093-695-3018