2024年10月8日、国立大学法人九州工業大学(以下「九州工業大学」という。)と株式会社TriOrbは、経済産業省より令和6年度「基盤的共同研究開発に関するオープン&クローズ戦略策定の推進・体制整備強化に向けた実証調査事業」に採択されました。
2024年9月27日、戸畑キャンパスのGYMLABO並びに飯塚キャンパスのラーニング アゴラ(Teamsによるオンライン中継)において、「第5回九工大起業家コンテスト」を開催しました。
2024年7月30日、国立大学法人九州工業大学(福岡県北九州市、学長:三谷 康範、以下、「九州工業大学」という。)と株式会社みらい創造機構(東京都港区、代表取締役社長:岡田 祐之、以下、「みらい創造機構」という。)は、に締結式を開催し、九州工業大学の研究成果の事業化やスタートアップの創出支援等に関する包括連携協定を締結しました。
2024年5月13日、戸畑キャンパスGYMLABOおよびZoomによるハイブリッド形式において、「未来思考実証センター」の設置記念シンポジウムを開催します。
2024年3月14日(木)9時~17時、熊本大学 黒髪南キャンパスイノベーションプラザにて、アントレプレナーシップ人材育成・EDGE PRIME Initiative 実施報告会を開催しました。
2024年3月5日、戸畑キャンパスGYMLABOにおいて開催された学生プロジェクト成果発表会における特別講演として、株式会社ディー・エヌ・エー代表取締役会長・一般社団法人日本経済団体連合会副会長の南場智子様がスタートアップに関する講演会を開催しました。
2024年3月13日、東京都の丸ビルホールで開催された令和5年度 起業家甲子園において、九工大学生チーム「Sabotics」がNICT理事長賞を受賞しました。
国立大学法人九州工業大学(以下、九州工業大学)とQBキャピタル合同会社(以下、QBキャピタル)は、2024年3月13日にトップ会談を開催し、九州工業大学の研究成果の事業化及びスタートアップ創出支援等に関する包括連携協定を締結しました。
九州大学及び九州工業大学が主幹機関となっている「Platform for All Regions of Kyushu & Okinawa for Startup-ecosystem(PARKS) 」が、国立大学研究開発法人科学技術振興機構(JST)の大学発新産業創出基金スタートアップ・エコシステム共創プログラムに採択されました。
2023年12月20日、戸畑キャンパスGYMLABOにおいて、起業や新規事業の立ち上げに興味のある学生や教職員向けのセミナーを開催し、九工大内外の学生・教職員10名の参加がありました。