イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

九州工業大学の研究者 -私たちはこんな研究をしています-

情報工学研究院

教授

成枝 秀介

なりえだ しゅうすけ

所属
情報工学研究院
情報・通信工学研究系
プロフィール
2006
博士(工学) 大阪府立大学
2006
大阪府立大学
大学院工学研究科
博士後期課程電気・情報系専攻
2001
琉球大学
大学院理工学研究科
博士前期課程電気電子工学専攻修了

学生の時に興味を持ったディジタル信号処理をきっかけに、これを基盤技術とするディジタル無線通信システムの研究に取り組んできました。今では、IoT向け無線ネットワークやこれを基盤とするIoTシステムの研究に取り組んでいます。

● 研究テーマ

  • ❖信号検出理論に基づくキャリアセンス技術の研究開発
  • ❖IoT無線ネットワーク・システム設計技術の研究開発
  • ❖無線ネットワークのスループット推定技術の研究開発

● 分野

通信・ネットワーク工学

● キーワード

信号検出理論、IoTネットワーク、無線信号検出・キャリアセンス、無線センサネットワーク、スループット推定

● 実施中の研究概要

 無線ネットワーク・無線信号検出に関する研究を進めています。成果例としては、総務省委託研究によって行われたIoT向けSub-GHz帯無線ネットワークのための高精度な電力検出キャリアセンス技術の提案・研究開発があります。パケット送信前に干渉波を検出することで衝突を防ぎ、無線ネットワークの信頼性を向上出来る技術がキャリアセンスであり、信号検出理論に基づく理論解析や実際の製品に近い環境下での実証実験を通して研究開発を進めてきました。
 これに加え、サイバー・フィジカル・システム(CPS)などIoTシステムの基盤技術となる無線センサネットワークや無線ネットワークのシステム運用管理技術に関する研究開発も行っています。近年では、観測場所・対象に合わせたAI技術に基づくIoTデバイスの最適配置技術や、無線LANの通信状態を把握するためのスループット推定技術についての研究開発を行っています。CPSやIoTシステムの社会実装・普及を目指し、無線ネットワーク技術と併せてこれら技術の研究を進めています。

● 今後進めたい研究

これまでの開発技術を元に、オーバラップする各無線ネットワーク同士での情報共有による干渉回避・負荷制御技術の研究開発を行い、より多端末を収容可能なIoT向け無線ネットワークを実現出来る技術を確立したいと考えています。

● 過去の共同研究、受託研究、産業界への技術移転などの実績

【受託研究】
①『多種無線規格混在環境での超広域かつ耐干渉なSub-GHz帯無線センサネットワークの研究開発』、総務省SCOPE(代表:2021-2023)
②『周波数有効活用のためのIoT統合モニタリングシステムの研究開発』、総務省SCOPE(代表:2019)
③『スマートスペクトラムアクセスのための効率的な空き周波数発見法に関する研究』、総務省SCOPE(分担:2016)

● 関連リンク先

❖ より詳しい研究者データ