准教授
じょ わんひ
私の研究の目的は、快適性、安全性、利便性、機能性(生産性)が確保できる環境を実現することです。そうするためには、エネルギーが必要です。ここで、「できるだけ少ないエネルギーで建物を快適・安全な環境に維持すること」すなわち、省エネの課題が生じます。また、省エネルギーを達成することによって、発電にかかる化石燃料の節約、CO2排出量の削減などの環境保全にもつながります。
We are EAST
-Energy Analysis Specialist Team-
建築環境および建築設備
パッシブデザイン、建築設備、省エネルギー、熱的快適性、Smart city、Smart energy
①Zero Energy HouseやZero Energy Buildingの実現のための省エネ技術の開発とその性能評価
・自然エネルギーの活用
・太陽光発電と地中熱利用
②古民家や古い大学施設の室内温熱環境の再生
・断熱性と気密性の強化
・空調方式の改善
・在室者の熱的快適性評価
③空調負荷削減のための天井吊り下げパネルの提案とその性能評価
・天井吊り下げパネルとパーティションによる消費電力削減
・在室者の熱快適性の向上
・換気効率の向上
④結露リスク評価
・結露判定
・断熱強化や換気による結露対策
・カビやダニの繁殖問題
⑤Smart Energy (エネルギー共有)
・太陽光発電と蓄電
・地中熱を利用した熱共有
熱負荷と消費エネルギー計算
気流分布解析
温度分布解析
①Zero Energy HouseやZero Energy Buildingの実現のための省エネ技術の開発
②団地および都市レベルにおけるエネルギー共有
①熱負荷とエネルギー解析用のプログラム(汎用ソフト)
②温度と気流分布解析用のプログラム(汎用ソフト)
特許第5183236号、【発明の名称】置換空調システム
【受託研究】
①『在来型実験棟とエアサイクル型実験棟の比較計算』(2017)
②『小屋裏の換気量と結露についての分析』(2014)
③『数値シミュレーションを用いた人体モデルによる暖房方式の評価』(2012)
【共同研究】
①『自然通風時における人間の温熱快適性に関する研究』(2012)
②『住宅内吹抜けが室内温熱環境に与える影響の検討』(2011)
③『非結露型次世代デシカント空調システムの開発』(2011)
【論文】
①A fundamental study of intelligent building envelope systems capable of passive dehumidification and solar heat collection utilizing renewable energy
②Annual heating and hot water load reduction effect of air-based solar heating system using thermal simulation
③Condensation Risk Due to Variations in Airtightness and Thermal Insulation of an Office Building in Warm and Wet Climate
④Field Study on Humidification Performance of a Desiccant Air-Conditioning System Combined with a Heat Pump
⑤太陽熱を利用したヒートポンプ組み込み型デシカント空調システムに関する研究
⑥Simulation study on energy conservation performance for integrated external louver facades
⑦業務用ビルを対象とした結露リスク評価に関する研究-気密性能および断熱性能の違いによる結露リスク評価
⑧Energy-efficient ventilation with air-cleaning mode and demand control in a multi-residential building
⑨A calibration method for whole-building airflow simulation in high-rise residential buildings