◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 368 2011.11.21
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/(財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】伊藤、佐藤
URL:http://www.ksrp.or.jp/    
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですがご連絡下さい。

◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】サブクラスター研究会 企業見学ツアーのご案内
【02】第105回産学交流サロン「ひびきのサロン」
    「人と機械の新しい関係を築く フレキシブル五感センサ」のご案内
【03】<前回vol. 367号掲載分の内容修正>
    ひびきの半導体アカデミー講座のご案内
   『画像処理講座(基礎、初級、中級-Ⅰ、中級-Ⅱ、上級』
【04】地域フォーラム in 富山 のご案内     
 ~海外販路開拓・知的財産活用に向けた先進的企業支援手法を探る~
──────────────────────────────────── 
【01】サブクラスター研究会 企業見学ツアーのご案内
 このたび、サブクラスター研究会では、以下の内容の企業見学ツアーを
開催させていただくことになりました。
 このツアーは、研究会メンバーの方はもちろん、研究会メンバー以外の
方がご参加いただくことも可能です。
 また、参加者の満足を考慮し意見交換の時間をより充実した形での
実施を予定しています。ご多忙の折ではありますが、多くの方のご参加を
お待ちしております。

■資源リサイクル見学会(11月30日(水))
 1. 日時   平成23年11月30日(水)12:00集合
 2. 集合場所 福岡市博多区博多駅東2丁目11-1福岡合同庁舎
       (アジア低炭素化センターから直接参加(13:30)も可能、
        ただし申込時に明記ください)
 3. 参加人数 定員20名(先着順、研究会メンバーでない方も参加できます)
 4. 費用 無料
 5. スケジュール
・12:00 福岡合同庁舎 1階ロビー前に集合
・12:10 福岡合同庁舎出発
・13:30~14:30  アジア低炭素化センター
         (北九州市八幡東区平野1-1-1北九州市国際村交流センター2F)
・15:00~16:00 (株)アンカーネットワークサービス
                        九州エコラインステーション
        (北九州市八幡西区陣原1-1-62)
・16:10~17:10 (株)西原商事(北九州市八幡西区陣原2-2-21)
・18:10頃  福岡合同庁舎にて解散

■水資源見学会(12月19日(月))
1. 日時:平成23年12月19日(月)12:00集合
2. 集合場所:福岡市博多区博多駅東2丁目11-1福岡合同庁舎
3. 参加人数:定員20名(先着順、研究会メンバーでない方も参加できます)
4. 費用:無料
5. スケジュール
・12:00 福岡合同庁舎 本館1階ロビー前に集合
・12:10 福岡合同庁舎出発
・13:00~15:00  福岡県水産海洋技術センター
        (福岡市西区今津1141-1)
・16:00~17:00  (見学先調整中)
・18:00頃  福岡合同庁舎にて解散

■応募について
参加ご希望の方におかれましては、

(1)「参加見学会名」
(2)「参加者名」
(3)「会社名」
(4)「所属」
(5)「連絡先」(e-mail,tel,fax)
(6)「参加地点」(資源リサイクル(30日)参加の方のみ)
を記入したe-mail、またはFAXを下記の申込先までお送りください。

■申込先・問い合わせ先
 サブクラスター研究会事務局
 (株式会社九州テクノリサーチ内)
 池隅(いけずみ)
 e-mail ikezumi@k-t-r.co.jp
   TEL 093-872-5416 FAX 093-872-5368
──────────────────────────────────── 
【02】第105回産学交流サロン「ひびきのサロン」
    「人と機械の新しい関係を築く フレキシブル五感センサ」のご案内

 人は、優れた感覚器を保っています。また、人は、自分の感覚器をはるかに
超えた機能を持ったセンサを開発してきました。優れたセンサは、人には分から
なかったことを可視化するだけでなく、スマートフォンに見られるように、複雑
な装置を身近なものに変化させる力を持っています。更に、センサ自身を小さく
したりすることによって、活躍の場所を大きく広げてきました。
 今回は、ロボットへの応用に焦点を当て、理化学研究所、理研・東海ゴム人間
共存ロボット連携センターで行われている”柔軟”なセンサシステム開発の事例
を中心に、五感センサの技術や応用についてご紹介頂きます。

○開催日時:平成23年11月25日(金)  15:00~17:30(開場14:30)
○会  場:北九州学術研究都市 産学連携センター 2F
     (福岡県北九州市若松区ひびきの2-1)
○主   催:(財)北九州産業学術推進機構

【講演内容】
■はじめに
 15:00~15:10    開催挨拶及び主旨説明
         財団法人 北九州産業学術推進機構
         知的クラスター担当部長 藤本 潔
■講演1
 15:10~16:10  「ロボットに認識・感覚機能を与えるセンサ」
         理化学研究所
         理研-東海ゴム人間共存ロボット連携センター
         ロボット感覚情報研究 チーム・チームリーダ 
         向井 利春 氏
■講演2
 16:10~16:50    「柔軟な触覚センサの医療・福祉・産業への応用」
         九州工業大学大学院
         生命体工学研究科 生体機能専攻 生体機能メカニクス講座
                 高嶋 一登 氏
■講演3
 16:50~17:30  「東海ゴムにおける産学連携研究の取り組みとその成果」
         東海ゴム工業株式会社
         新事業開発研究所 チームリーダー 
         郭 士傑 氏
■交流会
 17:30~19:00
  参加費(一般)1,000円 (学生)500円。
  ただし、学術研究都市都市ファンクラブ「ひびきの会」会員は無料

内容詳細、お申込みはこちらから
 → http://www.kq-ec.net/iac/salon/salon-105th.html

【お問い合わせ】
 (財)北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター産学連携部
 担当:佐藤、西
  TEL:093-695-3006  FAX:093-695-3018
────────────────────────────────────
【03】ひびきの半導体アカデミー講座のご案内
 今回は、『画像処理講座(基礎、初級、中級-Ⅰ、中級-Ⅱ、上級』の
ご案内について、前回ご案内の「受講条件」にミスがありました。
 お詫びして訂正させていただきます。

●開催講座詳細●
◇開催講座・開催日時
 画像処理基礎   平成23年12月12日(月)  9:30~17:00
          平成23年12月13日(火)  9:30~17:00

 画像処理初級   平成23年12月19日(月) 13:30~17:00
          平成23年12月20日(火)  9:30~17:00

 画像処理中級-Ⅰ 平成24年 1月16日(月) 13:30~17:00
          平成24年 1月17日(火)  9:30~17:00

 画像処理中級-Ⅱ 平成24年 1月25日(水) 13:30~17:00
          平成24年 1月26日(木)  9:30~17:00
          平成24年 1月27日(金)  9:30~17:00

 画像処理上級   平成24年 2月17日(金)  9:30~17:00

◇講師
 【画像処理(基礎)】
  早稲田大学大学院 教授 鎌田清一郎 氏
 【画像処理(初級、中級-Ⅰ、中級-Ⅱ、上級)】
  株式会社フィックスターズ エンジニア 堀 正人 氏
◇会場
 北九州学術研究都市 情報技術高度化センター 3F設計研修室
◇講座概要
【基礎】
 デジタル画像の表現方法やTV、カメラ、プリンタ等でどのように応用
 されているか、また、デジタル画像のカラー表現や画像変換、強調、ノ
 イズ削減等の基礎を解説します。さらに画像の圧縮に焦点を当て、JP
 EG、MPEGを理解し、実際にJPEGコアのプログラムを製作実習
 し、より理解を深めます。
  ★デジタル画像処理
   *画像表現、デジタル画像
   *画像圧縮技術、JPEG・MPEGの概要
   *画像の基本処理(実習)
  ★画像圧縮プログラミング実習
   *JPEGのデータ構造
   *JPEGコア製作(実習)
【初級】
 画像の高速処理方法として画像データの並列処理を学びます。汎用CP
 Uを対象プラットホームとし、並列プログラミングに初めて触れる技術
 者のための入門編という位置づけで並列処理の基礎知識からマルチスレ
 ッドプログラミングの入門までを修得します。

  ★画像データの並列処理
   *基礎知識
   *マルチスレッド・プログラミングとデバッキング
   *Intel CPUを用いた高速化
   *高速化手法の画像処理プログラムへの応用
【中級-Ⅰ】
 Intel以外のアクセラレータ型プロセッサとしてGPGPUとCell/B.Eを使っ
 たソフト体系の基礎知識、およびそれらのプログラミングを学びます。
  ★アクセラレータ型プロセッサ
   *最新マルチプロセッサ概論
   *GPGPUプログラミング
   *Cell/B.Eを使ったプログラミング
【中級-Ⅱ】
 Intelの汎用CPUおよびNVIDIA GPUを用いた画像処理の高速化・最適化技
 術をプログラミング実習を通して学びます。
  ★画像処理の高速化・最適化技術
   *Intel CPUの最新情報
   *NVIDIA GPUの最新情報
   *ソフトウェアの速度見積もり(プロファイリング)手法
   *Intel汎用CPUでの最適化(講義と実習)
   *NVIDIA GPU での最適化(講義と実習)
【上級】
 ソフトウェア開発について、Fixstars社で実際に使われているツールを
 使い体験することで実際の開発現場を学びます。
  ★ソフト開発の全体像

  ★プログラミング工程

  ★開発体験コース(体験実習)
   *プロジェクト管理ツール(Trac)の使い方(演習)
   *バージョン管理ツール(SVN)の使い方(演習)
   *単体テストフレームワーク(UnitTest)の使い方(演習)
   *ドキュメンテーションシステム(Doxygen)の使い方(演習)
◇対象者
 ・画像処理を基礎から実践を通じて学びたい技術者・学生
 ・画像処理を使った装置にかかわる仕事をしている技術者

◇受講条件(前回のご案内内容を修正)
 ・画像処理(基礎)講座
  Cプログラミングの簡単な知識がある程度必要です。
 ・画像処理(初級、中級-Ⅰ、中級-Ⅱ、上級)講座
  マイコンの内部構成や処理等に通じ、C言語を理解し
  プログラミングの体験を持っていることが必要です。

◇受講料・テキスト代
 ・受講料   無料
 ・テキスト代 基礎、初級    : 1,500円
        中級-Ⅰ、中級-Ⅱ: 2,000円
        上級       : 1,000円
◇お申込方法
 ひびきの半導体アカデミー講座お申込フォームより
 お申込ください。
 http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/academy/form.html

◇◆◇ お問い合わせ ◇◆◇
 半導体技術センター(略称:SEC) 担当:上野、渡辺
 e-mail:http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
 tel :093-695-3007
──────────────────────────────────── 
【04】地域フォーラム in 富山 のご案内     
 ~海外販路開拓・知的財産活用に向けた先進的企業支援手法を探る~

 (財)日本立地センターでは、12月9日(金)、富山国際会議場にて、海外
販路開拓および知的財産活用支援をテーマにフォーラムを開催します。
 海外販路開拓支援では、中小企業が地域の支援機関を活用し中国などへの販路
開拓を展開するための具体的事例を。知的財産の活用では、大手企業が積極的に
中小企業との連携を図ろうとする事例等を紹介します。
 本フォーラムは、そうした先進的事例の情報提供、産業支援機関・自治体間の
情報交換の機会となりますので、ぜひご参加下さい。

[日時]12月9日(金) 13:30~18:00
[場所]富山国際会議場 2F 特別会議室
[参加費]無料(交流会参加費 3,000円)
[定員]50名(定員になり次第締切り)
[主催](財)日本立地センター、全国イノベーション推進機関ネットワーク
[後援]経済産業省、富山県新世紀産業機構(予定)
[詳細・申込]http://www.innovation-net.jp/event/forum20111209.html

■問い合わせ
 (財)日本立地センター 新事業支援部 谷、増川
 東京都千代田区神田駿河台1-8-11 東京YWCA会館8階
 TEL:03-3518-8973
 E-mail:innova@jilc.or.jp