九州知的財産戦略センターニュース(第415号)
2013.12.02
☆九州知的財産戦略センターニュース【第415号】☆
平成25年11月29日
九州経済産業局
九州知的財産戦略センター
※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支
援機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいておりま
す。
◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.知財セミナー 御社の『商標力』を高める、商標管理術のすすめ
(12/13(金)熊本市)(New!)
2.平成25年度特許電子図書館(IPDL)初心者向け講習会
(12/6(金)福岡市)(再掲)
★★トピックス★★
1.海外における中小企業の商標先行登録状況調査 (受付期間1/15(金))(New!)
2.特許電子図書館(IPDL)サービス停止
(12/20(金)20:00~12/23(月)08:00)(再掲)
[その他]
★★トピックス★★
1.『研究開発支援施策広報リーフレット 九州R&Qひろば』及び (New!)
『九州地域における主要な技術支援施策』最新情報のご案内
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.九州農業連携塾(第10回) (12/19(木)福岡市)(New!)
----------------------------------------------------------------------
***:***:***:***:***:***:***:***:***
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 知財セミナー (12/13(金)熊本市)
御社の『商標力』を高める、商標管理術のすすめ
九州経済産業局
九州知的財産戦略協議会、熊本県
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商標の活用法についてセミナーを開催し、「商標力」を高める活動とは何
か、どのように取組めばよいのか、経営レベルで最適な商標管理を実現する
手法について、事例を交えながらわかりやすく解説・提案いたします。
知的財産活用、商標活用にご興味のある方は、どなたでも奮ってご参加下
さい。
日 時●平成25年12月13日(金)13:15~16:40
場 所●熊本県産業技術センター 大会議室
(熊本県熊本市東区東町3-11-38)
定 員●70名(申込先着順) 参加費無料
内 容●1.「商標の基礎と商標制度について」
講師:特許庁総務部普及支援課
主任産業財産権専門官 高地 伸幸 氏
2.「商標の資産価値=「商標力」を高める商標管理術のすすめ」
講師:特許業務法人オンダ国際特許事務所
商標部 弁理士 中山 博登 氏
3.熊本県における知財への取組みの紹介
・「デザインのすゝめ」について
・熊本県発明協会の取組紹介
4.知財総合支援窓口事業の紹介
申込締切●平成25年12月10日(火)
お申し込み及びお問い合わせ先
●熊本県発明協会 担当:大坪、吉永
電話、FAX:096-360-3291
E-mail:k-hatsumei@citrus.ocn.ne.jp
<申込方法等、詳細はこちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1311/131126_1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. (12/6(金)福岡市)
平成25年度特許電子図書館(IPDL)初心者向け講習会
独立行政法人工業所有権情報・研修館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許電子図書館(IPDL)の活用方法を広く紹介し、特許情報の活用の
促進を図ることを目的として、特許電子図書館(IPDL)初心者向け講習
会を開催いたします。
企業等におかれましては、新人教育等の場にご活用ください。
日 時●平成25年12月6日(金)13:00~16:30
会 場●株式会社クロスアビリティズ ITO教室3階
(福岡市中央区天神2-14-38 伊藤ビル3階)
受講料●無料
内 容●特許・実用新案・商標・意匠それぞれについて、
基本的な検索方法を説明いたします。
(1)特許電子図書館(IPDL)概要説明
(2)利用方法について
お問い合わせ先
●独立行政法人工業所有権情報・研修館 情報提供部
特許電子図書館担当
TEL: 03-3581-1101(内2413)
<申込方法等、詳細はこちら↓をご覧下さい>
http://www.inpit.go.jp/ipdl/info/info200028.html
★★トピックス★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 海外における中小企業の商標先行登録状況調査
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これから海外への進出を考えている中小企業を対象に、海外展開予定国に
おける商標先行登録状況を調査し、報告書を作成、法的観点を含めた助言を
いたします。
応募受付期間●平成26年1月15日(水)17:00まで(期限内随時受付)
※予算の都合上、期限前に受付を終了する場合があります。
※申請書類に不備がある場合は受付となりませんので
ご注意ください。
受付窓口・お問い合わせ先
●ジェトロ知的財産課(担当:川名、佐藤、谷波)
TEL:03-3582-5198 FAX:03-3585-7289
<応募条件、調査内容等の詳細については、こちら↓をご覧下さい>
http://www.jetro.go.jp/services/ip_trademark/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 特許電子図書館(IPDL)サービス停止のお知らせ
独立行政法人 工業所有権情報・研修館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許電子図書館サービスは機器メンテナンス等のため、以下の期間はサービ
スを停止させていただきます。
----------------〈サービス停止期間〉--------------
平成25年12月20日(金)20:00 ~
平成25年12月23日(月)08:00
--------------------------------------------------
詳しくは、こちら↓をご覧下さい。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl
[その他]
★★トピックス★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 『研究開発支援施策広報リーフレット 九州R&Qひろば』
『九州地域における主要な技術支援施策』
~ 最新情報のご案内 ~
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
技術・研究開発等の支援機関による研究ステージ毎の支援メニューの概観
や問い合わせ先等を含む『九州R&Dひろば』、及び各支援メニューの内容
を図示する『主要な技術支援施策』により、九州地域における技術・研究開
発の支援施策を取りまとめて、最新の情報をお届けしております。
<最新情報「九州R&Dひろば2013秋号」、『九州における主要な技術
支援施策(平成25年11月版)』は、こちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/gijyutu/shiensesaku.html
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 九州農業連携塾 (12/19(木)福岡市)
(第10回)
九州農業成長産業化連携協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州農業成長産業化連携協議会では、農林漁業と商工業との連携・6次産業
化促進に向けて、連携テーマに関する提案(連携提案)を常時受け付け、連携
事業の具体化を推進しています。
この九州農業連携塾では、連携提案の具体化・支援等を目的に、連携提案の
プレゼンテーション&交流会を行います。
日 時●平成25年12月19日(木)16:30~19:30
場 所●九州経済連合会 会議室
(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館 6階)
定 員●30名(先着順)
内 容●1.プレゼンテーション(1)
テーマ
「儲けるための農業技術革新:常識を覆す力『愛華農法』」
~近代農法から、さらにその先へ
-愛華アグリノミクス-戦略論的栽培法~
株式会社 愛華 代表取締役 加地 良一氏
2.プレゼンテーション(2)
テーマ
「企業的な農業経営を支援する食・農クラウド Akisai(秋彩)」
富士通株式会社 イノベーションビジネス推進本部
ソーシャルクラウドビジネス統括部 深谷 朋昭 氏
3.交流会
参 加 費●無料(ただし、交流会1,000円)
申込締切●平成25年12月11日(水)
参加申込先
●九州経済産業局 産業部 産業課 担当:柿川、岡田
E-mail : kyushu-sangyoka@meti.go.jp
TEL:092-482-5433 FAX:092-482-5396
<申込方法等の詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/rokujisangyouka/renkeijuku.html#annai
本メルマガの配信登録、配信停止等の手続きは、九州知的財産戦略協議会
ホームページの「メルマガ登録」からできます。
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
***********************************
発行者:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室
(九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:小野
TEL:092-482-5463 FAX:092-481-2496
メルマガ配信用e-mailアドレス:info@kyushu-chizai.com
九州知的財産戦略協議会 ホームページ http://www.kyushu-chizai.com
[事務局:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室]
***********************************