イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(Vol.655)

2016.07.27

----------------------------------

vol. 655
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/   
■///■/■//■////■/ ■vol. 655 2016.07.25
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】上野・新町
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20160725
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
 ○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】福岡県ロボット・システム産業振興会議
    平成28年度定期総会・講演会・交流会のご案内(8/8)
【02】ひびきの半導体アカデミー講座のご案内(8/26)
【03】「新・ダイバーシティ経営企業100選」公募のご案内
【04】「平成28年度九州省エネキャラバン
    ~中小企業者等の省エネルギーの促進に向けて~」開催のご案内
【05】第171回産学官交流研究会 博多セミナー(一金会)のご案内(8/5)
────────────────────────────────────
【01】福岡県ロボット・システム産業振興会議
    平成28年度定期総会・講演会・交流会のご案内(8/8)

 総会・講演会・交流会は、福岡県ロボット・システム産業振興会議会員以外の
方でもご参加いただけます。

○日 時:平成28年8月8日(月)総会・講演会 13:30~17:30
               交  流  会 17:30~19:00
○会 場:リーガロイヤルホテル小倉 4階「ロイヤルホール」
    ( 北九州市小倉北区浅野2-14-2 )

○参加費:無料
 ※交流会は1名様3,000円です。領収書をご用意しております。

○プログラム(予定)
【定期総会】13:30~14:20
【講 演 会】14:20~16:20
<基調講演1>
「IoTの利活用について(IoT推進ラボの取り組み)(仮)」
 経済産業省商務情報政策局

<基調講演2>
「『アジアの玄関、福岡から世界へ!』Made by Japanの実現に向けた
 ICT農業への挑戦。(仮)」
(株)富士通九州システムズ 未来社会問題ソリューション本部
 R&D開発センター 部長 岡元 幸紀 氏

<特別講演>
「生活支援ロボットの安全規格ISO13482:2014と評価・認証の活用について」
(一財)日本品質保証機構 認証制度開発普及室 室長 浅田 純男 氏

【展示紹介】16:20~17:20
【交 流 会】17:30~19:00

○申込方法:下記URLより、福岡県ロボット・システム産業振興会議
 ホームページをご覧ください。
⇒ https://www.robot-system.jp/support/topics/252/

○申込期限:平成28年8月4日(木)

<申し込み・お問い合わせ先>
福岡県ロボット・システム産業振興会議事務局
〒812-0045 福岡市博多区東公園7番7号 福岡県商工部新産業振興課内
TEL:092-643-3453 FAX:092-643-3421
E-mail:info@robot-system.jp
────────────────────────────────────
【02】ひびきの半導体アカデミー講座のご案内(8/26)

■開催講座:『PICマイコン活用基礎講座』
■講  師:山口大学 工学部 電気電子工学科 講師 山田 洋明 氏

■開催日時:平成28年8月26日(金)9:30~17:00
■会  場:北九州学術研究都市 技術開発交流センター1F 中会議室

【講座概要】
 PIC(Peripheral Interface Controller)マイコンは、CPU、メモリ、I/Oなど
が一つのICパッケージにおさめられたワンチップマイコンで、ロボットをはじめ
とする多くの電子制御機器に用いられています。
 PICマイコンは比較的安価で応用範囲は広く、PICマイコンを使うことによって、
制御回路をシンプルに、かつ、高機能に構築することができます。
 本講座は、半導体を使ったアプリケーション開発において、開発アプリケーシ
ョン自体や、その周辺機器などのセンシングした情報から何らかの仕事をさせる
など、制御系にPICマイコンを活用するための基礎講座です。
 PICマイコンの開発環境の準備方法から開発の流れ、C言語による制御プログラ
ムの記述など、1人1台のPCおよび貸与されるPICマイコンキットによる実習を通
してPICマイコンへのプログラミング方法と使い方を学習します。

【講座内容】
1・PICマイコンと開発環境について(座学)
  デジタル演算装置とPIC
  PICデータシートの見方
  使用する開発環境(MPLAB X、MPLAB XC8コンパイラ)
  制御システム構築の流れ
  C言語プログラミング概要とフローチャート

2・PICマイコンキットを用いた実習
  LEDの点灯、点滅、シフト
  SWによる分岐処理
  音声出力
  タイマ
  LEDのPWM制御
  割込処理
  応用例の実演

3・CCS Cコンパイラによる開発事例の紹介と実演
  LED点灯制御とメモリ(EEPROM)
  長時間タイマ
  太陽電池、温度差発電のMPPT制御

■対 象 者:半導体を使うアプリケーション開発技術者
      半導体・エレクトロニクス分野に関わる技術者
      シーケンス制御に携わる技術者
      LEDアプリケーション創出協議会活動メンバー

■募集定員:15名(※先着順)

■受 講 料:一般 8,000円/学生 2,000円
■テキスト代:1,000円(一般・学生共通)

◎お申込み方法は、半導体・エレクトロニクス技術センターHPよりお申込みくださ
い。
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/reserve/academy/detail.php?form=61

【募集期間】平成28年6月29日~平成28年8月18日
※定員になり次第締め切らせていただきますので、ご了承ください。

<お問い合わせ先>
公益財団法人 北九州産業学術推進機構(FAIS)
半導体・エレクトロニクス技術センター
担当:上野、大八木
TEL:093-695-3007 E-mail:http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
(センター総合案内)⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/
────────────────────────────────────
【03】「新・ダイバーシティ経営企業100選」公募のご案内

 経済産業省は、ダイバーシティ推進を経営成果に結びつけている企業の先進的
な取り組みを広く紹介し、取り組む企業のすそ野を広げることを目指し、「新・
ダイバーシティ経営企業100選」(経済産業大臣表彰)の公募を開始します。

◇重点テーマ:今後広がりが期待される分野として、以下の取り組みにより企業
 価値向上につながった事例

1・長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の推進
2・経営層への多様な人材の登用
3・グローバルビジネスの展開における外国人の活躍

◇応募期間:平成28年7月15日(金)~平成28年9月14日(水)

◇応募方法:「新・ダイバーシティ経営企業100選」の事業概要、応募方法や
 各種関連イベントに関する情報をお知らせすると共に、受賞企業の取組事例を
 ベストプラクティス集として紹介しておりますので、詳細については以下の
 ホームページをご覧ください。

http://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/kigyo100sen/index.html

<お問い合わせ先>
経済産業省 経済産業政策局 経済社会政策室
担当:関、小西
TEL:03-3501-0650
────────────────────────────────────
【04】「平成28年度九州省エネキャラバン
    ~中小企業者等の省エネルギーの促進に向けて~」
    開催のご案内

 九州経済産業局では、昨年7月に策定された「長期エネルギー需給見通し」の
目標を実現させるため、九州管内の自治体や関係機関と協力して、九州の省エネ
を推進する「平成28年度九州省エネキャラバン」を北九州市、鹿児島県、長崎県
および佐賀県において開催します。
 本キャラバンでは、事業者、特に中小企業者等が取り組む省エネの具体的な
方法、取組事例の紹介等を実施する予定です。
 省エネによるコスト削減対策は、直接経費削減につながります。
 効果的な省エネに取り組みたいとお考えの皆様のご参加を是非お待ちしており
ます。

【開催概要】
●主 催:九州経済産業局
     開催地自治体(北九州市、鹿児島県、長崎県、佐賀県)

●参加費:無料
●定 員:各会場100名

●開催日・場所・開催時間○13:30~17:00(予定)
1「九州省エネキャラバン in 北九州」
  平成28年8月24日(水)北九州市立商工貿易会館2階 多目的ホール
            ( 北九州市小倉北区古船場町1-35 )
2「九州省エネキャラバン in 鹿児島」
  平成28年8月31日(水)かごしま県民交流センター 大研修室第4
            ( 鹿児島市山下町14-50 )
3「九州省エネキャラバン in 長崎」
  平成28年9月6日(火) 長崎県勤労福祉会館 第2・第3中会議室
            ( 長崎市桜町9-6 )
4「九州省エネキャラバン in 佐賀」
  平成28年9月7日(水) アバンセ 第1研修室( 佐賀市天神3丁目2-11 )

●プログラム(予定)
1・省エネ政策の概要について
2・J-クレジット制度について
3・省エネルギー診断の概要と支援策について
4・中小企業者等の省エネ取組事例
5・開催地自治体からの省エネ支援策等のご紹介
6・個別相談コーナー

◎参加申込方法:下記、特設WEBサイトよりお申し込みください。
⇒ http://www.syoene2016.com

<お問い合わせ先(主催者)>
九州経済産業局 エネルギー対策課
担当:西行
〒812-8546 福岡市博多区博多駅東2-11-1
TEL:092-482-5474 FAX:092-482-5962

<お問い合わせ・お申込み先(事業委託先)>
株式会社コムディア
TEL:093-551-0506 FAX:093-551-0579
E-mail:home@comdia.co.jp
URL:http://www.syoene2016.com/
────────────────────────────────────
【05】第171回産学官交流研究会 博多セミナー
    (一金会)のご案内(8/5)

 産学官交流研究会 博多セミナーでは、「産」「学」「官」の出会いと交流、
相談の場として、原則、毎月第一金曜日に講演会と交流会を開催しています。
 技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官連携に
ご興味がある方のご参加をお待ちしております。

□日 時:平成28年8月5日(金)
□場 所:独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部 1階セミナールーム

□共 催:九州経済産業局、産総研九州センター、中小機構 九州本部、
     九州産業技術センター、九州ニュービジネス協議会
□定 員:60名程度(事前申込制)

【プログラム】
・講演会 15:30~17:00(参加費無料)
 第一部 15:30~16:00 産学官連携の成果発表等
     演 題:IoT時代に向けての動線分析プラットフォーム「GeoSTRATOS」
     講演者:株式会社Lafla 代表取締役 宥免 達憲 氏

 第二部 16:00~17:00 講演会
     演 題:福岡県の地方創生の取組みについて
     講演者:福岡県 県知事 小川 洋 氏

・交流会 講演会終了後~18:30頃(交流会参加費1,000円、学生500円)

◎詳細情報・申込方法
⇒ http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html

<参加申込・お問い合わせ先>
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 九州センター
担当:中島、前田
TEL:0942-81-3603 FAX:0942-81-3691
E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp



----------------------------------

(MIME DATA)
----------------------------------