『コラボレーション九州 第561号』(九州経済産業局からのお知らせ)
2016.10.20
**======================================**
◇◆◇◆◇◆ コラボレーション九州 第561号 ◇◆◇◆◇◆
**=======================* 2016/10/20 *====**
コラボレーション九州は九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、
公的研究機関、産業支援機関及び産学官連携にご興味がある方で、メルマガ会員
に登録頂いた方々に配信しております。
また、産学官連携に関するお知らせ・イベント等、配信希望の情報等がござい
ましたらご連絡をお願いいたします。なお本メルマガの転送は自由です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
◆公募・応募
新着1.第7回「ものづくり日本大賞」
新着2.中堅・中小企業等イノベーション創出支援プログラム(飛躍Next Enterprise)
◆フォーラム・セミナー等の案内
新着1.地方創生に向けた知財金融フォーラム in 福岡 (10/24:福岡市)
新着2.第2回環境・グローバル人材育成講座 (11/9:福岡市)
新着3.平成28年度地域中小企業知的財産支援力強化事業
「九州の大学シーズ発信・マッチング会 in 北九州」(11/9:北九州市)
新着4.テクノブリッジフェア in 九州 2016 (11/8-9:福岡市)
新着5.NEDO戦略的省エネルギー技術革新プログラム
公募事前説明会・相談会 (11/22:福岡市)
新着6.平成28年度地域中小企業知的財産支援力強化事業
「若手人材ワークショップ」 (12/1-2:福岡市)
新着7.「中小企業経営の栄養素セミナー2016」/大同生命保険寄付講座
(11/11~全4回:福岡市)
◆おしらせ
新着1.「大学における秘密情報保護ハンドブック」を公表しました!
再掲. 九州経済産業局 > 平成28年 熊本・大分地方地震関連情報
http://www.kyushu.meti.go.jp/p4k.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇ 公募・応募 ◇◆◇◆
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着1.★国内最高峰!
第7回「ものづくり日本大賞」の応募が始まりました!!
~今回は新部門も設立~
(九州経済産業局)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
■応募期間:2016年9月30日(金)~12月18日(日)
■ものづくり日本大賞とは
日本の産業・文化の発展を支え、豊かな国民生活の形成に大きく
貢献してきたものづくりを着実に継承し、さらに発展させていくため、
ものづくりの第一線で活躍される方々を顕彰する制度です。
■表彰対象はものづくりに携わる人(個人またはグループ)です。
(企業・NPO等を対象とした新部門(人材育成支援部門)も開設!
■ものづくり日本大賞特設サイト(開催概要・申込方法等)
http://www.monodzukuri.meti.go.jp/
■第6回の九州の受賞案件(15件)
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1510/151028_1_3.pdf
■過去の受賞者アンケート結果
http://www.monodzukuri.meti.go.jp/backnumber/enq.html
中小企業の8割以上から「従業員の意欲向上につながった」、「マスコミか
らの取材が増えた」、「企業信用力が向上した」とのお声を頂いております。
■応募部門(経済産業省担当)
(1) 製造・生産プロセス部門
製造・生産工程における画期的なシステムや手法の開発・導入によって、
生産の抜本的効率化など、生産革命を実現させた個人又はグループ
(2) 製品・技術開発部門
高度な技術的課題を克服し、優れて画期的な製品若しくは部品や素材等の
開発・実用化を実現させた個人又はグループ
(3) 伝統技術の応用部門
地域に根ざした文化的な技術や、熟練人材により受け継がれてきた伝統的
な技術の工夫や応用によって、革新的・独創的な製品若しくは部品や
素材、生産プロセス等の開発・実用化を実現させた個人又はグループ
(4) 「ものづくり+(プラス)企業」部門
製造した「もの」を活用してサービス・ソリューションへと展開を図り、
新たなビジネスモデルによる新たな付加価値を作った個人又はグループ。
(5)人材育成支援部門(この部門だけ応募対象が法人です)
青少年育成支援や第4次産業革命に対応したデジタル化対応の人材育成等、
幅広く、日本の将来のものづくり人材育成支援において、その活動が目覚
ましいと認められる企業・NPO等
(※企業、NPO等は、法人格を有する団体(学校を除く)とします。)
■問い合わせ先
ものづくり日本大賞 九州ブロック事務局
九州経済産業局 地域経済部 製造産業課(日野・永野)
TEL:092-482-5442
FAX:092-482-5538
ご応募、お待ちしております。
---------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着2.「中堅・中小企業等イノベーション創出支援プログラム
(飛躍Next Enterprise)」の公募について
(飛躍 Next Enterprise 運営事務局)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
【概要】
経済産業省では、「シリコンバレーと日本の架け橋プロジェクト」の一環と
して高い技術力や優れた事業アイディアを持つ中堅・中小・ベンチャー企業等
を、シリコンバレーをはじめとする世界のイノベーション拠点に派遣し、ベン
チャー・エコシステムの仕組みと活用方法を学ぶとともに、世界展開の知見と
ネットワークを獲得する機会を提供するプログラムの参加企業を募集します。
詳細につきましては、下記リンク先をご参照下さい。
【ホームページ】
https://hiyaku.go.jp
【公募要項】
http://www.meti.go.jp/press/2016/09/20160926004/20160926004-1.pdf
<エントリー方法>
以下の募集Webサイトのエントリーフォームに必要事項を入力し
送信してください。
https://www.hiyaku.go.jp/app.php
<審査・採択>
・ご提出頂いたエントリシートを基に、外部の専門家によって構成される
審査委員会で審査・採択を決定します。
・採択者については、経済産業省及び事務局のホームページにおいて公表
します。また応募者全員に対し、事務局から結果の通知を行います。
<お問合せ先>
飛躍 Next Enterprise 運営事務局(トーマツベンチャーサポート株式会社)
E-mail : hiyaku@tohmatsu.co.jp
電話番号: 050-3786-5745
受付時間: 10:00~17:00
----------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇ フォーラム・セミナー等の案内 ◇◆◇◆
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着1.〈巡回特許庁 in 九州〉
地方創生に向けた知財金融フォーラム in 福岡
~知財を切り口とした事業性評価から生まれる地方創生の視点~
(九州経済産業局)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
地方創生には、優れた技術やアイデアを持つ「地域の中小・ベンチャー企業」
が活躍し、地域の活力となる事が重要です。そのためにも、地域の金融機関等が
こうした企業の「技術力」や「知財」等を評価し、融資等によって積極的に支え
ることが必要です。
しかし、地域金融機関等においては、中小・ベンチャー企業が持つ技術や商標、
デザイン、人材といった「知財」を適切に評価し、融資につなげることが難しい
との指摘もあります。
そこで、九州の産業界・金融機関・支援機関と連携し、知財を切り口とした融
資等の促進を図るフォーラムを開催します。先進的な金融機関の取組の紹介や、
知財を活用した評価・融資等について考えることを通じ、企業の持つ強みを評価
した経営支援を促進し、地方活性化を目指します。
日時●平成28年10月24日(月)14:00~17:30
場所●ハイアットリージェンシー福岡「リージェンシー1」
(福岡市博多区博多駅東2-14)
定員●100名〔先着順〕 〔フォーラムへの参加費は無料です〕
主催●九州経済産業局、特許庁、福岡財務支局
内容●
◇政策報告◇
「金融行政の動向について」
福岡財務支局理財部長 井 秀典 氏
「知財を活用した中小企業向け融資の促進について」
特許庁 中小企業知財戦略支援総合調整官(審査業務部長)三木 健 氏
「地域の知財政策・取組報告」
九州経済産業局地域経済部長 芳野 勇一郎 氏
◇パネルディスカッション「知財戦略と事業性評価」◇
<パネリスト>
内田・鮫島法律事務所 代表パートナー弁護士・弁理士 鮫島 正洋 氏
東京都民銀行 執行役員 営業開発部長 強瀬 理一 氏
(株)ヒカリ 取締役会長 高橋 一芳 氏
日本弁理士会 知的財産価値評価推進センター 副センター長 伊藤 夏香 氏
<モデレーター>
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)
産業資金研究室長兼知的財産コンサルティング室主任研究員 肥塚 直人 氏
申込み方法
●本セミナーのご案内チラシ裏面の「参加申込書」に必要項目をご記入の上、
(一社)発明推進協会 担当:加藤・原澤まで、FAX(03-3504-1480)または
Eメール( jyunkai@jiii.or.jp )、
こちら↓のwebサイトからもお申し込みいただけます。
https://www.jiii.or.jp/h28_jyunkai/entry_0002/entry.html
本フォーラムに関する問い合わせ先
●九州経済産業局地域経済部産業技術課特許室 (担当:邊見)
tel: 092-482-5463
<詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.jiii.or.jp/h28_jyunkai/kyushu.html
-------------------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着2.【ご案内】海外ビジネスの基礎知識やビジネス英会話を学ぶ!
第2回環境・グローバル人材育成講座
11月9日(水)第一部:15:30~17:30 第二部:18:00-20:00
@福岡合同庁舎本館1階九経交流プラザ(福岡市博多区博多駅東2-11-1)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
海外展開を志向する企業が増えている中、K-RIPでは企業の
グローバル人材化を図るため、海外展開に役立つ知識や出張等で使える
ビジネス英会話を学ぶ「環境・グローバル人材育成講座」を開設しました。
海外ビジネスを学ぶだけでなく、参加企業間の情報交換の場としても
活用していただければ幸いです。
関心のある回だけの参加も可能ですので、ぜひお気軽にご参加ください!
対象は海外展開に関心のある経営者・新入社員等どなたでもOKです!
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
詳細・講演内容等はコチラ!
http://www.k-rip.gr.jp/news/?p=7209
【日時】平成28年11月9日(水)
第一部:ミニセミナー 15時30分~17時30分
第二部:K-RIPエイゴ塾 18時00分~20時00分
※第二部終了後、懇親会を開催(2時間程度)
【場所】〒812-8546
福岡市博多区博多駅東2-11-1
福岡合同庁舎本館1階 九経交流プラザ
アクセスマップ
http://www.kyushu.meti.go.jp/aboutmeti/access.html
【参加費】第一部:無料、第二部:K-RIP会員3千円、非会員5千円、懇親会実費
【講座内容】
★第一部★ 15:30~17:30 ミニセミナー
「環境・エネルギービジネスの国際展開 その現状と可能性」
講師:株式会社NTTデータ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティングユニット
ユニット長 パートナー 村岡元司氏
内容:目覚ましい経済発展を遂げる東南アジア等の新興国では、廃棄物の増加
やエネルギーコストの増大等の課題が顕在化している。廃棄物処理・リ
サイクル、省エネ・省資源化、再生可能エネルギーの導入、節水や排水
処理、汚染地の浄化など、国内で蓄積してきた技術には海外展開の大き
な可能性がある。ただ、可能性を現実に変えるためには、乗り越えなけ
ればならない課題も多い。
講演では、発展が続く新興国の環境・エネルギービジネスについて、
具体事例をもとに、現状と課題、ビジネス展開を図るにあたってのポイ
ント等を分かり易く解説する。
募集人数:50名程度
★第二部★ 18:00~20:00
K-RIPエイゴ塾 「ビジネス英文メールの書き方 、簡単な中国語の挨拶を学ぶ」
講 師:HAKATA外国語スクール出張講師(外国人講師、日本語可)
-------------------------------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着3.平成28年度地域中小企業知的財産支援力強化事業
九州の大学シーズ発信・マッチング会 in 北九州
(九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
<主催>一般財団法人 九州地域産業活性化センター
ならびに九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
<共催>九州工業大学 イノベーション推進機構、 熊本大学 イノベーション
推進機構、産業医科大学 産学連携・知的財産本部、北九州市立大学、
北九州工業高等専門学校 地域共同テクノセンター
「九州の基幹産業と大学シーズ・知財による成長分野展開(九州モデル)創出
事業」におきまして九州地域の大学が有する技術シーズ・知財情報の中から、
今後、企業との連携可能性・アプリケーション展開可能性が高いシーズを収集
・抽出いたしました。下記要領でシーズ発信・マッチング会を開催いたします。
大学シーズにご関心のある企業様のご参加をお待ちしております。
===============「大学シーズ発信・マッチング会実施要領」===============
■日 時:2016年11月9日(水)9:30~12:35
※プレゼンテーションは出入り自由ですので、ご関心がある
シーズのみお聞きいただくことも可能です。
【同日・同会場開催】KTC大学合同 新技術説明会・技術相談会
13:00~17:40 <テーマ:自動車産業>
KTC分詳細は右記URL参照 http://www.ktc2015.com/
■会 場: 北九州イノベーションギャラリー
北九州市八幡東区東田二丁目2番11号
(JR鹿児島本線「スペースワールド」駅 徒歩5分)
※詳細アクセスは添付参照
■参加大学:九州工業大学、熊本大学、北九州市立大学、産業医科大学、
北九州工業高等専門学校
■発表シーズ:9件
※発表予定シーズ概要は添付(2ページ目)を参照ください。
※発表シーズの詳細は、SIIQホームページ http://www.siiq.jp/
「事務局からのお知らせ」に順次掲載します。
■個別相談(マッチング)について
個別相談会場を設けており、各シーズ発表後1時間は発表者が待機して
いますので、個別相談・詳細質疑等にご利用ください。
【申込みご案内】
申込み開始:2016年10月11日(火)/申込み締切:2016年11月8日(火)
下記URLより、お申し込みください。(参加費無料)
申込URL http://www.siiq.jp/form/form.cgi?pass=PljHHpW7QH
【お問い合わせ先】
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
担当:平井、牧野
TEL:092-473-6649 Mail:info@siiq.jp
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目15-19 KS・T駅東ビル302号
※本セミナーは、平成28年度地域中小企業知的財産支援力強化事業に
より実施するものです。
--------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着4.テクノブリッジフェア in 九州 2016
(ミニマルファブエグゼクティブフェア)のご案内
(産業技術総合研究所 九州センター)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
設備投資を大幅に抑制可能な超短納期半導体生産
システム「ミニマルファブ」は、半導体製造の新しい生産
技術として注目を集めており、産総研が中心となって100
社以上の企業と開発を進めています。
本フェアでは、ミニマルファブの技術とIoTへの適用可能
性に関する講演、ミニマル装置実機プロセス実演、ポスタ
ー展示を行い、その開発成果をご覧いただきます。ミニマル
ファブ実機による展示実演は九州では初めてであり、多数
の方がお見えになる予定です。本フェアは九州の電子デバ
イス産業をどのようにしていくか、産学官それぞれの立場
からコミュニケーションを取って議論することができる絶好
の機会です。
皆様のご参加をお待ちしています。
http://www.aist.go.jp/kyushu/index.html
■日時:平成28年11月8日(火)・9日(水) (2日間)
<10時00分~17時15分>
■会場:電気ビル共創館 4階 みらいホール
〒810-0004 福岡市中央 区渡辺通 2-1-82
http://www.denki-b.co.jp/business/kaigishitsu/
■入場料:無料
■見どころ:
・講演 1日目 「ミニマルファブで製造産業を革新する」、
「3日でできるCMOS試作」ほか
・講演 2日目 「日本のIoT戦略」、「九州における知の連携」、
「デバイス産業動向」ほか
・パネルディスカッション 「九州デバイス産業の明日を考える。」
(2日目午後)
・ミニマルファブ装置展示・実演(両日)
(後工程・パッケージング装置18台、リソグラフィー装置4台)
・ポスター展示・説明(39件)(両日)
・個別相談会(両日)
■参加申込方法:事前登録制
産総研九州センター公式HPよりお申込みください。
http://www.aist.go.jp/kyushu/index.html
※テクノブリッジフェアin九州 2016
(ミニマルファブ エグゼクティブフェア)
■申込締切:平成28年10月31日(月)
■お問い合わせ先:
産業技術総合研究所 九州センター
テクノブリッジフェアin九州 事務局
電話:0942-81-3606 FAX:0942-81-4089
e-mail : TBF_in_kyushu-ml@aist.go.jp
----------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着5.NEDO戦略的省エネルギー技術革新プログラム
公募事前説明会・相談会の開催について
(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)では、
平成29年度戦略的省エネルギー技術革新プログラムの公募事前説明会・相談会
を下記のとおり開催します。
当該プログラムは、省エネルギーに関する技術開発を助成する支援制度です。
興味のある方は、奮ってご参加ください。
○制度の主なスキーム
本プログラムは、技術開発の進捗状況に応じて、3つのフェーズ(枠)で
公募を行っており、今年度(平成28年度)の公募の状況は以下のとおりです。
◇インキュベ-ション研究開発フェーズ(実施期間:2年以内)
年間事業上限額:2干万円/件・年(NED0助成率2/3以内)
◇実用化開発フェーズ(実施期間:3年以内)
年問事業上限額:3憶円/件・年((NED0助成率:2/3以内)
◇実証開発フェーズ(実施期間:3年以内)
年間事業上限額:10億円/件・年(NEDO助成率:1/2以内)
〇平成29年度公募に係る事前説明会・相談会の開催(福岡会場)
◇日時 : 平成28年11月22日(火)13:30~15:30
<受付開始:13:15>
◇場所 : 八重洲博多ビル会議室6
(福岡市博多区博多駅東2-18-30)
◇申込:以下のURLからお願いします。
URL: http://www.nedo.go.jp/events/DA_100064.html
-------------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着6.平成28年度地域中小企業知的財産支援力強化事業
若手人材ワークショップ
~九州の企業・大学若手人材による産学連携ネットワーク構築~
(九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
<主催>一般財団法人 九州地域産業活性化センターならびに
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
<共催>九州工業大学 イノベーション推進機構、鹿児島大学 産学官連携推進
センター、産業医科大学 産学連携・知的財産本部、北九州市立大学
将来の産学連携促進を目的として、企業の若手人材と大学の若手研究者等に
よるワークショップ(交流イベント)を開催いたします。今回は、企業経営者
の視点から若手社員・研究者のみなさまに向けたメッセージを発信いただく
企業トップ講話、参加者によるワークショップ、懇親会、企業・研究施設視察
等を実施いたします。九州内企業・大学からのご参加お待ちしております。
=============「若手人材ワークショップ実施要領・申込方法」=============
日 時:2016年12月1日(木)13:00~17:30 (懇親会17:45~) [1日目]
2016年12月2日(金) 8:00~13:00 [2日目]
会 場: 1日目 ホテルセントラーザ博多 千鳥の間 ※現地集合
(JR博多駅筑紫口横 福岡市博多区博多駅中央街4-23)
2日目 飯塚地区(企業・研究施設等視察)
※博多駅筑紫口発着の貸切バスにて移動
対象者:九州域内企業の若手社員、九州域内大学の若手研究者
(含む中堅クラス社員・研究者)
参加費:無料 ※但し、開催場所までの往復交通費・宿泊代・懇親会代は
参加者負担
定 員:20名 ※先着順、定員になり次第締切
内 容:
■1日目
13:00~13:10 集合・オリエンテーション
13:15~13:55 企業トップ講話
講師:株式会社ピーエムティー 代表取締役 京谷 忠幸 氏
14:00~17:30 参加者によるワークショップ
(簡易プレゼンテーション、ディスカッション等 ※詳細別途連絡)
17:45~ 懇親会 ※博多駅周辺の会場にて実施。詳細別途連絡
■2日目
8:00~13:00 企業・研究施設見学 <飯塚地区>
※博多駅筑紫口集合、貸切バスにて移動
[見学ルート]博多駅⇒九州工業大学マイクロ化総合技術センター
⇒タカハ機工(株)⇒博多駅
【申込みご案内】
申込み開始:2016年10月11日(火)/申込み締切:2016年11月21日(月)
下記URLより、お申し込みください。(定員に達した場合は上記以前に締切)
申込URL http://www.siiq.jp/form/form.cgi?pass=p95xAsl9R3
【お問い合わせ先】
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
担当:平井、山口、牧野
TEL:092-473-6649 Mail: info@siiq.jp
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目15-19 KS・T駅東ビル302号
※本セミナーは、平成28年度地域中小企業知的財産支援力強化事業により
実施するものです
-----------------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着7.「中小企業経営の栄養素セミナー2016」
/大同生命保険寄付講座のご案内
(福岡大学研究推進部産学知財課)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
今年も、福岡大学において大同生命保険株式会社の寄付による「中小企業経営
の栄養素セミナー2016 "大逆転のキーワードは未常識 Part9"」を開催します。
今年度で12回目となる本寄付講座は、一部、福岡大学経済学部の講義
「ベンチャー起業論」の授業形式で実施し、例年人気を博する講師陣の講演と、
福岡大学の教育プログラムを同時に体感していただく企画となっています。
今回は特に、「自分達の利益だけではなく、『誰かを幸せにしたい』という
想いが、自分の会社や地域に豊かさをもたらす」ということを参加者の皆様と
共に考えるべく、実社会の最前線で企業経営に携われる6名の方を講師としてお
招きしています。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
(事前申込み必要)
【日 時】
第1回 11月11日(金) 10:40~14:30
第2回 11月18日(金) 10:40~14:30
第3回 11月26日(土) 13:00~17:30
第4回 12月 9日(金) 10:40~14:30
【場 所】
福岡大学8号館3階 831教室(11/11、11/18、12/9)
A棟地下1階 AB01教室(11/26)
※キャンパスマップはこちら
(リンク:http://www.fukuoka-u.ac.jp/aboutus/facilities/map.html)
【主 催】 福岡大学ベンチャー起業論
【協 賛】 大同生命保険株式会社
【協 力】 福岡大学産学官連携センター
【内 容】
≪第1回 11月11日(金) ≫
『モノ言わぬモノに モノ言わす モノづくり』
株式会社久原本家グループ本社 代表取締役社長 河邉 哲司 氏
≪第2回 11月18日(金)≫
『守破離の経営』
株式会社石村萬盛堂 代表取締役 石村 善悟 氏
≪第3回 11月26日(土) ≫
『ぼく、「勝ち確定マン」なんです。』
株式会社あなたの幸せが私の幸せ 代表取締役 栗原 志功 氏
『私の経営理念 ~人を活かす経営~』
株式会社ふくや 代表取締役社長 川原 正孝 氏
『みんなを幸せにする資本主義』
株式会社フォーバル 代表取締役会長 大久保 秀夫 氏
スペシャルトークセッション 「自分達だけが儲かる事業は上手くいかない!?」
≪第4回 12月9日(金) ≫
『ホスピタリティビジネスの産業化』
ロイヤルホールディングス株式会社 代表取締役会長(兼)CEO 菊地 唯夫 氏
(詳細は >> http://venture-fukuoka.net/)
【受講料】
全日程分3,000円(資料代、懇親会費含む)
※受講当日、受付にてお支払いただきます。
【申込方法】
下記URL(お申込みフォーム)よりお申し込みください。
http://venture-fukuoka.net/entry/
【問合せ先】
福岡大学研究推進部産学知財課
TEL: 092-871-6631 内線2832~2835
Email: sanchi@adm.fukuoka-u.ac.jp
-------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ お知らせ ◇◆◇◆◇◆
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着1.「大学における秘密情報保護ハンドブック」を公表しました!
(経済産業省大学連携推進室)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
近年、イノベーションの創出を目的として、大学、高等専門学校等の教育
研究機関と企業等との間の産学連携活動が盛んになっています。この結果、
共同研究等を通じて企業から秘密として保持すべき情報が大学に持ち込まれる
など、大学が企業等の秘密情報を保有し、取り扱う可能性が従前よりも増大して
おり、大学における適切な秘密情報管理への要請は年々高まっています。
このたび経済産業省は、大学が企業の秘密情報を扱う際の秘密情報の管理の
ための学内体制のあり方、共同研究に参加し秘密情報に触れることのある学生
の扱い方等を示す「大学における秘密情報の保護ハンドブック」を策定しました。
【大学における秘密情報保護ハンドブック】
http://www.meti.go.jp/policy/innovation_corp/himitsujoho.html
本資料の活用により、産学共同研究をはじめとした産学連携活動等が一層
推進されることを強く期待しています。
大学および大学と共同研究を行う企業の皆様はぜひご活用下さい。
【問合せ先】
経済産業省産業技術環境局大学連携推進室
(TEL)03-3501-0075
-------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
<再掲> 九州経済産業局/平成28年 熊本・大分地方地震関連情報
九州経済産業局
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
平成28年4月中旬に発生しました熊本地震により被災された皆さまに心より
お見舞い申し上げます。当局HPでは「平成28年 熊本・大分地方地震関連情報」
を掲載しておりますのでお知らせいたします。
http://www.kyushu.meti.go.jp/p4k.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は
九州経済産業局 地域経済部 産業技術課(樋口・平川)
電話:092-482-5464 FAX:092-482-5392
※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━