イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(Vol.598)

2015.09.25

----------------------------------

vol. 598
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 598 2015.09.24
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・甲斐
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20150924
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
 ○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◇◇◇第15回産学連携フェア一般来場者募集中◇◇◇
北九州学術研究都市にて第15回産学連携フェアを開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!
◎フェアの詳細はこちら → http://fair.ksrp.or.jp/
【会期】平成27年10月22日(木)・23日(金)
【場所】北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
【企画】基調講演:TOTO株式会社 代表取締役 社長執行役員 喜多村円 氏
         「ものづくり100年の軌跡~そしてその先へ~」等
【主催】北九州学術研究都市産学連携フェア実行委員会
    公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕
    産学連携フェア事務局 永冨、内田、甲斐
    TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3439
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】過渡熱測定とその応用技術に関するセミナーのご案内(10/9)
【02】平成27年度 第2回コージェネレーション導入セミナーのご案内(10/8)
【03】平成27年度 福岡県リサイクル総合研究事業化センター
    研究成果発表会開催のご案内(10/9)
【04】「中小企業経営の栄養素セミナー2015」のご案内(10/16)
【05】福岡県工業技術センター 平成27年度研究成果発表会開催のお知らせ(10/16)
────────────────────────────────────
【01】過渡熱測定とその応用技術に関するセミナー
のご案内(10/9)

 FAISと「ひびきのLEDアプリケーション創出協議会」が後援する、過渡熱測定と
その応用技術に関するセミナー(メンター・グラフィックス・ジャパン(株)主催)
をご案内いたします。パワーデバイスやLED製品等を扱う関連企業様の放熱問題
等の解決にお役立ていただけたら幸いです。振るってご参加をお願いいたします。

○過渡熱測定とその応用技術に関するセミナー
~熱抵抗/熱容量/熱伝導率からパワーデバイス寿命、LEDの光熱特性測定まで~

○開催日時:2015年10月9日(金)13:00~17:00(受付開始12:30)
○会場:北九州学術研究都市 産学連携センター
    アクセス: https://www.ksrp.or.jp/access/index.html
○参加費:無料(事前登録制)
○対象:●熱に携わるセットメーカー、材料サプライヤ、LEDサプライヤ、
    ●LEDシステムメーカー
    ●パワーサイクル試験や熱流体シミュレーションに携わるお客様
    ●既存のT3Ster/FloEFDユーザ、今後導入を検討されているお客様

◎お申し込み:セミナーのお申込みと詳細はこちらから
⇒ http://www.mentorg.co.jp/products/mechanical/events/t3ster_seminar_kyushu/

●主催:メンター・グラフックス・ジャパン株式会社
●後援:公益財団法人北九州産業学術推進機構
    ひびきのLEDアプリケーション創出協議会

【お問い合わせ先】
 メンター・グラフィックス・ジャパン株式会社
 マーケティング部
 〒140-0001 東京都品川区北品川4-7-35 御殿山トラストタワー
 TEL: 03-5488-3035  FAX: 03-5488-3032
 Email: mktg_mgj@mentor.com
 URL: http://www.mentorg.co.jp
────────────────────────────────────
【02】平成27年度 第2回コージェネレーション導入セミナー
のご案内(10/8)

 福岡県では、電気と熱を高効率に利用する省エネ・省CO2なシステムである
「コージェネレーション(熱電併給システム)」の普及を図るため、民間事業者を
対象とした導入セミナーを開催します。
 第2回セミナーは10月8日(木曜日)に北九州市AIMビル(エコテクノ
2015内)で開催し、「コージェネレーションの特長」や「最新の技術・導入
事例」「国や県の導入支援制度」などをご紹介します。
 コージェネレーションに興味のある民間事業者の皆様のご参加をお待ちしております。

■日時:平成27年10月8日(木)13時00分~16時00分
■会場:AIMビル3階 エコテクノ2015内 セミナーB会場
     (北九州市小倉北区浅野3丁目8-1)
■入場料:無料(定員100名)<要事前申込>
■対象:工場、医療施設、福祉施設、商業施設の管理者 等

【内容】
講演1:「コージェネレーションの普及に向けた取組」
経済産業省資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部

講演2:「コージェネレーションの特長と最新の導入事例について」
一般社団法人日本ガス協会 エネルギーシステム部 副部長 清 幹広 氏

講演3:「高効率ガスエンジンシステムの開発について」
三井造船株式会社 玉野事業所 機械工場 技術開発部
ガスエンジングループ 黛 健斗 氏
 
講演4:「クラブハウスへのコージェネレーションの導入について」
古賀ゴルフ・クラブ 支配人 太田 清繁 氏
 
講演5:「コージェネレーション導入促進に向けた福岡県の取組み」
福岡県企画・地域振興部総合政策課エネルギー政策室

◎申込方法:下記URLからお申込みください。※締切 平成27年10月5日(月)
      http://www.he-t.jp/semi_program.html
   
【お問い合わせ先】福岡県企画・地域振興部 エネルギー政策室 普及支援班
         TEL:092-643-3228
────────────────────────────────────
【03】平成27年度 福岡県リサイクル総合研究事業化センター
    研究成果発表会開催のご案内(10/9)

 この度、10月7~9日に西日本総合展示場で開催されるエコテクノ2015とタイ
アップして、標記研究成果発表会を開催し、研究成果を御報告します。また、
一般社団法人資源循環ネットワークの林氏をお迎えし、リサイクルビジネスの
変遷と展望について、「リサイクルビジネスの未来を創るビジョンと投資」と
題した特別講演を行っていただきます。
 つきましては、エコテクノ2015への参加と併せて御案内しますので、多数の
皆様に御参加いただきますようお願い申し上げます。

◇日時:平成27年10月9日(金) 13:30~16:10(受付13:00~)
◇会場:西日本総合展示場AIM3階 311会議室(北九州市小倉北区浅野3丁目8-1)
◇参加費:無料
◇申込方法:10月2日(金)までにウェブサイト掲載の申込書によりFAXまたは
      E-mailにてお申し込みください。

◎詳細は以下のウェブサイトをご覧ください。
⇒ http://www.recycle-ken.or.jp

【お問い合わせ・参加お申し込み】
公益財団法人福岡県リサイクル総合研究事業化センター
〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2-1 産学連携センタービル4F
研究開発課 田中
TEL 093-695-3068 FAX 093-695-3066 E-mail: seika@recycle-ken.or.jp
────────────────────────────────────
【04】「中小企業経営の栄養素セミナー2015」のご案内
(10/16)

 福岡大学において、大同生命保険株式会社の寄付による「中小企業経営の栄養素
セミナー2015 “大逆転のキーワードは未常識 Part8”」(全8回)を開催します。
 今年は趣向を変え、例年の企業経営者等を招いた講座と併せて、学生グループが
企画したビジネスプランの活動報告や討論会、さらにコンテストにご参加いただけます。
(事前申し込み必要)

●日時:第1回 10月16日(金) 10:40~14:30
    第2回 10月30日(金) 10:40~14:30
    第3回 11月 6日(金) 10:40~14:30
    第4回 11月13日(金) 10:40~14:30
    第5回 11月27日(金) 10:40~14:30
    第6回 12月12日(土) 13:00~18:00
    第7回 12月19日(土) 13:00~18:00
    第8回 3月12日(土) 13:00~18:00

●場所:福岡大学8号館831教室(12/12を除く全日程)
    有朋会館(12/12のみ)
    ※キャンパスマップはこちら↓
⇒http://www.fukuoka-u.ac.jp/aboutus/facilities/map.html

【内 容】
≪第1回 10月16日(金) ≫
「アサヒグループの経営戦略」
  アサヒグループホールディングス株式会社 相談役 池田 弘一 氏

≪第2回 10月30日(金)≫
「こだわりのものづくり」
  株式会社久原本家グループ本社 代表取締役社長 河邉 哲司 氏

≪第3回 11月6日(金) ≫
「歴史に学ぶ日本人の生き方」
株式会社ことほぎ 代表取締役 白駒 妃登美 氏

≪第4回 11月13日(金) ≫
「情報の発信力を高める方法」
神奈川県 知事 黒岩 祐治 氏

≪第5回 11月27日(金) ≫
「For the Customerのための真空マーケット」
株式会社REX’S 代表取締役 井崎 貴富 氏

≪第6回 12月12日(土) ≫
ブレイクスルー2015 第二回コンテスト

≪第7回 12月19日(土) ≫
ベンチャー起業論ビジネスプランコンテスト2015

≪第8回 3月12日(土) ≫
ブレイクスルー2015 最終コンテスト

◎詳細はこちらから⇒ http://venture-fukuoka.net/

●受講料:全日程分3,000円(資料代、懇親会費含む)
     ※受講当日、受付にてお支払いただきます。
●お申し込み方法:下記URL(お申込みフォーム)よりお申し込みください。
          http://venture-fukuoka.net/entry/
         ※申込締切 2015年10月9日(金)

【お問い合わせ先】
(参加申込みについて) 
 福岡大学研究推進部産学知財課
  TEL: 092-871-6631 内線2832~2833
Email: sanchi@adm.fukuoka-u.ac.jp

(セミナーの内容について) 
 特定非営利活動法人ASIA
  TEL: 092-724-3071
Email: info@npo-asia.com
────────────────────────────────────
【05】福岡県工業技術センター
平成27年度研究成果発表会開催のお知らせ(10/16)

 当センターの研究成果や保有技術について、口頭発表とポスターにてご紹介
します。昨年に引き続き、今年も「モノづくりフェア」(日刊工業新聞社主催)
と併催いたします。
 会期中(10/14~10/16)は1Fの展示ブースにポスターを常設します。工業技術
センタークラブと共同出展で、会員企業様の取り組みも同じブースで紹介いたします。
 ぜひこの機会に、当センターの研究・業務内容をご覧頂き、皆様の研究や業務に
お役立てください。ご参加を心よりお待ちしております。

□日時:平成27年10月16日(金) 13:00~16:00
□場所:マリンメッセ福岡(福岡県福岡市博多区沖浜町7-1)2F セミナー会場A
□内容:口頭発表(9件)、ポスター展示(【詳細】ページをご参照ください。)
    研究員と意見交換も可能です。
□参加費:無料 
◎詳細はこちらから
⇒ http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h27/H27_seika/h27_seika.html
(順次、情報を更新いたします。)
参考:「モノづくりフェア2015」ホームページ
⇒ http://www.nikkanseibu-eve.com/mono/

□お申し込み方法
パソコン、スマートフォン、携帯電話から参加申込(電子申請)ができます。
<申込画面>
■パソコンから
⇒ https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/uketsuke/dform.do?acs=fitc2015
■スマートフォンから
⇒ https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/uketsuke/sform.do?acs=fitc2015
■携帯端末から
⇒ https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/uketsuke/iform.do?acs=fitc2015
※FAX、E-mailでも申込できます。【詳細】のページをご覧ください。

【お問い合わせ先】
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL:092-925-5977 FAX:092-925-7724
E-mail:joho@fitc.pref.fukuoka.jp----------------------------------

(MIME DATA)
----------------------------------