九州知的財産戦略センターニュース(第516号)
2016.02.29
☆九州知的財産戦略センターニュース【第516号】☆
平成28年2月26日
九州経済産業局
九州知的財産戦略センター
↓知的財産に興味のある方は、ぜひご参加ください↓
いよいよ来週 2/29(月) 開催
▼▼ 『知財活用による“女性活躍”促進セミナー』〔大分市〕
~知財を知って貴女[あなた]が会社を変えましょう!~
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1602/160215_1.html ▲▲
〔当セミナーは、女性限定ではありませんので、どなたでも参加可能です〕
※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支援
機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいております。
~:~:~:~:~:~:~
【重要なお知らせ】
*:*~ 平成28年3月1日以降の配信分から変更の予定です ~:*
≫≫九州知的財産戦略センターニュースの「配信アドレス」が変わります≪≪
配信アドレス〔現 在〕info@kyushu-chizai.com
〔変更後〕kyushu1@meti.go.jp
アドレス変更に伴い、現在の配信アドレスを当メールマガジンのアドレス
として登録されている方や、迷惑メール防止のフィルタリング等を行って
おられる方は、必要に応じて設定の変更をお願いいたします。
<お 知 ら せ>
◆平成27年特許法等改正に伴う料金改定(平成28年4月1日施行)
https://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/fy27_ryoukinkaitei.htm
◆特許料等の軽減措置について
特許料・審査請求料等が安くなります!!
「減免制度」は、一定の要件を満たす中小企業等を対象に、「審査請求料」、
「特許料(第1年分~第10年分)及び「国際出願に係る手数料」等の料金が
減免される制度です。
<特許料等の軽減措置についての詳細はこちら↓をご覧下さい>
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/genmensochi.htm
◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.知財活用による“女性活躍”促進セミナー (2/29(月)大分市)
~知財を知って貴女[あなた]が会社を変えましょう!~
2.知財を活用した農業ブランディングセミナー (3/10(木)熊本市)(New!)
~知財・地理的表示【GI】を活用して地域を活性化!~
3.平成27年度意匠制度の改正に関する説明会 (3月1日(火)福岡市)
4.国際シンポジウム 経営幹部のためのグローバルイノベーション
~IoT・ビッグデータ・人工知能を活用した
新たなビジネスモデルと知的財産・標準化戦略~ (3月16日(水)東京都)
★★トピックス★★
1.平成27年特許法等改正に伴う料金改定(平成28年4月1日施行) (再掲)
2.平成28年度弁理士試験について (再掲)
(インターネットによる受験願書請求について)
[その他]
★★公募情報★★
1.平成27年度補正「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.地方の中核となる中堅・中小企業への支援パッケージ 九州説明会
(3/7(月)福岡市)
2.2020九州チャレンジシンポジウム (3/28(月)福岡市)(New!)
------------------------------------------------------------------------
*:***:***:***:***:***:***:***:***:**
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. (2/29(月)大分市)
知財活用による“女性活躍”促進セミナー
~知財を知って貴女[あなた]が会社を変えましょう!~
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
女性の活躍の推進が、経済成長戦略の中核にも位置づけられるなど、新しい事
業、新商品の開発において、多くの消費者に近い感覚を持った女性の視点は重要
です。
女性の活躍による経営効果が期待されている中、企業等で事業活動に携わる女
性に向けて、それぞれの事業活動における技術(特許)やデザイン(意匠)、ブ
ランド(商標)などの知的財産との関係性を認識し、知的財産制度への理解を深
めていただくためのセミナーを開催します。
セミナー参加費は無料です。経営、研究開発、知的財産に関わる方や関心のあ
る方だけでなく、ご興味のある方は、どなたでも奮ってご参加下さい。
〔当セミナーは、女性に限らず、どなたでもご参加いただくことが可能です。〕
日時●平成28年2月29日(月)13:30~15:30
場所●ホルトホール大分 201・202会議室
(大分市金池南一丁目5番1号)
定員●50名
内容●1.講演
「特許、意匠、商標の違いからはじめる!
事業に役立つ知財制度の基礎知識」
渡邉知子国際特許事務所代表 弁理士 渡邉 知子 氏
2.中小企業知財支援施策の紹介
九州経済産業局特許室 地域知財活動調査員 小野 智美
お申込み先
●(株)プランニング松元(業務受託会社)担当:中山
FAX:092-284-9207 e-mail: plamatu@ruby.ocn.ne.jp
セミナーに関するお問い合わせ
●九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室 担当:井上
tel:092-481-5463
<参加申込方法等、詳細はこちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1602/160215_1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. (3/10(木)熊本市)
知財を活用した農業ブランディングセミナー
~知財・地理的表示【GI】を活用して地域を活性化!~
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地方創生」に欠かすことができない「地域ブランド化」。
地域らしさを背景に地域の農産物や加工品に価値を生み出し、伝え、信用を築
き上げることが重要です。
そうしたブランド化を推進する手段として、商標制度に加え、平成27年6月
からは「地理的表示(GI)保護制度」が新たに施行されました。
これまでに10件の地理的表示が登録され、九州では「鹿児島の壺造り黒酢」
(鹿児島県)、「八女伝統本玉露」(福岡県)、「くまもと県産い草」「くまもと県産
い草畳表」(熊本県)が登録されています。
地域ブランド化には、こうした制度の活用が重要であり、ブランド保護のため
の商標制度及び地理的表示保護制度の理解を深め、地域ブランドの活用に貢献す
るためのセミナーを開催します。
経営、研究開発、知的財産に関わる方や関心のある方だけでなく、ご興味のあ
る方は、どなたでも奮ってご参加下さい。
日 時●平成28年3月10日(木)13:30~16:45
場 所●ホテルメルパルク熊本 2階 有明(熊本市中央区水道町14-1)
定 員●50名
内 容●
1.講演「地理的表示保護制度の概要について」
九州農政局 経営・事業支援部 地域食品課
地理的表示専門官 若藤 嘉史 氏
2.講演「『鹿児島の壺造り黒酢』GI登録までの取組と今後の販売戦略」
鹿児島県天然つぼづくり米酢協議会 事務局長 前田 知英 氏
3.講演「販路を切り拓く地域ブランディングのすすめ」
LOCAL&DESIGN株式会社
代表取締役・地域デザイナー 高山 美佳 氏
4.講演「商標法による地域ブランドの保護について」
田代特許商標事務所 代表 弁理士 田代 茂夫 氏
5.知財支援施策及び知財総合支援窓口事業の紹介
熊本県知財総合支援窓口 窓口支援担当者 吉本 隆夫 氏
お申込み先
●(株)プランニング松元(業務受託会社)担当:中山
FAX:092-284-9207 e-mail: plamatu@ruby.ocn.ne.jp
セミナーに関するお問い合わせ
●九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室 担当:井上
tel:092-481-5463
<参加申込方法等、詳細はこちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1602/160224_2.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 平成27年度意匠制度の改正に関する説明会(3月1日(火)福岡市)
特許庁
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハーグ協定に基づく意匠の国際登録制度
と意匠審査基準の改訂(画像を含む意匠)
平成27年5月13日から我が国での利用が開始された ハーグ協定に基づく意匠
の国際登録制度について、その概要と具体的な手続方法、出願時の図面作成のポ
イントを、特許庁の職員がわかりやすく説明します。
また、デジタル機器の操作画像のデザインなど、画像を含む意匠に関して、
平成28年度に予定されている意匠審査基準改訂のポイントについても解説します。
◆全国各地開催地・開催日・会場・定員 (開催時間 13:30~16:10各会場共通)
全国の開催地 → http://www.seminar-reg.jp/isyou/2016/index.html
講義内容(全回共通)
1.意匠の国際登録制度の概要、具体的な手続方法、
国際出願時の図面作成のポイント
2.画像を含む意匠に関する意匠審査基準改訂のポイント
〔弁理士の方へ〕この研修は継続研修に認定されました。
【福岡県会場】平成28年3月1日(火)13:30~16:10(開場13:00)
アクロス福岡 大会議室(福岡市中央区天神1-1-1)
<開催の詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.seminar-reg.jp/isyou/2016/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 国際シンポジウム (3月16日(水)東京都)
国際シンポジウム 経営幹部のためのグローバルイノベーション
~ IoT・ビッグデータ・人工知能を活用した
新たなビジネスモデルと知的財産・標準化戦略 ~
特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許庁では、我が国企業の収益拡大、競争力強化のために知的財産を経営戦略
に活用できる人材の育成・確保に取り組むことを目的に、グローバル知財マネジ
メント人材育成推進事業を開始し、研修プログラムの策定、教材の開発等を実施
しているところです。
この度、当該事業の一環として、 IoT・ビッグデータ・人工知能を活用した
新たなビジネスモデルと、新たなビジネスモデルに必要となる知的財産・標準化
戦略等を巧みに組み合わせたグローバルな経営戦略を実施するための意思決定、
組織・人材育成のあり方等について考えるためのシンポジウムを開催します。
開催日時●平成28年3月16日(水)14時30分~17時30分(開場14時)
場 所●経団連会館カンファレンス 2階 国際会議場
(東京都千代田区大手町1-3-2)
参 加 料●無料 定員350名
<開催の詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/kokusai_symposium.htm
★★トピックス★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 平成27年特許法等改正に伴う料金改定(平成28年4月1日施行)
のお知らせ
特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「特許法等の一部を改正する法律」及び「特許法等の一部を改正する法律の施行
に伴う関係政令の整備等に関する政令」(以下「改正法等」)の施行に伴い、特許
関係料金、商標関係料金及び国際出願に係る国際調査手数料等が改定されること
となります。
改正法等の施行日(平成28年4月1日)以降の各種料金及び施行日前後における
新旧料金適用の考え方については、こちら↓をご確認ください。
◇平成27年特許法等改正に伴う料金改定(平成28年4月1日施行)のお知らせ
https://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/fy27_ryoukinkaitei.htm
〔注〕設定時の登録料等の納付や、包括納付及び自動納付制度を利用している場
合の納付について、新たな料金の適応を受ける場合に必要な手続きがあります
のでご注意ください。〔上記、特許庁ホームページをご参照ください〕
〔参考〕平成27年改正特許法等の施行のための政令の閣議決定について
http://www.meti.go.jp/press/2015/01/20160119001/20160119001.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 平成28年度弁理士試験について
<インターネットによる受験願書請求について>
特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年度弁理士試験のインターネットによる受験願書請求を開始しており
ます。
お問い合わせ先●特許庁総務部秘書課弁理士室
tel:03-3581-1101 内線2020 FAX:03-3592-5222
<詳細については、こちら↓の特許庁ホームページをご確認ください>
https://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/net_gansyo.htm
[その他]
★★公募情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 平成27年度補正「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度補正「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」の公募が
各県中小企業団体中央会において開始されましたのでお知らせします。
【公募期間】
平成28年2月5日(金)~平成28年4月13日(水)当日消印有効
事業計画書の提出は、郵送又は電子申請となりますのでご留意ください。
〔参考〕中小企業庁が開設した支援ポータルサイト「ミラサポ」にて、
電子申請、動画説明を行っておりますのでご覧ください。
https://www.mirasapo.jp/
【公募要領等詳細は『全国中小企業団体中央会ホームページ』をご覧ください】
http://www.chuokai.or.jp/josei/27mh/koubo1-20160205.html
<公募開始のご案内はこちら↓です>
http://www.kyushu.meti.go.jp/support/1602/160210_2.html
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. (3/7(月)福岡市)
地方の中核となる中堅・中小企業への支援パッケージ
九州説明会
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中堅・中小企業の活躍を後押しするため、平成26年12月に「地方の中核と
なる中堅・中小企業への支援パッケージ」(以下、「支援パッケージ」)」とし
て、関係府省が持つ中堅・中小企業支援策を取りまとめました。
今般、平成28年度に新規創設・拡充した支援策や活用実績等を追加した
28年度版の支援パッケージを作成し、支援パッケージを効果的に御活用頂ける
よう、全国の主要都市において地方説明会を開催いたします。
中堅・中小企業の皆様におかれましては、是非、御参加下さい。
日 時●平成28年3月7日(月)14:00~15:30
場 所●八重洲博多ビル11階 ホールA
(福岡市博多区博多駅東2-18-30)
定 員●100名
参加費●無料
内 容●支援パッケージのポイント
支援パッケージでは以下の構成で、地方の中堅・中小企業の人材の確保・育成
から、製品の開発・生産、活躍舞台の国際化までを後押しする支援メニューを御
用意しています。1.活躍の舞台を世界に
2.製品の開発・生産力アップ
3.人材の確保・育成
4.農林水産・食品分野の取り組み
5.横断的な取り組み
お問い合わせ先
●九州経済産業局地域経済部地域経済課 担当:羽田野、帆足
tel:092-482-5430
<申込方法等詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1602/160215_2.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. (3/28(月)福岡市)
2020九州チャレンジシンポジウム
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年のラグビーワールドカップや2020年の東京オリンピック・パラリンピッ
クなど、今後開催が予定される大規模国際スポーツ大会は、海外から日本への注
目が高まり、九州の魅力を世界に発信する「絶好のチャンス」です。
このシンポジウムではインバウンド観光の拡大、地域産品や新商品・新サービ
スの商機拡大、スポーツ・文化振興を通じた交流人口の増大に向けた取組などに
ついて考えます。
日 時●平成28年3月28日(月)13:30~16:30
(13:00受付開始)
場 所●アクロス福岡 7F 大会議室(福岡市中央区天神1-1-1)
参加費●無料 定員200名(先着順)
内 容●
(第一部)基調講演「スポーツの可能性」
一般社団法人 アスリートソサエティ 代表理事 為末 大 氏
(第二部)活動紹介「2020九州チャレンジ委員会の取組」
九州大学大学院工学研究院 教授 塚原 健一 氏
(第三部)パネルディスカッション「2020年を九州はどう迎えるか」
(パネラー)
1.一般社団法人 アスリートソサエティ 代表理事 為末 大 氏
2.内閣官房 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック
競技大会推進本部事務局 参事官 清水 幹治 氏
3.新潟県三条市長 國定 勇人 氏
4.一般社団法人 イマジン・ワールド 代表理事 高倉 慶応 氏
5.Fukuoka Now編集長 サーズ ニック 氏
※コーディネーター:九州大学大学院工学研究院 教授 塚原 健一 氏
本シンポジウムのお申し込み先
●(株)デコレ(事務業務委託先)担当:津川、魚住
tel:0949-24-8832
本件に関する問い合わせ先
●九州経済産業局 総務企画部 企画課 担当:柿川、砂入
tel:092-482-5414
<参加申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1602/160224_1.html
現在、「九州知的財産戦略協議会ホームページ」上で、本メールマガジンの
配信登録及び配信停止の手続きが可能です。〈こちらです↓〉
https://www.kyushu-chizai.com/mailmagazine/input
※ 平成28年3月からの配信システムの移行に伴い、上記登録等を行うサイトの変
更を予定しております。
変更先は、別途、当メールマガジンでお知らせいたします。
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
************************************
発行者:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室
(九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:小野
TEL:092-482-5463 FAX:092-482-5392
メルマガ配信e-mailアドレス【28年2月末まで】info@kyushu-chizai.com
【28年3月1日以降配信分から】kyushu1@meti.go.jp
(メルマガ配信専用のため、当アドレスへの送信は行わないでください)
九州知的財産活用推進協議会 ホームページ http://www.kyushu-chizai.com
[事務局:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室]
************************************