平成23年度事業開発ビジネス講座(開催報告)
社会人向けの公開講座「平成23年度事業開発ビジネス講座(全4 回)」(主催:本学、共催:西日本シティ銀行、後援:九州経済産業局、北九州市、北九州商工会議所、公益財団法人北九州活性化協議会、財団法人北九州産業学術推進機構)を平成24年1月11日~3月6日までAIMビル会議室において開催しました。
本講座は、平成17年度から実施しており、今年度は、リーマンショック、震災後の日本の活路はどこにあるのか、また、企業としてどのような戦略を持ち新たなイノベーション、市場に対峙していくのかをテーマに開催したものです。
第1回講座は経済産業省 地域経済産業グループ 立地環境整備課長 中村吉明氏を講師に迎え、「『ゲームが変わった』日本の再生戦略とは」と題して講義が行われました。
講義では、世界市場の競争条件が変わり、日本はかつての競争力を失いつつある現状を説明され、出口重視の技術開発、オープンイノベーション、国際標準化対応、インフラ輸出の積極展開など今後の取組の方向性について示唆を頂きました。
講演する中村吉明氏 |
会場の様子 |
第2回講座は住友電気工業㈱フェロー、材料技術研究開発本部・超電導担当技師長 佐藤謙一氏を講師に迎え、「高温超電導線と応用製品の実用化と将来への展望」と題して講義が行われました。
講義では、高温超電導の歴史、応用の現状について紹介頂くとともに、開発の中で学んだ点、実用化、商業化への展望についてお話し頂きました。
講演する佐藤謙一氏 |
会場の様子 |
第3回講座は広島大学大学院社会科学研究科教授 井上善海氏を講師に迎え、「“想定外”の環境変化に対応する戦略経営」と題して講義が行われました。
講義では、不況だから経営が困難になるのではなく、経営者が環境の変化に対応できないから業績が悪化する。想定外の環境変化に戦略思考で対応した事例を紹介頂き、戦略経営の重要性についてお話し頂きました。
講演する井上善海氏 |
会場の様子 |
第4回講座はシステム・インテグレーション(株)代表取締役社長 多喜義彦氏を講師に迎え、「これからのビジネスモデルと強いものづくり」~開発の鉄人が語る 開発におけるガバナンスの重要性~と題して講義が行われました。
講義では、これからの経営と開発を取り巻く構造変化についてお話し頂き、経営における知財の重要性、ガバナンスの重要性について示唆を頂きました。
講演する多喜義彦氏 |
会場の様子 |