産学連携センターNEWS(Vol.633)
----------------------------------
vol. 633
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 633 2016.04.04
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・新町
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20160404
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】「北九州市中小企業海外展開支援助成金」をご活用ください!!
【02】G7北九州エネルギー大臣会合開催記念イベントのご案内(2件)
【03】北九州イノベーションギャラリー イベントのご案内(4/9)
【04】三菱UFJ技術育成財団 平成28年度研究開発助成金(第1回)公募開始
────────────────────────────────────
【01】「北九州市中小企業海外展開支援助成金」を
ご活用ください!!
市内企業が海外展開に取り組みやすい環境を整えるため、海外での市場調査・
見本市出展及に対し、その経費の一部を助成します。
【受付期間】平成28年4月1日(金)~平成28年5月13日(金)
【対象事業期間】平成28年4月1日(金)~平成29年3月31日(金)
※事前説明会(日時・場所はホームページをご確認ください)への参加が申請
要件の1つとなりますのでご注意ください。
【対象者】市税の滞納がない、北九州市内に事業所などがある中小企業
【支援対象事業】
○市場調査等助成事業(助成対象経費の2分の1以内。最大10万円)
助成対象経費:旅費・宿泊費(1名)、通訳経費、外国語版資料作成費、現地
での展示装飾費
○海外見本市等出展助成事業(助成対象経費の2分の1以内。最大30万円)
助成対象経費:出展(小間)料及び展示装飾費、旅費・宿泊費(1名)、
通訳経費、出展物輸送費、資料作成費
◎詳細はKTIセンターホームページをご覧ください。
URL: http://www.kti-center.jp/
【問合せ先】
北九州市産業経済局国際ビジネス政策課 担当:田口、中村
TEL:093-551-3605
────────────────────────────────────
【02】G7北九州エネルギー大臣会合開催記念イベント
のご案内(2件)
北九州市では、5月1日、2日に「G7北九州エネルギー大臣会合」が開催されます。
そのプレイベントを2件お知らせいたします。
(1)全国自治体PPSシンポジウム
~地域エネルギー会社の意義と電力地産地消のありかた~(4/15)
昨年12月1日自治体PPS(エネルギー会社)である「株式会社北九州パワー」の
設立を記念したシンポジウムを開催します。
本シンポジウムは各自治体PPSの誕生背景や成功事例、課題等の情報交換を行い、
地域エネルギー会社に対する理解を深めていただくことを目的としています。
【開催概要】
■日 時:2016年4月15日(金)14:00~17:00(受付13:30~)
■会 場:北九州国際会議場メインホール( 北九州市小倉北区浅野3丁目9番30号 )
アクセス>> http://convention-a.jp/access/
■内 容:
〈開会挨拶〉14:00~14:05
〈基調講演〉14:05~14:45 『地域が電気をつくる、電気が地域を作る』
安念 潤司 氏(中央大学大学院法務研究科教授)
14:45~15:15 『地域エネルギー文化(地方創生)の確立』
千歳 昭博 氏((株)北九州パワー代表取締役)
〈休憩〉 15:15~15:25
〈事例発表〉15:25~16:10(各15分)
群馬県中之条町・鳥取県鳥取市・福岡県みやま市
〈パネルディスカッション〉16:10~16:55
各発表者様・(株)F-Power・富士電機(株)・(株)北九州パワー・北九州市
□コメンテーター 安念 潤司 氏
□モデレーター 飯塚 誠 氏((株)ATGREEN取締役、IGESフェロー)
□自治体PPS分類の紹介 林 志浩(IGES主任研究員)
〈閉会挨拶〉16:55~17:00
■参加費 :無料
■参加方法:こちらのURL( http://tiny.cc/iges )よりオンラインフォームにて
お申込み下さい。
■主 催 :G7北九州エネルギー大臣会合推進委員会・北九州市
■後 援 :日本PFI・PPP協会(事務局:IGES/(株)ATGREEN)
■詳細URL : http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kankyou/v29000001.html
【お問い合わせ先】
(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)北九州アーバンセンター
担当:チョウドリ/池本 TEL:093-681-1563
E-mail:kitakyushu-info@iges.or.jp
(2)洋上風力発電自治体セミナー・見学会(4/14・4/15)
洋上風力発電導入を検討中の自治体を主な発表者とするセミナー等を実施し、
市民の皆さんに洋上風力発電導入に向けた取り組みの現状をご紹介します。
【洋上風力発電自治体セミナー】
■日時:4月14日(木)14時~17時(受付13時半~)
■定員:最大500名
■場所:北九州国際会議場 メインホール( 北九州市小倉北区浅野3丁目9番30号 )
アクセス>> http://convention-a.jp/access/
■主催:北九州市、共催:環境省、岩手県、五島市、後援:福岡県
■内容:
14:00-14:10 開会挨拶(北九州市、環境省)
14:10-14:40 基調講演「洋上風力発電と環境影響・漁業協調・地域創生について」
(一社)海洋産業研究会 常務理事
横浜国立大学 統合的海洋教育・研究センター客員教授
中原 裕幸 氏
14:40-15:40 各自治体(岩手県、五島市、北九州市)取り組み発表
------休憩(10分)-------
15:50-16:45 パネルディスカッション
モデレーター:九州共立大学 総合研究所 名誉教授 小島 治幸 氏
16:45-17:00 質疑応答
◎URL: http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kankyou/v29000000.html
なお、翌日15日に開催します洋上風力発電見学会は、3月25日の一次締切までに
定員以上のお申込みをいただき、受付を終了しました。あらかじめご了承ください。
■参加費:無料
■参加申し込み方法:
kan-chiikienergy@city.kitakyushu.lg.jp 宛に以下の内容をご記入の上
お申込み下さい。
□件名:洋上風力発電自治体セミナー申込み
□御名前(ふりがな):
□住所
□電話番号
【お問い合わせ先】
北九州市環境局地域エネルギー推進課 竹本
電話:093-582-2238 FAX:093-582-2196
────────────────────────────────────
【03】北九州イノベーションギャラリー
イベントのご案内(4/9)
【講演テーマ】未来をひらくスーパーコンピュータ ~「京」、そしてその先へ~
【講演概要】
日本が世界に誇るスーパーコンピュータ「京」。2012年9月に 共用開始以来、
最先端の科学、工学分野でその威力を発揮しています。本セミナーではスーパー
コンピュータ開発の歴史、スーパーコンピュータ「京」のしくみ・性能、「京」の
適用事例について解説したいただき、そして、「京」の後継機であるポスト「京」
についても 触れていただきます。
◇講 師:辛木 哲夫 氏
理化学研究所 計算科学研究機構 広報国際室長
◇講師略歴:関西学院大学卒業。富士通(株)に入社。
2004年からスーパーコンピュータ「京」のプロジェクトに携わる。
著書:次世代スパコン「エクサ」が日本を変える! 小学館新書 他
◇日 時:平成28年4月9日(土)13:00~14:30
◇会 場:北九州イノベー ションギャラリー 「プレゼンテーションスタジオ」
〒805-0071 北九州市八幡東区東田2-2-11
交通アクセスは下記URLをご参照ください。
http://www.kigs.jp/kigs/info_access.php
◇定 員:100名(先着事前申し込み)
◇参加費:無料
◇主 催:北九州市、北九州イノベーションギャラリー
◇共 催:一般社団法人 電気学会 九州支部
【お申し込み・お問い合わせ先】
北九州イノベーションギャラリー
e-mail: kikaku@kigs.jp
tel:093-663-5411 fax:093-663-5422
────────────────────────────────────
【04】三菱UFJ技術育成財団
平成28年度研究開発助成金(第1回)公募開始
三菱UFJ技術育成財団は昭和58年の設立以来、技術指向型の中小企業の育成を
通じて、我が国産業の発展並びに中小企業の経営高度化に貢献することを目的
とした公益財団法人です。
当財団では、毎年、上記目的を達成する事業の一環として、新製品、新技術の
研究開発に対する助成事業を行っており、第1回公募を4月1日より5月31日まで
行います。また、当財団の助成金交付・債務保証を受けた中小企業の更なる
成長をご支援するために株式保有事業も行っております。
企業の成長に対応して、助成金交付に加え株主となることにより、従来以上に
長期的にご支援してまいります。
皆様の新規性に富み、意欲的なプロジェクトでのご応募をお待ちしております。
【助成金】
●対象企業・プロジェクト
・新技術、新製品等の研究開発を行う、設立・創業後もしくは
新規事業進出後5年以内の中小企業または個人事業者。
・現在の技術水準から見て新規性のある機械、システム、製品等の開発で、
原則として、2年以内に事業化が可能なプロジェクト。
●助成金額
助成金として、次のいずれか少ないほうの金額を交付致します。
・1プロジェクトにつき3百万円以内。
・研究開発対象費用の1/2以下。
●公募期間
4月1日~5月31日
【株式保有】
●対象企業
・当財団の助成金交付・債務保証を過去に受けた中小企業
・当財団の助成金交付・債務保証を受けた際のプロジェクトによる新製品、
新技術の開発及び事業化により成長が見込める者。
●保有額
・1社につき5百万円以内。ただし、対象企業の議決権の過半数を超えない金額
●公募期間
・随時受け付けます
◎詳細は添付ファイルをご参照下さい。
⇒ http://www.mutech.or.jp/
【応募お問い合せ先・応募書類送付先(申請書の請求先)】
105-0014 東京都港区芝2丁目4番3号 三菱東京UFJ銀行芝ビル
公益財団法人 三菱UFJ技術育成財団
電話 03-5730-0338
http://www.mutech.or.jp
mail: info@mutech.or.jp
----------------------------------
(MIME DATA)
----------------------------------