イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

『コラボレーション九州』 第500号(九州経済産業局からのお知らせ)

2013.10.21

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラボレーション九州 第500号 (2013/10/21)

≪新着情報:51件≫
【イベント:28件】【公募(補助金・事業):4件】【募集 :4件】【公表:15件】

≪再掲情報:184件≫
【イベント:36件】【公募(補助金・事業):14件】【募集:11件】【公表:123件】

※上記のとおり、≪新着情報≫と≪再掲情報≫に区分して掲載しています。
  なお、全体は「新着情報目次」、「新着情報内容」、「再掲情報目次」、
「再掲情報内容」の順で構成し、情報は開催日順(締切日順)に掲載しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本メールは、九州経済産業局 産学官連携推進室(山下)が配信しております。
 産学官連携等に関するお知らせ・イベント等、配信したい情報がございました
ら yamashita-kazuyuki@meti.go.jp まで、どしどしお寄せください。
 産学官連携関連を中心に、広く皆様に新鮮で有用な情報を配信して参りますの
で、産学官連携の推進にご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

※転送自由です。
※九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、TLO、公的研究機関、
 産学官連携にご興味のある方々等に配信しております。

------------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
産学官交流研究会 博多セミナー
通称:「一金会(いちきんかい)」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
『参加自由』・『参加無料』・『相談無料』・『入会無料』

 「産」「学」「官」の出会いと交流、相談の場として、講演会・交流会を開催
しています。技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官
連携にご興味がある方など、ふるってご参加ください。

■開催日時:原則、毎月第一金曜日
【講演会】:16時~17時
【交流会】:講演終了後~18時半
(交流会参加費1,000円/人 学生500円/人)

■開催場所:中小機構九州1F
福岡市博多区祇園町4-2 サムティ博多祇園BLDG.
(福岡商工会議所ビル向かい)

■共催:九州経済産業局、産総研九州センター、
中小機構九州、九州産業技術センター、
九州ニュービジネス協議会

■入会の問合せ
産学官交流研究会 博多セミナー 事務局
E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp
TEL:092-292-5051 FAX:092-292-5998
※入会者には、毎月メールで開催案内をお送りします。

■ホームページ:九州経済産業局 産学官連携推進室
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html

■今年度の講演実績
 第137回:2013年10月4日(金)
【演者】:(株)アーダン 代表取締役 西 博顯 氏
【演題】:国内最高水準のシルク高配合エイジングケア化粧品の奄美発グローバル展開
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/137kaisaikekka.pdf

 第136回:2013年9月6日(金)
【演者】:大分県知事 広瀬 勝貞 氏
【演題】:明日への活力
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/136kaisaikekka.pdf

 第135回:2013年8月8日(木)
【演者】:福岡県知事 小川 洋 氏
【演題】:福岡県の発展戦略について 「県民幸福度日本一」を目指して
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/135kaisaikekka.pdf

 第134回:2013年7月12日(金)
【演者】:(株)島津製作所 代表取締役 会長・取締役会議長 服部 重彦 氏
【演題】:ものづくりの街・文化の街 京都
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/134kaisaikekka.pdf

 第133回:2013年6月7日(金)
【演者】:トヨタ車体(株) 取締役社長 網岡 卓二 氏
【演題】:超小型モビリティ「コムス」を活用したまちづくり
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/133kaisaikekka.pdf

 第132回:2013年5月10日(金)
【演者】:(株)日本政策投資銀行 取締役常務執行役員 前田 正尚 氏
【演題】:イノベーションとコモンズ 「生き生き楽しい組織・社会へ」
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/132kaisaikekka.pdf

第131回:2013年4月12日(金)
【演者】:スカイネットアジア航空(株) 代表取締役社長 高橋 洋 氏
【演題】:空から笑顔の種をまく ソラシド エアのブランド戦略
『オンリーワンの「地域の翼」を目指して』
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/131kaisaikekka.pdf

■次回の開催予定
【日時】:2013年11月1日(金)16時~
【場所】:中小機構九州1F
【演者】:(株)ターボブレード 代表取締役 林 正基(まさもと) 氏
【演題】:“大分発”自然エネルギーの普及を目指すターボブレードの挑戦

(注)詳細は決まり次第、九州経済産業局 産学官連携推進室のホームページ
    及び本メルマガでご紹介します。
(注)販売及び勧誘目的(当交流会後の販売及び勧誘目的の個別連絡を含む。)
    での参加はご遠慮願います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪新着情報・目次≫

1.【イベント】・・・28件

(1).[九州経済産業局]
 (10/23)海外ビジネス知的財産セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(2).[九州経済産業局]
 (10/23)平成25年度 工業標準化事業功労者の表彰式◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  
(3).[産業技術総合研究所]
 (10/24)産総研・九工大・北九州市(ICSEAD)によるセミナー
  (第13回 産学連携フェア) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(4).[大分県産業科学技術センター]
 (10/25)平成25年度 合同研究成果発表会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
    (省エネ・再生エネルギー関連)

(5).[福岡市]
  (10/25)福岡市組込みソフト開発応援団 無料セミナー◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(6).[ジャパン・ベトナム・アイピー・マネジメント]
 (10/25)ベトナム・ナムディン省投資環境セミナー福岡◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(7).[福岡市]
 (10/25)ホーチミン市VIE-PAN TECHNO PARK企業誘致説明会 ◆◇◆◇◆『NEW!』

(8).[熊本大学]
 (10/28)第9回 くまもと研究交流サロン ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(9).[熊本県発明協会市]
 (10/29)2013知的財産活用セミナーin 熊本市 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(10).[九州経済産業局]
 (10/29、11/28、1/16)地域ブランドアドバイザー育成研修 ◆◇◆◇◆『NEW!』

(11).[鹿児島県中小企業家同友会]
 (10/29)中小企業家同友会 経営フォーラム ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(12).[九州経済産業局]
 (10/29)マンションのスマート化に対する補助事業説明会◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(13).[福岡市]
 (10/30)コンテンツ知的財産セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(14).[長崎県]
 (10/30)長崎海洋フロンティアプロジェクト◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
    「海洋再生可能エネルギー国際シンポジウム」

(15).[九州経済産業局]
 (10/30)PFI/PPPセミナーin福岡 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(16).[大分県]
 (10/31)平成25年度 知的財産セミナー「知財塾」(第3回) ◆◇◆◇『NEW!』

(17).[佐賀県工業技術センター]
 (11/6)材料と環境に関する基盤技術講演会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
    非破壊検査に関する技術講演会

(18).[九州経済産業局]
 (11/7)第73回エコ塾 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(19).[熊本大学]
 (11/7)デジタル・テクノロジーを活用したビジネスイノベーションと
    アントレプレナーシップ(特別セミナー) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(20).[(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)]
 (11/10)第125回 産学交流サロン「ひびきのサロン」 ◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(21).[鹿児島大学]
 (11/11)第2回 知財セミナー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(22).[(一社)福岡県発明協会]
 (11/14)知財マネジメントスクール2013(法務戦略編)◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(23).[九州経済産業局]
 (11/18)(1).九州グローバル人材交流フェア2013 in 宮崎◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(24).[大分県産業科学技術センター]
 (11/21、11/22)技術研修「顕微鏡観察のための試料作製研修会」 ◆◇『NEW!』

(25).[九州経済産業局]
 (11/21、11/22、11/26、11/29)下請取引適正化推進講習会 ◆◇◆◇◆『NEW!』

(26).[九州経済産業局]
 (11/27)平成25年度 知的財産セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(27).[北九州イノベーションギャラリー]
 (12/14)技術革新講座◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(28).[中小企業庁]
 (2/20迄)消費税転嫁対策特別講習会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

------------------------------------------------------------------------

2.【公募(補助金・事業)】・・・4件

(1).[福岡県]
 (10/24迄).平成25年度 福岡県ものづくり中小企業新製品開発支援補助金
      の第3回公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(2).[九州経済産業局]
 (11/5迄).平成25年度 地熱開発理解促進関連事業
      の第3次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(3).[長崎県]
 (11/8迄).次世代環境エネルギー補助金
      の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(4).[九州経済産業局]
 (11/18迄).中心市街地魅力発掘・創造支援事業費補助金
      の公募 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

------------------------------------------------------------------------

3.【募集】・・・4件

(1).[九州経済産業局]
 グローバルニッチトップ企業100選
 の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
 (10/31迄)

(2).[九州経済産業局]
 エネルギー探検バスツアー
 参加者の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
 (10/31迄)

(3).[(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)]
 平成25年度 北九州取引拡大商談会(情報関連サービス)
 参加企業の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
 (10/31迄)

(4).[フクオカベンチャーマーケット協会]
 ビッグマーケット2014
 参加企業の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
 (11/22迄)

------------------------------------------------------------------------

4.【公表】・・・15件

(1).[九州経済産業局]
 九州地域の創業事例の更新 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(2).[九州経済産業局]
 九州の石油製品販売実績(25年8月速報)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(3).[中小企業庁]
 消費税転嫁対策室の設置 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(4).[中小企業庁]
 平成24年度補正予算  中小企業販売力強化支援モデル事業の採択結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (2次公募1次締め分)

(5).[中小企業庁]
 11月は「下請取引適正化推進月間」です ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(6).[中小企業庁]
 新・事業承継税制に関するホームページ
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(7).[九州経済産業局]
 九州地域の鉱工業動向(平成25年8月速報)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(8).[九州経済産業局]
 九州企業の海外展開にかかる実態調査結果(速報版)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(9).[九州経済産業局]
 九州の電力需要実績(平成25年8月分)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(10).[九州経済産業局]
 九州における再生可能エネルギー発電設備の運転開始状況及び認定状況
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(11).[九州経済産業局]
 平成25年度 地熱開発理解促進関連事業の2次公募の採択結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(12).[九州経済産業局]
 平成25年度 伝統的工芸品産業功労者等経済産業大臣表彰
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(13).[中小企業庁]
 民間投資活性化等のための中小企業・小規模事業者関係税制の概要
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(14).[九州経済産業局]
 平成25年度 九州知的財産推進計画
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(15).[特許庁]
 特許料や手数料の納付は、便利な口座振替納付
 をご利用ください ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪新着情報≫

1.【イベント】…28件

━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).海外ビジネス知的財産セミナー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (10/23)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       「チャンス」を「失敗」に終わらせない!
      中国・ASEAN進出における法務・知財リスク防衛策
                  
 海外取引に精通している2名の弁護士を講師にむかえ、中国・ASEAN地域におけ
る進出のメリットと進出企業が抱える諸問題(法務・労務・知財リスク等)や海
外取引の「仕組み」「法律」「契約の注意点」などについて講義をいただきます。
 セミナー終了後には個別相談会(無料)も開催いたします。
「海外展開を検討している企業の皆様」、「海外取引を行っている営業・契約担
当の皆様」、「海外での知的財産権の必要性、確保の方法について興味のある方」
など、ご参加ください。
  
■日時:2013年10月23日(水)セミナー  13:30~16:30
             個別相談会 16:30~18:00

■場所:アバンセ 第三研修室A(佐賀市天神3丁目2番11号)

■内 容(1)「中国・ASEANへの進出の実像 そのメリットと課題」
    (2)「海外取引・海外進出に必要な『契約知識』と『知財』の確保」

■参加費:無料(事前申込制)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1310/131016.html 

■申込・問合せ
 佐賀県 新産業・基礎科学課 産学官連携推進担当(占野) 
  TEL:0952-25-7129


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).平成25年度 工業標準化事業功労者の表彰式 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (10/23)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局では、2013年10月23日(水)、平成25年度工業標準化事業功労
者九州経済産業局長表彰の表彰式を開催し、受賞者3名の方へ表彰を行います。
 経済産業省では、毎年10月を工業標準化推進月間として工業標準化の普及・啓
発を行っています。この一環として、九州地域において工業標準化の推進に多大
な功績があった方を表彰するものです。
 なお、本表彰式終了後、(一財)日本規格協会主催で標準化と品質管理九州地区
大会2013が開催されます。

■日時:2013年10月23日(水)10:30~10:50

■開催場所:福岡国際会議場 メインホール
      (福岡市博多区石城町2-1 TEL:092-262-4700)

■受賞者
1)氏名:梅村 育寛(うめむら いくひろ)氏
・所属:新日鐵住金株式会社八幡製鐵所(北九州市) 品質保証室主幹

2)氏名:佐伯 貢(さえき みつぐ)氏
・所属:鹿児島県生コンクリート工業組合(鹿児島市) 技術委員会副委員長

3)氏名:中村 英彦(なかむら ひでひこ)氏
・所属:中越パルプ工業(株)高岡工場
(前川内工場・薩摩川内市)品質管理責任者

■関連イベント
・名称:標準化と品質管理 九州地区大会2013
・主催:(一財)日本規格協会 福岡支部
・日時:2013年10月23日(水)11:00~16:15(上記表彰式終了後)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1310/131015_4.html

■問合せ
 九州経済産業局 地域経済部 技術振興(宮谷)
  TEL:092-482-5465


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).産総研・九工大・北九州市(ICSEAD)によるセミナー ◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (第13回 産学連携フェア)
  (10/24)
-産業技術総合研究所-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   オープンリサーチによる環境エレクトロニクス研究と拠点化構想

 北九州学術研究都市の第13回産学連携フェアにおいて、パワーエレクトロニク
スを中心とした『環境エレクトロニクス』の取組みと研究成果に関するセミナー
を開催します。 

■日時:2013年10月24日 14:00~16:30

■場所:北九州産業学術推進機構 学術情報センター 遠隔講義室1
    (北九州市若松区ひびきの2-1)

■内容:産業技術総合研究所・九州工業大学・北九州市の連携協力協定に基づく、
    パワーエレクトロニクスを中心とした「環境エレクトロニクス研究」の
    取組みと研究成果を紹介します。講演後は同会場にて、最新研究成果ポ
    スターによるフリーセッションを実施します。

■ホームページ
 http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/v10100007.html


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).平成25年度 合同研究成果発表会
  (省エネ・再生エネルギー関連) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 『NEW!』
  (10/25)
-大分県産業科学技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 大分県内企業の皆さまに、各研究機関の研究成果を活用していただくことを目
的に、技術分野別の研究成果発表会を大学、高専や大分県産業科学技術センター
が合同で平成19年度より実施しております。
 この度、「省エネルギー・再生エネルギー関連」の研究成果発表会を、以下の
とおり開催いたしますのでご案内します。

■日時:2013年10月25日(金)13:30~16:30

■会場:大分県産業科学技術センター 多目的ホール
    (大分市高江西1-4361-10 TEL:097-596-7101)

■ホームページ
 http://www.oita-ri.jp/news/2013/20131010news.pdf


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).福岡市組込みソフト開発応援団 無料セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 『NEW!』
  (10/25)
-福岡市-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 福岡市では、産学官連携教育と現在最も注目されている開発環境の一つである
「mruby」に焦点をあてたセミナーを開催します。

■日時:2013年10月25日(金)14:00~17:00

■場所:福岡市早良区百道浜2-1-22 福岡SRPセンタービル2階

■主催:福岡市組込みソフト開発応援団
    (福岡市 経済観光文化局 新産業・立地推進部企業誘致課内)

■タイトル:福岡CSKにおける産学連携教育とmrubyの取り組み

■講師:(株)福岡CSK 三牧 弘司 氏

■概要
第1部
2004年から九州産業大学と合同で実施している
産学連携教育「プロジェクトベース設計演習」の取り組み

第2部
組込みソフトウェア開発への適用が可能な軽量Ruby「mruby」
とその適用事例である「enzi」についてご紹介させて頂きます。

■ホームページ:http://f-kumikomi.org/

■問合せ
 NPO法人九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST)
  TEL:092-846-1600
  e-mail: info.ouendan@quest9.org


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).ベトナム・ナムディン省投資環境セミナー福岡◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 『NEW!』
  (10/25)
-ジャパン・ベトナム・アイピー・マネジメント-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 国際機関日本アセアンセンターは、ベトナム・ナムディン省人民委員会と駐日
ベトナム大使館の主催による「ベトナム・ナムディン省投資環境セミナー福岡」
を共催・後援いたします。
 ベトナム・ナムディン省政府のビジネスミッションが来日される機会を捉え、
アジア、ベトナムにご関心をお持ちの企業の方を対象としています。特に同省へ
の投資機会、政策概要などをご紹介いたします。

■日時:2013年10月25(金) 14:00~17:00 (受付開始13:30~)

■場所:電気ビル共創館3階C会議室
    福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号
    http://www.denki-b.co.jp/company/map27.html

■定員:100名

■申込締切:当日受付可     

■参加費:無料

■通訳:日本語・ベトナム語逐次通訳

■ホームページ:http://www.asean.or.jp/ja/invest-info/2013-32-html/

■問合せ
 ジャパン・ベトナム・アイピー・マネジメント(松井)
  TEL:03-3265-5085


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).ホーチミン市VIE-PAN TECHNO PARK企業誘致説明会◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (10/25)
-福岡市-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ホーチミン市人民委員会ならびにホーチミン市輸出加工区・工業団地管理委員
会(HEPZA)は、東京・名古屋・大阪・福岡において「ホーチミン市VIE-PAN
TECHNO PARK企業誘致説明会」を開催します。
 VIE-PAN TECHNO PARKは、ホーチミン市では初めてとなる輸出加工区と工業団
地両方の指定を受けた特別区であり、製品の輸出とベトナム国内での販売の両方
が可能であること、また、工場スペースのレンタルや分譲だけでなく、日本の中
小企業の皆様のベトナム進出を最大限にサポートするためマネジメント付レンタ
ル工場です。このたびは、その進出に対するメリットを中心にご説明します。

■日時:2013年10月25日(金)14:00(13:30~受付開始)

■場所:ホテルニューオータニ博多 4階「鶴の間(西)」
    http://www.kys-newotani.co.jp/hakata/
 
■主催:ホーチミン市人民委員会、ホーチミン市輸出加工区・工業団地管理委員
    会(HEPZA)

■共催:ベトナム社会主義共和国大使館
    在福岡ベトナム社会主義共和国総領事館

※使節団ホーチミン市人民委員会より  副委員長、投資部長
 HEPZAより  総裁、副委員長、投資部長など幹部役員
 VIE-PAN TECHNO PARKより  幹部社員 計約10名を予定

■参加費:無料(満席になり次第締め切らせていただきます)

■ホームページ:http://www.viepan-industrialpark.co.jp/

■問合せ
 ホーチミン市企業誘致説明会事務局
  TEL:03-3212-2274(平日10時~17時) FAX:03-3212-0405
  E-mail:viepan@mainichi-ks.co.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).第9回 くまもと研究交流サロン◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (10/28)
-熊本大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 熊本を元気にする知恵を生み出すこと、さらには熊本発のグローバルイノベー
ションを起こすことを目指し、異分野の専門家たちが集う「革新と創造の出会い
の場」としてくまもと研究交流サロンを企画いたしました。

■日時:2013年10月28日(月) 18:30~20:30

■場所:くまもと森都心プラザ6階会議室 A・B

■テーマ:ニーズ主導型のモノづくり・地域づくり「創発」
     人・仕事・街に元気と知恵

■主催:熊本大学イノベーション推進人材育成センター(HUREC)

■共催:くまもと森都心プラザビジネス支援センター
    (株)フィールドワークス知的資産経営研究所 

■協力:熊本県工業連合会、日本弁理士会九州支部

■参加費:100円(飲み物代補助) ※当日受付で名刺2枚をご用意ください

■ホームページ:http://www.hurec.org/

■問合せ
 熊本大学 イノベーション推進機構
 イノベーション推進人材育成センター
  TEL:096‐342‐3066 (内線904)
  E-mail:hirosue@kumamoto-u.ac.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).2013知的財産活用セミナーin 熊本市◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (10/29)
-熊本県発明協会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           第1回テーマ「知財情報の活用」

 知財の有効活用とは、権利登録で独占することは勿論ですが、公開情報を新た
な発明を生み出すことに役立てることにあります。
 競争がグローバル化した今日、継続的に収益を生みだす知財を作り、事業継承
をするために、知財情報をいかに活用するかは重要なポイントです。
 特許庁の特許登録データベース(特許電子図書館、IPDL)には、これまでの研
究開発に取組んできた日本企業の英知が結集されており、この情報を未来の日本
企業の成長・発展のために活用して頂きたいと考えています。
 本セミナーは、知的財産について具体的な取り組み事例を交えながら学ぶこと
で、知的財産への興味と理解を深め、その活用へのきっかけとなることを目的と
して開催します。知的財産活用にご興味のある方は、どなたでも奮ってご参加下
さい。

■日時:2013年10月29日(火)13:30~16:55

■場所:くまもと森都心プラザ6階AB会議室(熊本市西区春日1-14-1)

■参加費:無料

■定員:70名(事前申込み制)

■内容
・第1部「九州の知財推進計画2013」13:35~14:05(30分)
 眞島 省二 氏 (九州経済産業局 特許室室長)
九州地域の企業の知財活用状況や課題に基づいて、九州経済産業局が立案した
九州知財推進計画の目標と実施を予定している施策についてご紹介します。

・第2部「知財情報の利用法」 14:05~15:05(60分)
 特許庁産業財産権専門官
知財の初心者を対象にして特許庁の特許電子図書館(IPDL)に登録されて
いる知財情報の利用法をご紹介します。

・第3部「知財情報を活用した新しい商品開発」 15:15~16:45(90分)
 辻本希世士 氏 (辻本法律特許事務所 所長・弁理士 )
アイデア、デザイン、ブランド、著作物などについて、様々な判例をもとに、
「やってもいいモノマネ、やってはなら ないモノマネ」の見分け方を紹介し
つつ、これだけは知っておきたい特許・知的財産権の知識をわかりやすく解説
します。
(*)なお、申込み順に50名限定で参考書進呈 (ただし、1団体1冊のみ)

・知財総合支援窓口の紹介(知財トータルサポーター)16:45~16:55

■主催:熊本市、実施機関:熊本県工業連合会、熊本県発明協会

■ホームページ
 http://kmt-iii.jp/reference/index.html

■申込み・問合せ
熊本県発明協会(吉永、大坪)
 TEL・FAX 096(360)3291 E-mail: k-hatsumei@citrus.ocn.ne.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10).地域ブランドアドバイザー育成研修(実践編)◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (10/29、11/28、1/16)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域を輝かせる力を身につける!   

九州経済産業局では、2012年度より九州県内で地域ブランド化の取組みを支援
する「地域ブランドアドバイザー」の育成に取り組んでおり、2013年度も全国で
豊富な支援実績を持つ講師、地域で実践する講師を招き、計3回の人材育成講座を
開催します。

■開催日・場所
第1回 2013年10月29日(火)~2013年10月30日(水)福岡市内
 第2回 2013年11月28日(木)熊本市内
 第3回 2014年1月16日(木)~2014年1月17日(金)福岡市内
※開催場所等詳細は、お申し込みいただきました研修生に直接お知らせします。

■受講料:無料(ただし、交通費は各自負担)

■定員:30名程度(先着)

■申込締切:2013年10月23日(水)まで

■ホームページ
http://www.kyushu-chizai.com/seminar/#a_115

■申込み・問合せ
 事務局:ランドブレイン(株) 福岡事務所(宮本、堀口)
  TEL:092-714-4768 FAX:092-714-1437
  E-mail:brand@landbrains.co.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(11).中小企業家同友会 経営フォーラム ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (10/29)
-鹿児島県中小企業家同友会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「めざせ!百年企業」と題して,経営フォーラムが開催されます。
鹿児島の企業研究に長年携わっている明星大学の関満博教授よる基調講演の他、
経営指針(経営理念・方針・戦略)の展開事例、人材育成事例、事業承継事例の
テーマ別の分科会が行われます。
強い会社づくりのヒント、問題解決の糸口はきっとここにあるはず。
毎年、多くの気づきや感動が得られたという感想が寄せられています。今年は
鹿児島県内からおよそ400名が集まる予定です。

■日時:2013年10月29日(火)13:30~(受付12:30~)

■会場:城山観光ホテル(鹿児島市新照院町41-1)

■参加費:分科会・基調講演5,000円
 分科会・基調講演・懇親会 10,000円

■ホームページ
 http://kagoshima.doyu.jp/?page_id=1792

■申込み・問合せ
 鹿児島県中小企業家同友会
  TEL:099-259-1070 FAX:099-259-4838


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(12).マンションのスマート化に対する補助事業説明会◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (10/29)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、平成24年度補正予算「スマートマンション導入加速化推進事
業」(平成26年1月末まで申請受付)につきまして、スマートマンションの更なる
普及推進のため、実際にスマートマンションへの機器導入やサービス提供を行っ
ている事業者(アグリゲータ)を招き、補助事業の概要およびスマートマンショ
ンの導入事例などに関する説明会を以下のとおり開催いたします。
 不動産業やマンション管理組合の方々をはじめ、皆様のご参加をお待ちしてお
ります。

■日時:2013年10月29日(火)14:00~16:00 (受付13:30~)

■場所
 九州経済産業局大会議室A・B
 (福岡市博多区博多駅東2-11-1 福岡合同庁舎本館1階)

■主催:経済産業省、九州経済産業局

■参加費:無料

■定員:90名

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1310/131011.html

■問合せ
 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 資源エネルギー環境課(松枝、西下)
  TEL:092-482-5513


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(13).コンテンツ知的財産セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (10/30)
-福岡市-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コンテンツビジネスを成功させるための基礎知識 知的財産制度  

 中小企業等がコンテンツビジネスを展開していくうえで必要となる契約の基礎
知識や秘密保持契約など、知的財産に関する契約の注意点等について、事例を交
えながら分かりやすくお伝えします。

■日時:2013年10月30日(水)14:00~17:00

■場所:福岡商工会議所ビル2階 第2研修室
    (福岡市博多区博多駅前2丁目9-28)

■対象者:創業予定の方、中小企業の経営者・実務担当者など
     (申込者が、定員になり次第、締め切らせていただきます)

■講師:加藤特許事務所 代表 弁理士 加藤 久 氏   

■ホームページ
https://ssl.city.fukuoka.lg.jp/sougyou/modules/eguide/event.php?eid=56

■申込み・問合せ
 福岡市経済観光文化局 創業・大学連携課(飯笹、小森)
  福岡市中央区天神1-8-1 福岡市役所14階
   TEL:092-711-4455 FAX:092-711-4354


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(14).長崎海洋フロンティアプロジェクト
  「海洋再生可能エネルギー国際シンポジウム」 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (10/30)
-長崎県-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
              長崎・五島より世界へ

 長崎県では、海洋フロンティアプロジェクトを推進しており、現在、国が地方
公共団体と連携して整備することを予定している「海洋エネルギー実証フィール
ド」誘致活動を行っています。
 今回、候補海域の中核となる五島市において、国内外からのゲストにも参加い
ただき、地元での海洋エネルギーに関する理解を深めてもらうとともに、長崎県
内外の産学官関係者に本県候補海域に関する理解を深めることを目的としたシン
ポジウムを開催します。
 また、一般公開は初めてとなる2MWフルスケールの浮体式洋上風力発電や潮流の
ポテンシャルの高い海域等の現場視察も併せて行います。

■日時:2013年10月30日(水)9:00~11:00 見学会
              13:30~17:00 シンポジウム
   (受付開始13:00~)

■場所:観光ビル ハタナカ「エクラタン」
    (長崎県五島市中央町7-20)

■定員:200名              

■参加費:無料(交流会のみ会費:4,000円)

■シンポジウム・交流会の内容
 開会挨拶…長崎県              
 地元代表挨拶…五島市              
第1部 国内の海洋エネルギー政策
1.海洋エネルギーをとりまく情勢…海洋エネルギー資源利用推進機構
 会長 木下 健
2.海洋エネルギーに関する国の施策…内閣官房総合海洋政策本部  
3.長崎県の海洋エネルギーに関する取組み…長崎県

第2部 欧州の現況
4.欧州海洋エネルギーセンター(EMEC)の概要…EMEC代表 ニール・カーモード 氏
5.EMECにおける企業活動の事例…アクアテラ(EMEC関係企業)     
6.現地視察報告(五島市)…五島市・参加漁協代表者
7.現地視察報告(西海市)…西海市・参加漁協代表者
     
第3部 国内の先進事例
8.環境省「洋上風力発電実証事業」…事業コンソーシアム代表 京都大学准教授
 宇都宮 智昭 氏 

※講演者への質疑応答も予定。

第4部 交流会(ハタナカ:参加費:4,000円)17:00~18:30

■「海洋エネルギー現場見学会(参加無料)」
・シンポジウム参加者対象
・先着50名予定
・100KWの小型実証機の試験が終了し、浮体式の2MW風車がお目見えします。

〔現場見学会〕
 2013年10月30日(水)9:00~11:00(予定)
  8:30受付開始
  (9:00福江港発)-(30分)-(椛島上陸20分)-(10分)-(洋上風力現場見学10分)
  -(20分)-(久賀島周辺の潮流を見学10分)-(20分)-(福江港着11:00)
(※見学会の注意事項)
 ・シンポジウム参加者を対象とした見学会となります。
 ・現場見学会のみの参加はできません。
 ・天候等により中止する場合があります。
 ・参加者数により、上記の行程が入れ替わる場合があります。

■ホームページ
 http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/109010/

■申込み
 長崎県グリーンニューディール推進室(黒川、高岡)
  TEL:095-894-3421 FAX:095-895-2544
E-mail:s05550@pref.nagasaki.lg.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(15).PFI/PPPセミナーin福岡 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (10/30)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
            まちづくりに活かすPFI/PPP

 公共サービスのコスト低減や質的向上を図る上で、民間の経営ノウハウや資金
などを活用する「PFI/PPP」等の導入が注目されており、2013年6月に閣議決定さ
れた「日本産業再興プラン」においても、「PFI・PPPの活用拡大」が打ち出され
ています。
 こうした中、九州経済産業局とPFI/PPP推進協議会では、具体的な事例を紹介し
つつ、PFI/PPPの現状や導入手法の周知を目的とするセミナーを開催します。
 今回は、PFI/PPPの推進において、中核的な役割を果たすことが期待されてい
る自治体や企業等を対象として、導入論に重きを置きつつ、「まちづくりに活かす
PFI/PPP」をテーマに、以下の事例紹介を含むPFI/PPP活用方策等の講演等を予定
しています。
 ・佐賀県みやき町における定住促進住宅へのPFI・PPPの導入
 ・福岡県大牟田市と熊本県荒尾市が県域を越えて広域連携により実現した
  「ありあけ浄水場」整備へのPFI・PPPの導入 

■日時:2013年10月30日(水)13:30~16:40

■場所:福岡合同庁舎 新館3階「共用大会議室」
    (福岡市博多区博多駅東2-11-1 )

■主催:経済産業省九州経済産業局、PFI/PPP推進協議会

■参加費:無料

■定員:100名 ※先着順

■参加申込:2013年10月22日(火)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1310/131002.html

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 産業課(山本、柿川)
  TEL:092-482-5432、5433 FAX:092-482-5396


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(16).平成25年度 知的財産セミナー「知財塾」(第3回) ◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (10/31)
-大分県-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 大分県では、企業のみなさまに知的財産権をさらに活用していただくために、
知的財産セミナー「知財塾」を全5回に渡り開催します。
 講師には、全国各地で多数の支援実績のある方々を迎え、テーマごとに実例を
交え知的財産権を有効活用する方法をご紹介いたします。
 第3回は安倍国際特許事務所の代表弁理士である安倍逸郎氏を講師に迎え、特
許権の取得をテーマとしてご講演していただきます。
 参加費は無料です。企業の経営者や知財部門担当者など知的財産権に興味のあ
る方はこの機会にご参加下さい。
 
■日時:2013年10月31日(木) 14:00~16:20

■場所: 大分市東春日17番20号
     ソフトパークセンタービル304研修室 (大分県産業創造機構内)

■定員: 50名(定員となり次第締め切らせて頂きます。)

■参加費: 無料

■内容>
テーマ: 特許の正確な知識を学ぼう。発明から特許へ
講師: 安倍国際特許事務所 代表弁理士 安倍 逸郎 氏

■ホームページ
 http://www.pref.oita.jp/soshiki/14200/h25chizaijuku3.html


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(17).材料と環境に関する基盤技術講演会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   非破壊検査に関する技術講演会
   (11/6)
-佐賀県工業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 非破壊検査は、高速道路・鉄道などの社会インフラやビル・住宅等の建築物に
対する安全性・健全性の担保、さらに工業製品の不良品や欠陥品などによる事故
・災害の防止などに大きく貢献してきています。
 このたび、一般社団法人日本非破壊検査工業会との共催、ならびに(有)佐賀
検査サービス、(株)九検のご協力により、下記のとおり非破壊検査に関する技術
講演会を開催します。

■日時:2013年11月6日(水)13:30~16:00

■場所:佐賀県工業技術センター 本館1F 技術研修室

■共催:(一社)日本非破壊検査工業会

■協力:(有)佐賀検査サービス、(株)九検

■内容:非破壊検査に関する技術講演会
1「非破壊検査技術を使った社会の安心、安全について」
(一社)日本非破壊検査工業会 理事長 松村 康人 氏
2「溶接構造物の超音波探傷検査及び耐震診断における適用例」
(有)佐賀検査サービス 金属事業部 部長 横町 祐樹 氏
3「各種非破壊検査の実演」
(株)九検 栗山 斉 氏
(有)佐賀検査サービス 溝口 亮太 氏

■定員:50名程度(定員に達したところで募集締切)

■参加費:無料

■ホームページ
 http://www.saga-itc.go.jp/_201/_1372/20131106.html

■問合せ
 佐賀県工業技術センター 材料環境部
  TEL:0952-30-8163


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(18).第73回エコ塾◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (11/7)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)及び九州経済産業局では、
環境ビジネスの創出、ビジネスマッチング、人脈形成を目的として、毎月1回環
境ビジネスに特化した異業種交流会「エコ塾」を開催しています。
 先進的取り組みを行っている企業が自慢の製品・サービスを紹介します。

■日時:2013年11月7日(木)
講演会:17:00~18:20
    交流会:18:30~19:30

■場所:福岡合同庁舎本館6階 第2・3会議室
 
■参加費:無料(交流会出席の方は500円/人) 

■内容
・プレゼン1…2次電池の再生を高周波誘電損加熱で100%再生する技術と応用製品
 (株)JSV 社長 立野 洋人 氏

・プレゼン2…土壌地下水汚染に対する技術の紹介
 (一社)ECO技術協会 技術部会技術委員 新宮原 秀和 氏

・施策紹介…『支援ポータルサイト“ミラサポ”がオープン!経営の悩み
       に対する先輩経営者や専門家との情報交換の場を提供します!』
 九州経済産業局 中小企業課 

■ホームページ:http://www.k-rip.gr.jp/news/?p=3314

■申込み・問合せ
 九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(嶋田・松尾)  
  TEL:092-474-0042 FAX:092-472-6609  
 九州経済産業局 環境対策課(宇野・鬼丸)
  TEL:092-482-5499


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(19).デジタル・テクノロジーを活用したビジネスイノベーションと
   アントレプレナーシップ(特別セミナー) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (11/7)
-熊本大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 このたび在福岡アメリカ領事館の御協力により、世界最大のビンテージおよび
ハンドメイド・グッズのためのマーケットプレイス型eコマースサイトで欧米を
中心に人気の「Etsy」の顧問を務め、その他複数の成長目覚ましいスタートアッ
プ企業の顧問であるアダム・フリード氏をお招きしセミナーを開催いたします。
 アダム・フリード氏は前Etsy COO。2002年から6年あまり、Googleで要職を歴
任され、主に国際事業の展開を担当されています。

■日時:2013年11月7日(木)16:00~18:00
(日英逐次通訳付き)

■場所: 熊本大学工学部百周年記念館

■内容
・講演と質疑応答16:00~18:00
・交流会18:10~19:00

■参加費:無料(定員200名)

■主催:在福岡米国領事館、熊本大学大学院自然科学研究科
(これ以外の主催、共催団体等については現在調整中)

※なお事前申し込み制・先着順受付となりますので、現時点で出席申し込み
ご希望の方はszk-projectapply@jimu.kumamoto-u.ac.jpまでご連絡ください。

■問合せ
 国立大学法人 熊本大学 イノベーション推進機構
 イノベーション推進人材育成センター
 マネジャー(特任教授) 瀬戸英昭
 TEL:096-342-3066 (内線904)


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(20).第125回 産学交流サロン「ひびきのサロン」 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (11/10)
-(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 女子高校生・女子大学生のための理系女子キャリアアップシンポジウム
「地域で育もう、輝く女性研究者・女性技術者たち」

 北九州市立大学国際環境工学部の女子率は約23%と全国的に高い割合ですが、
研究者・技術者になるべく大学院に進む女子学生は、まだまだ多くありません。
 理系女子が高度な女性研究者・女性技術者として輝けば、地域社会も元気にな
ります。
 就職は?子育てとの両立は?悩める理系女子を、女性研究者、企業の立場から
応援します。    
              
■日時:2013年11月10日(日)10:00~12:30

■場 所:北九州学術研究都市 会議場
    (北九州市若松区ひびきの2番3号)

■テーマ:「地域で育もう、輝く女性研究者・女性技術者たち」

■主 催:北九州市立大学 地域産業支援センター
     (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS) 

■内 容:
・10:00~10:05 開会の挨拶
・10:05~10:45 講演1『女性研究者として、輝くために・・・』
           日本女子大学 理学部 数物理学科 准教授 小川 賀代 氏
・10:45~11:15 講演2『企業で活躍する、女性研究者・女性技術者』
           TOTO(株)人財開発本部 人財サポート部
           ダイバーシティ推進グループリーダー 田辺 純子 氏
・11:25~12:25 『輝く理系女子、パネルディスカッション』
        パネリスト:
         小川 賀代 氏(日本女子大学理学部 准教授)
田辺 純子 氏(TOTO(株) ダイバーシティ推進グループリーダー)
黎  暁紅 氏(北九州市立大学国際環境工学部 教授)
城戸 將江 氏(北九州市立大学国際環境工学部 准教授)
企業女性技術者他
・12:25~12:30 閉会の言葉

■ホームページ
 http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2013/001401_1007_201437.html

■問合せ
 (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS
 産学連携部 連携企画担当課(武冨、一田)
  TEL:093-695-3006(内線1065) FAX:093-695-3018


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(21)第2回 知財セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (11/11)
-鹿児島大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 鹿児島大学では第2回セミナーを開催します。
講演内容は、「抗むし歯菌、抗歯周病菌、抗カンジダ作用をもった乳酸菌ヨー
グルト」・「持続性のある抗菌、抗ウイルス加工剤」・「生体成分とロータリー
エンジンの技術を応用したインプラントの研究開発」となっております。

■日時:2013年11月11日(月)14:00~16:00

■場所:鹿児島大学産学官連携推進センター棟1階ディスカッションルーム

■講師:二川 浩樹 氏(広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授)

■演題:「産学連携の事例紹介 広島大学発の製品」

■ホームページ
 http://www.rdc.kagoshima-u.ac.jp/news/?p=6229


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(22).知財マネジメントスクール2013(法務戦略編)◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (11/14)
-(一社)福岡県発明協会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  事業を発展させるための、知財リスク防衛と知財活用法
   国内・国外の知財リスク防衛と知財活用法を具体例から解説します

 「事業を発展させるための、知財リスク防衛と知財活用法」に焦点をあて、国
内および国外において事業展開をしていくに際し、知財リスクを効果的に回避し、
かつ自社の知財を積極的に活用して事業成果を上げていくために不可欠な知財全
般にわたる知識及び実践的なノウハウを提供いたします。

■日時:2013年11月~2014年2月 計4回(各回13:00~18:00)
    〔第1回〕2013年11月14日(木)
    〔第2回〕2013年12月9日(月)
    〔第3回〕2014年1月20日(月)
    〔第4回〕2014年2月18日(火)

■場所:天神ビル 11階会議室(福岡市中央区天神2-12-1)

■定員:30名程度(多数の場合は、主催者により選考を予定)

■参加料:3万円(4回分合計。ご欠席の回がありましても返金できません)

■ホームページ
 http://www.jiii.smile-net.ne.jp/seminar.html

■申込先:(一社)福岡県発明協会(久保田)
  e-mail : kubota@jiii.smile-net.ne.jp
  FAX : 092-409-5485


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(23).九州グローバル人材交流フェア2013 in 宮崎◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (11/18)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本格化する人口減少や少子高齢によって国内市場が縮小していく中で、ビジネ
スのグローバル化はますます進展し、ヒト・モノ・カネ・サービスが国境を越え
て自由に動き、その影響が地域社会にまで及んでくることが予想されます。
 このような中、成長著しい東アジアなどへの海外事業展開や海外からの需要の
取り込みを視野に入れる企業が増えていますが、商習慣の違いや言葉の壁などの
理由から、うまく進んでいないケースも少なくありません。
 今回、九州企業の海外事業展開等を支援するため、グローバル人材を活用した
事例紹介や留学生との交流会を開催します。海外との架け橋になるグローバル産
業人材の活用にご関心のある企業のみなさまのご参加をお待ちしております。

■日時:2013年11月18日(月)14:00~17:00

■場所:宮崎観光ホテル西館(宮崎県宮崎市松山1-1-1)

■内容
 グローバル人材の雇用に関心がある企業と留学生等の交流会等

■募集企業数:20社程度(応募多数の場合は先着順)

■参加費:無料

■申込締切:2013年10月31日(木)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1310/131015.html

■申込み・問合せ
 (公社)宮崎県物産貿易振興センター(山本)
  TEL:0985-38-9351

 本イベントに関する問合せ
  九州経済産業局 国際部 投資交流促進課(森塚、池部
  TEL:092-482-5426


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(24).技術研修「顕微鏡観察のための試料作製研修会」◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (11/21、11/22)
-大分県産業科学技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 材料、部品の研究開発や品質の判定を行う上で顕微鏡観察は重要な検査です。
顕微鏡観察を行うためには前処理として切断から鏡面研磨までの試料を調整する
ことが求められます。
 そこで試料作製方法について経験豊富な講師をお招きして金属材料や電子部品
等の顕微鏡観察のための試料作製に必要な基本的事項について講義を行います。
 また、当センターが導入した機器を使用して、観察試料の作製実習を個別に行
います。

■日時:2013年11月21日(木)、2013年11月22 日(金)

■場所 大分県産業科学技術センター 第2 研修室・G105 研究室(材料開発棟)

■申込期限:2013年11月7日(木)

■ホームページ
 http://www.oita-ri.jp/news/2013/20131011news.pdf


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(25).平成25年度 下請取引適正化推進講習会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (11/21、11/22、11/26、11/29)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 下請取引の適正化については、下請代金支払遅延等防止法の遵守の指導と厳格
な運用を図るとともに、下請中小企業振興法に基づく振興基準の周知に努めてい
るところです。
 毎年11月は「下請取引適正化推進月間」となっており、下請取引に関する普及
・啓発を図る講習会を開催しています。

■開催概要
・開催県:福岡県
・開催日時:2013年11月21日(木) 13:30~16:30
・場所:北九州市小倉北区紺屋町13番1号 毎日西部会館9階 大ホール
・募集定員:150名

・開催県:佐賀県
・開催日時:2013年 11月26日(火)13:30~16:30
・場所:佐賀市神野東2丁目1-3 サンシティビル5階Aホール
・募集定員:100名

・開催県:熊本県
・開催日時:2013年11月29日(金) 13:30~16:30
・場所:熊本市手取本町8番9号 テトリアくまもとビル 9階
    くまもと県民交流館パレア 会議室1
・募集定員:100名

・開催県:福岡県
・開催日時:2013年11月22日(金) 13:30~16:30
・場所:宮崎市大橋2丁目36番1号 宮崎グリーンホテル 大会議室
・募集定員:100名

■平成25年度下請取引適正化推進月間キャンペーン標語:
 下請代金 きちっと払って 築こう信用

■講習会の主な内容
(1)下請代金支払遅延等防止法の説明
(2)下請中小企業振興法の説明
(3)その他(閉会後、個別相談に応じます)

※受講料・テキスト代は無料です。
※ご来場の際は公共交通機関を御利用ください。
※福岡県(福岡市会場)、長崎県、大分県、鹿児島県の各会場は、
 公正取引委員会事務総局九州事務所へお尋ねください。

 公正取引委員会事務総局 九州事務所 下請課
  TEL:092-431-6032
  http://www.jftc.go.jp/shitauke/kousyukai/gaiyou.html

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1310/131007.html

■本イベントに関する問合せ
 九州経済産業局 産業部 中小企業課(小野口、深野)
  TEL:092-482-5450


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(26).平成25年度 知的財産セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (11/27)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           知的財産の新たな視点と金融サポート

 九州経済産業局等は、金融機関関係者等を対象に、知的財産に関するセミナー
を開催します。
中小企業の知的財産の活用促進に向けては、地域企業の成長に密接に関係する地
域金融機関や支援機関等における知財経営に関する理解が重要です。
このため、産業支援金融プラットフォーム(※)の構成機関である地域金融機関
や、支援機関、中小企業等を対象に、知的資産経営(知的財産経営を含む。)へ
の取組、知財行政に係るトピックス等を紹介する標記セミナーを開催することに
より、関係機関の事業化支援の強化や地域企業のビジネスチャンス拡大につなげ
ていきます。
(※)産業支援金融プラットフォーム…平成22年7月設置。地域中小企業の研究開
発から事業化までの課題解決支援に向けた管内地域金融機関等によるネットワー
ク。地銀、信金、信組、政府系、ベンチャーキャタル等、66機関で構成。

■日時:2013年11月27日(水)10:30~12:30

■場所:サンメッセ鳥栖 3階大会議室(佐賀県鳥栖市本鳥栖町1819)

■主催:特許庁、九州経済産業局、九州知的財産戦略協議会、
    産業支援金融プラットフォーム、
    九州イノベーション創出戦略会議(KICC)

■参加対象
 金融機関関係者、企業支援に関心がある方等(100名程度)

■参加費:無料

■内容
講演1 「地域金融機関と連携した知的資産経営の推進について」
 経済産業省経済産業政策局知的財産政策室課長補佐 松岡 徹 氏

講演2 「産総研の技術移転事業について 産総研の知的財産を活用していただく
    ために」
 (独)産業技術総合研究所イノベーション推進本部知的財産部次長
 高井 一也 氏

講演3 「知財関連支援施策の紹介」
 九州経済産業局特許室 *当日は別室にて個別相談にも応じます。

■申込締切:2013年11月25日(月)
 *当日は「平成25年度九州・沖縄産業技術オープンデー」と同時開催です。

■問合せ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1310/131015_1.html

■問合せ
 九州経済産業局 地域経済部 技術企画課(平田、長谷川)
  TEL:092-482-5461


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(27).技術革新講座◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (12/14)
-北九州イノベーションギャラリー-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2013年12月14日(土)13:30~16:00

■場所:北九州イノベーションギャラリー
    (北九州産業技術保存継承センター)
    北九州市八幡東区東田2-2-11

■テーマ:「新技術が生み出す国産エネルギー最先端」

■講師:藤井 靖彦 氏 東京工業大学名誉教授
    瀬古 典明 氏 日本原子力研究開発機構

■参加費:無料

■定員:先着50名

■ホームページ:http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=805

■問合せ
 北九州イノベーションギャラリー
 (北九州産業技術保存継承センター)
 〒805-0071 北九州市八幡東区東田2-2-11
  TEL:093-663-5411 FAX:093-663-5422
  E-mail:http://www.kigs.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(28).消費税転嫁対策特別講習会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (2/20迄)
-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 消費税の円滑な転嫁を推進するため、契約(購買)担当者等を対象に、消費税
転嫁対策特別措置法等について解説します。

 中小企業庁では、中小企業・小規模事業者が消費税を円滑に転嫁できるよう制
定された、「消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害す
る行為の是正等に関する特別措置法」の解説や消費税転嫁に係るガイドラインを
解説する講習会を開催します。

■期間:2013年10月2日(水)~2014年2月20日(木)

■場所:全国100会場(200回実施)

■対象:発注などの契約業務を担当・管理する方をはじめ、業務上本件に
    関わる方

■参加費:無料

■定員:50名程度

■ホームページ:https://www.tenkataisaku.jp/


----------------------------------------------------------------------

2.【公募(補助金・事業)】…4件

━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).平成25年度 福岡県ものづくり中小企業新製品開発支援補助金 ◆◇『NEW!』
  の第3回公募
  (10/24迄)
  -福岡県-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 福岡県では、福岡内中小企業の皆様が行う自社固有の技術を活かした新製品開
発を支援するため、開発に要する経費に対し補助金を交付いたします。

■公募期間:2013年10月4日(金)~2013年10月24日(木)
 郵送又は持参により14時必着のこと。

■応募対象者
「中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律」に基づき、福岡県より経営革
新計画の承認を受けた、又は承認申請中の中小企業者及び組合等。
※申請中の場合は、申請した計画の承認を受けることが条件です。
※平成26年3月31日時点で、経営革新計画の実施期間中であることが必要です。

■支援の対象事業
 経営革新計画の「新事業活動」のうち「新商品の開発又は生産」で認定を受けた
計画で、自社固有の技術を活かした新製品の開発(製品の改良を含む)。
※県の重点プロジェクト分野(先端半導体、水素、バイオ、ロボット、自動車、
Rubyビジネス・コンテンツ)に該当する技術分野は原則対象外です。

■補助率及び補助額、採択予定件数
補助率:補助対象経費の1/2以内(経費の区分ごと)。
補助額、採択予定件数: 予算の範囲内で、原則として1件あたりの補助上限200万円、
3件程度の採択を予定。
(ただし、新製品開発の内容、規模に応じて、500万円を補助上限とした計画を応募す
ることができます)。
※(例)補助対象経費:400万円に対し、補助金申請額は最大200万円まで。
※補助対象経費については条件があります。
※開発計画と補助金申請額の妥当性も審査の対象となります。

■補助対象期間:交付決定の日から平成26年3月31日まで。

■ホームページ
 http://www.pref.fukuoka.lg.jp/d04/h25fukuoka-monodukuri-hojokin-3.html


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).平成25年度 地熱開発理解促進関連事業 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  の第3次公募
  (11/5迄)
  -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本事業は地熱資源開発の推進を図るため、地方公共団体や温泉事業者等が地熱
の有効利用を通じて地域住民への開発に対する理解を促進することを目的として
行う事業を支援するものです。

■公募期間:2013年10月15日(火)~2013年11月5日(火)12時必着

■補助対象地域
・地熱発電所が立地している地域
・地熱発電所の立地を前提として、地熱資源を開発している地域または今後開発
 を予定している地域

■補助対象事業
 民間団体等(地方公共団体、温泉事業者、第3セクター、地熱開発事業者など)
 が行う、地域の地熱資源開発への理解促進に資するソフト支援事業及びハード
 支援事業を対象とします。

■補助率等
補助率:定額補助(10/10)
補助限度額:180,000千円(補助下限額1,000千円)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1310/131015_3.html

■問合せ
 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課(柳島、和泉、西中村)
  TEL:092-482-5473


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).次世代環境エネルギー補助金 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  の第2次公募
  (11/8迄)
  -長崎県-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 長崎県では、環境・エネルギー関連の実証プロジェクト等の実施を通じて、長
崎県外大手企業等の有力企業等と県内中小企業との連携を推進することを目的と
して、長崎県内中小企業が参画するコンソーシアム(連携体)等が環境・エネル
ギー関係の 実証プロジェクトを支援し地場企業の振興を図るため、「次世代環
境エネルギー技術誘致・連携推進事業補助金」を実施しますので、募集(2次募
集)を行います。

■公募期間:2013年10月8日(火)~2013年11月8日(金)

■ホームページ
 http://www.pref.nagasaki.jp/object/shikaku-shiken-bosyu/boshu/109434.html


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).中心市街地魅力発掘・創造支援事業費補助金 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  の公募
  (平成24年度補正予算第5次募集、平成25年度当初予算第2次募集)
  (11/18迄)
  -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、まちの魅力を高めるための事業化調査、先導的・実証的な取
組及び専門人材の派遣に対して重点的支援を行うことにより、地域経済の活性化
を促進し、ひいては生活者が安心して暮らすために不可欠な活力ある商機能を維
持し、市町村が目指す「コンパクトでにぎわいあふれるまちづくり」を推進する
ため、中心市街地魅力発掘・創造支援事業費補助金の対象となる事業を実施する
事業者を次の要領で募集いたします。

■公募期間:2013年10月9日(水)~2013年11月18日(月)※17時必着
※公募期間内に所轄の経済産業局へ公募申請書を提出してください。

■平成24年度補正予算分
・中心市街地魅力発掘事業
・中心市街地魅力創造事業(商機能維持・強化支援事業)
・専門人材活用支援事業

■平成25年度当初予算分
・中心市街地魅力創造事業(商機能維持・強化施設等整備事業)

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k131009001.html

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 流通・サービス産業課 商業振興室
  TEL:092-482-5456


----------------------------------------------------------------------

3.【募集】…4件

━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).グローバルニッチトップ企業100選
  の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (10/31迄)
       -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 我が国には大変素晴らしい技術力や現場力を有して製品やサービスを提供して
いる企業が多数存在していますが、国内市場の縮小傾向、海外との競争激化に伴
い、従来のサプライチェーンの中では十分に受注を確保することが難しくなって
きています。
 これに対し、ニッチとも呼べる市場であっても、国内外の市場を一体的に捉え、
適切にマーケティングを行い、そのシェアを拡大し、ブランド確立と共に高水準
の利益を確保し、トップとしての地位を築くという成長のシナリオに既に取り組
んでいる企業も多数存在しています。
 経済産業省では、こうした企業を「グローバルニッチトップ(GNT)企業」と
して、認定、顕彰し、その知名度向上や海外展開を支援するとともに、これらの
企業の御経験を整理することにより、グローバルニッチトップを目指す企業にお
いて、経営上の羅針盤として活用していただきたいと考えています。
 また、グローバルニッチトップ企業となることを希望される皆様に対しては、
「日本再興戦略(平成25年6月14日閣議決定)」に基づき、「金銭面、人材面での
集中的な支援を行う」ことが決められているほか、経済産業省としても海外展開
等の政策ニーズについて、よりきめの細かい対応に努めてまいります。

■応募締切:2013年10月31日(木)
※メールの場合には、2013年10月31日(木)17:00締切
※郵送の場合には、当日消印有効

■認定された場合》
認定企業に対する通知は平成25年内を予定しています。
認定企業に対して、認定式を行い(来年早春を予定)、副賞の授与を行います。
認定者が、(グローバルニッチトップ)又は(GNT)の語句を用いる場合には、
「経済産業省認定GNT企業」や「経済産業省認定GNT製品」のように、
(経済産業省認定)という語句を付せばご使用いただけます。

■応募・問合せ
〒135-8473
東京都江東区深川2-6-11富岡橋ビル4F【未来工学研究所】
グローバルニッチトップ企業100選係

■ホームページ
 http://www.ifeng.or.jp/gnt100


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).エネルギー探検バスツアー
  参加者の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (10/31迄)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局では、小学4年生から中学生とその保護者を対象に、エネルギ
ーについての科学実験や関係施設の見学等を通して学習する「エネルギー探検バ
スツアー」を開催します。

■募集期間:2013年10月31日(木)

■開催概要
・日時:2013年11月16日(土)8:30~18:00
・場所:伊都文化会館(糸島市)、玄海町民会館、玄海エネルギーパーク、
 玄海町次世代エネルギーパークあすぴあ(以上、佐賀県玄海町)
・対象:小学4年生から中学生とその保護者 20組(40名)
・参加費:無料
・主催:九州経済産業局
・協力:糸島市、佐賀県玄海町、玄海エネルギーパーク、玄海町次世代エネルギ
 ーパークあすぴあ

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1310/131010_2.html


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).平成25年度 北九州取引拡大商談会(情報関連サービス)
  参加企業の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (10/31迄)
-(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 北九州市内の情報関連サービス事業者を対象として、取引拡大や新規取引先開
拓の支援を目的に、発注企業として安川情報システム(株)をお招きし、個別商談
会を実施します。

■募集期間:2013年10月31日(木)迄

■開催概要
・日時:2013年11月14日(木)9:30~15:30
・場所:北九州テレワークセンター会議室B
    (北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6F)
・募集企業数:10社程度(申込多数の場合は事務局にて選定あり)
・内容:1社30分ずつ個別商談を実施します。
    参加企業から技術力・製品PRなど取引商談を行っていただきます。
・参加費:無料 
・対象者:北九州市内に本社をおく中小企業者(情報関連サービス業)
     ※安川情報システム(株)との取引実績の有無は問いません

■ホームページ
 http://www.ktc.ksrp.or.jp/news/2013/10/251031.html

■問合せ先
 (公財)北九州産業学術推進機構 中小企業支援センター(小嶋・吉崎)
  TEL:093-873-1430 FAX:093-873-1450 
  E-mail:info@ktc.ksrp.or.jp


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).ビッグマーケット2014
  参加企業の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (11/22迄)
-フクオカベンチャーマーケット協会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 フクオカベンチャーマーケット協会では、活発化しつつある企業活動や女性・
若者を中心とした起業ベンチャー投資等を、より確かなものとするべく、元気な
中小・ベンチャー企業が一堂に会する異業種交流展示会として、『ビッグマーケ
ット2014』を開催します。
“創造的なビジネスマッチング”や“参加者同士の切磋琢磨”の「場」として
はもちろん、大学生向けイベントの併催等によって、幅広い層に、地域を支える
中小・ベンチャー企業をアピールしたいと考えております。
 展示会出展企業並びにビジネスプラン発表企業の募集中です。皆さまからの
お申込をお待ちしています。

■募集期間:20310月1日(火)~2013年11月22日(金)

■開催概要
・日時:2014年2月20日(木)・21日(金)
・会場:福岡国際センター(福岡市博多区築港本町2-2)
・主催:FVM協会、福岡県、ふくおかIST
・特徴(1)様々な業種・地域の企業が参加する、異業種交流展示会
   (2)学生向けイベント等の併催により、幅広い層が来場
   (3)地域の行政・産業界が連携開催
・募集数:ビジネスプラン発表:25社程度
     新製品等展示:230社程度
・参加費:ビジネスプラン発表:無料
     新製品等展示:有料
      ・標準プラン    50,000円
      ・オプションプラン 60,000円

■ホームページ
 http://www.fvm-support.com/bigmarket2014

■問合せ 
 フクオカベンチャーマーケット協会
 ベンチャーサポートセンター
  TEL:092-725-2729
  E-mail:ven@fvm-support.com


------------------------------------------------------------------------

4.【公表】…15件

━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).九州地域の創業事例の更新 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 創業を志す方や創業をサポートされる方々の参考としていただき、創業意識を
喚起し地域経済の活性化に繋がる起業家の輩出や新たなビジネス形態の創出を促
すことを目的として、九州地域における様々な形態の創業事例を当局ホームペー
ジで紹介いたします。
 本企業リストは、中小企業・ベンチャー企業の支援機関や金融機関、行政機関
から提供された情報を元に掲載しています。
 今後、地域に密着した、あるいは地域の特性を活かしたもの等、元気でユニー
クな取組みを行っている個別事例については、本企業リストにある事業者を中心
に当局が個別にヒアリングを行い、創業のきっかけや事業の特徴、今後の取組み、
起業家からのメッセージ等を取りまとめ、順次掲載していく予定です。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/shinsangyou/shinki/sogyou-jirei/jirei.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).九州の石油製品販売実績(25年8月速報) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sekiyu/cyousatoukei.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).消費税転嫁対策室の設置 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     消費税転嫁に係る取引上のお悩み相談をお受けします

 平成26年4月1日に予定される消費税率の引上げに際し、消費税を円滑かつ適正
に転嫁できるかどうかは、事業を行う方々にとって最大の懸念事項の一つです。
このため、経済産業省では、「消費税転嫁対策室」を設置し、消費税の転嫁に係
る取引上のお悩みなどに関し、お電話で、または直接お会いして御相談いただけ
る体制を整備しました。
 御相談いただいた方の秘密は厳守しますので、御遠慮なく御相談下さい。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2013/131002shouhizei.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).平成24年度補正予算  中小企業販売力強化支援モデル事業の採択結果
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (2次公募1次締め分)

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 全国商工会連合会では、平成24年度補正予算 地域力活用市場獲得等支援事業
「中小企業販売力強化支援モデル事業」について、外部審査委員会での審査を踏
まえ、交付先を決定しました。
 なお、9月25日(水)まで公募を行っていた2次締切分については現在審査中です。
審査が終了次第追って結果を公表させていただきます。

■ホームページ
 http://www.shokokai.or.jp/top/Html/shinko/shinko-479.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).11月は「下請取引適正化推進月間」です ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       下請代金 きちっと払って 築こう信用

 中小企業庁及び公正取引委員会では、下請取引の適正化について、下請代金支
払遅延等防止法(以下「下請法」という。)の迅速かつ的確な運用と違反行為の
未然防止、下請中小企業振興法に基づく振興基準の遵守を指導することなどを通
じ、その推進を図っています。特に、毎年11月を「下請取引適正化推進月間」と
し、下請法の普及・啓発事業を集中的に行っています。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2013/131007ShitaukeGekkan.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).新・事業承継税制に関するホームページ
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、平成25年度税制改正において事業承継税制(非上場株式等に
ついての相続税・贈与税の納税猶予制度)の適用要件などが見直されることが決
まったため、新制度に関する専用ページを作成し、平成27年1月施行に向けて新
しい事業承継税制について情報提供をしていきます。

■ホームページ
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2013/130705shokei_manual.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).九州地域の鉱工業動向(平成25年8月速報)
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#iip


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).九州企業の海外展開にかかる実態調査結果(速報版)
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今後の展開先として関心が高い国はベトナム、課題のトップは「人材の確保」

九州経済産業局では、九州経済連合会及び九州経済国際化推進機構と連携して
「九州企業の海外展開にかかる実態調査」を実施し、海外展開に関心のある九州
企業の現状、地域ニーズ、諸課題及び海外人材の活用状況等について調査しました。
 今般、その調査結果(速報版)を取りまとめましたので、公表します。
なお、今後は調査データの詳細分析、企業ヒアリング調査等を実施し、その結果
をもとに調査結果を取りまとめる予定です。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1310/131010_1.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).九州の電力需要実績(平成25年8月分)
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/denki/denki.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10).九州における再生可能エネルギー発電設備の運転開始状況及び認定状況
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (平成25年6月末時点)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1310/131011.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(11).平成25年度 地熱開発理解促進関連事業の2次公募の採択結果
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1310/131015_2.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(12).平成25年度 伝統的工芸品産業功労者等経済産業大臣表彰
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■功労賞〔組合役員等〕
岩永 壽久 氏(佐賀県陶磁器工業協同組合)
三反田 豊 氏(鹿児島県薩摩焼協同組合)

■功労賞〔伝統工芸士〕
川崎 修一 氏(博多人形商工業協同組合)

■奨励賞
田中 直美 氏(博多人形商工業協同組合)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/seizo/oshirase131015.html

■問合せ
 九州経済産業局 地域経済部 製造産業課
  TEL:092-482-5446


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(13).民間投資活性化等のための中小企業・小規模事業者関係税制の概要
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成25年10月1日に閣議決定された「消費税率及び地方消費税の引上げとそれに
伴う対応について」において経済政策パッケージとして、「民間投資活性化等の
ための税制改正大綱」に基づく政策税制を実施するとされています。
 この政策税制のうち 中小企業・小規模事業者の皆様に関係が深いと思われる税
制の概要をご紹介します。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2013/131010zeiseiKaisei.htm

■問合せ
 中小企業庁 事業環境部 財務課
  TEL:03-3501-1511(内線 5281~5284)
  TEL:03-3501-5803(直通)


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(14).平成25年度 九州知的財産推進計画
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu-chizai.com/about/plan.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(15).特許料や手数料の納付は、便利な口座振替納付
   をご利用ください◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

-特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         肥後銀行が新たに取扱いを開始しました

 特許料や手数料の納付方法には、予納制度やペイジーを利用した電子現金納付
のほか、金融機関の預貯金口座から振替を行なう「口座振替納付制度」などの様
々な納付方法をご用意しています。
 この度、2013年10月15日より新たに「肥後銀行」が口座振替納付制度の取扱い
を開始しました。
 特許料や出願手数料などの納付の際には、以下の九州地域の金融機関に加え、
都市銀行やゆうちょ銀行でもご利用いただける、便利な「口座振替納付制度」を
ご利用ください。

■九州地域の取扱い金融機関(金融機関コード順)
  福岡銀行、十八銀行、親和銀行、肥後銀行、熊本銀行

■ホームページ
 http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/06noufukouza.htm


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪再掲情報・目次≫

1.【イベント】・・・36件

(1).[(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)]
 (10/21)第123回 産学交流サロン「ひびきのサロン」 ◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(2).[(株)久留米リサーチ・パーク]
 (10/22)平成25年度 久留米・鳥栖地域産学官テクノ交流会◆◇◆◇◆『再掲』

(3).[九州経済産業局]
 (10/22)平成25年度 家電リサイクルプラント見学ツアー◆◇◆◇◆◇『再掲』

(4).[(公財)かごしま産業支援センター]
 (10/22)ものづくり企業連携セミナー・第2分科会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
     発注企業が受注企業に望むこと

(5).[北九州市]
 (10/24)産総研・九工大・北九州市(ICSEAD)によるセミナー◆◇◆◇◆『再掲』
    『オープンリサーチによる環境エレクトロニクス研究と拠点化構想』

(6).[九州経済産業局]
 (10/24)九州農業連携塾◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(7).[(公財)北九州産業学術推進機構]
 (10/24)第13回 産学連携フェア 新技術説明会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
     (第124回 産学交流サロン「ひびきのサロン」)

(8).[福岡県工業技術センター 機械電子研究所]
 (10/24)精密から超精密へ最先端板鍛造技術の紹介◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
     (第13回 産学連携フェア)

(9).[福岡県工業技術センター 機械電子研究所]
 (10/24)自動車産業における表面処理の最前線◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
     (第13回 産学連携フェア)

(10).[福岡県工業技術センター 機械電子研究所]
 (10/25)設計・製造プロセス分野におけるCAE 活用最前線◆◇◆◇◆◇『再掲』
     (第13回 産学連携フェア)

(11).[グローバル人材育成教育学会]
 (10/25)グローバル人材育成教育学会 発足記念シンポジウム ◆◇◆◇『再掲』

(12).[九州経済産業局]
 (10/25)6次産業化シンポジウム北九州 2013 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(13).[北九州イノベーションギャラリー]
 (10/25)調査研究報告会
    「北九州の産業発展・都市発展と交通の関係」講座 ◆◇◆◇◆『再掲』

(14).[(公財)九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)]
 (10/26)2013 九大学研都市 文化フェスティバルvol.2 ◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(15).[熊本県産業技術センター]
 (10/28、10/29)第6回 技術普及講習会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
        「エクセルによる数値シミュレーションの基礎と応用
        (プログラム言語を使用しない熱流体解析例の解説と実習)」

(16).[(一社)九州建設技術管理協会]
 (10/28、10/29)九州建設技術フォーラム2013 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(17).[九州経済産業局]
 (10/28)女性活躍推進を考えるシンポジウムin福岡◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(18).[九州経済産業局]
 (10/29)2013知財活用セミナー in 熊本市◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(19).[九州経済産業局]
 (10/30)次世代自動車産業分野に関連する
     試験研究設備の普及セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(20).[九州経済産業局]
 (10/30)コンタクトセンターセミナー2013九州◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(21).[九州経済産業局]
 (10/30)PFI/PPPセミナーin福岡◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(22).[(独)産業技術総合研究所]
 (10/31、11/1)平成25年度 産総研オープンラボ2013◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(23).[(独)産総研九州センター]
 (10/31)平成25年度 産総研オープンラボ2013◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
     九州・沖縄地域関係者交流会

(24).[福岡大学産学官連携センター]
 (11/1、11/9、11/16)中小企業経営の栄養素セミナー2013◆◇◆◇◆◇『再掲』

(25).[北九州商工会議所]
 (11/5、11/19、12/3)「知的資産経営報告書」
               作成支援セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(26).[労働政策研究・研修機構]
 (11/6)労働政策フォーラム ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
    「経営資源としての労使コミュニケーション」

(27).[特許庁]
 (11/7、12/3、12/10)
 平成25年度 知的財産権制度説明会(実務者向け) ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(28).[有明工業高等専門学校]
 (11/8、11/9)有明工業高等専門学校
       創立50周年事業 公開イベント ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 『再掲』

(29).[中小企業庁]
 (11/8)下請ガイドライン説明会(地方特別説明会) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(30).[長崎県工業技術センター]
 (11/9)長崎県工業技術センター 秋の一般公開 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(31).[九州経済産業局]
 (11/13)農業知的財産セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
    「地域ブランド構築法」

(32).[(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)]
 (11/19)NEDO技術フォーラムin九州 2013◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(33).[九州経済産業局]
 (11/22)平成25年度 バーゼル法等説明会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(34).[(独)産業技術総合研究所九州センター]
 (11/27)平成25年度 九州・沖縄産業技術オープンデー◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(35).[九州経済産業局]
 J-クレジット制度活用セミナー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
 (11/28迄各地開催)

(36).[福岡県工業技術センター]
 (2/28迄の1日)EMC対策実習 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
        EMC測定入門


------------------------------------------------------------------------

2.【公募(補助金・事業)】・・・14件


(1).[九州経済産業局]
 (10/25迄).平成25年度 地域中小商業支援事業(地域商業再生事業)
      の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(2).[九州経済産業局]
 (10/25迄).平成25年度 地域中小商業支援事業(中小商業活力向上事業)
      の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(3).[三菱UFJ技術育成財団]
 (10/31迄).平成25年度 研究開発助成金(第2回)
      の公募 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(4).[(公財)長崎県産業振興財団]
 中小企業支援のためのファンド運用益による助成事業
 の公募 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
 (10/31迄)

(5).[(公財)宮崎県産業振興機構]
 (11/1迄).第10回 みやざき農商工連携応援ファンド事業
      の公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(6).[(公財)佐賀県地域産業支援センター]
 (11/1迄).農商工連携応援基金事業
      の公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(7).[(一社)新エネルギー導入促進協議会(NEPC)]
 (11/29迄).平成25年度 独立型再生可能エネルギー発電システム等対策費
      補助金(再生可能エネルギー発電システム等事業者導入促進対策事業)
      の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(8).[(一社)新エネルギー導入促進協議会(NEPC)]
 (11/29迄).平成25年度 独立型再生可能エネルギー発電システム等対策費
      補助金(地域再生可能エネルギー発電システム等導入促進対策事業)
      の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(9).[経済産業省]
 (11/29迄).第4回 キャリア教育アワード
      の公募 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(10).[経済産業省]
 (11/29迄)第3回 キャリア教育推進連携表彰
      の公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(11).[中小企業庁]
 (12/11迄).ものづくり小規模事業者等人材育成事業 
      の第2回公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(12).[中小機構]
 (12/24迄).創業補助金 
      の第3回公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(13).[(一財)海外産業人材育成協会]
 (2/15迄).平成24年度補正 
      中小サービス業等海外現地人材研修支援事業◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(14).[(公財)かごしま産業支援センター]
 (3/31迄).鹿児島県中小製造業者創業・新分野進出等支援事業助成金 
      の公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』


------------------------------------------------------------------------

3.【募集】・・・11件

(1).[(公財)北九州産業学術推進機構]
 (10/23~10/25開催)第13回 産学連携フェア参加者
           の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(2).[福岡水素エネルギー戦略会議事務局]
 経営者(燃料電池自動車)コース受講者
 の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
 (10/23迄)

(3).[経済産業省]
 (10/31迄)平成25年度 おもてなし経営企業選
     の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(4).[経済産業省]
 (10/31迄)グリーンエネルギークリスマス参加者
      の募集◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(5).[(公財)長崎県産業振興財団]
 (10/31迄)ながさき“地産地消”機能性食品研究会
      の会員募集◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(6).[中小機構]
 (11/10迄)起業家表彰 Japan Venture Awards 2014
      の募集◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(7).[中小企業庁]
 ものづくり小規模事業者等人材育成事業
 の第2回募集◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
 (11/11、12/11迄)

(8).[全国イノベーション推進機関ネットワーク]
 イノベーションネットアワード2014
 第3回 地域産業支援プログラム表彰
 の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
 (11/13迄)

(9).[佐賀大学]
 (11/29迄)第9回 佐賀ビジネスプランコンテスト(コンペティション)
      プランの募集◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(10).[佐賀県]
 (12/13迄)H25年度 第8回佐賀県ユニバーサルデザイン大賞
      の募集◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(11).[経済産業省]
 (1/31迄)カーボンフットプリントを活用したカーボン・オフセット製品等
     の試行事業者の募集の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』


------------------------------------------------------------------------

4.【公表】・・・123件

(1).[経済産業省]
 小規模企業活性化法が2013年9月20日に施行されました◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(2).[九州経済産業局]
 経営革新等支援機関の第9号を認定しました◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(3).[特許庁]
 「下請中小企業振興法」に基づく特定下請連携事業計画の認定申請
  の受付◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(4).[九州経済産業局]
 クリエイティブ産業支援のホームページ
 の開設 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(5).[九州経済産業局]
 女性の活躍促進のホームページ
 の更新 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(6).[九州経済産業局]
 エナコロジーマンスin九州2013開催事業一覧
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(7).[九州経済産業局]
 九経交流プラザ開設の
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(8).[九州経済産業局]
 10月は3R(リデュース・リユース・リサイクル)
 推進月間です ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(9).[九州経済産業局]
 プロデューサー人材派遣事業の2次採択結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(10).[九州経済産業局]
 平成24年度補正予算 中心市街地魅力発掘・創造支援事業費補助金
 (第4次募集)の採択結果の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(11).[九州経済産業局]
 知的財産相談窓口の一本化について ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(12).[九州経済産業局]
 九州大型小売店販売動向(平成25年8月分速報)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(13).[特許庁]
 新興国等知財情報データバンク
 の案内 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(14).[日本貿易振興機構(ジェトロ)]
 中小企業海外展開現地支援プラットフォーム
 の案内 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(15).[九州経済産業局]
 インドネシア経済セミナー 開催結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(16).[九州経済産業局]
 中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイト「ミラサポ」
 による専門家派遣 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(17).[九州経済産業局]
 九州地域の鉱工業動向
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(18).[九州経済産業局]
 九州における再生可能エネルギー発電設備の認定状況及び導入状況
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(19).[中小企業庁]
 平成24年度補正 商店街まちづくり事業(第2次募集)
 の採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(20).[中小企業庁]
 ものづくり小規模事業者等人材育成事業に係る第2回技術継承支援者
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(21).[中小企業庁]
 セーフティネット保証5号の対象となる業種
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
(平成25年度第3四半期分)

(22).[九州経済産業局]
 植物工場セミナー(視察会)の開催結果報告 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(23).[九州経済産業局]
 Q-shu企業支援隊メールマガジン 配信開始◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(24).[九州経済産業局]
 第5回 ものづくり日本大賞の受賞者
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(25).[九州経済産業局]
 次世代エネルギーパーク計画の認定
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(26).[九州経済産業局]
 平成24年度 九州の消費者相談
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(27).[九州経済産業局]
 九州地域の創業事例
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(28).[九州経済産業局]
 平成25年度 小規模事業者活性化補助金の採択結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(29).[九州経済産業局]
 九州地域の中小企業再生支援協議会の平成24年度活動実績
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(30).[九州経済産業局]
 円高・エネルギー制約対策のための先端設備等投資促進事業費補助金
 2次公募採択結果の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(31).[九州経済産業局]
 ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金
 2次公募採択結果の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(32).[経済産業省]
 平成26年度 経済産業政策の重点、概算要求・税制改正要望
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(33).[イノベーション・ジャパン]
 平成25年度 産学官連携功労者表彰
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(34).[中小企業庁]
 中小企業技術革新制度(SBIR制度)
 平成25年度特定補助金等に指定された事業
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(35).[経済産業省]
 ロボット介護機器開発・導入促進事業
 の採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(36).[福岡県]
 福岡県企業立地NEWS WELCOME to FUKUOKA
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(37).[九州経済産業局]
 九州ベトナム経済交流ミッション2013開催結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(38).[九州経済産業局]
 平成25年度 伝統的工芸品産業支援補助金(第2次公募)
 の採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(39).[経済産業省]
 平成25年度 伝統的工芸品産業復興対策支援補助金(第3次公募)
 の採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(40).[中小企業庁]
 平成24年度補正 地域商店街活性化事業(第2次公募)
 の採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(41).[九州経済産業局]
「し・え・かん とぴっくす」9月号
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(42).[中小企業庁]
 規模別製造工業生産指数(中小企業製造工業生産指数)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(43).[九州経済産業局]
 九州大型小売店販売動向(平成25年7月分速報)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(44).[中小企業庁]
 セーフティネット保証5号の対象となる業種指定(平成25年度第3四半期分)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(45).[経済産業省]
 平成26年実施(第64回) 計量士国家試験 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(46).[九州経済産業局]
 平成25年度 地域中小商業支援事業(中小商業活力向上事業)
 第1次募集の補助事業者の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(47).[九州経済産業局]
 平成25年度 地域中小商業支援事業(地域商業再生事業)
 第1次募集の補助事業者の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(48).[九州経済産業局]
 平成24年度 地域需要創造型等起業・創業促進補助金
 第2回募集(第2次締切)の補助事業者の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(49).[九州経済産業局]
 経営革新等支援機関の第8号を認定しました◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(50).[九州経済産業局]
 企業・留学生交流セミナーin鹿児島の開催結果報告 ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(51).[九州経済産業局]
 J-クレジット制度の申請受付を開始します ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(52).[九州経済産業局]
 平成23年 企業活動基本調査(平成22年度実績:九州地域)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(53).[経済産業省]
 営業秘密管理指針の改訂と営業秘密管理の平易な資料
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(54).[(公財)宮崎県産業振興機構]
 第9回 みやざき農商工連携応援ファンド事業の公募結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(55).[(一財)九州産業技術センター]
 公設試験研究機関に整備した試験研究等設備の活用
 のお願い ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(56).[(一財)省エネルギーセンター]
 省エネ・節電診断(無料)の実施
 の案内 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(57).[九州経済産業局]
 平成24年の九州経済の動向「リサーチ九州」
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(58).[九州経済産業局]
 九州大型小売店販売動向(2013年6月分速報)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(59).[九州経済産業局]
 平成25年度 地熱開発理解促進関連事業の1次公募の補助事業者
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(60).[九州経済産業局]
 九州経済の現状「平成25年夏版」
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(61).[九州経済産業局]
 平成24年度補正 中心市街地魅力発掘・創造支援事業費補助金の3次公募
 の補助事業者の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(62).[九州経済産業局]
 平成24年度 大規模小売店舗立地法届出状況(九州地域)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(63).[全国商工会連合会]
 平成24年度補正予算 中小企業販売力強化支援モデル事業の補助事業者
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(64).[(一財)海外産業人材育成協会]
 中小サービス業における海外展開の支援
 のお知らせ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(65).[九州経済産業局]
 買い物弱者対策支援事業の第3次公募採択事業者 
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(66).[九州経済産業局]
 中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイト 「ミラサポ」 
 の開設 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(67).[九州経済産業局]
 九州経済国際化データ2013(貿易編) 
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(68).[中小企業庁]
 平成25年度 下請事業者との取引に関する調査に対する報告 
 のお願い ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(69).[全国商工会連合会]
 平成24年度補正 新商品・新サービスの開発支援事業 第2次募集の 
 補助事業者の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(70).[全国商工会連合会]
 平成24年度補正 地域商店街活性化事業の第2次募集 先行実施案件の 
 補助事業者の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(71).[経済産業省]
 中小企業向け独占禁止法の手引き
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(72).[中小機構]
 中小企業ビジネス支援サイト【J-Net21】
 の案内 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(73).[中小機構]
 経営セーフティ共済
 の案内 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(74).[中小企業庁]
 携帯から見られる「モバイル中小企業庁」
 の案内 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(75).[九州経済産業局]
 平成25年度 戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)の採択結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(76).[九州経済産業局]
 平成25年度 グローバル技術連携支援事業の採択結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(77).[九州経済産業局]
 平成25年度 下請小規模事業者等新分野需要開拓支援事業の採択結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(78).[特許庁]
 新興国等知財情報データバンク
 の案内 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(79).[特許庁]
 特許庁広報誌「とっきょ」
 の案内 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(80).[経済産業省]
 中小企業の知財管理体制構築までの道筋例
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(81).[日本貿易振興機構(ジェトロ)]
 中小企業商標先行登録調査・相談
 (海外における中小企業の商標先行登録状況の調査) ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(82).[(独)情報処理推進機構]
 ウェブサイトの管理の見直しを!
「止まらないウェブ改ざん 」 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(83).[中小企業庁]
 中小企業庁の公式Twitterを開設◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(84).[中小企業庁]
 平成25年度 中小企業者等に対する特定補助金等の交付の方針
 の閣議決定 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(85).[九州経済産業局]
 平成25年4~6月期 地域経済産業調査
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(86).[中小企業庁]
 下請かけこみ寺をご活用ください。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(87).[九州経済産業局]
 九州経済産業局 Facebook(フェイスブック) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(88).[九州経済産業局]
 平成25年度(24年度補正)経済産業省関係予算案の概要 ◆◇◆◇◆◇『再掲』

(89).[九州経済産業局]
 使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律に基づく再資源化事業
 計画の認定の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(90).[九州経済産業局]
 平成25年度 おもてなし経営企業選
 の実施 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(91).[九州経済産業局]
 平成25年度 中小企業経営支援等対策費補助金
(先端農業産業化システム実証事業)の採択結果◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(92).[九州経済産業局]
 円高・エネルギー制約対策のための先端設備等投資促進事業費補助金
(の第二次早期採択事業)の決定◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(93).[中小企業庁]
 最近の九州管内の経済動向の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(94).[中小企業庁]
 第132回 中小企業景況調査の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(95).[経済産業省]
 製品安全に関する流通事業者向けガイドの公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(96).[経済産業省]
 製品安全に関する各種ハンドブックの手引きの公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(97).[経済産業省]
 サプライヤー中小企業の競争力を高める中小企業連携ナビ
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(98).[中小企業庁]
 海外展開成功のためのリスク事例集の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(99).[九州経済産業局]
 九州大型小売店販売動向(平成25年5月分速報)の公表◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(100).[九州経済産業局]
 平成24年度 地域需要創造型等起業・創業促進補助金第2回募集
(第1次締切り)の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(101).[九州経済産業局]
 平成25年度 成長産業・企業立地促進等施設整備費補助金
 の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(102).[九州経済産業局]
 平成25年度 電源地域産業関連施設等整備費補助金
 の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(103).[経済産業省]
 総合物流施策大綱(2013~2017)の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(104).[九州経済産業局]
 平成25年度 地域中小企業イノベーション創出補助事業
 の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(105).[九州経済産業局]
 九州成長戦略アクションプラン
 3ヵ年の実績と主な成果◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(106).[特許庁]
 特許出願技術動向調査等報告 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(107).[特許庁]
 特許行政年次報告書2013年版 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(108).[(一財)九州産業技術センター]
 平成25年度 機械工業振興チャレンジ研究調査(委託)
 の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(109).[九州経済産業局]
 ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金
 の採択結果
(第1次公募第2次締切分)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(110).[経済産業省]
 産学連携評価モデル・拠点モデル実証事業
(モデル構築・モデル実証事業)の採択結果◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(111).[中小企業庁]
 平成24年 中小企業実態基本調査(平成23年度決算実績)
 の結果(確報) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(112).[中小企業庁]
 サプライヤー中小企業の競争力を高める中小企業連携ナビ ◆◇◆◇◆『再掲』

(113).[佐賀大学]
 第27回 独創性を拓く 先端技術大賞・特別賞の受賞◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(114).[(独)産業技術総合研究所]
 主な研究成果の発表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(115).[福岡県工業技術センター]
 機械電子研究所要覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(116).[(一社)九州ニュービジネス協議会]
 平成25年度 九州ニュービジネス大賞受賞企業 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(117).[大分県産業科学技術センター]
 2012年度 研究報告書の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(118).[(一財)九州産業技術センター]
 平成24年度 九州次世代自動車産業研究会報告書 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(119).[熊本大学 イノベーション推進機構]
 第25回 中小企業優秀新技術・新製品賞 産学官連携特別賞の受賞
  ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(120).[(独)産業技術総合研究所 九州センター]
 産総研プレゼンツ・サイエンスカフェin鳥栖の
 開催報告 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(121).[佐賀県窯業技術センター]
 メールマガジン配信開始 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(122).[特許庁]
 注目技術分野における特許の出願動向調査結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(123).[経済産業省]
 経済対策に関連する
 平成25年度税制改正の分かりやすい資料 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪再掲情報≫

1.【イベント】…28件

━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).第123回 産学交流サロン「ひびきのサロン」◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  「Brain Imaging Science(ブレイン イメージング サイエンス)」
  (10/21)
-(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 神経科学などにおいて、1978年英国ノッティンガム大学P.マンスフィールド教
授らが磁気共鳴イメージング(MRI)の研究を発表して以来、MRI 等を利用した
ブレイン・イメージング・サイエンスの研究が活発に行われています。
 今回のサロンでは、本分野でご活躍の講師の方々に国際的な視点から、最新の
研究をご講演頂きます。     
                            
■日時:2013年10月21日(月)13:30~16:40

■場所:北九州学術研究都市 学術情報センター 遠隔講義室1
    (北九州市若松区ひびきの1番3号)

■主催:(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)

■テーマ:「Brain Imaging Science(ブレイン イメージング サイエンス)」

■内 容:
13:30~14:30
 講演(1)「神経科学と神経イメージングにおけるMRI」
 フィリップス ヘルスケア 
 Asia Pacific Director Clinical Science  Dr. Marc Van Cauteren 

14:30~15:30
 講演(2)「自然な視覚体験下における脳活動のモデル化とそのデコーディング」
 (独)情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター主任研究員
  博士 西本 伸志 氏
 
15:40~16:40 
 講演(3)「マルチモダル・ブレイン・イメージングによる知覚判断と
     学習の時空間ダイナミックス」
 北京大学 心理学系 教授 Dr. Li Sheng 

【コーディネータ】
 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科 教授 鎌田 清一郎 氏

■ホームページ
 http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2013/001367_0920_115805.html

■問合せ
 (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)
 産学連携部 連携企画担当課(武冨・一田)
  TEL:093-695-3006(内線1065) FAX:093-695-3018


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).平成25年度 久留米・鳥栖地域産学官テクノ交流会 ◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/22)
-(株)久留米リサーチ・パーク-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (株)久留米リサーチ・パークでは、「モノづくり中小企業における産学官連携
開発の勘どころ」のテーマで、標記交流会を開催いたします。
 モノづくり中小企業が厳しい競争社会を生き残り成長するためのカギ、それは、
大学や高専、公的な試験研究機関などが持つ優れた技術・設備の活用です。
 うまく活用すれば短期間で新商品や新技術の開発が可能となります。
産学官連携に向けて、貴重なネットワークを作る絶好の機会です。
ぜひご参加ください。

■日時:2013年10月22日(火)13:00~18:30

■会場:久留米リサーチセンタービル展示場(久留米市百年公園内)

■参加費:無料(懇親会1,000円/人)

■内容
・基調講演(13:40~14:40)
 演題:役割を担いあう、アウトプット型産学官連携
 講師:福岡県工業技術センター 所長 神谷 昌秀 氏
 講演概要:グローバル化や長引く景気低迷、製造人材の減少など、製造業は大
変厳しい環境が続いている。一方、研究開発では20年以上に亘って産学官連携が
大変活発となっている。しかし「優れた技術成果を得ても、優れた製品や企業発
展となる事業化が得られるか」など、大変難しいのが現状である。その実現確率
や効率を上げるためのポイント、支援メニューなどを紹介する。

・産学官連携開発紹介(14:50~16:30)
 内容:研究機関の産学官連携窓口・活動紹介と連携開発事例の紹介
    久留米大学/(株)イナバ、久留米工業大学/森山工業(株)、
    久留米高専/(株)Sing
    福岡県工業技術センター/(株)シマブン、(株)木原ハイテック、
    兼定興産(株)
   
・展示説明(16:30~17:00)

・懇親会(17:00~18:30)

・展示コーナー(16ブース)
 地元企業の優れた技術・開発商品、産学官連携による事業の成果等を紹介
 研究機関(4)、産学官連携開発実施企業(8)、中小企業支援機関(2)、その他(2)

■申込締切:2013年10月11日(金)

■ホームページ
 http://www.krp.ktarn.or.jp/Information/index.php?n=00097

■問合せ
 (株)久留米リサーチ・パーク 研究開発部(牟田、姫野)
  〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号
  TEL:0942-37-6114 FAX:0942-37-6367


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).平成25年度 家電リサイクルプラント見学ツアー ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  (10/22)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 家電リサイクル法をご存じでしょうか?消費者が日常的に利用している家電4品
目(テレビ、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫)を廃棄する際に
は、家電リサイクル法で定められたルートでリサイクルすることが必要です。
 消費者、家電小売店、家電メーカー等の役割分担を明確にし、関係者が協力し
てリサイクルを進めていくことが家電リサイクル法の基本的な考え方です。
 (1)消費者:適正な廃家電の排出とリサイクル料金の負担
 (2)小売店:消費者からの廃家電引取りとメーカー等への引渡し
 (3)メーカー等:リサイクル(再商品化)
 しかし、リサイクル料金の負担がかからないよう無料回収業者に引き渡したり、
不法投棄されるなど適正に処理されていない廃家電が多数存在しています。
 そこで、家電リサイクル法の実態について深くご理解頂けるよう、消費者の方
々等を対象とし「家電リサイクルプラント見学ツアー」を開催いたします。

■日時:2013年10月22日(火)12:00~18:00

■場所(見学先):アクトビーリサイクリング(株)
        熊本県水俣市塩浜町278番6

■対象者:家電リサイクルに興味をお持ちの消費者の方(定員30名)

■参加費用:無料
 ※集合場所(熊本県庁プロムナード時計台横)までの交通費は各自負担。)

■申込締切:2013年10月11日(金)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1309/130926_2.html

■問合せ
 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 リサイクル推進課
  TEL:092-482-5472 FAX:092-482-5554


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).ものづくり企業連携セミナー・第2分科会
  発注企業が受注企業に望むこと ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  (10/22)
-(公財)かごしま産業支援センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 サプライヤー中小企業を取り巻く環境は、新興国の台頭や取引先企業の海外進
出等、事業環境の変化の中で、親企業を中心とした系列的な関係から多様な取引
関係へと取引構造が変化をしています。
 このような状況において、発注企業はサプライヤー中小企業に対し、企業連携
等による環境の変化への対応を自ら取り組むよう求めています。
 鹿児島県と当センターでは、小藤省吾氏を講師に「発注企業が受注企業に望む
こと」のテーマでセミナーを開催します。ぜひご参加ください。

■日時:2013年10月22日(火)10:30~12:00

■場所:ホテル ウェルビューかごしま
    (鹿児島市与次郎2丁目4番5号 TEL:099-206-3838)

■対象:鹿児島県内中小製造業者

■参加費:無料(定員30名)

■申込締切:2013年10月18日(金)

■ホームページ
 http://www.kric.or.jp/cat-torihiki/30872/

■問合せ:
 (公財)かごしま産業支援センター 取引振興課(道添)
  TEL:099-219-1274 FAX:099-219-1279


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).産総研・九工大・北九州市(ICSEAD)によるセミナー ◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  『オープンリサーチによる環境エレクトロニクス研究と拠点化構想』
  (10/24)
-北九州市-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 環境未来都市である北九州市では、産業技術総合研究所並びに九州工業大学と、
研究開発や人材育成の連携・協力協定を締結し、環境と産業が調和した低炭素社
会の実現に向けて、北九州学術研究都市などの知的基盤の充実と産学連携による
研究開発機能を強化しています。
 このたび昨年度に引き続き、「北九州学術研究都市・第13回産学連携フェア」
において、パワーエレクトロニクスを中心とした『環境エレクトロニクス』の取
組みと研究成果に関するセミナーを開催します。

■日時:2013年10月24日(木)14:00~16:30

■場所:北九州学術研究都市 産学連携センター 遠隔講義室1
    (北九州市若松区ひびきの2-1)

■主催:産業技術総合研究所、九州工業大学、北九州市(ICSEAD)

■定員:150名

■内容
・開会「三者連携による環境エレクトロニクス研究拠点化の取組みについて」
 大川 博己 氏(北九州市産業経済局担当理事)
・講演1「オープンリサーチによる環境エレクトロニクスの研究について」
 大村 一郎 氏(九州工業大学 次世代パワーエレクトロニクス研究センター
 センター長)
・講演2 「環境エレクトロニクスの研究紹介」
(1)「ICTネットワークと電源」
  二宮  保 氏(国際東アジア研究センター(ICSEAD)主席研究員)
(2)「電源の小型化」
  安部 征哉 氏(国際東アジア研究センター(ICSEAD)上級研究員)
(3)「パワーデバイスの高性能化」
  附田 正則 氏(国際東アジア研究センター(ICSEAD)上級研究員)
(4)「パワーエレクトロニクス集積化デバイス」
  松本  聡 氏(九州工業大学 教授)
(5)「パワーデバイス高信頼性技術」
  渡邉 晃彦 氏(九州工業大学 助教)
(6)「化合物半導体デバイス」
  中島 昭 氏(産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 主任研究員)
・閉会 西澤 伸一 氏(産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門
    研究グループ長)

・ポスターセッション「環境エレクトロニクスの具体的研究の紹介」
(予定者)
産業技術総合研究所 : 西澤 伸一 氏、中島 昭 氏
九州工業大学 : 大村 一郎 氏、松本 聡 氏、金田 寛 氏、
        市原 文夫 氏、渡邉 晃彦 氏
国際東アジア研究センター(ICSEAD):二宮 保 氏、安部 征也 氏、
                 附田 正則 氏

※産業技術総合研究所・九州工業大学・北九州市の連携協力協定に基づく、
パワーエレクトロニクスを中心とした「環境エレクトロニクス研究」の取組み
と研究成果を紹介する。
同会場でポスターセッションにより最新の研究成果も紹介する。

■ホームページ
 http://fair.ksrp.or.jp/seminar/days2.html

■問合せ
 北九州市産業経済局新産業振興課(大串)
  TEL:093-582-2905 FAX:093-582-1202
  E-mail:yukiko_oogushi01@city.kitakyushu.lg.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).九州農業連携塾 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/24)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州農業成長産業化連携協議会では、農林漁業と商工業との連携・6次産業化
促進に向けて、連携テーマに関する提案(連携提案)を常時受付け、連携事業の
具体化を推進しています。
 この九州農業連携塾では、連携提案の具体化・支援等を目的に、連携提案の
プレゼンテーション・交流会を行います。
 1次・2次・3次産業やその他行政、団体等の会員の参加者による質疑・意見交
換を通して連携強化を目指すもので、概ね毎月1回の定例開催です。

■日時:2013年10月24日(木)16:30~19:30 (16:00受付開始)

■場所:(一社)九州経済連合会 会議室
    (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階)

■主催:九州農業成長産業化連携協議会
(事務局:九州経済産業局、九州農政局、(一社)九州経済連合会、
(一財)九州地域産業活性化センター)

■定員:30名(先着順)
(なお、定員超過の場合には、お断りする場合がありますのでご了承下さい。)

■プログラム
16:30~17:15(質疑等含む)プレゼンテーション(1)
「イスラム圏におけるビジネスチャンス」
(有)アズハル 代表取締役社長 アフマド バルカ 氏

17:15~18:00(質疑等含む)プレゼンテーション(2)
「インドネシア市場への食品輸出の可能性」
K's JAPAN 代表取締役社長 野中 建治 氏

18:00~19:30 交流会(※会費1,000円/人)

■参加費:無料(ただし、交流会1,000円/人)

■申込締切:2013年10月17日(木)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/rokujisangyouka/renkeijuku.html#annai

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 産業課(柿川)
  TEL:092-482-5433 FAX:092-482-5396
  E-mail:kyushu-sangyoka@meti.go.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).第13回 産学連携フェア 新技術説明会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  (第124回 産学交流サロン「ひびきのサロン」)
  (10/24)
-(公財)北九州産業学術推進機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 産学連携フェアで同時開催される「新技術説明会」では、大学等の発明者が企
業関係者を対象に実用化を展望した技術説明を行い、広く実施企業・共同研究パ
ートナーを募ります。

■日時:2013年10月24日(木)10:00~15:20

■場所:北九州学術研究都市 産学連携センター中会議室1
    (北九州市若松区ひびきの)

■主催:(公財)北九州産業学術推進機構、(独)科学技術振興機構、九州工業大学、
    産業医科大学

■定員:50名

■参加費:無料

■テーマ:「医療・福祉」、「環境」

■内容
第1部[医療・福祉分野]
・講演1 「患者に優しい癌温熱療法に用いる深部局所加熱技術」
 大栗  隆行 氏(産業医科大学 助教)
・講演2 「大量画像データベースに基づく胸部X線像の1枚診断支援」
 河野  英昭 氏(九州工業大学 准教授)
・講演3 「起立動作誘導システム」
 和田  親宗 氏(九州工業大学 准教授)
・講演4 「ベッドメイキング技術の習得を容易にする看護教材」
 鷹居 樹八子 氏(産業医科大学 教授)
第2部[環境分野]
・講演5 「アルギン酸ゲルに包括固定化した光触媒の殺菌効果」
 森田  洋 氏(北九州市立大学 准教授)
・講演6 「生鮮魚介類の長期保存を可能にする窒素ナノバブル水生成装置」
 平木 講儒 氏(九州工業大学 准教授)
・講演7 「炭化水素の製造方法」
 黎  暁紅 氏(北九州市立大学 教授)
・講演8 「過熱水蒸気を用いたFRPのリサイクル」
 西田 治男(九州工業大学 教授)

■ホームページ
 http://fair.ksrp.or.jp/seminar/days2.html#jst

■問合せ
 (公財)北九州産業学術推進機構(龍)
  TEL:093-695-3013 FAX:093-695-3439
  E-mail:t-ryu@ksrp.or.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).精密から超精密へ最先端板鍛造技術の紹介
  (第13回 産学連携フェア) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  (10/24)
-福岡県工業技術センター 機械電子研究所-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2013年10月24日(木)10:00~12:00

■場所:北九州学術研究都市産学連携センター研修室
    (北九州市若松区ひびきの)

■主催:福岡県工業技術センター 機械電子研究所

■定員:70名

■参加費:無料

■内容
講演1「最先端板鍛造技術『CFP工法』の魅力と可能性」
平林 巧造 氏((株)サイベックコーポレーション社長)

講演2「CAE解析を用いたバラツキ幅予測とサーボプレスを使った
   スプリングバックの抑制」
小田 太 氏(福岡県工業技術センター機械電子研究所主任技師)

■ホームページ
 http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h25/h25_sangaku_fair1.pdf

■問合せ
 福岡県工業技術センター 機械電子研究所 生産技術課(池田)
  TEL:093-691-0260


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).自動車産業における表面処理の最前線
  (第13回 産学連携フェア) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  (10/24)
-福岡県工業技術センター 機械電子研究所-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 自動車業界では環境調和に向け、(1)車両軽量化、(2)駆動系伝達効率向上、
(3)低燃費化技術の開発等にしのぎを削っている。
 対応する課題には、(1)アルミニウム、マグネシウム、樹脂等の軽量材料への
置換、(2)HV(ハイブリッド車)やEV(電気自動車)でのエネルギー消費を最低
限に抑えるパワー半導体の高度化、(3)FCHV(燃料電池電気自動車)での高性能
な燃料電池の開発等がある。これらで重要になる要素技術は表面処理である。
本セミナーでは、関連する表面処理技術の研究開発、技術シーズ形成、課題、
将来展望について講演を行う。

■日時:2013年10月24日(木)10:00~12:00

■場所:北九州学術研究都市 学術情報センター遠隔操作室1
    (北九州市若松区ひびきの)

■主催:福岡県工業技術センター 機械電子研究所、
    福岡県工業技術センタークラブ機械電子部会

■定員:70名

■参加費:無料

■内容
・10:05~11:05 自動車部品の表面処理
(株)デンソー 材料技術部 表面技術室長 菅原 博好 氏

・11:05~12:05 次世代めっき技術と環境調和型自動車向けの表面処理
サン工業(株) 開発課長 榎堀 秀和 氏

■申込締切:2013年10月11日(金)

■ホームページ
 http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h25/h25_sangaku_fair2.pdf

■申込み・問合せ
 福岡県工業技術センター 機械電子研究所 材料技術課(土山)
  TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
  E-mail:tsuchiya@fitc.pref.fukuoka.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10).設計・製造プロセス分野におけるCAE 活用最前線
   (第13回 産学連携フェア)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
   (10/25)
-福岡県工業技術センター 機械電子研究所-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 製品の迅速な開発、製造コスト削減のための設計開発期間の短縮化や製造の効
率化には、コンピューターによるCAEを上手に活用することが重要となっている。
 本セミナーでは、塑性加工解析と熱流体解析に関するCAE解析を活用した設計開
発事例を紹介します。

■日時:2013年10月25日(金)14:30~17:00

■場所:北九州学術研究都市 産学連携センター 中会議室2
    (北九州市若松区ひびきの)

■主催:福岡県工業技術センター 機械電子研究所、
    福岡県工業技術センタークラブ機械電子技術部会

■定員:50名

■参加費:無料

■内容
・14:40~15:40
コンピュータシミュレーションを活用した塑性加工解析の事例紹介
(株)JSOL エンジニアリング本部 杉友 宣彦 氏

・15:50~16:50
熱流体解析を活用した熱エネ機器の設計開発事例
(株)IDAJ 関西支社 関西支社長 石原 卓哉 氏

■ホームページ
 http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h25/h25_sangaku_fair3.pdf

■申込み・問合せ
 福岡県工業技術センター 機械電子研究所(内野)
  TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
  E-mail:muchino@fitc.pref.fukuoka.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(11).グローバル人材育成教育学会 発足記念シンポジウム ◆◇◆◇◆◇『再掲』
   (10/25)
-グローバル人材育成教育学会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2013年10月25日(金)

■会場:福岡大学 8号館 831教室

■主催:グローバル人材育成教育学会

■後援:福岡大学

■参加費:無料

■内容
特別講演(案)14:40~15:30
・志賀 俊之 氏(日産自動車(株)COO)

シンポジウム 15:40~18:00
・廣實 郁郎 氏(九州経済産業局長)
・志賀 俊之 氏(日産自動車株式会社COO)
・勝又 美智雄 氏(国際教養大学教授)
・漆原 朗子 氏(北九州市立大学副学長)
・小野 博 氏(福岡大学客員教授)          
・早川 信夫 氏(司会・NHK解説主幹)  

■ホームページ
 http://www.j-agce.org/

■問合せ
 グローバル人材育成教育学会 会長 福岡大学客員教授(小野 博)
  TEL:092-871-6631(内2529)
  E-mail:onoh@cis.fukuoka-u.ac.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(12).6次産業化シンポジウム北九州 2013 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/25)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          販路開拓 消費者の心をつかむ知恵

 九州農業成長産業化連携協議会※は、福岡6次産業化サポートセンターと連携
し、農業の6次産業化を推進するため、販路形成に向けて、PRプロデューサーの
殿村美樹氏による基調講演と4名のパネリストによるパネルディスカッション、
個別相談会を開催します。

※九州農業成長産業化連携協議会:九州の農業の成長産業化に向けて、九州の農
業関係者と九州内外の経済界の方々との経営連携の促進を図り、販売、加工、輸
出等の拡大を図っていくことを目的として2012年3月に設立。
農業団体、経済団体、企業、行政機関等で構成(約396会員:2013年8月末現在)
され、事務局である九州経済産業局、九州農政局、(一社)九州経済連合会、
(一財)九州地域産業活性化センターの4者で運営しています。

■日時:2013年10月25日(金)14:00~18:30

■場所:北九州芸術劇場 小劇場
    (福岡県北九州市小倉北区室町1丁目1-1 リバーウォーク北九州内)

■主催:福岡6次産業化サポートセンター((一社)福岡県中小企業診断士協会)、
    北九州市

■共催:九州農業成長産業化連携協議会
    (事務局:九州経済産業局、九州農政局、(一社)九州経済連合会、
    (一財)九州地域産業活性化センター)、福岡県

■参加費:無料

■定員:200名

■内容:講演、パネルディスカッション、個別相談会

■申込締切:2013年10月21日(月)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1309/130925.html

■申込み・問合せ
 福岡6次産業化サポートセンター(内場、今原)
  TEL:092-624-0606 FAX:092-624-9678 

 本イベントに関するお問い合わせ先
  九州経済産業局 産業部 産業課(生島、柿川)
   TEL:092-482-5432


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(13).調査研究報告会
  「北九州の産業発展・都市発展と交通の関係」講座 ◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/25)
-北九州イノベーションギャラリー-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2013年10月25日(金) 16:00~17:30

■場所:北九州イノベーションギャラリー プレゼンテーションスタジオ
    (福岡県北九州市八幡東区東田2丁目2番11号)

■テーマ:北九州の産業発展・都市発展と交通の関係

■報告者:疋田 正博(株)シィー・ディー・アイ 代表取締役

■対象:興味のある方ならどなたでも結構です。(先着40名)

■料金:無料

■ホームページ:http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=793

■問合せ
 北九州イノベーションギャラリー 「調査研究報告会」係
  TEL:093-663-5411 FAX:093-663-5422
  E-mail:kikaku@kigs.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(14).2013 九大学研都市 文化フェスティバルvol.2 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/26)
-(公財)九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2013年年7月27日(土)に開催されました文化フェスティバルvol.1に引き続き、
(公財)アクロス福岡・福岡県留学生サポートセンターと共に音楽コンサート(弦
楽四重奏)、留学生との交流イベントを開催します。

■日時:2013年10月26日(土)14:00~16:00

■場所:福岡市産学連携交流センター(FiaS)交流ホール
    (福岡市西区九大新町4-1)

■内容
【第1部】2013アクロス・レインボーコンサートin九大学研都市 弦楽四重奏
≪プログラム≫
・ディベルティメント へ長調
・カノンとジーグ ニ長調
・君をのせて 他
≪演奏者≫
佐藤 仁美 氏 (ヴァイオリン)
朝長 茜 氏 (ヴァイオリン)
松隈 聡子 氏 (ヴィオラ)
市 博成 氏 (チェロ)

【第2部】留学生による歌と踊りと楽器演奏
≪プログラム≫未定  ※決定次第お知らせいたします。

■入場料:無料

■対象:どなたでもご参加いただけます。

■定員:当日会場での先着100名

■ホームページ
 http://www.opack.jp/index.html

■問合わせ先
 (公財)九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)
  TEL:092-805-3677 FAX:092-805-3678
  E-mail:info@opack.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(15).第6回 技術普及講習会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  「エクセルによる数値シミュレーションの基礎と応用
  (プログラム言語を使用しない熱流体解析例の解説と実習)」
   (10/28、10/29)
-熊本県産業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 近年、高品質の追及と共に、より低コスト、短納期のものづくりが要求されて
います。
 それを受け、当センターでは昨年度に引き続き、デジタルエンジニアリングを
活用した設計開発の普及を目的に、熊本県内企業の研究・開発・設計・生産現場
の技術者を対象とする下記の技術普及講習会を開催いたします。
 本講習会では、ほとんどのパソコンに初めからインストールしてある表計算ソ
フトのエクセルを用いた熱流体解析の手法についてその特徴と基本的な操作方法
をご紹介します。
 今後の技術の有効利用の促進と最新のものづくり技術の習得のため、多数の皆
様にご参加いただきますようご案内いたします。

■日時:2013年10月28日(月)10:00~16:00(9:30受付開始)
    2013年10月29日(火)10:00~16:00

■場所:熊本県産業技術センター 精密機械分館3階 共同研究員室
    (〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-11-38)

■内容
・エクセルを用いた熱流体の解析手法の説明
・例題によるパソコン操作の実習等

■講師:熊本大学大学院 自然科学研究科 教授 富村 寿夫 氏

■対象:熊本県内の製品設計・製造関連の技術者20人程度
    ※エクセルがインストールしてあるパソコンを持参ください。
     お持ちでない方は貸し出しも行います。

■参加費:無料

■テキスト:以下記載のテキストを使用しますので、当日持参して下さい。
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/book_data/search/9784621082751.html
      「エクセルとマウスでできる熱流体のシミュレーション第2版
      (CD-ROM付)」:丸善出版¥3,990(税込み)

■ホームページ
 http://www.iri.pref.kumamoto.jp/news/newinfo_meisai.php?no=215

■申込締切:2013年10月24日(木)

■熊本県産業技術センター
  TEL:096-368-2117(総合相談窓口直通)
     096-368-2101(産業技術センター代表)
  E-mail:www-admin@kumamoto-iri.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(16).九州建設技術フォーラム2013◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/28、10/29)
-(一社)九州建設技術管理協会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州建設技術フォーラムとは、新しい建設技術の開発・活用・普及の促進をよ
り効果的に図るため、「産」「学」「官」それぞれが新技術の開発・活用の取組
みについて情報を発信し、「産」「学」「官」で技術情報のプレゼンテーション
や展示、新技術相談等の形をとりながら連携を深め九州のさらなる建設技術の発
展を目指すものです。

■日時:2013年10月28日(月)13:00~17:00
    2013年10月29日(火) 9:30~16:30

■場所:福岡国際会議場(福岡市博多区)

■入場料:無料

■ホームページ:http://www.cag-forum.com/index.html

■問合せ
 (一社)九州建設技術管理協会
  TEL:092-471-0189 


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(17).女性活躍推進を考えるシンポジウムin福岡◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/28)
               -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       女性の活躍で変わる、変える、これからの中小企業

 本格的に女性の活躍推進に取り組む企業が増加して来ています。中小企業での
取組みはまだまだですが、大企業のように充実した制度がなくとも、小さな企業
だからこそ、トップの意識次第で社内環境を大きく変えることができます。
 これから取り組む中小企業経営者の方へ、女性の活躍による企業変革への第一
歩となるきっかけを、福岡からご提供します。

■日時:2013年10月28日(月)13:00~16:30(開場12:30)
   
■場所:電気ビルみらいホール(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館4F)
    (福岡市営地下鉄空港線「天神」駅より徒歩14分)

■主催:内閣府、男女共同参画推進連携会議 、中小企業家同友会全国協議会 、
    福岡中小企業家同友会、女性の大活躍推進福岡県会議、九州経済産業局、
    福岡県男女共同参画センターあすばる、
    北九州市立男女共同参画センター・ムーブ、
    福岡市男女共同参画推進センター・アミカス

■後援:福岡労働局

■定員:200名

■参加費:無料

■申込方法
(先着順、次のホームページから事前登録をお願いします。)
 http://www.exjp.co.jp/sme2013/

■プログラム
<第1部>
基調講演「人財を活かす 女性の活躍で業績を伸ばし、経済の活性化を!
橘・フクシマ・咲江 氏(G&S Global Advisors Inc.代表取締役社長)

  ハーバード大学大学院教育学修士課程及びスタンフォード大学大学院経営
 修士課程修了。ハーバード大学日本語講師、「ベイン・アンド・カンパニー
 (株)」を経て、1991年「日本コーン・フェリー・インターナショナル(株)」
 に入社。
  日本法人の社長、会長を経て、2010年に「G&S Global Advisors Inc.」
 を設立。その間、1995年から2007年まで米国本社の取締役を兼任。花王、
 ソニー等日本企業の初の女性社外取締役を務める。
  2008年、ビジネスウィーク誌の「世界で最も影響力のあるヘッドハンター
 ・トップ100人」に、唯一の日本人として選ばれる。
 現在、経済同友会副代表幹事。

<第2部>
事例報告「自社の女性活躍推進の取り組みについて」
 前田 雅史 氏(エイエス九州(有) 代表取締役)
 稲田 磯美 氏((株)ふくや 営業部お客様サービス室室長)
 中村 太郎 氏(グリーンライフ産業(株) 代表取締役)

<第3部>
グループディスカッション「自社でできる、女性の活躍促進の取り組みは?」

■申込締切:2013年10月21日(月)

■ホームページ
 http://www.gender.go.jp/public/event/2013/renkeievent1028.html

■問合せ
 エクスカリバー(株)
 (担当:吉里)
  TEL:03-6215-8506


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(18).2013知財活用セミナー in 熊本市
   試験研究設備の普及セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/29)
                            -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           第1回テーマ「知財情報の活用」

 本セミナーは、知的財産について具体的な取り組み事例を交えながら学ぶこと
で、知的財産への興味と理解を深め、その活用へのきっかけとなることを目的と
して開催致します。
 第1回テーマは「知財情報の活用」とし、産業財産権関連のデータベース
(特許電子図書館IPDL)の情報を未来の日本企業の成長・発展のために活用して
頂きたいと考えております。
 知的財産活用にご興味のある方は、奮ってご参加下さい。

■日時:2013年10月29日(火)13:30~16:45(受付13:00~)

■場所:くまもと森都心プラザ6階AB会議室(熊本市西区春日1-14-1)

■参加費:無料(定員70名)

■ホームページ
 http://kmt-iii.jp/

■問合せ
 熊本県発明協会(吉永、大坪)
  TEL:096-360-3291


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(19).次世代自動車産業分野に関連する
   試験研究設備の普及セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/30)
                            -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局では、平成24年度補正予算事業「地域新産業創出基盤強化事業」
において、福岡県(福岡県工業技術センター機械電子研究所)及び大分県(大分県
産業科学技術センター)の公設試験研究機関に整備する、次世代自動車産業分野に
係る設備について、その周知を図り、多くの企業・研究機関等の皆様に積極的に
ご活用頂くことを目的に、以下の通り、普及啓発セミナーを開催します。
企業・研究機関等の皆様の積極的なご参加を宜しくお願いいたします。

■日時:2013年10月30日(金)13:30~15:40(受付13:00~)

■場所:福岡県工業技術センター 機械電子研究所(北九州市八幡西区則松3-6-1)

■主催:九州経済産業局、(一社)九州産業技術センター、
    福岡県工業技術センター、大分県産業科学技術センター

■参加費:無料

■整備する設備
≪福岡県工業技術センター機械電子研究所≫
・超高精度3次元造型機
・熱膨張係数測定装置
・GHz帯EMIテストレシーバー

≪大分県産業科学技術センター≫
・B-Hアナライザー
・ミックスドドメインオシロスコープ

■定員:定員100名

■申込締切:2013年10月25日(金)迄

■ホームページ(2013年10月上旬掲載予定)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/index.html

■申込み・問合せ
(一社)九州産業技術センター 技術振興部(本多、賀谷)
 TEL:092-411-7394 FAX:092-472-6688


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(20).コンタクトセンターセミナー2013九州◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/30)
                            -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州は現在、日本最大のコンタクトセンターの集積地となっております。
経済産業省では、国内初のコンタクトセンター業界に関する研究事業を実施して
おり、その内容を踏まえて、九州におけるコンタクトセンター産業のさらなる支
援、ならびに就業する人材開発に関する発表を行います。
 本セミナーでは、コンタクトセンターの将来展望をテーマに、経済産業省にお
ける研究事業の報告や、CMBOK Ver2.0のご紹介、九州地区におけるコンタクトセ
ンター人材育成の事例紹介などを行います。

■日時:2013年10月30日(水)
    セミナー15:00~17:15(受付14:30~)
    懇親会17:30~19:00

■場所:セミナー 福岡合同庁舎本館1階大会議室A・B
    懇親会  福岡合同庁舎新館1階M's Kitchen(エムズキッチン)
    (ともに福岡市博多区博多駅東2丁目11-1)
    ※なるべく公共の交通機関をご利用ください。
 
■主催:九州経済産業局、日本コンタクトセンターセミナー教育検定協会

■定員:80名(お申込み多数の場合は、受付を途中で終了する場合があります。)

■参加料:無料(懇親会参加者は2,000円 ※当日支払い)

■内容
1.主催者挨拶
  経済産業省 九州経済産業局 地域経済部長 生越 晴茂 氏
2.基調講演「顧客対応業務(コンタクトセンター)に関する調査研究事業を
      通じた日本のコンタクトセンターの現状と未来」
  経済産業省 サービス政策課 課長補佐 大西 啓仁 氏
3.協会活動のご紹介
 •CMBOK Ver2.0 発刊のご案内 (Ver1からの主要な変更点の概要説明)
  •コンタクトセンター検定試験の概況
  (一社)日本コンタクトセンター教育検定協会 理事
  (株)プロシード 代表取締役 西野 弘
4.講演「九州におけるコンタクトセンター人材育成」
  (一社)日本コンタクトセンター教育検定協会 理事
  (株)ビジネスリファイン 代表取締役 社長 大野 祐子 氏
※講演者及び講演内容は変更になる場合があります。

■申込締切:2013年10月24日(木)

※注意事項…受付の際に、名刺を2枚頂戴いたします。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1310/131004_2.html

■本イベントに関する申込み・問合せ
 (一社)日本コンタクトセンター教育検定協会 事務局(新津)
  TEL:03-5777-6417(平日10:00~16:00

■本イベントに関する問合せ
 九州経済産業局 総務企画部 産業人材政策課(西下、吉山、船盛)
  TEL:092-482-5504


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(21).PFI/PPPセミナーin福岡 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
   (10/30)
                            -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 公共サービスのコスト低減や質的向上を図る上で、民間の経営ノウハウや資金
などを活用する「PFI/PPP」等の導入が注目されており、本年6月に閣議決定され
た「日本産業再興プラン」においても、「PPP・PFIの活用拡大」が打出されてい
ます。
 こうした中、九州経済産業局とPFI/PPP推進協議会では、具体的な事例を紹介
しつつ、PFI/PPPの現状や導入手法の周知を目的とするセミナーを開催します。
 今回は、PFI/PPPの推進において中核的な役割を果たすことが期待されている
自治体や企業等を対象として、導入論に重きを置きつつ、「まちづくりに活かす
PFI/PPP」をテーマに、PFI/PPP活用方策等の講演等を予定しています。

■日時:2013年10月30日(水)13:30~16:40

■場所:福岡合同庁舎 新館3階「共用大会議室」
    (福岡市博多区博多駅東2-11-1 )

■参加費:無料

■定員:100名 ※先着順

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1310/131002.html

■申込締切:2013年10月22日(火)

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 産業課(山本、柿川)
  TEL:092-482-5432、5433
  FAX:092-482-5396


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(22).平成25年度 産総研オープンラボ2013◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/31、11/1)
-(独)産業技術総合研究所-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 産総研のこれまでの研究の成果や実験装置・共用設備等の研究リソースを、企
業の経営層、研究者・技術者、大学・公的機関の皆様に広くご覧いただくために、
今年も「産総研オープンラボ」を開催いたします。
 全国の研究拠点から集めた約500の研究テーマをパネル展示・ご説明するコア会
場を起点に、つくばにある研究室(ラボ)約100箇所を公開、研究者自らが装置・
設備の紹介を含めながら、研究成果の内容をご説明し、議論の場を設け、それに
よって産学官連携の一層の推進を図りたいと考えています。

■日時:20143年10月31日(木)9:30~17:00
    2013年11月1日(金)9:30~16:30

■場所:産総研つくばセンター つくば中央/つくば西/つくば東
    (〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 )
    
■ホームページ
 http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/event/2013fy/1031/index.html


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(23).平成25年度 産総研オープンラボ2013
   九州・沖縄地域関係者交流会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/31)
-(独)産総研九州センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今年も10月31日(木)~11月1日(金)に(独)産業技術総合研究所つくば
センターにおいて、 「産総研オープンラボ」を開催します。
 この産総研オープンラボには、例年九州・沖縄地域からも多数の企業関係者の
皆様にお運びいただいております。
 そこでこの度、この「産総研オープンラボ」の期間中に、九州・沖縄地域の企
業等からお越しの皆様の交流を深める機会として、下記のように「九州・沖縄地
域関係者交流会」を企画いたしました。
 九州・沖縄の企業関係者の皆様には奮ってご参加いただき、企業間および弊所
関係者との交流を深めるとともに、新たなビジネスを発掘する機会等としてご活
用下さい。
 
■日時:2013年10月31日(木)18:00~20:00

■会場:つくば市内のレストランを予定(産総研つくばセンターより送迎予定)

■会費:5,000円/人程度(詳細が決まり次第、改めてご連絡いたします)

■募集人数:25名 ※先着順

■申込締切:2013年10月17日(木)
 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
 ※「九州・沖縄地域関係者交流会」に参加ご希望の方は、
  「産総研オープンラボ2003」への来場者登録が必要です。
   来場者登録がお済でない方は、下記ホームページより登録してください
   https://www.aist-openlab.jp/regist/regist.php

■ホームページ
 http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/event/2013fy/1031/index_kouryu.html

■問合せ    
 (独)産業技術総合研究所 九州産学官連携センター
 産総研オープンラボ「九州・沖縄地域関係者交流会」事務局
  TEL:0942-81-3590 FAX:0942-81-4089
  E-mail:ksskk-ml@aist.go.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(24).中小企業経営の栄養素セミナー2013◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
   (11/1、11/9、11/16)
-福岡大学産学官連携センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今、政治も経済も、ともに大混乱しており、何が常識で、何が非常識なのか、
よくわからないのが特徴であろうと思われます。
 このような時代には、未だ常識とはなっていないが次の時代の常識となるべき
考えは既に存在しているものです。それは、一見単純であり、見逃されるような
ものでありながら、後から見ると時空を超えた真理といえるものかもしれません。
 このセミナーでは、この未常識に過去の経験と原理原則による科学的なアプロ
ーチという全く異なる2つの方向から迫ります。大混乱の時代を生き抜く未常識
を学び、明日への飛躍( 大逆転 )に備えてみませんか。

■日時・場所(全3日間)
・2013年11月1日(金)10:40~14:30 福岡大学8号館3階831教室
(福岡大学経済学部の「ベンチャー起業論」受講学生と一緒に聴講。)
・2013年11月9日(土) 9:00~16:20 福岡大学8号館2階826教室
・2013年11月16日(土) 9:00~16:20 福岡大学8号館2階826教室

■定員:400名 (定員に達し次第締め切らせて頂きます。)

■受講料:3,000 円 (資料代、昼食懇親会費含む 全日程分)

■内容
2013年11月1日(金)
10:40~12:10
「お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!(1)」
 中村 文昭 氏
13:00~14:30
「お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!(2)」
 中村 文昭 氏

2013年11月9日(土)
9:00~10:30
「改革なくして「生存」「成長」なし。「MORE」⇒「CHANGE」へ」
 井崎 貴富 氏
10:40~12:10
「全ての行動は「観察」「分析」「判断」から。まず「観察力」をつけよ」
 井崎 貴富 氏
12:10~13:10 (昼食懇親会:福岡大学文系センター棟 16F スカイラウンジ)
13:10~14:40、14:50~16:20
「歴史が教えてくれる日本人の生き方」
 白駒 妃登美 氏

2013年11月16日(土)
9:00~10:30
「税理士との付き合い方を考える」
 原口 卓也 氏
10:40~12:10
 未来に続く企業を創る パート1
「本物で勝負する久原本家の軌跡」
 河邉 哲司 氏
12:10~13:10 (昼食懇親会:福岡大学文系センター棟 16F スカイラウンジ)
13:10~14:10
 未来に続く企業を創る パート2
「成長する未来を創りだすスカイマークの軌跡」
 西久保 愼一 氏
14:20~16:20
「5パーセントの奇蹟を創り出す沸騰経営者によるスペシャルトークセッション」
 河邉 哲司 氏、西久保 愼一 氏、大野 尚 氏

■申込締切:2013年10月23日(水)

■ホームページ
 http://venture-fukuoka.net/

■問合せ
 福岡大学 産学官連携センター
  〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19-1 文系センター高層棟4階
  TEL:092-871-6631(内線 2832~2835) FAX:092-866-2308
  E-mail:sanchi@adm.fukuoka-u.ac.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(25).「知的資産経営報告書」作成支援セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (11/5、11/19、12/3)
-北九州商工会議所-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 自社の理念・文化・技術・ノウハウ等、財務諸表に表れない無形の強みを把握
し、これを活用することで業績向上に結び付ける経営手法を「知的資産経営」と
呼びます。
 4日間のセミナーで「知的資産経営報告書」の具体的な作成ポイント説明と自
社の知的資産報告書作成を行います。

■日時:2013年11月5日(火)、
    2013年11月19日(火)、2013年12月3日(火) 
    各13:00~17:00(4時間)

■場所:北九州商工会議所9階ホール  

■主催:(独法)中小企業基盤整備機構

■共催:(公財)北九州産業学術推進機構、北九州市、北九州商工会議所、
    福岡ひびき信用金庫

■定員:10社(1社あたり4名まで参加可能)   

■受講料:無料 

■講師
GENコンサルティング事務所 代表 西元 知基 氏
TCCマネジメント 代表 田辺 晃 氏
(株)アドバンス・マネジメント 代表取締役 宇野 裕 氏

■ホームページ
 http://www.ktc.ksrp.or.jp/news/2013/08/1016.html

■問合せ
 北九州商工会議所 中小企業振興課(三好・能美)
  TEL:093-541-0188 FAX:093-531-1759


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(26).労働政策フォーラム◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  「経営資源としての労使コミュニケーション」
   (11/6)
                        -労働政策研究・研修機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 労働政策研究・研修機構では、日本の労使関係の現状を明らかにするとともに、
これからの労使関係はどうあるべきかを研究者、労働組合、経営者の視点から議
論するセミナーを開催します。

■日時:201年11月6日(水)13:15~17:15

■場所:福岡国際会議場5F国際会議室(福岡市博多区)

■参加費:無料(要予約)

■定員:250名(定員に達し次第、締切り) 

■ホームページ
 http://www.jil.go.jp/event/ro_forum/20131106/info/index.htm


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(27). 平成25年度 知的財産権制度説明会(実務者向け) ◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (11/7、12/3、12/10)
-特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 知的財産権の業務に携わっている実務者の方などを対象に、制度の円滑な運
用を図るため、実務上必要な知識の習得を目的とした実務者向け説明会を9月
から12月にかけて全国21都市で61回開催いたします。
 本説明会では特許・意匠・商標の審査基準やその運用、審判制度の運用、国
際出願制度の手続等について、特許庁職員などがわかりやすく説明いたします。
 参加費及びテキストは無料ですので、ぜひご参加ください。

(九州地域開催日)※各開催日の講義内容は下記のホームページで
          ご確認ください。
■福岡市 アクロス福岡
       11月7日(木)
       12月3日(火)
       12月10日(火)

■参加費:無料

■ホームページ
 http://www.jiii.or.jp/h25_jitsumusya/index.html

■申込み・問合せ
 知的財産権制度説明会(実務者向け)運営事務局
 (一社)発明推進協会
 TEL:03-3502-5437
E-mail:h25_jitsumusya@jiii.or.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(28).有明工業高等専門学校 創立50周年事業 公開イベント ◆◇◆◇◆『再掲』
   (11/8、11/9)
-有明工業高等専門学校-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【JAXAの協力による宇宙展】
■日時:2013年11月8日(金) 9:00~17:00、2013年11月9日(土) 9:00~17:00
■場所:大牟田文化会館小ホール
※国際宇宙ステーション(ISS)、ロケットや人工衛星等の模型や宇宙食等の展示を
 行います。また宇宙服の試着もできます。

【米村でんじろうサイエンスプロダクションによるサイエンスショー】
■日時:2013年11月9日(土) 10:00~11:30
■場所:大牟田文化会館大ホール
■対象:大牟田・荒尾市内の小学生および保護者の方
※申込の詳細は後日、小学校を通してご案内します。
 なお、米村でんじろう氏本人の出演はありません。

【地元企業展示会】
■日時:2013年11月8日(金) 12:00~17:00、2013年11月9日(土) 9:00~17:00
■場所:大牟田文化会館
※両日ともパネル展示を行い、11月9日には技術相談を行います。

【専攻科研究発表会】
■日時:2013年11月8日(金) 12:00~17:00、2013年11月9日(土) 9:00~17:00
■場所:大牟田文化会館

■ホームページ
 http://www.ariake-nct.ac.jp/1/index.cgi?&2013/1109


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(29).下請ガイドライン説明会(地方特別説明会)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (11/8)
-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、「下請代金支払遅延等防止法」の概要と違反事例、下請事業
者と親事業者の理想的な取引などを例示した「下請ガイドライン」を業種毎の特
性を考慮して解説する説明会に加え、出張説明会を行っています。

■説明会
1.業種別説明会(東京都内32回):2013年9月3日(火)~2013年9月19日(木) 
2.地方特別説明会: 2013年9月25日(水)~2014年2月12日(水)
 <九州開催分>
 2013年11月8日(金) 10:00~12:00 TAC福岡校 全業種
 2013年11月8日(金) 14:00~16:00 TAC福岡校 建設

■出張説明会
 親事業者又は下請事業者が属する組合、業界団体等を対象として、出張説明会
を開催しています。
 日時:2014年1月末まで随時(希望により調整可)
 場所:希望により調整(講師が出張して説明します)
 問合せ:下請ガイドライン説明会事務局 TEL/FAX:03-3542-6012

■ホームページ
 https://shitauke-guideline.jp/


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(30).長崎県工業技術センター 秋の一般公開◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
   (11/9)
-長崎県工業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 毎年秋、県民の皆様が先端技術を身近に感じていただけるように、当センター
を一般に公開しています。体験コーナーも設け、楽しく、分かりやすく科学技術
をご紹介します。
 また、平成23年度から、特徴的な製品や技術をお持ちの長崎県内企業の展示コ
ーナーを設けています。地域の企業を知る場、そして、情報交換の場としてご活
用いただけます。

■日時:2013年11月9日(土)10:00~16:00

■場所:長崎県工業技術センター(大村市池田2丁目1303-8)

■ホームページ
 http://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/105699.html


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(31).農業知的財産セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  「地域ブランド構築法」
   (11/13)
                         -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 現在の経済社会では特許等の「知的財産」が企業等の収益を得ていく資源とし
て重要となっています。農業においても、生産・加工段階における植物の新品種、
技術開発の成果(特許等)の活用、販路段階におけるデザイン(意匠)やネーミ
ング(商標)の工夫、さらには、現場の技術やノウハウ、地域ブランドや食文化
といった無形の情報・価値による知的財産を活用することで、農産物の付加価値
が高められています。
 九州農政局、九州経済産業局及び九州知的財産戦略協議会は、農林水産業にお
ける知的財産の活用についてセミナーを開催し、地域資源や知的財産を活用した
地域ブランドの構築について、専門家よりご講演頂きます。

■日時:2013年11月13日(水) 13:30~16:00

■場所:熊本地方合同庁舎 1階 共用会議室(熊本市西区春日2丁目10番1号)
 ※来庁の際は、公共交通機関のご利用をお願いします。

■主催:九州農政局、九州経済産業局、九州知的財産戦略協議会

■参加費:無料

■定員:100名(先着順)

■講演
「地域ブランド構築法~地域資源や知的財産を活用して~」
(株)ブランド総合研究所 代表取締役社長  田中 章雄 氏

■申込期限:2013年11月8日(金)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1310/131003.html

■申込み・問合せ
 九州農政局 経営・事業支援部 事業戦略課(平山)
  TEL:096-211-9600 FAX:096-211-9825

■本イベントに関する問合せ
 九州経済産業局 地域経済部 技術企画課 特許室(中村)
  TEL:092-482-5463


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(32).NEDO技術フォーラムin九州 2013◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (11/19)
-(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海に広がる未来のエネルギー 洋上風力発電を中心として

 地域発の産業の創生、技術の醸成、積極的な温暖化対策への貢献等を図ること
を目的として、下記フォーラムを開催いたします。
 当フォーラムでは、海洋資源利用の可能性及び洋上風力発電を中心とした先進
的な取組み、実証についてご紹介いたします。また当機構への相談会もあわせて
開催します。

■日時:2013年11月19日(火) 13:30~17:30

■会場:JR博多シティ 10階会議室
    (福岡市博多区博多駅中央街1-1)

■プログラム
12:30 受付開始
13:30【開会挨拶】 NEDO関西支部長 山崎 健司 氏

13:35【来賓挨拶】 九州経済産業局 資源エネルギー環境部長 井手 信一 氏

13:40【基調講演】 「海洋エネルギー開発の世界とわが国の現状と展望」
   (一社)海洋エネルギー資源利用推進機構 会長 木下 健 氏
   (東京大学名誉教授、日本大学理工学部海洋建築工学科 特任教授)

14:40【事例紹介】 「ナガサキ・グリーンニューディール
          (海洋フロンティア・プロジェクト)」
   長崎県 産業労働部 グリーンニューディール推進室
   室長 黒崎 勇 氏

15:25【事例紹介】 「洋上風力発電設備の開発状況」(仮題)
   三菱重工業(株) 原動機事業本部 風車事業部
   洋上風車開発プロジェクト室 主幹技師 浜野 文夫 氏

16:10【事例紹介】 「洋上風力発電の環境影響評価の取り組みについて」
   芙蓉海洋開発(株) 営業部 部長  乾 悦郎 氏

16:55【九州経済産業局より】 「グリーン九州プロジェクトについて」
   九州経済産業局 資源エネルギー環境部長 井手 信一 氏

17:10【NEDOより】 「スマートコミュニティ・アライアンスについて」

17:30 閉会・個別相談会終了

■参加費:無料

■申込締切:2013年11月8日(金)17:00

■ホームページ
 http://www.nedo.go.jp/events/SR_100013.html

■問合せ
 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
 関西支部(下村、下岡、矢内)
  TEL:06-7670-2200 FAX:06-6344-4574


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(33).平成25年度 バーゼル法等説明会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (11/22)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本説明会は、廃棄物等の適正な輸出入の確保のため、関係法令の概要や、輸出
入に必要な手続き(注)について広く理解していただくことを目的として開催する
ものです。
(注)リサイクル品や廃棄物を輸出入しようとする際には、特定有害廃棄物等の
輸出入等の規制に関する法律(バーゼル法)や廃棄物の処理及び清掃に関する法
律(廃棄物処理法)に基づく手続きが必要となる場合があります。

■日時:2013年11月22日(金)13:30~15:30
    ※開場、受付は13:00から行います。

■場所:福岡合同庁舎 新館3階共用大会議室(福岡市博多区博多駅東2-11-1)
    ※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用下さい。

■参加費:無料

■定員:170名(先着順)

■主催:経済産業省・環境省

■内容
(1)バーゼル条約、バーゼル法及び廃棄物処理法の概要について
(2)輸出入に当たっての必要な手続きについて
(3)質疑応答

■申込締切:2013年11月15日(金)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1309/130913.html

■申込み・問合せ
 (一財)日本環境衛生センター 環境科学部
 バーゼル条約輸出入規制事前相談課
  TEL:044-288-4941 FAX:044-288-4946


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(34).平成25年度 九州・沖縄産業技術オープンデー◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (11/27)
-(独)産業技術総合研究所 九州センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州・沖縄各県の工業系公設試験研究機関と(独)産業技術総合研究所九州セン
ターが、九州経済産業局、九州地方知事会、九州イノベーション創出戦略会議等
と一体となって、九州・沖縄地域の企業経営者、技術者・研究者や中小企業支援
機関のコーディネータ等の皆様に、公設試および産総研の最新技術情報の提供や
情報交換を行う交流の場として開催いたします。

■日時:2013年11月27日(水) 10:00~17:30(受付時間9:30~16:00)

■交流会 18:00~19:00:(※有料) 
 
■参加申込:事前登録が必要です
 
■ホームページ
 http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/event/2013fy/1127/index.html

■問合せ
 (独)産業技術総合研究所 九州センター 九州産学官連携センター
  〒841-0052  佐賀県鳥栖市宿町807-1
  TEL:0942-81-3604 FAX:0942-81-4089


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(35).J-クレジット制度活用セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
   (11/28迄各地開催)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       新たな地球温暖化対策のための制度がスタート

 九州経済産業局では、2013年10月から11月にかけて、九州各県(7地域)におい
て、J-クレジット制度(※1)の活用促進を目的とした「J-クレジット制度活用セ
ミナー」を開催します。
 地球温暖化問題は社会全体の喫緊の課題となっており、その対策の一環として、
J-クレジット制度は企業等の温暖化対策に貢献する取組を促進・支援するものです。
 プログラム内容は、J-クレジット制度の概要や制度活用のための無料支援の説明、
各県の取組の紹介などです。
 CSR・環境活動に関心がある事業者や省エネ機器のサプライヤー、また地方自治
体の皆様方にも関連の深い内容となっております。

(※1)省エネルギー機器の導入や森林経営などの取組による、CO2などの温室効
果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。
また創出されたクレジットは、低炭素社会実行計画の目標達成や、カーボン・オフ
セット(※2)など様々な用途に活用できます。

(※2)削減努力しても減らせない自らの活動範囲でのCO2排出量を、別の場所で
の削減量・吸収量で埋め合わせること。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1310/131002.html

■問合せ
 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 環境対策課(谷川、今泉、鬼丸)
  TEL:092-482-5499


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(36).EMC対策実習 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
   EMC測定入門
   (2/28迄の1日)
-福岡県工業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪EMC対策実習≫
 EMC設計・対策経験の豊富な講師が、お持込いただいた試作品を対象として、
EMC対策の考え方、具体的な対策方法(回路設計、プリント基板、対策部品、
シールド、配線)についてアドバイスします。実習はグループ単位で実施し、
試作品の状況に応じて実習内容をカスタマイズします。試作品のEMC設計・対策
でお困りの方、ご参加をお待ちしております。

■日時:2013年8月1日(木)~2014年2月28日(金)のうち1日(要調整)

■場所:(1)福岡県工業技術センター 機械電子研究所
     (北九州市八幡西区則松3-6-1)
    (2)ADOX福岡(本館)
     (直方市大字植木1245-2)
    ※ご希望の実習会場を選択できます。

■実習時間:3時間/1グループ

■主催:(一財)直鞍情報・産業振興協会 ADOX福岡、
    ふくおか電子技術ネットワーク

■共催:福岡県工業技術センター 機械電子研究所

■受講料:無料
 ※但し、実習会場の設備利用料(実費)をご負担願います。

■定 員:6グループ(1グループ4名まで)
 ※お申込は7月22(月)より実施期間中、随時受付けますが、定員に達した
  時点で締切ります。(先着順)

■講師:出崎 光一(でざき こういち)氏
 通信機器メーカーエンジニア、EMC設計対策コンサルタントを経て、現在、
 テュフラインランドジャパン(株)にて、EMC認証業務に従事。
 iNARTE認証EMCエンジニア。

■ホームページ
 http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/information/information.htm

■申込み・問合せ
 福岡県工業技術センター 機械電子研究所 電子技術課(川畑、田中)
(ふくおか電子技術ネットワーク事務局)
  TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
  E-mail: fen@fitc.pref.fukuoka.jp

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
≪EMCEMC測定入門≫
 エミッション測定技術やイミュニティ試験技術の基礎について、簡易電
波暗室における実習や産学を通じて習得します。これからEMC測定・試験に
初めて関わる方、基礎技術を身に着けたい方など、初心者を対象とした実
習です。

■場所:福岡県工業技術センター 機械電子研究所
    (北九州市八幡西区則松3-6-1)

■実習時間:3時間/1グループ

■主催:(一財)直鞍情報・産業振興協会 ADOX福岡、
    ふくおか電子技術ネットワーク

■共催:福岡県工業技術センター 機械電子研究所

■受講料:無料
 
■定 員:8グループ(1グループ4名まで)
 ※お申込は7月22(月)より実施期間中、随時受付けますが、定員に達した
  時点で締切ります。(先着順)

■講師:福岡県工業技術センター 機械電子研究所

■申込み・問合せ
 福岡県工業技術センター 機械電子研究所 電子技術課(川畑、田中)
(ふくおか電子技術ネットワーク事務局)
  TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
  E-mail: fen@fitc.pref.fukuoka.jp


------------------------------------------------------------------------

2.【公募(補助金・事業)】…14件


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).平成25年度 地域中小商業支援事業(地域商業再生事業)
  の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/25迄)
  -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 地域商店街等のコミュニティ機能再生によって地域の活き活きとした商店街等
が再生されることを目的として、地域住民の規模・行動範囲や商業量、地域住民
が商店街等に求める機能などを精査し、まちづくり会社等の民間企業や特定非営
利活動法人等と商店街組織が一体となって実施される、まちづくり計画と整合的
な取組を支援します。
 また、商店街等が地域のコミュニティ機能の自律的かつ継続的に維持・強化が
図られるよう、外部環境の変化に適合した形で構造改革を進める取組みを支援す
る事業です。

■公募期間:2013年8月23日(金)~2013年10月25日(金)
      (経済産業局に17時必着)
※9月27日(金)までに要望書を提出された方については、先行して審査・採択
 をします。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/130823tiiki.htm

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 流通・サービス産業課 商業振興室
  TEL:092-482-5456


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).平成25年度 地域中小商業支援事業(中小商業活力向上事業)
  の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/25迄)
  -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本事業は、商店街等が地域コミュニティの担い手として実施する、少子化・高
齢化等の社会課題に対応した空き店舗活用事業や地域資源を活用した集客力向上
及び売上増加に効果のある取組を支援することにより、商店街の活性化を図るこ
とを目的としています。

■公募期間:2013年8月23日(金)~2013年10月25日(金)
      (経済産業局に17時必着)
※9月27日(金)までに要望書を提出された方については、先行して審査・採択
 をします。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/130823katuryoku.htm

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 流通・サービス産業課 商業振興室
  TEL:092-482-5456


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).平成25年度 研究開発助成金(第2回)
  の公募 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/31迄)
  -三菱UFJ技術育成財団-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 三菱UFJ技術育成財団では、昭和58年の設立以来、技術指向型の中小企業の育
成を通じて、我が国産業の発展並びに中小企業の経営高度化に貢献することを目
的としています。
 新技術、新製品などの研究開発を行う、設立・創業後もしくは新規事業進出後
5年以内の中小企業または個人事業者を対象に、新規性のある機械、システム、
製品などの開発で、2年以内に事業化が可能なプロジェクトを支援する事業の公
募を開始しました。

■公募期間:2013年10月31日(木)迄

■ホームページ
 http://www.mutech.or.jp/whatsnew/index.html


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).中小企業支援のためのファンド運用益による助成事業
  の公募 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/31迄)
  -(公財)長崎県産業振興財団-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 長崎県内中小企業者等の研究開発や販路開拓、人材確保や設備投資等の事業を
支援するため総額100億円のファンドを造成し、その運用益を財源とした助成事
業を行っています。
平成25年度 第3回募集分として、2013年10月1日(火)より募集を開始します。

■公募期間:2013年10月31日(木)迄

■ファンドの名称
・ナガサキ型新産業創造ファンド
・長崎県地場企業支援ファンド

■ホームページ
 https://www.joho-nagasaki.or.jp/info_offer/4657/fund_2013-10/

■問合せ
 (公財)長崎県産業振興財団 企業支援グループ(松尾)
  長崎市出島町2-11 出島交流会館7階
  TEL:095-820-8860
  E-mail:business@joho-nagasaki.or.jp


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).第10回 みやざき農商工連携応援ファンド事業 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  の公募
  (11/1迄)
  -(公財)宮崎県産業振興機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 宮崎県内の農林漁業者と中小企業者が連携して取組む農林水産物を活用した新
商品・新サービスの開発や新しい生産技術等の開発に対して助成を行う「みやざ
き農商工連携応援ファンド事業」を実施しています。

■公募期間:2013年9月26日(木)~2013年11月1日(金)

■ホームページ
 https://www.i-port.or.jp/events/ee_users_info.asp?event_no=13090017

■問合せ
 (公財)法人宮崎県産業振興機構  新事業支援課(鹿嶋)
  宮崎市佐土原町東上那珂16500番地2 
  TEL:0985-74-3850 FAX:0985-74-3950 
  E-mail:s-kashima@i-port.or.jp


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).農商工連携応援基金事業 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  の公募
  (11/1迄)
  -(公財)佐賀県地域産業支援センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)佐賀県地域産業支援センターでは、平成21年度から、佐賀県内の農林漁
業者と中小企業者が有機的に連携し、かつ、互いの経営資源を有効に活用して、
新商品、新技術又は新役務の開発を行う取組に対し、「さが農商工連携応援基
金」の運用益を活用して助成金を交付する事業を実施しています。

■公募期間:2013年9月24日(火)~2013年11月1日(金)(必着)

■ホームページ
 http://www.infosaga.or.jp/?page=639

■問合せ
 (公財)佐賀県地域産業支援センター 経営革新支援課
  TEL:0952-34-4422 FAX:0952-34-4412


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).平成25年度 独立型再生可能エネルギー発電システム等対策費補助金
  (再生可能エネルギー発電システム等事業者導入促進対策事業)
  の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (11/29迄)
-(一社)新エネルギー導入促進協議会(NEPC)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公募期間:2013年9月2日(月)~2013年11月29日(金) 17:00必着
 公募期間内は随時受け付けることとし、10月4日(金)迄に到着し、かつ申請内容
に不備のないものについては先行審査を行い、11月上旬を目途に交付決定を行う
予定です。
 現時点では、公募期間は11月29日(金)迄で変更ありませんが、予算の都合上、
今後、先行審査の受付審査結果等により公募期間中であっても申請を受け付ける
ことができなくなる場合がありますのでご注意ください。

■事業概要
(1)事業概要
 自家消費向けの再生可能エネルギー発電システム等の設備導入事業を行う事業
者に対し、設備導入費の一部を補助します。
(2)補助対象事業者
 自家消費向けの再生可能エネルギー発電システム等の設備導入事業を行う民間
事業者等(法人及び青色申告を行っている個人事業者)
(3)補助対象事業
 計画に基づき実施される自家消費向けの再生可能エネルギー発電システム等の
設備導入であって、要件を満たす事業(「固定価格買取制度」で定める設備認定
を受けない再生可能エネルギー発電システム 他)に対し、設備導入費の一部を
補助します。 なお、中古品の導入については補助対象外となります。

■補助対象となる再生可能エネルギー発電システム等設備の種類
・太陽光発電
・風力発電
・バイオマス発電
・水力発電
・地熱発電
・蓄電池(上記の再生可能エネルギー発電システムに併せて設置する場合のみ)

■補助率
補助対象経費の1/3以内(※)
 補助金額は補助対象経費に補助率を乗じた額となります。
ただし、1件当たりの年間の補助金額の上限額は、原則として4千万円(6千万円)
とします。
(( )内は、再生可能エネルギー発電システムに併せて蓄電池を設置する場合)
※太陽光発電、風力発電については、別途上限等が定められています。

■ホームページ
 http://www.nepc.or.jp/topics/2013/0902_2.html

■問合せ
 (一社)新エネルギー導入促進協議会 業務第一グループ
  〒170-0013 東京都豊島区東池袋3丁目13番2号 イムーブル・コジマ2F
  TEL:03-5979-7621 FAX:03-3984-8006


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).平成25年度 独立型再生可能エネルギー発電システム等対策費補助金
  (地域再生可能エネルギー発電システム等導入促進対策事業)
  の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (11/29迄)
-(一社)新エネルギー導入促進協議会(NEPC)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公募期間:2013年9月2日(月)~2013年11月29日(金) 17:00必着
 
■事業概要
(1)事業概要
 地域における自家消費向けの再生可能エネルギー発電システム等の導入促進を
図ることを目的とし、地方公共団体、非営利民間団体、地方公共団体と民間事業
者が連携して行う自家消費向けの再生可能エネルギーの設備導入事業及び自家消
費向けの再生可能エネルギー発電システム等を導入し、且つ、災害等の緊急時等
に地方公共団体から防災拠点に位置づけられた施設に蓄電池からの電力を供給す
る事業を行う民間事業者に対し、設備導入費の一部を補助します。
2)補助対象事業者
・地方公共団体
・非営利民間団体
・社会システム枠
防災拠点用蓄電池提供枠

■補助対象となる再生可能エネルギー発電システム等設備の種類
・太陽光発電
・風力発電
・バイオマス発電
・水力発電
・地熱発電
・蓄電池(上記の再生可能エネルギー発電システムに併せて設置する場合のみ)

■補助率
補助対象経費の1/2以内(※)
補助金額は補助対象経費に補助率を乗じた額となります。
ただし、1件当たりの年間の補助金額の上限額は、原則として4千万円(6千万円)
とします。
(( )内は、再生可能エネルギー発電システムに併せて蓄電池を設置する場合)
※…太陽光発電、風力発電については、別途上限等が定められています。

■ホームページ
 http://www.nepc.or.jp/topics/2013/0902_1.html

■問合せ
 (一社)新エネルギー導入促進協議会 業務第一グループ
  〒170-0013 東京都豊島区東池袋3丁目13番2号 イムーブル・コジマ2F
  TEL:03-5979-7621 FAX:03-3984-8006


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).第4回 キャリア教育アワード
  の公募 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (11/29迄)
  -経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、昨年度に引き続き、子供や若者たちに対して、仕事のやりが
いや、学校での学びと実社会とのつながりを伝える「キャリア教育」に取り組む
企業などの活動を表彰する「キャリア教育アワード」(経済産業大臣賞)を公募
します。

■公募期間:2013年8月19日(月)~2013年11月29日(金)

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/08/20130819001/20130819001.html


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10).第3回 キャリア教育推進連携表彰
   の公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (11/29迄)
  -経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 キャリア教育アワードは、企業や経済団体による教育支援の取組を奨励・普及
するため2010年度に創設された表彰制度です。

■昨年度からの主な変更点
 昨年度より、下記(1)~(3)の点につき変更していますのでご注意ください。
(1)応募対象を、「小学校~大学・大学院段階」の子ども・若者を対象としてキャ
  リア教育に取り組む企業・経済団体等とします。
(2)審査部門の分類の方法を「大企業の部」「中小企業の部」「地域企業協働の部」
  に変更します。各定義については「審査部門」の項目をご参照ください。
(3)審査は応募書類に基づいて行うこととし、決勝大会におけるプレゼンテーショ
  ンによる審査は実施いたしません(必要に応じ事務局によるヒアリングにご協
  力いただく場合がございます)。

■公募期間:2013年8月19日(月)~2013年11月29日(金)(必着)

■応募対象
 小学校~大学・大学院段階の子ども・若者を対象としてキャリア教育に取組む
 企業・経済団体等を募集します。
※学校教育に対する支援活動に限らず、放課後や休日を利用した学校外における教
 育支援活動も含みます。
※職場体験・インターンシップ受け入れを行っている企業・団体も積極的に募集し
 ます。
※キャリア教育の実践例としては、「職場体験活動」や「職業人による講話」など
 が広く知られています。しかし、例えば、学校における国語・算数・数学・英語
 などの教科教育や、環境教育・食育・金融教育・人権教育などに代表される個別
 テーマ性の高い教育活動についても、それらを通して課題解決能力、キャリアプ
 ランニング能力などの社会的・職業的自立に向けた力を育成するための意図的な
 働きかけがなされていれば、それらの活動は「キャリア教育」としても重要な機
 会となります。
※応募対象となるか判断が困難な場合は、事務局にお問合せください。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/08/20130819001/20130819001.html


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(11).ものづくり小規模事業者等人材育成事業◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
   の第2回公募
  (12/11迄)
  -中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 国の認定する優れた技術・技能を有する指導者(以下「技術継承支援者」とい
う。)の行う講習を受講することにより、製造現場に必要な技術・技能の習得を
図るとともに、自社内での中長期的な人材育成の取組を実施するものづくり小規
模事業者等を募集します。

■公募期間:2013年9月13日(金)~2013年12月11日(水)17時必着
 ・2013年10月開始の講習:9月24日(火)15時締切
 ・2013年11月開始の講習:10月11日(金)17時締切
 ・2013年12月開始の講習:11月11日(月)17時締切
 ・2014年1月開始以降開始の講習:12月11日(水)17時締切

■事業内容
 ものづくり小規模事業者等人材育成事業(詳細は『平成25年度ものづくり小規
模事業者等人材育成事業第2回公募』公募要領を御参照ください。)

■対象者
 ものづくり小規模事業者等のうち、中長期的に社内の人材育成の計画を有する
者であって、その製造現場で働く中核人材(※)に本事業で指定する講習等を受
講させる者
※製造現場で働く中核人材とは:製造現場において概ね5年以上の経験を有する
者であって、現在又は近い将来において、社内での人材育成に従事する者を指し
ます。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2013/130913JinzaiKoubo.htm

■問合せ
 ものづくり小規模事業者等人材育成事業事務局(サンヴァーテックス(株))
  〒370-0044 群馬県高崎市岩押町1-15
  TEL:027-384-4346
  FAX:027-384-4347
  問合せ対応時間は、10:00~12:00、13:00~17:00(土日祝日除く)


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(12).創業補助金◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   の第3回公募
  (12/24迄)
  -中小機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   女性や若者の地域での起業や後継者の新分野への挑戦を応援します

 地域の需要や雇用を支える事業を興す起業・創業や既に事業を営んでいる中小
企業・小規模事業者において後継者が先代から事業を引き継いだ場合などに業態
転換や新事業・新分野に進出する第二創業、また、海外市場の獲得を念頭とした
事業を興す起業・創業を支援することにより、地域における需要の創出、取込み
や中小企業・小規模事業者の活力の回復・向上を促すことで、経済の活性化を図
ることを目的として、これらの起業・創業、第二創業を行う者に対して、その創
業事業費等に要する経費の一部を補助します。
 公募の受付・審査、補助金の決定・交付は、各都道府県の事務局が行います。

■公募期間:2013年9月19日(木)~2013年12月24日(火)(当日必着)

■対象事業者
(1)地域の需要や雇用を支える事業を興す[地域需要創造型起業・創業]を行う方
(2)既に事業を営んでいる中小企業・小規模事業者において後継者が先代から事業
を引き継いだ場合などに業態転換や新事業・新分野に進出する[第二創業]を行う

(3)海外市場の獲得を念頭とした事業を興す起業・創業[海外需要獲得型起業・創
業]を行う方

■補助内容
 弁護士、弁理士などの専門家との顧問契約のための費用や広告費等、創業及び
販路開拓に必要な経費に対して以下の補助率、補助上限額に基づき補助を行いま
す。なお、補助額が100万円に満たない場合は、補助の対象外とします。

・地域需要創造型起業・創業
補助率:3分の2
補助上限額:200万円

・第二創業
補助率:3分の2
補助上限額:500万円

・海外需要獲得型起業・創業
補助率:3分の2
補助上限額:700万円

■ホームページ
  http://www.smrj.go.jp/utility/offer/075939.html

■問合せ
 福岡県事務局…福岡県商工会連合会(TEL:092-622-7708)
 佐賀県事務局…(一社)佐賀県中小企業診断協会(TEL:0952-22-7021)
 長崎県事務局…長崎県商工会連合会(TEL:095-824-5413)
 熊本県事務局…熊本商工会議所(TEL:096-354-6688)
 大分県事務局…大分県商工会連合会(TEL:097-534-9507)
 宮崎県事務局…宮崎商工会議所(TEL:0985-22-2161)
 鹿児島県事務局…鹿児島県中小企業団体中央会(TEL:099-222-9258)


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(13).平成24年度補正 中小サービス業等海外現地人材研修支援事業◆◇『再掲』
  (2/15迄)
  -(一財)海外産業人材育成協会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 現地人材を国内に招き、日本式サービス手法(おもてなしの精神など)に係る
研修や、現地に講師を派遣し、現地人材に対するサービス品質の向上や経営管理
等に係る指導を通じて、現地中核人材の育成を支援します。

■事業の種類
1.受入研修(現地人材を日本に受け入れて行う研修)
2.専門家派遣(専門家を現地に派遣して行う指導)

■事業期間:2013年4月1日~2014年2月15日

■ホームページ
 http://www.hidajapan.or.jp/jp/smehosei/index.html

■問合せ
 ≪専門家派遣及び海外研修≫
 (一財)海外産業人材育成協会 業務I部 派遣業務グループ
  TEL:03-3549-3050 FAX:03-3549-3055

 ≪受入研修≫
 (一財)海外産業人材育成協会 業務II部 受入業務グループ
  TEL:03-3549-3051 FAX:03-3549-3055


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(14).鹿児島県中小製造業者創業・新分野進出等支援事業助成金◆◇◆◇『再掲』
   の公募
  (3/31迄)
  -(公財)かごしま産業支援センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 地域経済の活性化や雇用機会の確保を図るため、創業、新たな分野への進出又
は規模拡大に取り組む中小製造業者に対し、経営計画の策定、人材育成、研究開
発、販路開拓等に要する経費の一部を助成します。

■公募期間:2013年9月17日(火)~2014年3月31日(月)迄

■対象:中小製造業者
 既に鹿児島県内で業を営む中小企業者並びに鹿児島県内において新たに創業を
目指す個人及びそのグループのうち、製造業を営む者
(今後、製造業を営もうとする者を含む。)

■対象分野
自動車、電子、食品、環境・新エネルギー、健康・医療、バイオ関連
 ※応募が予算額に達した時点で受付を終了します。

■対象事業
実施支援事業については、既に創業、新たな分野への進出又は規模拡大に係る
経営計画が策定されていることが前提となります。

■ホームページ
 http://www.kric.or.jp/topics/29610/

■問合せ
 (公財)かごしま産業支援センター 総合相談室
  〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号
  TEL:099-219-1273 E-mail:keiei@kric.or.jp


------------------------------------------------------------------------

3.【募集】…11件

━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).第13回 産学連携フェア参加者
  の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/23~10/25開催)

-(公財)北九州産業学術推進機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2013年10月23日(水)~2013年10月25日(金)の3日間

■場所:北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)

■テーマ:「知と技術の融合」

■ホームページ:http://fair.ksrp.or.jp/

■内容
【基調講演】 北九州市制50周年記念企画(申込み要)
日時:2013年10月23日(水)15:00~16:00
会場:会議場
講師:新日鐵住金株式会社 常務執行役員 八幡製鐵所長 谷本 進治 氏
   (代表取締役副社長 進藤 孝生氏から変更となりました。)
演題:日本の鉄鋼業と環境・エネルギー政策

【特別講演】 ベンチャースピリットが未来を切り拓く(申込み要)
 3Dデータを活用した新技術で世界市場を狙うベンチャー企業経営者の挑戦の軌
跡等、各方面で活躍中の3名のベンチャー企業経営者が、これまでの経験に基づく
成功談や苦労談、起業家としての考えや取り組み等について講演する。
日時:2013年10月25日(金)13:00~15:00
会場:会議場
講師:(1)(株)クロスエフェクト 代表取締役社長 竹田 正俊 氏
   (2)アントレエイド(株) 代表取締役社長 植木 一夫 氏
   (3)アジア技研(株) 代表取締役 溝口 純一 氏

【展示会】(申込み不要・出展者セミナーのみ申込み要)
日時:2013年10月23日(水)13:00~17:00
   2013年10月24日(木)、25日(金)10:00~17:00
展示コーナー:42団体48小間
特別企画コーナー:9コーナー
特別セミナー会場で出展者によるセミナーを10セミナー開催
http://fair.ksrp.or.jp/exhibition/index.html

【セミナー】 (申込み要)
内容:大学・企業・公的機関による20セミナー開催
http://fair.ksrp.or.jp/seminar/index.html

【見学ツアー】 (申込み要)
定員:各コース15名
ラボ見学ツアー:2013年10月24日(木)、10月25日(金)
・早稲田大学大学院情報生産システム研究科
・北九州市立大学国際環境工学部
・九州工業大学大学院生命体工学研究科
学研都市施設見学ツアー:2013年10月24日(木)

■問合せ    
 (公財)北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター
 産学連携フェア事務局(永冨、武冨、一田) 
  TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).経営者(燃料電池自動車)コース受講者
  の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/23迄)
  -福岡水素エネルギー戦略会議事務局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2015年に市販化が予定されている水素燃料電池自動車に関心を持つ企業の経営
幹部や企画等ご担当者の方を対象に、燃料電池自動車や水素ステーションに関す
る基本的な知識をお伝えする講座の受講者を募集します。

■日時:2013年11月1日(金)12:50~16:50

■場所:九州大学伊都キャンパス 稲盛財団記念館1F 稲盛ホールC
    (福岡市西区元岡744)

■カリキュラム
12:50~13:00 開校式
13:00~14:00 水素供給インフラの普及に向けた取り組みと技術動向
 【講師:岩谷産業(株)水素エネルギーシニアマネージャー 梶原 昌高 氏】
14:10~15:10 燃料電池自動車の市場化に向けた取組みと技術動向
 【講師:トヨタ自動車(株)FC車両システム設計室長 野々部 康宏 氏】
15:20~16:00 施設見学(家庭用燃料電池、水素ステーション他)
16:10~16:50 校長講話「自動車の未来と日本のモノつくり」
 【講師:渡邉浩之 校長 (トヨタ自動車(株)技監)】
17:00~18:30 名刺交換会(交流会)

■参加費:受講料3,000円
     交流会(希望者のみ):2,000円

■定員:40名(定員に達し次第、募集を締め切ります。)

■申込締切:2013年10月23日(水)

■ホームページ
 http://www.f-suiso.jp/info/7123.html

■問合せ
 福岡水素エネルギー戦略会議事務局
(福岡県商工部新産業・技術振興課内)
  TEL:092-643-3448 FAX:092-643-3436
  E-mail:info@f-suiso.jp


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).平成25年度 おもてなし経営企業選
  の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/31迄)
  -経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省は、「おもてなし経営企業選」に掲載する企業の募集を開始します。
本企業選では、各地域において顧客・地域密着型の企業経営により、高付加価値
・ 差別化サービスを提供している「おもてなし経営」の普及のため、「おもてな
し経営」を実践する企業の経営事例を発掘し、公表します

■「おもてなし経営」とは
 少子高齢化、都市部への人口集中等による国内市場の競争激化、グローバル化
への対応等、多くのサービス事業者は厳しい価格競争にさらされています。
 一方、各地域には、地域・顧客との関係を徹底的に強化することで、価格競争
に陥ることなく、顧客のニーズに合致したサービスを継続的に提供し、「顧客」の
みならず「社員」、「地域・社会」から愛される経営を実現している企業が存在します。
 経済産業省では、このような企業で行われている、「(1)社員の意欲と能力を最
大限に引き出し、(2)地域・社会との関わりを大切にしながら、(3)顧客に対して
高付加価値・差別化サービスを提供する経営」を「おもてなし経営」と称し、地域の
サービス事業者が目指すビジネスモデルの一つとして推奨しています。

■募集期間:2013年10月31日(木)迄

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/09/20130912001/20130912001.html


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).グリーンエネルギークリスマス参加者
  の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/31迄)
  -経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 資源エネルギー庁では、2013年11月4日~2013年12月25日にかけて実施するグ
リーンエネルギークリスマスに参加していただける企業、自治体、団体等を募集
します。

■募集期間:2013年10月31日(木)

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/09/20130910003/20130910003.html

■申込み・問合せ
 グリーン・エネルギー・パートナーシップ事務局
(一般財団法人新エネルギー財団 計画本部 小栗、沼田)
  TEL:03-6810-0361 FAX:03-3982-5101
  E-mail:gep@nef.or.jp


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).ながさき“地産地消”機能性食品研究会
  の会員募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/31迄)
-(公財)長崎県産業振興財団-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 長崎県で生産される食材や特徴ある生産物の中から、機能性がある素材や埋も
れたレシピ、新しい加工方法や活用法などを発掘し“食のながさき再発見”と
“食の地産地消”を目的として『ながさき“地産地消”機能性食品研究会』が
発足しました。どうぞこの機会に、当研究会の活動へのご参加や、ご入会をご検
討頂きますようご案内します。

■募集期間:2013年8月20日~2013年10月31日

■ホームページ
 https://www.joho-nagasaki.or.jp/info_offer/4500/nagasaki-cc-ksk_member2013/


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).起業家表彰 Japan Venture Awards 2014
  の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (11/10迄)
  -中小機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小機構では、創業概ね15年以内であり、高い志を持ち、リスクを恐れず挑戦
するベンチャー企業などの経営者を表彰する「Japan Venture Awards2014」
(経済産業大臣賞、中小企業庁長官賞等)を募集しています。

■応募期間:2013年11月10日(日)必着

■ホームページ
 http://j-venture.smrj.go.jp/


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).ものづくり小規模事業者等人材育成事業 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  の第2回募集
  (11/11、12/11迄)
-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、国の認定する優れた技術・技能を有する指導者の行う講習を
受講することにより、製造現場に必要な技術・技能の習得を図るとともに、自社
内での中長期的な人材育成の取組を実施するものづくり小規模事業者等の募集を
行っています。

■募集締切
 12月開始の講習:2013年11月11日(月)17時締切
  1月開始以降開始の講習:2013年12月11日(水)17時締切

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2013/130913JinzaiKoubo.htm


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).イノベーションネットアワード2014
  第3回 地域産業支援プログラム表彰
  の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (11/13迄)
  -全国イノベーション推進機関ネットワーク-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日本各地においては、新事業・新産業創出を目的として、地域特性に応じて、
多様な地域産業支援プログラムが実践され、様々な成果を上げています。
全国イノベーション推進機関ネットワークでは、このような優れた取組みを積
極的に評価し、表彰することによって、さらなる地域産業振興・活性化を目指し
ます。
 また、地域産業の振興・活性化を促進するためには、優れた先進事例から学ぶ
ことが大変有効な手段です。先進事例の仕組み、実施ノウハウを地域間で共有す
ることによって、我が国の産業支援基盤の強化を目指します。
 本表彰事業は、各地の地域産業支援プログラムの質的向上および取組みの普及
を図り、より一層の地域産業の振興・活性化を喚起、促進することを目的に実施
します。

「経済産業大臣賞:1件」「文部科学大臣賞:1件」「農林水産大臣賞:1件」
「全国イノベーション推進機関ネットワーク会長賞:1件」
「(一財)日本立地センター理事長賞:1件」「優秀賞:1~2件」

■表彰対象
 地域の中小企業による新事業および新産業創出などを促進し、地域産業の振興・
活性化に優れた成果を上げている地域産業支援プログラム(※)を表彰します。

※「地域産業支援プログラム」とは、地域産業の振興・活性化を目的とした事
業であり、単独事業および一連の関連事業の総称も含むものとし、組織的に実
施されているものとします。
(例)
・地域の資源や特性を活かし、新事業・新産業創出につながる先導的かつ具体的
な成果を生み出している取組み。
・大学、自治体などとの連携により、新事業・新産業の創出に成果を上げている
取組み。
・農林水産・食品分野の研究技術を活かした産業支援の取組み。  
・地域の産業集積や企業間ネットワークを活用し、地域産業の活性化を図り、集
積を強化する取組み。
・広域連携により、他地域の資源を相互利用し、成果を上げている取組み。

■申請条件
 申請者は地域産業の振興・活性化を目的に活動している公的機関(自治体を
除く)・学術機関、民間団体等とします。
 現在実施している事業であり、今後も継続の予定があることとします。

■申込締切:2013年11月13日(水)

■ホームページ
 http://www.innovation-net.jp/info/award2014.html


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).第9回 佐賀ビジネスプランコンテスト(コンペティション)
  プランの募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  (11/29迄)
  -佐賀大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■募集期間:2013年11月29日(金)迄

■募集対象者
(1)佐賀県内外で学ぶ大学・短大・高専の学生・院生・研究者の方(留学生含む)
(2)佐賀県内で学ぶ高校生
(3)佐賀県内(在住もしくは勤務)の若手社会人

■募集テーマ
(1)協賛企業より提供された課題(HP掲載【課題一覧】)をヒントにした事業
(2)その他、自由なアイデアをもとにした事業

■ホームページ
 http://www.ocir.saga-u.ac.jp/rd/topics/detail.html?id=22

■問合せ
 佐賀大学 産学・地域連携機構 副機構長(佐藤三郎)
  TEL:0952-28-8961 FAX:0952-28-8186


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10).H25年度 第8回佐賀県ユニバーサルデザイン大賞
   の募集◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (12/13迄)
  -佐賀県-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■募集期間:2013年12月13日(金)迄

■ホームページ
 http://www.saga-itc.go.jp/_201/_1372/_1410.html

■問合せ
 佐賀県地域福祉課 「UD大賞応募係」
  〒840-8570 佐賀県佐賀市城内1-1-59  
  TEL:0952-25-7053 FAX:0952-25-7264
  E-mail:chiikifukushi@pref.saga.lg.jp


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(11).カーボンフットプリントを活用したカーボン・オフセット製品等
   の試行事業者の募集◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (1/31迄)
  -経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■募集期間:参加登録2014年1月31日(金)迄
      認証申請2014年2月28日(金)迄

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/09/20130917001/20130917001.html


------------------------------------------------------------------------

4.【公表】…123件

━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).小規模企業活性化法が2013年9月20日に施行されました◆◇◆◇◆◇『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2013年6月17日に第183回通常国会にて成立、同21日に公布されました「小規模企
業の事業活動の活性化のための中小企業基本法等の一部を改正する等の法律(小
規模企業活性化法)」が9月20日施行さました。
 本法律では、小規模企業の事業活動の活性化を図るため、中小企業基本法の基
本理念に小規模企業の意義等を規定するとともに、小規模企業への情報提供の充
実、小規模企業の資金調達の円滑化に係る支援等の措置を講じています。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/09/20130920003/20130920003.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).経営革新等支援機関の第9号を認定しました◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州財務局、福岡財務支局及び九州経済産業局は、2012年8月30日に施行され
た「中小企業経営力強化支援法」に基づき、九州地域で新たに192(全国1,561)
の機関を経営革新等支援機関として認定しました。
 これにより、これまでに認定した1,342機関とあわせて、九州地域における経
営革新等支援機関数は1,534(全国17,445)となりました。

■ホームページ(公表内容)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/chusho/oshirase130920_1.html

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 中小企業課
  TEL:092-482-5447


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).「下請中小企業振興法」に基づく特定下請連携事業計画の認定申請
   の受付◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 改正下請中小企業振興法が2013年6月20日に公布され、同年9月20日に施行され
ました。
 今回の改正では、下請中小企業者等が、連携して行う取引先の開拓を図る取組
みを対象とする「特定下請連携事業計画」の認定制度を創設しました。
法認定を受けると、各種支援措置の対象となります。

※「下請中小企業自立化基盤構築事業(補助金)」に応募される方は、2013年10
月7日(月)までに法認定の申請をして下さい。

■制度の概要及び申請書類等
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2013/130920shitauke.htm

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 中小企業課(深野、村田)
  TEL:092-482-5450


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).クリエイティブ産業支援のホームページ
  の開設 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/shinsangyou/creative.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).女性の活躍促進のホームページ
  の更新 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/jinzai/joseikatsuyaku.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).エナコロジーマンスin九州2013開催事業一覧
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/enacolo-month/index.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).九経交流プラザ開設の
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局では、総合相談窓口として、知的財産支援策を含め経済産業省
の施策をワンストップで紹介し、施策活用に向けたアドバイスを行うとともに、
中小企業者をはじめとする施策利用者の情報交換と交流の促進を図る場とするた
めに、2013年10月1日から福岡合同庁舎本館1階に「九経交流プラザ」
(通称「キュウプラ」)を開設しますので、お知らせします。

■開設日:2013年10月1日(火)

■場所:福岡合同庁舎本館1階
    (福岡市博多区博多駅東2-11-1)

■「九経交流プラザ」の機能
(1)広報・企業支援窓口
 経済産業施策の相談対応・PR
 関連する他省庁・自治体の支援施策の紹介・活用に向けたアドバイス
 中小企業等の生の声の収集・把握・関係部署への繋ぎ

(2)知的財産支援窓口
 知的財産に関する施策等の広報・PR

(3)情報公開窓口
 情報公開法に基づく開示請求等の相談対応

(4)交流スペース
 経済産業局に関係する方々が、自由に利用できるスペース

(5)会議室(スクール形式で80名程度収容)
 ※交流スペース及び会議室の利用要綱は、後日、別途定めます。

■相談
 受付対応時間…9:00~12:00、13:00~17:00
 電話対応…広報・その他(092-482-5391)、知的財産支援(092-481-2468)
 ※土・日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1309/130930_2.html

■問合せ
 九州経済産業局 総務企画部 総務課(秋吉、平川)
  TEL:092-482-5405


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).10月は3R(リデュース・リユース・リサイクル)
  推進月間です ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省を含む3R(リデュース・リユース・リサイクル)関係8省庁*では、
3R推進に対する理解と協力を求めるため、毎年10月を「リデュース・リユース・
リサイクル推進月間(略称:3R推進月間)」と定め、広く国民に向けて普及啓発
活動を実施しています。
 本年度の3R推進月間では、経済産業省及び関係機関において、様々な行事等を
開催することを予定しています。行事等詳細につきましては、3R政策ホームペー
ジ(経済産業省)をご参照ください。http://www.meti.go.jp/policy/recycle/

*関係8省庁:財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、
       国土交通省、環境省、消費者庁

■九州経済産業局での3R推進月間事業
・3R普及推進パネル展
 福岡合同庁舎来庁者に向けて、3R推進に関する理解と協力を求めるための普及
啓発活動としてパネル展を開催します。
 実施期間:2013年10月1日(火)~2013年10月28日(月)
 場所:福岡合同庁舎 新館1階ロビー

・家電リサイクルプラント見学ツアー
 家電リサイクルの現場を見学することによって、家電リサイクル法に則った
ルールで廃家電を処分することの重要性、また不適切な処分による環境破壊の実態
などを普及啓発するため、家電リサイクルプラントの見学ツアーを開催します。
 実施日:2013年10月22日(火)
 場所:アクトビーリサイクリング(株)(水俣市)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/recycle/recycle_month.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).プロデューサー人材派遣事業の2次採択結果
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省は、クールジャパン戦略の一環として、地域の中小企業等と、クリ
エイターやデザイナー等からなるプロデューサー人材が「地域コンソーシアム」
を形成して、海外需要者向けにファッション、食、観光等の商材を磨きあげる
プロジェクトを進めています。
 2次公募を行った結果、38プロジェクトの採択を決定しました。10月から、
各地域のクールジャパンの芽を磨き上げていきます。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/09/20130930003/20130930003.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10).平成24年度補正予算 中心市街地魅力発掘・創造支援事業費補助金
   (第4次募集)の採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州局経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             九州管内では1件採択

 本補助制度は、地域の個性や生活者のニーズに立脚した、まちの魅力を高め、
生活者が安心して暮らすために必要な商機能の維持・強化に資する取組であって、
周辺他地域の先導的モデルとなり得る事業を支援し、中心市街地活性化の実効性
をより一層高めるものです。

■採択事業
 九州管内の採択は1件
 事業区分…中心市街地魅力発掘事業、市町村…宮崎県小林市、
 事業者名…小林商工会議所、事業名…小林市中心市街地魅力発掘事業

■ホームページ(公表内容)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1310/131001.html

■全国の採択事業結果(経済産業省)
 http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/s131001003.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(11).知的財産相談窓口の一本化について◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州局経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局特許室では、平成23年度から九州地域各県に「知財総合支援窓
口」を設置し、中小企業等の皆様が経営の中で抱えるアイデア段階から事業展開
までの知的財産に関する悩みや相談を一元的に受付け、その場で解決を図るワン
ストップサービスを提供しております。
 従前は、九州経済産業局特許室(九州知的財産戦略センター)でも、一般的な
知的財産に関する相談への対応を行ってきたところですが、行政サービスの効率
化に鑑み、「知的財産相談窓口」は九州地域各県の「知財総合支援窓口」に一本
化しておりますので、下記の各県知財総合支援窓口をご利用いただきますよう宜
しくお願いいたします。
 なお、出願後の審査請求料・特許料の減免制度に係わる相談、登録原簿の閲覧
・認証謄本の交付につきまては、引き続き当局特許室にて行いますので、それら
の手続きにつきましては当局特許室にお問い合わせください。

■知財総合支援窓口
 中小企業等のみなさんが経営の中で抱えるアイデア段階から事業展開までの知
的財産に関する悩みやご相談を支援担当者が一元的に受付け、ヒアリングにより
経営課題を把握し、その課題に対応した知的財産活動を提案します。
 また、手続きについての身近な相談から、弁理士等の専門家を活用した高度な
支援まで行っておりますので、まずは最寄りの知財総合支援窓口までお問合せ下
さい。
【主な支援内容】
 ・知的財産権制度や知的財産に関する各種支援施策の紹介・説明
 ・電子出願を含めた出願等の手続支援(電子出願用端末を設置)
 ・営業秘密管理体制や社内規程の整備など、企業内における法的
  問題についてのアドバイス支援
 ・海外展開における戦略策定や契約の際に必要な知財に関するアドバイス支援

【全国共通ダイヤル〈0570-082100〉】
 全国47都道府県に設置されたお近くの窓口につながります。

【支援策や知財総合支援窓口等の最新情報】
 知財ポータルサイト:http://chizai-portal.jp/index.html

■九州地域知財総合支援窓口のご案内
(1)福岡県  http://chizai-portal.jp/sibu2/fukuoka/fukuoka.htm
  ・福岡県知的総合支援窓口[機関:(財)福岡県中小企業振興センター]
 (窓口開設場所)(財)福岡県中小企業振興センター
        福岡市博多区吉塚本町9-15
         福岡県中小企業振興センタービル6階
         TEL:092-622-0035 FAX:092-624-3300

 (窓口開設場所)(一社)福岡県発明協会
        福岡市博多区吉塚本町9-15
         福岡県中小企業振興センタービル11階
         TEL:092-409-5928 FAX:092-409-5485

   (窓口開設場所)(公財)北九州産業学術推進機構
        北九州市戸畑区中原新町2-1
北九州テクノセンター2F
         TEL:093-873-1432 FAX:093-873-1455
 
(2)佐賀県  http://chizai-portal.jp/sibu2/saga/saga.htm
  ・佐賀県知的総合支援窓口[(公財)佐賀県地域産業支援センター]
    (窓口開設場所)佐賀市鍋島町八戸溝114
           佐賀県地域産業支援センター内
           TEL:0952-30-8191 FAX:0952-30-8193
   
(3)長崎県  http://chizai-portal.jp/sibu2/nagasaki/nagasaki.htm
   ・長崎県知的総合支援窓口[(一社)長崎県発明協会]
   (窓口開設場所)長崎県大村市池田2-1303-8 
          長崎県工業技術センター内
           TEL:0957-52-1144 FAX:0957-52-1145
   
(4)熊本県  http://chizai-portal.jp/sibu2/kumamoto/kumamoto.htm
   ・熊本県知的総合支援窓口[(一社)熊本県工業連合会]  
    (窓口開設場所)熊本市東町3-11-38 
           熊本県産業技術センター内
           TEL:096-285-8840 FAX:096-285-8841
   
(5)大分県  http://chizai-portal.jp/sibu2/oita/oita.htm
   ・大分県知的総合支援窓口[一般社団法人大分県発明協会]   
    (窓口開設場所)大分市高江西1丁目4361-10
           大分県産業科学技術センター内
           TEL:097-596-6171 FAX:097-594-0211
   
(6)宮崎県  http://chizai-portal.jp/sibu2/miyazaki/miyazaki.htm
   ・宮崎県知的総合支援窓口[(一社)宮崎県発明協会]
    (窓口開設場所)宮崎市佐土原町東上那珂16500-2
           宮崎県工業技術センター2階
           TEL:0985-74-3956 FAX:0985-74-3816
   
(7)鹿児島県 http://chizai-portal.jp/sibu2/kagosima/kagosima.htm
   ・鹿児島県知的総合支援窓口[(一社)鹿児島県発明協会]
    (窓口開設場所)鹿児島県霧島市隼人町小田1445-1
           鹿児島県工業技術センター内
          TEL:0995-73-5406 FAX:0995-73-5146

■本件の問合わせ
 九州経済産業局 地域経済部 技術企画課 特許室
  TEL:092-482-5463


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(12).九州大型小売店販売動向(平成25年8月分速報)
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#store


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(13).新興国等知財情報データバンク
   の案内◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 我が国企業が様々な海外知財リスクに対応するため、新興国等の知財実務情報
を、国・地域別、カテゴリー別に整理して提供しています。
 また、新興国等に進出する際に、まず収集すべき知財実務情報を「ガイダンス
情報」として取りまとめて掲載しています。
 随時、コンテンツを追加するなど、情報を更新しています。
 
■最近の主な更新状況(更新日)
・(中国)意匠の職務発明の認定について(9月2日)
・(台湾)商標権侵害における刑事責任の主観的要件(8月30日)
・(韓国)意匠出願における拒絶理由通知に対する対応(8月27日)
・(中国)特許庁審判部と審決取消訴訟との関係(8月23日)

■新興国等知財情報データバンク 公式サイト
 http://www.globalipdb.jpo.go.jp/


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(14).中小企業海外展開現地支援プラットフォーム
   の案内◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-日本貿易振興機構(ジェトロ)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業の新興国へのビジネス展開に係る問い合わせや相談、個別ニーズへの
対応強化を図るため、海外現地の官民支援機関等と連携し、中小企業向けの支援
プラットフォームを整備・構築します。
現地プラットフォームには専属コーディネーターを配置し、各種情報提供、個
別相談への対応を一層強化するとともに、現地の官民支援機関とのネットワーク
を活用し、ビジネスパートナーの紹介・取次ぎなど、現地日系企業の皆様からご
要望の高かった各種サービスを一元的に提供し、中小企業の皆様をサポートしま
す。

■現在の対象地域
・中国・重慶/成都      ・インド・チェンナイ/ムンバイ
・インドネシア・ジャカルタ  ・タイ・バンコク
・フィリピン・マニラ     ・ベトナム・ホーチミン/ハノイ
・ミャンマー・ヤンゴン    ・ブラジル・サンパウロ

■ホームページ
 http://www.jetro.go.jp/news/announcement/20130902109-news

■問合せ
 日本貿易振興機構(ジェトロ) 進出企業支援課(小谷)
  TEL:03-3582-5017


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(15).インドネシア経済セミナー 開催結果
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済国際化推進機構では、2013年8月19日~2013年8月24日に初めて「イン
ドネシア経済交流訪問団」を派遣するにあたり、事前勉強会を兼ねて、「インド
ネシア経済セミナー」を開催しました。
 はじめに、ジェトロ(日本貿易振興機構)職員として、インドネシアに長年駐在
されていた中村学園大学流通科学部の中村芳生氏より、インドネシアの政治体制、
経済動向等に関する講演がありました。
 続いて、(一社)九州経済連合会国際部の岩重部長より、今般の訪問団派遣の契
機ともなりましたMOU(経済交流に関する覚書)をめぐる動きについて、説明があり
ました。

■開催概要
日時:2013年8月5日(月) 14:00~15:30

会場:電気ビル共創館6階 (一社)九州経済連合会 会議室(福岡市)

主催:九州経済国際化推進機構
   (事務局:九州経済産業局、(一社)九州経済連合会)

プログラム:
 講演1「いま、なぜインドネシアが注目されるのか?」
 中村学園大学 流通科学部 准教授  中村 芳生 氏

 講演2「MOUを活用した海外展開支援について」
 (一社)九州経済連合会 国際部長  岩重 英治 氏

参加者:59名

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/kokusai/keizai/indonesia/20130805seminar.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(16).中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイト「ミラサポ」
   による専門家派遣◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 この度、中小企業・小規模事業者の未来をサポートする支援ポータルサイト
「ミラサポ」による専門家派遣を開始しました。
 中小企業・小規模事業者・創業希望者の皆様に対して、経験豊富な専門家が経
営課題に関するアドバイスを無料で実施します。
 専門家派遣は、年間3回まで無料でご利用いただけます。まずはお近くの
※地域プラットフォームまでお問い合わせください。

※地域プラットフォームとは
 地域プラットフォームは、地域中小企業支援を行う機関の連携体であり、中小
企業・小規模事業者ビジネス創造等支援事業で実施する専門家派遣の窓口機能を
担う他、国が開発・運営する支援ポータルサイトの活用等により自主的な取組と
して様々な支援等を行うことで、地域の中小企業の支援体制の強化が図られるこ
とを目的としています。

■専門家派遣の利用方法
 専門家派遣システムの詳細な利用方法については、ミラサポの「専門家の活用」
のページに掲載する「システム利用ガイド(中小企業・小規模事業者向け)」を
ご覧下さい。

■ミラサポの機能を紹介したチラシ
 中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイト「ミラサポ」を開設しま
した
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/chusho/oshirase130909_tirashi.pdf

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/chusho/oshirase130909.html

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 中小企業課(荒木、金山)
  TEL:092-482-5449


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(17).九州地域の鉱工業動向
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 鉱工業指数とは月々の鉱工業生産、出荷、在庫量等をある一定の期間(現在は
平成22年)における生産量等を 基準として指数化したもので、我が国の鉱業及
び製造業の生産活動等を体系的にとらえた生産全体の動向を示す代表的な指数で
す。 そのうち、季節調整済指数(季調済)とは、生産活動等の季節的要因
(例えば、製品の季節需要や大型連休の影響等)による変動を除去し、 月々の
生産等の動向を前月比で比較できるよう調整を行った指数のことをいいます。
 なお、平成25年9月に、平成20年1月以降のデータを遡って平成22年基準
(2010年=100)に改定しています。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#iip


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(18).九州における再生可能エネルギー発電設備の認定状況及び導入状況
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局は、平成25年5月末時点の再生可能エネルギー発電設備の認定
状況及び導入状況を取りまとめましたので、お知らせします。
 平成25年5月末における九州の再生可能エネルギー発電設備の認定出力は506万
キロワット(認定件数は8万件)で、全国(2,237万キロワット)の23パーセン
トを占めます。
 そのうち、 太陽光発電は498万キロワット(認定件数は8万件)で、九州全体
の98パーセントを占めます。
 特に、 メガソーラー(太陽光発電1,000キロワット以上)は312万キロワット
(認定件数は683件)で、 全国トップ(認定出力)の規模です。
 一方、平成25年5月末における九州の再生可能エネルギー発電設備の導入量は、
360万キロワットで、平成24年7月の再生可能エネルギーの固定価格買取制度
(FIT)施行後、新たに58万キロワットが導入され、FIT施行前に比べ19パーセン
ト増(全国は15パーセント増)となりました。
 特に、太陽光発電は56万キロワットが導入され、同68パーセント増(全国は52
パーセント増)となり、全国に比べ高い伸びを示しています。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1309/130910.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(19).平成24年度補正 商店街まちづくり事業(第2次募集)
   の採択結果の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
              九州管内では36件採択
 商店街まちづくり事業事務局は、平成24年度補正商店街まちづくり事業の第2
次募集について、外部審査委員会での審査を踏まえ、618件の事業を採択しまし
た。
※なお、本事業の補助率は2/3ですが、残りの1/3については市町村等からの補助
を受けて差し支えありません。今回の採択の618件についても、うち220件は、市
町村等からの補助をあわせて受けることとされています。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/130910SyoMachi.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(20).ものづくり小規模事業者等人材育成事業に係る第2回技術継承支援者
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2013/130906JinzaihojyoKoubo.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(21).セーフティネット保証5号の対象となる業種
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (平成25年度第3四半期分)
-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、業況の悪化している業種に属する事業を行う中小企業者の資
金繰りを、一般保証とは別枠で、融資額の100%を保証する制度である「セーフ
ティネット保証5号」について、平成25年度第3四半期に対象となる業種を指定
しました。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2013/1309055gou.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(22).植物工場セミナー(視察会)の開催結果報告◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州農業成長産業化連携協議会の事業の一環として、今回、福岡県久留米市に
ある(独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センターの植物工
場の視察会を開催しました。
 はじめに、九州農政局から植物工場関連施策について、次に、同センターより
植物工場への取組についての説明を受けた後、センター内の植物工場実証施設を
見学しました。
 当初の想定を上回る多くの方にご参加頂き、植物工場に対する関心の高さがう
かがえました。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/rokujisangyouka/houkoku/130903.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(23).Q-shu企業支援隊メールマガジン 配信開始 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ(登録画面)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/merumaga/mailmagazin.html#kigyoushien


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(24).第5回 ものづくり日本大賞の受賞者
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         九州からは内閣総理大臣賞2件受賞

 ものづくり日本大賞は、我が国産業・文化を支えてきた「ものづくり」を継承
・発展させるため、ものづくりを支える人材の意欲を高め、その存在を広く社会
に知らしめることを目的に創設された表彰制度で、平成17年度から2年に一度実施
されています。
 第5回を迎える今回は、九州管内から内閣総理大臣賞に2件13名の受賞者が決定
しました。また、特別賞として3件21名、優秀賞として7件34名の受賞者も決定し
ました。
 このほか、当局では応募があった中から、九州経済産業局長賞として8件38名の
受賞者を決定しました。

■九州管内の受賞数
 内閣総理大臣賞:2件(全国:8件)
特別賞:3件(全国:10件)
優秀賞:7件(全国:34件)
九州経済産業局長賞:8件

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1309/130913_1.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(25).次世代エネルギーパーク計画の認定
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    九州からは新たに宮崎県次世代エネルギーパークの計画が認定

 経済産業省は、地球環境と調和したエネルギーの在り方に関する国民の理解の
増進を図るため、地域において、太陽光等の再生可能エネルギー設備や体験施設
等を整備する「次世代エネルギーパーク」の取組を推進しています。
 この度、昨年度に引き続き、地方自治体等の計画を公募したところ、8件の応
募があり、審査委員会で審査した結果、いずれの計画も認定基準を満たしている
ことから、新たに8件を「次世代エネルギーパーク」計画として認定しました。
 九州からは、新たに宮崎県が認定されたため、九州の全県において整備される
こととなり、認定件数は合わせて9件となりました。

■次世代エネルギーパークについて
 次世代エネルギーパークとは、再生可能エネルギーをはじめとした次世代のエ
ネルギーに、実際に国民が見て触れる機会を増やすことを通じて、地球環境と調和
した将来のエネルギーの在り方に関する理解の増進を図る計画を、経済産業省が
認定するものです。
 次世代エネルギーパークは、平成19年度から平成24年度までに全国で48件が認
定されており、平成25年度認定8件を含めて全国で56件となりました。経済産業
省は、認定した次世代エネルギーパークについて、ホームページをはじめとし
た様々な媒体による情報発信等を通じて積極的に支援していきます。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1309/130917.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(26).平成24年度 九州の消費者相談
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/shohisya/soudan/24soudanhouhyou.pdf


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(27).九州地域の創業事例
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 創業を志す方や創業をサポートされる方々の参考としていただき、創業意識を
喚起し地域経済の活性化に繋がる起業家の輩出や新たなビジネス形態の創出を促
すことを目的として、九州地域における様々な形態の創業事例を当局ホームペー
ジで紹介いたします。
 本企業リストは、中小企業・ベンチャー企業の支援機関や金融機関、行政機関
から提供された情報を元に掲載しています。
 今後、地域に密着した、あるいは地域の特性を活かしたもの等、元気でユニー
クな取組みを行っている個別事例については、本企業リストにある事業者を中心
に当局が個別にヒアリングを行い、創業のきっかけや事業の特徴、今後の取り組
み、起業家からのメッセージ等を取りまとめ、順次掲載していく予定です。
 なお、紹介機関の名称の公表をご遠慮された機関については、「行政・支援機
関」で統一しています。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/shinsangyou/shinki/sogyou-jirei/jirei.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(28).平成25年度 小規模事業者活性化補助金の採択結果
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             九州管内では230件採択

 小規模事業者活性化補助金(2013年6月28日~8月16日公募)について、外部有
識者等で構成される審査委員会において厳正な審査を行った結果、九州管内では
230件が採択されました。
 採択者の方を対象にした説明会を九州では福岡、熊本、鹿児島の3会場で開催し
ます。説明会の開催日程やお申し込み方法につきましては、小規模事業者活性化
補助金事務局のホームページをご覧ください。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1309/130919.html

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 中小企業経営支援室
  TEL:092-482-5491


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(29).九州地域の中小企業再生支援協議会の平成24年度活動実績
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成24年度の窓口相談企業数は、503社となり、前年度比で2年連続の増加とな
りました。
 また、同年度の再生計画策定支援完了件数は、159件となり、過去最高の件数
となりました。この結果、5,478名の雇用維持・確保の効果がありました。
 なお、平成15年3月の業務開始以来、平成24年度末までの累計で、4,247社の窓
口相談に応じ、552件の再生計画策定支援を完了、31,087名の雇用を維持・確保
しました。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/chusho/oshirase130823.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(30).円高・エネルギー制約対策のための先端設備等投資促進事業費補助金
   の2次公募採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州管内では33件採択
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1308/130823.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(31).ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金
   の2次公募採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州管内では400件採択
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1308/130830.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(32).平成26年度 経済産業政策の重点、概算要求・税制改正要望
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成26年度における経済産業省の予算要求、税制改正意見等をまとめ、公表し
ました。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2014/index.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(33).平成25年度 産学官連携功労者表彰
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-イノベーション・ジャパン-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「産学官連携功労者表彰」は、大学、公的研究機関、企業等の産学官連携活動
で、大きな成果を収め、あるいは先導的な取組を行うなど、産学官連携活動の推
進に多大な貢献をした優れた成功事例に関し、その功績を称えることで我が国の
産学官連携活動の更なる進展に寄与することを目的とし、平成15年度より行って
いるものです。
 本年度の受賞者に対する授賞式が、2013年8月29日に東京ビッグサイトにて行
われました。詳細は、以下のサイトをご覧ください。

※イノベーション・ジャパンとは、JST((独)科学技術振興機構)とNEDO((独)新
エネルギー・産業技術総合開発機構)による、『我が国の産学連携を強力に推進
するための、国内最大規模の産学マッチングの場』。

■ホームページ
 http://innovation-japan2013.jp/ceremony.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(34).中小企業技術革新制度(SBIR制度)
   平成25年度特定補助金等に指定された事業  
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業技術革新制度(SBIR制度)とは、中小企業等による研究開発とその成果
の事業化を一貫して支援する制度です。
 具体的には、中小企業等の活用が期待される研究開発に関する補助金・委託費
等を特定補助金等として指定するとともに、当該特定補助金等の成果を事業化す
る際に、中小企業等が活用できる様々な支援策を設けております。
 中小企業技術革新制度(SBIR制度)において、平成25年度に特定補助金等への指
定された事業をお知らせします。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/2013/130812sbir.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(35).ロボット介護機器開発・導入促進事業
   の採択結果の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州管内では1件採択
■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/08/20130813001/20130813001.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(36).福岡県企業立地NEWS WELCOME to FUKUOKA
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-福岡県-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 福岡県では、福岡県内の企業立地情報や企業関連情報、経済トピックスなど最
新の耳寄り情報満載の「福岡県企業立地NEWS WELCOME to FUKUOKA」を発行して
います。このたび、最新号を発行いたしましたので、ぜひご覧ください!

■最新号(第21号)での注目話題
・有限会社一蘭が糸島市に新工場建設
・次世代燃料電池産学連携研究センターが開所
   
■ホームページ

http://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/files/news_detail/file/0000/0129/21________________

__.pdf

■福岡県の企業立地に関する総合情報サイト
 福岡県企業立地情報ホームページもぜひご覧ください!
  http://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/

■問合せ
 福岡県 商工部 企業立地課(原口)
  TEL:092-643-3442 FAX:092-643-3443
  E-mail:kigyo@pref.fukuoka.lg.jp


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(37).九州ベトナム経済交流ミッション2013開催結果
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベトナム政府との面談や現地コンサルとの商談会などを開催

 九州経済産業局、(一社)九州経済連合会、九州経済国際化推進機構、九州ベト
ナム友好協会では、総勢43名のミッション団を組織し、2013年8月27日(火)~
2013年9月1日(日)、ベトナムハノイ市、ホーチミン市を訪れ、ベトナム計画投
資省などベトナム政府機関への訪問、「ベトナムの現地コンサルタント会社との
相談会」、「九州ベトナム経済交流セミナー・交流会」などを開催しました。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1309/130902.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(38).平成25年度 伝統的工芸品産業支援補助金(第2次公募)
   の採択結果の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州管内では1件採択
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1309/130902.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(39).平成25年度 伝統的工芸品産業復興対策支援補助金(第3次公募)
   の採択結果の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/s130902002.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(40).平成24年度補正 地域商店街活性化事業(第2次公募)
   の採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州管内では64件採択
■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/130902syoutenkassei.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(41).「し・え・かん とぴっくす」9月号
   の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/energy/ene_kan_kou.html#enekan01

※「し・え・かん とぴっくす 」 の「 し・え・かん 」とは
 「 資源・エネルギー・環境 」 を略したものです。


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(42).規模別製造工業生産指数(中小企業製造工業生産指数)
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kibobetu/index.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(43).九州大型小売店販売動向(平成25年7月分速報)
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#store


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(44).セーフティネット保証5号の対象となる業種指定(平成25年度第3四半期分)
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省は、業況の悪化している業種に属する事業を行う中小企業者の資金
繰りを、一般保証とは別枠で、融資額の100パーセントを保証する制度である
「セーフティネット保証5号」について、平成25年度第3四半期に対象となる業種
を指定することとしたので、公表します。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2013/1309055gou.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(45).平成26年実施(第64回) 計量士国家試験◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 計量士とは、計量に関する専門の知識・技術を有する者に対して一定の資格を
与え、一定分野の職務を分担させることにより、計量器の自主的管理を推進し、
適正な計量の実施を確保することを目的としているものです。

■ホームページ 
 http://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/26_keiryoushi_64kai.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(46).平成25年度 地域中小商業支援事業(中小商業活力向上事業)
   第1次募集の補助事業者の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州管内では3件採択

■ホームページ(公表内容)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1308/130812_2.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(47).平成25年度 地域中小商業支援事業(地域商業再生事業)
   第1次募集の補助事業者の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州管内では2件採択

■ホームページ(公表内容)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1308/130812_1.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(48).平成24年度 地域需要創造型等起業・創業促進補助金
   第2回募集(第2次締切)の補助事業者の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州管内では227件採択

■ホームページ(公表内容)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1308/130813.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(49).経営革新等支援機関の第8号を認定しました ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州財務局、福岡財務支局及び九州経済産業局は、2012年8月30日に施行され
た「中小企業経営力強化支援法」に基づき、九州地域で新たに215(全国2,425)
の機関を経営革新等支援機関として認定しました。
 これにより、これまでに認定した1,127機関とあわせて、九州地域における経
営革新等支援機関数は1,342(全国15,884)となりました。

■ホームページ(公表内容)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/chusho/oshirase130815.html

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 中小企業課
  TEL:092-482-5447


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(50).企業・留学生交流セミナーin鹿児島の開催結果報告◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局では、鹿児島県、九州グローバル産業人材協議会、(一社)九州
経済連合会、(一財)九州地域活性化センター、九州経済国際化推進機構と共催で、
グローバル人材の雇用に関心がある企業と外国人留学生との相互理解を深めるこ
とを目的として、「企業・留学生交流セミナーin鹿児島」を開催いたしました。
 はじめに、グローバル人材の活用事例として、海外市場では現地語でのマーケ
ティングが不可欠という考えのもと、積極的に海外人材を採用し、海外展開を行
っている事例の紹介や、元留学生からは、留学生の就職に対して、業種にこだわ
りすぎては自分の幅を狭めるので視野を広く持つことや、最後まであきらめない
ことの大切さについての講演がありました。
 また、交流ワークショップでは、活発な意見交換が行われ、企業からは自社業
種の海外(留学生の母国)の状況や、留学生からは取引している国名等について、
積極的に質疑応答が行われておりました。
 茶話会では、ビザ申請相談コーナーが設けられ、交換留学で来日している留学
生から、日本が気に入り、再度留学したいので、その手続きについて教えてほし
いと相談があるなど、日本への関心の高さうかがい知る場面も多く見受けられま
した。
 本交流セミナーを通じて、企業と留学生との相互理解が深まり、企業のグロー
バル人材活用による海外事業展開や留学生の地元定着が促進されることを期待し
ています。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/kokusai/ryugakusei/event/130809_kitakyui.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(51).J-クレジット制度の申請受付を開始します◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、環境省及び農林水産省とともに、2013年4月から
「J-クレジット制度」を運営しており、2013年8月19日よりプロジェクト登録等
の申請受付を開始します。
また、プロジェクト計画書の審査や作成支援等を行う支援事業者も決定しました。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/08/20130819004/20130819004.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(52).平成23年 企業活動基本調査(平成22年度実績:九州地域)
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■調査の目的
 企業活動の実態を明らかにし、企業に関する施策の基礎資料を得ること。

■調査の範囲
 九州内に本社・本店を置く企業のうち鉱業、製造業、電気業・ガス業、卸売業、
小売業、飲食店、クレジットカード業・割賦金融業、情報サービス・情報制作業、
個人教授所及びサービス業に属する事業所を有する企業のうち、従業者50人以上
かつ資本金又は出資金3,000万円以上の会社を対象としています。

■ホームページ(公表内容)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#kikatu


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(53).営業秘密管理指針の改訂と営業秘密管理の平易な資料
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、競業避止義務契約の有効性が認められる可能性が高いポイン
トなどを盛り込み、その詳細を参考資料6として追加する等の営業秘密管理指針
の改訂を行いました。また併せて、営業秘密管理に関して、スライド形式の平易
な資料を作成しました。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/trade-secret.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(54).第9回 みやざき農商工連携応援ファンド事業の公募結果
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-(公財)宮崎県産業振興機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (公財)宮崎県産業振興機構では、県内の農林漁業者と中小企業者が連携して取
組む農林水産物を活用した新商品・新サービスの開発や販路開拓、新しい生産技
術等の開発に対して助成を行う「みやざき農商工連携応援ファンド事業」を実施
しています。今回、第9回の公募の結果がまとまりましたので、お知らせします。

■ホームページ
 http://hpm.i-port.or.jp/130813154344/


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(55).公設試験研究機関に整備した試験研究等設備の活用
   のお願い◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-(一財)九州産業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (一財)九州産業技術センターでは、経済産業省平成24年度補正予算事業「地域
新産業創出基盤強化事業」(以下「本事業」という。)を実施しています。
 本事業は、広域的に連携する公設試験研究機関(以下「公設試」という)に地
域が技術的な強みを有する分野を中心とした試験研究・検査設備を整備すること
によって、地域企業の研究利用、国際規格への対応、安全性の確認等のための評
価試験を行うために必要な基盤を強化し、九州地域における成長産業の育成、新
産業の創出等を図ることを目的としています。
 具体的には、以下のとおり「次世代自動車産業分野」及び「機能性食品・バイ
オ産業分野」を対象とした試験研究・検査設備を九州域内4か所に整備すること
にしています。
 本事業では、整備された設備が九州地域の企業や関係機関に有効活用され、地
域における新産業の創出につながるよう専門家を配置してコーディネートを行う
ことにしています。
 企業の皆様を初め、研究機関の県域を越えた積極的な活用をお待ちしております。

■試験研究・検査設備及びその設置場所
1.次世代自動車関連分野(5機器、2カ所)
(1)設置場所:福岡県工業技術センター 機械電子研究所
  設備名称
  ・超高精度3次元造型機(地域企業の研究利用)  
  ・熱膨張係数測定機(地域企業の研究利用)
・GHz帯EMIテストレシーバー(国際規格対応、安全性の確認等の評価試験)
  問合せ:福岡県工業技術センター 機械電子研究所
      TEL:093-691-0260

(2)設置場所:大分県産業科学技術センター
設備名称
  ・B-Hアナライザ (地域企業の研究利用)
  ・ミックスドドメインオシロスコープ(地域企業の研究利用)
  問合せ:大分県産業科学技術センター
      TEL:097-596-7100

2.機能性食品・バイオ産業分野(4機器、2カ所) 
(1)設置場所:熊本県産業技術センター
  設備名称
  ・トランス脂肪酸分光分析装置(試料前処理装置付)
  (国際規格への対応、評価試験)
・マイクロ波プラズマ原子発光分光分析装置(試料処理装置付)
(地域企業の研究利用・安全性の確認等の評価試験) 
・真空凍結乾燥機(地域企業の研究利用)
  問合せ:熊本県産業技術センター
      TEL:096-368-2117
    
(2)設置場所:宮崎県食品開発センター
  設備名称
  ・多感覚分析トータルシステム(地域企業の研究利用)
  (におい識別センサー、電子味覚センサー、ビジュアルアナライザー)
  問合せ:宮崎県食品開発センター
      TEL:0985-74-2060

■ホームページ
 http://kicc.kitec.or.jp/kiban.pdf

※機器の利活用については機器設置場所にお尋ねください。

■本事業の問合せ
 (一財)九州産業技術センター
  TEL:092-411-7394


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(56).省エネ・節電診断(無料)の実施
   の案内◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-(一財)省エネルギーセンター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 電気料金及び燃料価格が上昇していることから、各位におかれましてはエネ
ルギーコストの削減が喫緊の課題となっているものと推察されます。
 こうした中、当センターでは経済産業省から補助金の交付を受け、「無料の
省エネ診断」や「無料の節電診断」を実施することとしております。 (ひいて
は各事業所様のコストダウンのお役に立ちたいと考えている次第です)
なお、これらの診断では、診断実施後に「改善提案・その効果・積算根拠等
を記載した報告書」を受診先に提出致します。
 つきましては、貴事業所が下記の受診要件に合致する場合は、是非ともお申
込み賜りますようお願い申し上げる次第です。

■「省エネ診断」(無料)の受診要件
(1)年間のエネルギー使用量(原油換算値)が「100kl以上~1,500kl未満」
(年間の光熱費が600~9000万円程度に相当)の事業所。
  (原則として、省エネ法により指定されている「エネルギー管理指定工場・
  事業場」は対象外)
(2)但し、中小企業の場合は上記のような制約要件は一切ございません。
すなわち、中小企業であれば全ての企業が受診可能です。

■「節電診断」(無料)の受診要件
(1)契約電力が50kW以上の高圧電力または特別高圧電力契約者。
(2)なお、省エネ法により指定された「エネルギー管理指定工場・事業場」は
対象外です。
(3)但し、中小企業の場合はエネルギー管理指定工場・事業場であっても対象
 となります。

■ホームページ
 http://www.shindan-net.jp/service/index.html

(注)なお、各事業所様は受診されてもアドバイス(報告書)どおり実施する義務
  は全くございませんので、お気軽にお申込み賜りますようご案内します。

■問合せ
 (一財)省エネルギーセンター
 家庭・地域省エネ普及本部/産業省エネ推進・技術本部
  TEL:03-5543-3013


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(57).平成24年の九州経済の動向「リサーチ九州」
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局では生産・消費などの主要な経済指標等を基に、平成24年の九
州経済の年間記録として「リサーチ九州」を取りまとめました。
 平成24年の九州経済は、上期は東日本大震災からの復興や政策効果により持ち
直す動きがみられたものの、下期に入ると海外経済の減速等により生産・輸出な
どに弱い動きが広がり、弱含みで推移しました。しかしながら、年末には円高修
正・株価上昇などが急速に進み、個人消費などの一部に改善の兆しがみられはじ
めるなど、変化の激しい動きがみられました。
 本資料が九州経済の動向把握の一助として、皆様方のご参考になれば幸いです。

■冊子発行時期
 2013年8月下旬(予定)
 ※別途、当局ホームページに掲載しています。
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#research

■発行部数:400部
 ※8月下旬発行予定。ご希望の方には無料で配布致します。
  但し、冊数に限りがありますので不足した場合はご容赦ください。

■発行:九州経済産業局総務企画部調査課

■内容
 平成24年の九州経済の動向を、当局が毎月発表する鉱工業生産指数や大型小売
店販売動向をはじめとする各種経済指標を用いて分析。
『コラム』では、平成24年の九州経済の注目動向として、太陽電池モジュールの
生産及び輸出入動向、高齢化が進展する中での65歳以上の就業者数等について掲
載。さらに、九州から中国への輸出増が九州経済に与える影響等について分析。

■問合せ
 九州経済産業局 総務企画部 調査課(黒木、阿部)
  TEL:092-482-5417


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(58).九州大型小売店販売動向(2013年6月分速報)
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公表内容(ホームページ)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#store


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(59).平成25年度 地熱開発理解促進関連事業の1次公募の補助事業者
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公表内容(ホームページ)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1308/130805_1.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(60).九州経済の現状「平成25年夏版」
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済の概況(位置、経済規模、工業構造、主要産業の動向など)に加え、
景気動向(全体概況、生産動向、個人消費、設備投資、雇用)について、
とりまとめています 。

■公表内容(ホームページ)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#genjyo


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(61).平成24年度補正 中心市街地魅力発掘・創造支援事業費補助金の3次公募
   の補助事業者の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公表内容(ホームページ)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1308/130806.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(62).平成24年度 大規模小売店舗立地法届出状況(九州地域)
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公表内容(ホームページ)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/ryutsu/daiten.html#daiten02


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(63).平成24年度補正予算 中小企業販売力強化支援モデル事業の補助事業者
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-全国商工会連合会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公表内容(ホームページ)
 http://www.shokokai.or.jp/top/Html/shinko/shinko-451.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(64).中小サービス業における海外展開の支援
   のお知らせ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-(一財)海外産業人材育成協会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (一財)海外産業人材育成協会では、現地人材を国内に招き、日本式サービス手
法(おもてなしの精神など)に係る研修や、現地に講師を派遣し、現地人材に対
するサービス品質の向上や経営管理等に係る指導を通じて、現地中核人材の育成
を支援します。サービス業の海外展開にご関心のある方はぜひご利用ください。

■事業の種類
1.受入研修(現地人材を日本に受け入れて行う研修)
2.専門家派遣(専門家を現地に派遣して行う指導)
http://www.hidajapan.or.jp/jp/smehosei/index.html

■海外展開のお悩み「ワンストップ」で解決!
中小機構では、中小企業海外展開ワンストップ相談窓口を設置しています。
ナビダイヤル番号(全国共通) 0570-073-600
受付時間 9:00~17:45(祝日、休日を除く平日のみ)
http://www.smrj.go.jp/keiei/kokusai/063793.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(65).買い物弱者対策支援事業の第3次公募採択事業者
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1307/130726.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(66).中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイト 「ミラサポ」
   の解説◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁は、中小企業・小規模事業者の未来をサポートする支援ポータルサ
イト「ミラサポ」を開設します。
本サイトにより、以下の情報・サービスを提供します。
 (1)国や公的機関の支援情報・支援施策をわかりやすく提供します。
 (2)経営の悩みに対する先輩経営者や専門家との情報交換の場を提供します。

■ホームページ
 中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイト「ミラサポ」
 を開設します(経済産業省) 
  http://www.meti.go.jp/press/2013/07/20130730003/20130730003.html
「ミラサポ」サイト
  https://www.mirasapo.jp/

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 中小企業課(荒木、金山)
  TEL:092-482-5449


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(67).九州経済国際化データ2013(貿易編)
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局は、「九州経済国際化データブック2013」の発刊に先駆け、
九州とアジアの国際的な関わりのうち、貿易部分を取りまとめ広く情報提供を行
うことを目的として、「九州経済国際化データ2013(貿易編)」を作成しました。
 企業の方の海外展開等の参考としてお役立てください。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/report/1307_kokusai_data/1207_kokusai_data.html

■問合せ
 九州経済産業局 国際部 国際企画調査課
  TEL:092-482-5428 FAX:092-482-5321


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(68).平成25年度 下請事業者との取引に関する調査に対する報告
   のお願い◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、毎年、下請代金法第9条第2項に基づき「下請事業者との取引
に関する調査」を行い、下請取引の実態把握に努めています。
 資本金(出資金)が1千万円を超える企業に対し、本調査票を送付しております。
本調査票を提出して頂いていない事業者の方におかれましては、8月9日までに回
答用紙などの提出をお願しいたします。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2013/130729ShitaukeSearch.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(69).平成24年度補正予算 新商品・新サービスの開発支援事業 第2次募集の
   補助事業者の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-全国商工会連合会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 全国商工会連合会では、平成24年度補正予算 地域力活用市場獲得等支援事業
「新商品・新サービスの開発支援事業」について、外部審査委員会での審査を踏
まえ、211件の補助金の交付先を決定しました。

■ホームページ
 http://www.shokokai.or.jp/top/Html/shinko/shinko-449.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(70).平成24年度補正 地域商店街活性化事業の第2次募集 先行実施案件の
   助成事業者の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-全国商工会連合会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 全国商店街振興組合連合会では、平成24年度補正地域商店街活性化事業の第2
次募集先行実施案件の募集について、外部審査委員会での審査を踏まえ、25件の
事業を採択しました。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/130724SyoutenKassei.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(71).中小企業向け独占禁止法の手引き
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、近年、課徴金制度の見直し(算定率の引上げ等)や課徴金減
免(リニエンシー)制度の導入など、独占禁止法の執行が強化され、こうした
独占禁止法の執行強化の動きが中小企業にも及び、多額の課徴金を課される
ケースもでてきていることから、独占禁止法違反となるおそれのある行為につ
いてのポイントなどを分かりやすくとりまとめた「中小企業向け独占禁止法の
手引き」を作成いたしました。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/publication/#pamph


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(72).中小企業ビジネス支援サイト【J-Net21】
   の案内◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

  -中小機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんなときどうする中小企業の税金と会計」が再始動!経営数字を実務に活か
すためのポイントを解説する“会社を強くする実務編”を新設しました。

■ホームページ
 http://j-net21.smrj.go.jp/well/zeikin/index.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(73).経営セーフティ共済
   の案内◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

  -中小機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小機構の運営するこの制度は、取引先倒産の影響による連鎖倒産を防止する
ため、あらかじめ掛金を積み立て、掛金総額の10倍の範囲内で最高8,000万円
の共済金貸付が受けられる制度です。掛金は法人の場合は損金、個人の場合は
必要経費に算入できます。

■ホームページ
 http://www.smrj.go.jp/tkyosai/e-netmagazine/051328.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(74).携帯から見られる「モバイル中小企業庁」
   の案内◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

  -中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 携帯電話専用の中小企業施策検索サイト「モバイル中小企業庁」を用意してい
ます。外出先から、携帯電話で、最新の中小企業支援策などの情報を、簡単に
入手することができます。

■ホームページ:http://chusho.mjmk.jp/


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(75).平成25年度 戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)の採択結果
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

  -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1307/130731.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(76).平成25年度 グローバル技術連携支援事業の採択結果
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

  -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2013/0731global.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(77).平成25年度 下請小規模事業者等新分野需要開拓支援事業の採択結果
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

  -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1308/130801.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(78).新興国等知財情報データバンク
   の案内◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

  -特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  新興国等の知財制度・実務やライセンス事情、知財関連訴訟に
  関心をお持ちの皆様、ご覧下さい!

 我が国企業が様々な海外知財リスクに対応するため、新興国等の知財実務情報
を、国・地域別、カテゴリー別に整理して提供しています。
 また、新興国等に進出する際に、まず収集すべき知財実務情報を「ガイダンス
情報」として取りまとめて掲載しています。
 随時、コンテンツを追加するなど、情報を更新しています。
 
■最近の主な更新状況(更新日)
 ・(台湾)企業が注意すべきインターネット上での著作権問題(7/26)
・(中国)中国における商標の識別力(7/26)
 ・(韓国)進歩性判断に提供される先行技術は、必ず技術構成の全てが
     明確でなければならないか否かを判断した事例(7/23)

■ホームページ
 http://www.globalipdb.jpo.go.jp/


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(79).特許庁広報誌「とっきょ」
   の案内◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

  -特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■平成25年8・9月号の内容》
 特集:世界初の試み!
事業戦略対応まとめ審査
知恵と知財でがんばる中小企業
  株式会社アミノアップ化学
全国ご当地ブランド巡り 沖縄そば
 壺屋焼

■ホームページ
 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/hiroba/kohoshi_tokkyo.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(80).中小企業の知財管理体制構築までの道筋例
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成24年度「知財管理組織等を用いた知的財産の適切な管理に関する調査研究」
(特許庁産業財産権制度問題調査研究)では、中小企業等の自前で知財管理を行う
ことが困難な組織に対して、外からの支援のあり方について調査しました。
 
『知財管理組織等を用いた知的財産の適切な管理に関する調査研究』は以下をご
覧下さい。http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/chousa/zaisanken.htm#6007

 当調査結果を基に、中小企業が知財管理体制を構築するまでの道筋例のスライド
を作成し、公表しています。

■ホームページ(公表内容)
 http://www.meti.go.jp/policy/intellectual_assets/chucho.html#chucho-list5


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(81).中小企業商標先行登録調査・相談
   (海外における中小企業の商標先行登録状況の調査)◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-日本貿易振興機構(ジェトロ)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 これから海外への進出を考えている中小企業を対象に、海外展開予定国におけ
る商標先行登録状況を調査し、報告書を作成、法的観点を含めた助言をします。

■受付窓口・問合せ
 日本貿易振興機構 知的財産課(川名、佐藤、谷波)
  TEL:03-3582-5198

■ホームページ
 http://www.jetro.go.jp/services/ip_trademark/


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(82).ウェブサイトの管理の見直しを!
  「止まらないウェブ改ざん 」◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-(独)情報処理推進機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (独)情報処理推進機構セキュリティセンターでは、6月の呼びかけにおいて、
システム管理者に向けて、「ウェブ改ざん」の被害防止のために総合的な対策を
取るよう呼びかけました。
 しかし、その後も相次いでウェブサイトの改ざん事故が起きています。
今後も被害の連鎖が続くものと思われることから、再度呼びかけを行います。
 Webサイトでは、寄せられた実際の事例を解説するとともに、ウェブサイト管
理者向けにウェブサイトの改ざんを免れるための対策を整理して紹介しています。

■ホームページ
 http://www.ipa.go.jp/security/txt/2013/07outline.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(83).中小企業庁の公式Twitterを開設 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、補助金の公募状況など中小企業・小規模事業者の皆さんや支
援者の方々に役立つ情報を発信していきますので、是非、ご活用ください。

■Twitterサイト
 https://twitter.com/meti_chusho


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(84).平成25年度 中小企業者等に対する特定補助金等の交付の方針
   の閣議決定◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 特定補助金等の中小企業・小規模事業者向け支出目標額は約455億円

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/sbir/25fy/0723sbirhoushin.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(85).平成25年4~6月期 地域経済産業調査
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 各地方経済産業局(電力・ガス事業北陸支局、沖縄経済産業部を含む)では、
各地域の経済動向(業況、生産、設備投資等)を把握するために、四半期ごとに
「地域経済産業調査」を実施しています。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1307/130725_1.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(86).下請かけこみ寺をご活用ください。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「中小企業の取引上の悩み相談を相談員や弁護士が無料で受け付けます」

 中小企業庁では、中小企業が抱える取引上の様々な悩みなどの相談への対応や
裁判外紛争解決手続(ADR)による迅速なトラブルの解決を図るため、「下請かけ
こみ寺」を全国48カ所に設置しています。相談受付の電話番号をフリーダイヤル
としておりますので、通話料無料でご利用いただけます。

■フリーダイヤル:0120-418-618

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2012/0510FreeDial.htm

■メールやWebフォームでの相談受付
 http://www.zenkyo.or.jp/kakekomi/


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(87).九州経済産業局 Facebook(フェイスブック)◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2013年5月1日から本格的スタート】
 九経倶楽部というFacebookのグループがあります。
このグループ「九経倶楽部」は、企業、行政、関連機関等のメンバーで構成され
ており、施策コンシェルジュが、施策情報を発信したり、相談等に対応しています。
※グループに参加されたい方は、Facebook上から「九経倶楽部」を検索し、参加
 リクエストしてください。

■九経(九州経済産業局)倶楽部 Facebook
 https://www.facebook.com/groups/134964826691940/

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/fb_index.html

■問合せ
 九州経済産業局 総務企画部 総務課
 TEL:092-482-5405


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(88).平成25年度(24年度補正)経済産業省関係予算案の概要◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/yosan/yosanindex_25fy.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(89).使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律に基づく
   再資源化事業計画の認定の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130628002/20130628002.html

■発表資料
 http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130628002/20130628002.pdf


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(90).平成25年度 おもてなし経営企業選
   の実施◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130628001/20130628001.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(91).平成25年度 中小企業経営支援等対策費補助金
  (先端農業産業化システム実証事業)の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1307/130702_2.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(92).円高・エネルギー制約対策のための先端設備等投資促進事業費補助金
  (の第二次早期採択事業)の決定 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1307/130702_1.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(93).規模別製造工業生産指数(5月分速報)
  の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kibobetu/index.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(94).第132回 中小企業景況調査の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/keikyo/index.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(95).製品安全に関する流通事業者向けガイドの公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、流通事業者の製品安全に関する自主的な取組を促進するため、
流通事業者の取組を「安全原則」と「共通指針」として取りまとめた「製品安全
に関する流通事業者向けガイド」及び「ガイドの解説」を作成し、公表しました。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/ryutsuguide.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(96).製品安全に関する各種ハンドブックの手引きの公表◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、製造事業者の製品安全に関する各種ハンドブックの主要事項
を抽出した「手引き」を作成しました。過去に発行済みのハンドブックととも
にご活用下さい。

■リコールハンドブック2010【手引き】
 http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/recalltorikumi.html

■リスクアセスメントハンドブック【手引き】
 http://www.meti.go.jp/product_safety/recall/risk_assessment.html

■製品安全に関する事業者ハンドブック【手引き】
 http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/jigyouhandbook.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(97).サプライヤー中小企業の競争力を高める中小企業連携ナビ
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、サプライヤー中小企業(下請中小企業)の経営者が活用するこ
とを想定して、連携活動上のポイントを整理した、「サプライヤー中小企業の競
争力を高める中小企業連携ナビ」をまとめました。
 連携ナビでは、現在活動している連携グループにヒアリングを行った結果をも
とに、サプライヤー中小企業(下請中小企業)の経営者の視点から、具体的な事
例を多く盛り込んで連携グループの運営手法等について紹介しています。
 新たに連携活動を始める際や、連携活動の中で立ち止まった際に、是非ご活用
ください。
  
■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130614002/20130614002.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(98).海外展開成功のためのリスク事例集
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、海外展開に取り組むにあたっての留意事項と、海外展開に取
り組んだ企業に実際に起こったトラブル・失敗の「概要」及びそれに対する「対
応策とポイント」並びに「活用できる主な支援施策」を紹介する事例集を作成し
ました。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kokusai/2013/130628jirei.htm 


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(99).最近の九州管内の経済動向
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#store


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(100).平成24年度 地域需要創造型等起業・創業促進補助金第2回募集
   (第1次締切り)の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1307/130703_2.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(101).平成25年度 成長産業・企業立地促進等施設整備費補助金
   の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1307/130703.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(102).平成25年度 電源地域産業関連施設等整備費補助金
   の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/s130703002.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(103).総合物流施策大綱(2013~2017)の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 政府における物流施策や物流行政の指針を示し、関係省庁が連携して、総合的
・一体的な取組の推進を図るため「総合物流施策大綱(2013~2017)」が閣議決定
されました。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130625003/20130625003.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(104).平成25年度 地域中小企業イノベーション創出補助事業
   の採択結果 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ 
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1306/130626.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(105).九州成長戦略アクションプラン
   3ヵ年の実績と主な成果◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ 
 http://www.kyushu.meti.go.jp/action_plan/index.html#soukatsu


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(106).特許出願技術動向調査等報告 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 特許庁では、第4期科学技術基本計画(平成23年8月閣議決定)において推進分
野と定められたグリーンイノベーション分野(環境・エネルギー)、ライフイノ
ベーション分野(医療・介護・健康)を中心に、出願件数の伸びが大きいテーマ、
今後の進展が予想されるテーマを選定して、特許出願技術動向調査を実施してい
ます。
 平成24年度は、「太陽電池」「リチウム二次電池」等の「グリーン・イノベー
ション」(環境・エネルギー)関連技術、「磁性材料」等の「未来開拓研究」
(10年後の実用化を目指したプロジェクト)関連技術等の10の技術テーマについ
て実施しました。

■ホームページ 
 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/gidou-houkoku.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(107).特許行政年次報告書2013年版 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 政府の日本再興戦略には、「国内のみならず、海外においても、我が国産業や
国民が円滑にイノベーションを起こし、権利を取得し、活用するイノベーション
サイクルを実現すること」が掲げられており、特許庁では、グローバルイノベー
ションサイクルの促進を図るべく各種取組を展開しています。
 本報告書では、グローバルイノベーションサイクルに資する、主要なデータに
加え、企業等が今後目指すべき知的財産戦略の方向性を示すと共に、知的財産戦
略の高度化に資する国内外の施策や情報を紹介しています。

■ホームページ 
 http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130625005/20130625005.html
 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/toushin/nenji/nenpou2013_index.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(108).平成25年度 機械工業振興チャレンジ研究調査(委託)
   の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-(一財)九州産業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州産業技術センターでは、平成25年度機械工業振興チャレンジ研究調査(九
州の成長戦略に基づく事業創出推進事業の一環)として九州域内の大学等研究機
関、公設試、九州域内の研究開発型中堅・中小企業及び産学連携推進機関から応
募された研究開発テーマについて、外部委員(事業推進委員)から成る事業推進委
員会で技術性評価・事業性評価を受けて6件の研究開発テーマを採択しました。

■ホームページ 
 http://www.kitec.or.jp/H25saitaku.pdf


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(109).ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金
   の採択結果
  (第1次公募第2次締切分) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成24年度補正予算事業「ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援
補助金」(第1次公募第2次締切分)について、2013年3月26日~2013年4月15日ま
で、地域事務局(各県中小企業団体中央会)から公募を行ったところ、以下のと
おり、管内229案件について、採択が決定されました。

■ホームページ 
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1305/130531.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(110).産学連携評価モデル・拠点モデル実証事業
  (モデル構築・モデル実証事業)の採択結果◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 産学連携評価モデル・拠点モデル実証事業(モデル構築・モデル実証事業)」
の交付先について、2013年4月9日(火)から2013年5月31日(金曜日)までの期間
をもって公募を行ったところ、期間内に6件の応募がありました。
 応募内容について、外部有識者による厳正な審査を行った結果、6件の応募者を
交付先として採択することを決定いたしました。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/s130626002.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(111).平成24年 中小企業実態基本調査(平成23年度決算実績)
  の結果(確報) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kihon/index.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(112).サプライヤー中小企業の競争力を高める中小企業連携ナビ ◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、サプライヤー中小企業(下請中小企業)の経営者が活用するこ
とを想定して、連携活動上のポイントを整理した、「サプライヤー中小企業の
競争力を高める中小企業連携ナビ」をまとめました。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130614002/20130614002.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(113).第27回 独創性を拓く 先端技術大賞・特別賞の受賞◆◇◆◇◆◇『再掲』

-佐賀大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 佐賀大学教員(農学部生物環境科学科・北垣浩志准教授)が第27回 独創性を
拓く 先端技術大賞・特別賞を受賞しました。
 本表彰制度はノーベル化学賞受賞者の故・福井謙一先生の協力を得て1987年に
創設し、先端技術分野で活躍する若手研究者の独創性を育み、科学技術創造立国
の実現の一助となることを目的としたものです。文部科学省や経済産業省、フジ
テレビジョン、産経新聞社、ニッポン放送の後援等を得て運営しています。

■ホームページ
 http://www.saga-u.ac.jp/viewnews.php?ui=c2FnYXUyMDEx&fd=Y29tbW9u&newsid=150


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(114).主な研究成果の発表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-(独)産業技術総合研究所-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.aist.go.jp/db_j/list/l_news_research.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(115).機械電子研究所要覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-福岡県工業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■機械電子研究所要覧
 http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/PDF/MERI.pdf


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(116).平成25年度 九州ニュービジネス大賞受賞企業 ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-(一社)九州ニュービジネス協議会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州ニュービジネス協議会では、平成16年度から九州地域におけるニュービジ
ネスの創出・育成を図ることを目的に、「九州ニュービジネス大賞 表彰制度」
を実施しております。
 第10回目の開催にあたる平成25年度も募集を行い、厳正な審査の結果、下記
の通り、受賞企業が決定しました。

■ホームページ
 http://www.qshu-nbc.or.jp/activity/nbc25kekka.pdf


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(117).2012年度 研究報告書の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-大分県産業科学技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ:http://www.oita-ri.jp/report/2012.html

■問合せ
 大分県産業科学技術センター
  〒870-1117
  大分県大分市高江西1丁目4361-10
  TEL:097-596-7100 FAX:097-596-7110


━【報告】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(118).平成24年度 九州次世代自動車産業研究会報告書 ◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  「九州次世代自動車産業戦略」の取りまとめ

-(一財)九州産業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成23年3月に発生した東日本大震災で顕在化したサプライチェーンの問題、
歴史的な円高、アジア諸国をはじめとする海外企業との競争激化等、取り巻く環
境が厳しくなる中、自動車産業が今後とも維持・発展していくために、九州地域
としていかに取り組んで行くべきかを検討すべく、産・学・官・支援機関で構成
する「九州次世代自動車産業研究会」(委員長:福岡大学 居城克治教授)を設置
して、議論・検討を重ね、平成24年3月に「九州次世代自動車産業戦略」を取り
まとめたところです。
 平成24年度も引き続き、九州地域の自動車産業の課題について議論・検討を
行い、報告書を取りまとめましたので報告します。

■報告書:http://www.kitec.or.jp/24houkoku.pdf

■問合せ
 (一財)九州産業技術センター
  〒812-0013
  福岡市博多区博多駅東2-13-24
  TEL:092-411-7391 FAX:092-472-6609


━【報告】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(119).第25回 中小企業優秀新技術・新製品賞 産学官連携特別賞の受賞
   渡邉純二客員教授 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-熊本大学イノベーション推進機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 熊本大学イノベーション推進機構は、このたび、連携する企業への支援が評価
され、第25回 中小企業優秀新技術・新製品賞の産学官連携特別賞を受賞しまし
た。
 この賞は、(公財)りそな中小企業振興財団と日刊工業新聞社により、国内産業
の発展と中小企業の技術振興に大きく寄与したことが認められる機関等に贈られ
るもので、今回、同機構の渡邉純二客員教授が、(株)新日本テックとの『超薄型
PCDダイシングブレード』共同開発において、優れた新技術及び新製品の開発に
多大なる貢献があったことにより授賞されました。
 同機構は、平成21年より関西リエゾンオフィス(東大阪市クリエイションコア
東大阪)において渡邉客員教授を中心に産学官連携活動を行っていますが、同大
では平成23年には関西オフィス(大阪市梅田)を開設し、関西での産学連携を推
進しています。

■ホームページ
 http://www.kumamoto-u.ac.jp/organizations/kico/news/20130422

■問合せ
 熊本大学イノベーション推進機構 マーケティング推進部産学連携ユニット
  TEL:096-342-3277


━【報告】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(120).産総研プレゼンツ・サイエンスカフェin鳥栖の
   開催報告 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-(独)産業技術総合研究所 九州センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2013年5月9日(木)

■場所:鳥栖市立図書館

■テーマ:地圏資源環境研究部門 渡辺寧主席研究員による「レアアースを確保
     せよ! 希少資源探査の最前線」

■報告書:
 http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/event/2013fy/0509/sciencecafe_inTOSU.pdf

■問合せ
 (独)産業技術総合研究所 九州センター
  〒841-0052
  佐賀県鳥栖市宿町807-1
  TEL:0942-81-3600(代) FAX:0942-81-3690


━【発表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(121).メールマガジン配信開始 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-佐賀県窯業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 佐賀県窯業技術センターでは皆様にホームページでの情報提供を充実させ、
その内容をタイムリーに案内することを目的として技術情報メールマガジンの配
信を開始しました。
 ご登録していただきますと、研究成果報告書やセンターNEWS などの刊行物発
行のお知らせ、研究会・講演会開催のご案内、補助金や支援事業などの新着情報
をお送りいたします。

■ホームページ:http://www.scrl.gr.jp/news/000043.php

■問合せ
 佐賀県窯業技術センター
 〒844-0022
 佐賀県西松浦郡有田町黒牟田丙3037-7
 TEL : 0955-43-2185 FAX : 0955-41-1003


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(122).注目技術分野における特許の出願動向調査結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 特許庁は、社会的に注目されている技術分野について、特許出願技術動向調査
を実施しています。平成24年度には、エネルギー関連技術やクールジャパンとい
う観点から10テーマを選定し特許の出願動向調査を実施しました。
 今回の調査では、全てのテーマにおいて日本勢の出願シェアは1位を占めており、
エネルギー技術分野を中心に日本が出願シェアで圧倒的に優位にあり、技術開発
力が高いということが確認できました。
一方で、出願人ランキングを見ると、LED照明、リチウム二次電池、
GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)といった消費者向けの製品に
近い技術分野においては、これまでランキング外であった韓国や 台湾の企業が
上位に入っており、近年、急速に技術開発力を伸ばしていることが明 らかとなり
ました。
 これら調査結果については、今後、特許庁での審査・審判の基礎資料として活
用するとともに、企業や大学等の研究開発戦略策定の際の検討用資料として、
また、産業政策、科学技術政策の基礎資料として、産学官に広く情報発信してい
きます。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/04/20130426009/20130426009.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(123).経済対策に関連する平成25年度税制改正
   の分かりやすい資料 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 政府は、日本経済再生に向けた取組として、2013年1月11日に「日本経済再生に
向けた緊急経済対策」をとりまとめました。当該とりまとめに関連し、同年1月29
日に税制改正大綱を閣議決定し、平成25年度税制改正法案が国会で了承されました。
 今般、本税制改正について、業種を問わず活用できる施策を、分かりやすく冊子
にまとめましたのでご紹介します。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/05/20130501001/20130501001.html




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は

 九州経済産業局 地域経済部 技術企画課 産学官連携推進室(山下)
 電話:092-482-5510 FAX:092-482-5392
 E-mail:yamashita-kazuyuki@meti.go.jp

※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
 配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
 http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


----------------------------------

(S/MIME電子署名:「暗号の復号」で署名を確認できます)
----------------------------------


----------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラボレーション九州 第500号 (2013/10/21)

≪新着情報:51件≫
【イベント:28件】【公募(補助金・事業):4件】【募集 :4件】【公表:15件】

≪再掲情報:184件≫
【イベント:36件】【公募(補助金・事業):14件】【募集:11件】【公表:123件】

※上記のとおり、≪新着情報≫と≪再掲情報≫に区分して掲載しています。
  なお、全体は「新着情報目次」、「新着情報内容」、「再掲情報目次」、
「再掲情報内容」の順で構成し、情報は開催日順(締切日順)に掲載しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本メールは、九州経済産業局 産学官連携推進室(山下)が配信しております。
 産学官連携等に関するお知らせ・イベント等、配信したい情報がございました
ら yamashita-kazuyuki@meti.go.jp まで、どしどしお寄せください。
 産学官連携関連を中心に、広く皆様に新鮮で有用な情報を配信して参りますの
で、産学官連携の推進にご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

※転送自由です。
※九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、TLO、公的研究機関、
 産学官連携にご興味のある方々等に配信しております。

------------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
産学官交流研究会 博多セミナー
通称:「一金会(いちきんかい)」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
『参加自由』・『参加無料』・『相談無料』・『入会無料』

 「産」「学」「官」の出会いと交流、相談の場として、講演会・交流会を開催
しています。技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官
連携にご興味がある方など、ふるってご参加ください。

■開催日時:原則、毎月第一金曜日
【講演会】:16時~17時
【交流会】:講演終了後~18時半
(交流会参加費1,000円/人 学生500円/人)

■開催場所:中小機構九州1F
福岡市博多区祇園町4-2 サムティ博多祇園BLDG.
(福岡商工会議所ビル向かい)

■共催:九州経済産業局、産総研九州センター、
中小機構九州、九州産業技術センター、
九州ニュービジネス協議会

■入会の問合せ
産学官交流研究会 博多セミナー 事務局
E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp
TEL:092-292-5051 FAX:092-292-5998
※入会者には、毎月メールで開催案内をお送りします。

■ホームページ:九州経済産業局 産学官連携推進室
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html

■今年度の講演実績
 第137回:2013年10月4日(金)
【演者】:(株)アーダン 代表取締役 西 博顯 氏
【演題】:国内最高水準のシルク高配合エイジングケア化粧品の奄美発グローバル展開
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/137kaisaikekka.pdf

 第136回:2013年9月6日(金)
【演者】:大分県知事 広瀬 勝貞 氏
【演題】:明日への活力
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/136kaisaikekka.pdf

 第135回:2013年8月8日(木)
【演者】:福岡県知事 小川 洋 氏
【演題】:福岡県の発展戦略について 「県民幸福度日本一」を目指して
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/135kaisaikekka.pdf

 第134回:2013年7月12日(金)
【演者】:(株)島津製作所 代表取締役 会長・取締役会議長 服部 重彦 氏
【演題】:ものづくりの街・文化の街 京都
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/134kaisaikekka.pdf

 第133回:2013年6月7日(金)
【演者】:トヨタ車体(株) 取締役社長 網岡 卓二 氏
【演題】:超小型モビリティ「コムス」を活用したまちづくり
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/133kaisaikekka.pdf

 第132回:2013年5月10日(金)
【演者】:(株)日本政策投資銀行 取締役常務執行役員 前田 正尚 氏
【演題】:イノベーションとコモンズ 「生き生き楽しい組織・社会へ」
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/132kaisaikekka.pdf

第131回:2013年4月12日(金)
【演者】:スカイネットアジア航空(株) 代表取締役社長 高橋 洋 氏
【演題】:空から笑顔の種をまく ソラシド エアのブランド戦略
『オンリーワンの「地域の翼」を目指して』
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/koryukai/houkoku/131kaisaikekka.pdf

■次回の開催予定
【日時】:2013年11月1日(金)16時~
【場所】:中小機構九州1F
【演者】:(株)ターボブレード 代表取締役 林 正基(まさもと) 氏
【演題】:“大分発”自然エネルギーの普及を目指すターボブレードの挑戦

(注)詳細は決まり次第、九州経済産業局 産学官連携推進室のホームページ
    及び本メルマガでご紹介します。
(注)販売及び勧誘目的(当交流会後の販売及び勧誘目的の個別連絡を含む。)
    での参加はご遠慮願います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪新着情報・目次≫

1.【イベント】・・・28件

(1).[九州経済産業局]
 (10/23)海外ビジネス知的財産セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(2).[九州経済産業局]
 (10/23)平成25年度 工業標準化事業功労者の表彰式◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  
(3).[産業技術総合研究所]
 (10/24)産総研・九工大・北九州市(ICSEAD)によるセミナー
  (第13回 産学連携フェア) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(4).[大分県産業科学技術センター]
 (10/25)平成25年度 合同研究成果発表会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
    (省エネ・再生エネルギー関連)

(5).[福岡市]
  (10/25)福岡市組込みソフト開発応援団 無料セミナー◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(6).[ジャパン・ベトナム・アイピー・マネジメント]
 (10/25)ベトナム・ナムディン省投資環境セミナー福岡◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(7).[福岡市]
 (10/25)ホーチミン市VIE-PAN TECHNO PARK企業誘致説明会 ◆◇◆◇◆『NEW!』

(8).[熊本大学]
 (10/28)第9回 くまもと研究交流サロン ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(9).[熊本県発明協会市]
 (10/29)2013知的財産活用セミナーin 熊本市 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(10).[九州経済産業局]
 (10/29、11/28、1/16)地域ブランドアドバイザー育成研修 ◆◇◆◇◆『NEW!』

(11).[鹿児島県中小企業家同友会]
 (10/29)中小企業家同友会 経営フォーラム ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(12).[九州経済産業局]
 (10/29)マンションのスマート化に対する補助事業説明会◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(13).[福岡市]
 (10/30)コンテンツ知的財産セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(14).[長崎県]
 (10/30)長崎海洋フロンティアプロジェクト◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
    「海洋再生可能エネルギー国際シンポジウム」

(15).[九州経済産業局]
 (10/30)PFI/PPPセミナーin福岡 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(16).[大分県]
 (10/31)平成25年度 知的財産セミナー「知財塾」(第3回) ◆◇◆◇『NEW!』

(17).[佐賀県工業技術センター]
 (11/6)材料と環境に関する基盤技術講演会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
    非破壊検査に関する技術講演会

(18).[九州経済産業局]
 (11/7)第73回エコ塾 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(19).[熊本大学]
 (11/7)デジタル・テクノロジーを活用したビジネスイノベーションと
    アントレプレナーシップ(特別セミナー) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(20).[(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)]
 (11/10)第125回 産学交流サロン「ひびきのサロン」 ◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(21).[鹿児島大学]
 (11/11)第2回 知財セミナー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(22).[(一社)福岡県発明協会]
 (11/14)知財マネジメントスクール2013(法務戦略編)◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(23).[九州経済産業局]
 (11/18)(1).九州グローバル人材交流フェア2013 in 宮崎◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(24).[大分県産業科学技術センター]
 (11/21、11/22)技術研修「顕微鏡観察のための試料作製研修会」 ◆◇『NEW!』

(25).[九州経済産業局]
 (11/21、11/22、11/26、11/29)下請取引適正化推進講習会 ◆◇◆◇◆『NEW!』

(26).[九州経済産業局]
 (11/27)平成25年度 知的財産セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(27).[北九州イノベーションギャラリー]
 (12/14)技術革新講座◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(28).[中小企業庁]
 (2/20迄)消費税転嫁対策特別講習会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

------------------------------------------------------------------------

2.【公募(補助金・事業)】・・・4件

(1).[福岡県]
 (10/24迄).平成25年度 福岡県ものづくり中小企業新製品開発支援補助金
      の第3回公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(2).[九州経済産業局]
 (11/5迄).平成25年度 地熱開発理解促進関連事業
      の第3次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(3).[長崎県]
 (11/8迄).次世代環境エネルギー補助金
      の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(4).[九州経済産業局]
 (11/18迄).中心市街地魅力発掘・創造支援事業費補助金
      の公募 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

------------------------------------------------------------------------

3.【募集】・・・4件

(1).[九州経済産業局]
 グローバルニッチトップ企業100選
 の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
 (10/31迄)

(2).[九州経済産業局]
 エネルギー探検バスツアー
 参加者の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
 (10/31迄)

(3).[(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)]
 平成25年度 北九州取引拡大商談会(情報関連サービス)
 参加企業の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
 (10/31迄)

(4).[フクオカベンチャーマーケット協会]
 ビッグマーケット2014
 参加企業の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
 (11/22迄)

------------------------------------------------------------------------

4.【公表】・・・15件

(1).[九州経済産業局]
 九州地域の創業事例の更新 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(2).[九州経済産業局]
 九州の石油製品販売実績(25年8月速報)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(3).[中小企業庁]
 消費税転嫁対策室の設置 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(4).[中小企業庁]
 平成24年度補正予算  中小企業販売力強化支援モデル事業の採択結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (2次公募1次締め分)

(5).[中小企業庁]
 11月は「下請取引適正化推進月間」です ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

(6).[中小企業庁]
 新・事業承継税制に関するホームページ
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(7).[九州経済産業局]
 九州地域の鉱工業動向(平成25年8月速報)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(8).[九州経済産業局]
 九州企業の海外展開にかかる実態調査結果(速報版)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(9).[九州経済産業局]
 九州の電力需要実績(平成25年8月分)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(10).[九州経済産業局]
 九州における再生可能エネルギー発電設備の運転開始状況及び認定状況
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(11).[九州経済産業局]
 平成25年度 地熱開発理解促進関連事業の2次公募の採択結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(12).[九州経済産業局]
 平成25年度 伝統的工芸品産業功労者等経済産業大臣表彰
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(13).[中小企業庁]
 民間投資活性化等のための中小企業・小規模事業者関係税制の概要
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(14).[九州経済産業局]
 平成25年度 九州知的財産推進計画
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

(15).[特許庁]
 特許料や手数料の納付は、便利な口座振替納付
 をご利用ください ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪新着情報≫

1.【イベント】…28件

━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).海外ビジネス知的財産セミナー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (10/23)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       「チャンス」を「失敗」に終わらせない!
      中国・ASEAN進出における法務・知財リスク防衛策
                  
 海外取引に精通している2名の弁護士を講師にむかえ、中国・ASEAN地域におけ
る進出のメリットと進出企業が抱える諸問題(法務・労務・知財リスク等)や海
外取引の「仕組み」「法律」「契約の注意点」などについて講義をいただきます。
 セミナー終了後には個別相談会(無料)も開催いたします。
「海外展開を検討している企業の皆様」、「海外取引を行っている営業・契約担
当の皆様」、「海外での知的財産権の必要性、確保の方法について興味のある方」
など、ご参加ください。
  
■日時:2013年10月23日(水)セミナー  13:30~16:30
             個別相談会 16:30~18:00

■場所:アバンセ 第三研修室A(佐賀市天神3丁目2番11号)

■内 容(1)「中国・ASEANへの進出の実像 そのメリットと課題」
    (2)「海外取引・海外進出に必要な『契約知識』と『知財』の確保」

■参加費:無料(事前申込制)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1310/131016.html 

■申込・問合せ
 佐賀県 新産業・基礎科学課 産学官連携推進担当(占野) 
  TEL:0952-25-7129


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).平成25年度 工業標準化事業功労者の表彰式 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (10/23)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局では、2013年10月23日(水)、平成25年度工業標準化事業功労
者九州経済産業局長表彰の表彰式を開催し、受賞者3名の方へ表彰を行います。
 経済産業省では、毎年10月を工業標準化推進月間として工業標準化の普及・啓
発を行っています。この一環として、九州地域において工業標準化の推進に多大
な功績があった方を表彰するものです。
 なお、本表彰式終了後、(一財)日本規格協会主催で標準化と品質管理九州地区
大会2013が開催されます。

■日時:2013年10月23日(水)10:30~10:50

■開催場所:福岡国際会議場 メインホール
      (福岡市博多区石城町2-1 TEL:092-262-4700)

■受賞者
1)氏名:梅村 育寛(うめむら いくひろ)氏
・所属:新日鐵住金株式会社八幡製鐵所(北九州市) 品質保証室主幹

2)氏名:佐伯 貢(さえき みつぐ)氏
・所属:鹿児島県生コンクリート工業組合(鹿児島市) 技術委員会副委員長

3)氏名:中村 英彦(なかむら ひでひこ)氏
・所属:中越パルプ工業(株)高岡工場
(前川内工場・薩摩川内市)品質管理責任者

■関連イベント
・名称:標準化と品質管理 九州地区大会2013
・主催:(一財)日本規格協会 福岡支部
・日時:2013年10月23日(水)11:00~16:15(上記表彰式終了後)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1310/131015_4.html

■問合せ
 九州経済産業局 地域経済部 技術振興(宮谷)
  TEL:092-482-5465


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).産総研・九工大・北九州市(ICSEAD)によるセミナー ◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (第13回 産学連携フェア)
  (10/24)
-産業技術総合研究所-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   オープンリサーチによる環境エレクトロニクス研究と拠点化構想

 北九州学術研究都市の第13回産学連携フェアにおいて、パワーエレクトロニク
スを中心とした『環境エレクトロニクス』の取組みと研究成果に関するセミナー
を開催します。 

■日時:2013年10月24日 14:00~16:30

■場所:北九州産業学術推進機構 学術情報センター 遠隔講義室1
    (北九州市若松区ひびきの2-1)

■内容:産業技術総合研究所・九州工業大学・北九州市の連携協力協定に基づく、
    パワーエレクトロニクスを中心とした「環境エレクトロニクス研究」の
    取組みと研究成果を紹介します。講演後は同会場にて、最新研究成果ポ
    スターによるフリーセッションを実施します。

■ホームページ
 http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/v10100007.html


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).平成25年度 合同研究成果発表会
  (省エネ・再生エネルギー関連) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 『NEW!』
  (10/25)
-大分県産業科学技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 大分県内企業の皆さまに、各研究機関の研究成果を活用していただくことを目
的に、技術分野別の研究成果発表会を大学、高専や大分県産業科学技術センター
が合同で平成19年度より実施しております。
 この度、「省エネルギー・再生エネルギー関連」の研究成果発表会を、以下の
とおり開催いたしますのでご案内します。

■日時:2013年10月25日(金)13:30~16:30

■会場:大分県産業科学技術センター 多目的ホール
    (大分市高江西1-4361-10 TEL:097-596-7101)

■ホームページ
 http://www.oita-ri.jp/news/2013/20131010news.pdf


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).福岡市組込みソフト開発応援団 無料セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 『NEW!』
  (10/25)
-福岡市-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 福岡市では、産学官連携教育と現在最も注目されている開発環境の一つである
「mruby」に焦点をあてたセミナーを開催します。

■日時:2013年10月25日(金)14:00~17:00

■場所:福岡市早良区百道浜2-1-22 福岡SRPセンタービル2階

■主催:福岡市組込みソフト開発応援団
    (福岡市 経済観光文化局 新産業・立地推進部企業誘致課内)

■タイトル:福岡CSKにおける産学連携教育とmrubyの取り組み

■講師:(株)福岡CSK 三牧 弘司 氏

■概要
第1部
2004年から九州産業大学と合同で実施している
産学連携教育「プロジェクトベース設計演習」の取り組み

第2部
組込みソフトウェア開発への適用が可能な軽量Ruby「mruby」
とその適用事例である「enzi」についてご紹介させて頂きます。

■ホームページ:http://f-kumikomi.org/

■問合せ
 NPO法人九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST)
  TEL:092-846-1600
  e-mail: info.ouendan@quest9.org


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).ベトナム・ナムディン省投資環境セミナー福岡◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 『NEW!』
  (10/25)
-ジャパン・ベトナム・アイピー・マネジメント-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 国際機関日本アセアンセンターは、ベトナム・ナムディン省人民委員会と駐日
ベトナム大使館の主催による「ベトナム・ナムディン省投資環境セミナー福岡」
を共催・後援いたします。
 ベトナム・ナムディン省政府のビジネスミッションが来日される機会を捉え、
アジア、ベトナムにご関心をお持ちの企業の方を対象としています。特に同省へ
の投資機会、政策概要などをご紹介いたします。

■日時:2013年10月25(金) 14:00~17:00 (受付開始13:30~)

■場所:電気ビル共創館3階C会議室
    福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号
    http://www.denki-b.co.jp/company/map27.html

■定員:100名

■申込締切:当日受付可     

■参加費:無料

■通訳:日本語・ベトナム語逐次通訳

■ホームページ:http://www.asean.or.jp/ja/invest-info/2013-32-html/

■問合せ
 ジャパン・ベトナム・アイピー・マネジメント(松井)
  TEL:03-3265-5085


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).ホーチミン市VIE-PAN TECHNO PARK企業誘致説明会◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (10/25)
-福岡市-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ホーチミン市人民委員会ならびにホーチミン市輸出加工区・工業団地管理委員
会(HEPZA)は、東京・名古屋・大阪・福岡において「ホーチミン市VIE-PAN
TECHNO PARK企業誘致説明会」を開催します。
 VIE-PAN TECHNO PARKは、ホーチミン市では初めてとなる輸出加工区と工業団
地両方の指定を受けた特別区であり、製品の輸出とベトナム国内での販売の両方
が可能であること、また、工場スペースのレンタルや分譲だけでなく、日本の中
小企業の皆様のベトナム進出を最大限にサポートするためマネジメント付レンタ
ル工場です。このたびは、その進出に対するメリットを中心にご説明します。

■日時:2013年10月25日(金)14:00(13:30~受付開始)

■場所:ホテルニューオータニ博多 4階「鶴の間(西)」
    http://www.kys-newotani.co.jp/hakata/
 
■主催:ホーチミン市人民委員会、ホーチミン市輸出加工区・工業団地管理委員
    会(HEPZA)

■共催:ベトナム社会主義共和国大使館
    在福岡ベトナム社会主義共和国総領事館

※使節団ホーチミン市人民委員会より  副委員長、投資部長
 HEPZAより  総裁、副委員長、投資部長など幹部役員
 VIE-PAN TECHNO PARKより  幹部社員 計約10名を予定

■参加費:無料(満席になり次第締め切らせていただきます)

■ホームページ:http://www.viepan-industrialpark.co.jp/

■問合せ
 ホーチミン市企業誘致説明会事務局
  TEL:03-3212-2274(平日10時~17時) FAX:03-3212-0405
  E-mail:viepan@mainichi-ks.co.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).第9回 くまもと研究交流サロン◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (10/28)
-熊本大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 熊本を元気にする知恵を生み出すこと、さらには熊本発のグローバルイノベー
ションを起こすことを目指し、異分野の専門家たちが集う「革新と創造の出会い
の場」としてくまもと研究交流サロンを企画いたしました。

■日時:2013年10月28日(月) 18:30~20:30

■場所:くまもと森都心プラザ6階会議室 A・B

■テーマ:ニーズ主導型のモノづくり・地域づくり「創発」
     人・仕事・街に元気と知恵

■主催:熊本大学イノベーション推進人材育成センター(HUREC)

■共催:くまもと森都心プラザビジネス支援センター
    (株)フィールドワークス知的資産経営研究所 

■協力:熊本県工業連合会、日本弁理士会九州支部

■参加費:100円(飲み物代補助) ※当日受付で名刺2枚をご用意ください

■ホームページ:http://www.hurec.org/

■問合せ
 熊本大学 イノベーション推進機構
 イノベーション推進人材育成センター
  TEL:096‐342‐3066 (内線904)
  E-mail:hirosue@kumamoto-u.ac.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).2013知的財産活用セミナーin 熊本市◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (10/29)
-熊本県発明協会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           第1回テーマ「知財情報の活用」

 知財の有効活用とは、権利登録で独占することは勿論ですが、公開情報を新た
な発明を生み出すことに役立てることにあります。
 競争がグローバル化した今日、継続的に収益を生みだす知財を作り、事業継承
をするために、知財情報をいかに活用するかは重要なポイントです。
 特許庁の特許登録データベース(特許電子図書館、IPDL)には、これまでの研
究開発に取組んできた日本企業の英知が結集されており、この情報を未来の日本
企業の成長・発展のために活用して頂きたいと考えています。
 本セミナーは、知的財産について具体的な取り組み事例を交えながら学ぶこと
で、知的財産への興味と理解を深め、その活用へのきっかけとなることを目的と
して開催します。知的財産活用にご興味のある方は、どなたでも奮ってご参加下
さい。

■日時:2013年10月29日(火)13:30~16:55

■場所:くまもと森都心プラザ6階AB会議室(熊本市西区春日1-14-1)

■参加費:無料

■定員:70名(事前申込み制)

■内容
・第1部「九州の知財推進計画2013」13:35~14:05(30分)
 眞島 省二 氏 (九州経済産業局 特許室室長)
九州地域の企業の知財活用状況や課題に基づいて、九州経済産業局が立案した
九州知財推進計画の目標と実施を予定している施策についてご紹介します。

・第2部「知財情報の利用法」 14:05~15:05(60分)
 特許庁産業財産権専門官
知財の初心者を対象にして特許庁の特許電子図書館(IPDL)に登録されて
いる知財情報の利用法をご紹介します。

・第3部「知財情報を活用した新しい商品開発」 15:15~16:45(90分)
 辻本希世士 氏 (辻本法律特許事務所 所長・弁理士 )
アイデア、デザイン、ブランド、著作物などについて、様々な判例をもとに、
「やってもいいモノマネ、やってはなら ないモノマネ」の見分け方を紹介し
つつ、これだけは知っておきたい特許・知的財産権の知識をわかりやすく解説
します。
(*)なお、申込み順に50名限定で参考書進呈 (ただし、1団体1冊のみ)

・知財総合支援窓口の紹介(知財トータルサポーター)16:45~16:55

■主催:熊本市、実施機関:熊本県工業連合会、熊本県発明協会

■ホームページ
 http://kmt-iii.jp/reference/index.html

■申込み・問合せ
熊本県発明協会(吉永、大坪)
 TEL・FAX 096(360)3291 E-mail: k-hatsumei@citrus.ocn.ne.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10).地域ブランドアドバイザー育成研修(実践編)◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (10/29、11/28、1/16)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域を輝かせる力を身につける!   

九州経済産業局では、2012年度より九州県内で地域ブランド化の取組みを支援
する「地域ブランドアドバイザー」の育成に取り組んでおり、2013年度も全国で
豊富な支援実績を持つ講師、地域で実践する講師を招き、計3回の人材育成講座を
開催します。

■開催日・場所
第1回 2013年10月29日(火)~2013年10月30日(水)福岡市内
 第2回 2013年11月28日(木)熊本市内
 第3回 2014年1月16日(木)~2014年1月17日(金)福岡市内
※開催場所等詳細は、お申し込みいただきました研修生に直接お知らせします。

■受講料:無料(ただし、交通費は各自負担)

■定員:30名程度(先着)

■申込締切:2013年10月23日(水)まで

■ホームページ
http://www.kyushu-chizai.com/seminar/#a_115

■申込み・問合せ
 事務局:ランドブレイン(株) 福岡事務所(宮本、堀口)
  TEL:092-714-4768 FAX:092-714-1437
  E-mail:brand@landbrains.co.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(11).中小企業家同友会 経営フォーラム ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (10/29)
-鹿児島県中小企業家同友会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「めざせ!百年企業」と題して,経営フォーラムが開催されます。
鹿児島の企業研究に長年携わっている明星大学の関満博教授よる基調講演の他、
経営指針(経営理念・方針・戦略)の展開事例、人材育成事例、事業承継事例の
テーマ別の分科会が行われます。
強い会社づくりのヒント、問題解決の糸口はきっとここにあるはず。
毎年、多くの気づきや感動が得られたという感想が寄せられています。今年は
鹿児島県内からおよそ400名が集まる予定です。

■日時:2013年10月29日(火)13:30~(受付12:30~)

■会場:城山観光ホテル(鹿児島市新照院町41-1)

■参加費:分科会・基調講演5,000円
 分科会・基調講演・懇親会 10,000円

■ホームページ
 http://kagoshima.doyu.jp/?page_id=1792

■申込み・問合せ
 鹿児島県中小企業家同友会
  TEL:099-259-1070 FAX:099-259-4838


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(12).マンションのスマート化に対する補助事業説明会◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (10/29)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、平成24年度補正予算「スマートマンション導入加速化推進事
業」(平成26年1月末まで申請受付)につきまして、スマートマンションの更なる
普及推進のため、実際にスマートマンションへの機器導入やサービス提供を行っ
ている事業者(アグリゲータ)を招き、補助事業の概要およびスマートマンショ
ンの導入事例などに関する説明会を以下のとおり開催いたします。
 不動産業やマンション管理組合の方々をはじめ、皆様のご参加をお待ちしてお
ります。

■日時:2013年10月29日(火)14:00~16:00 (受付13:30~)

■場所
 九州経済産業局大会議室A・B
 (福岡市博多区博多駅東2-11-1 福岡合同庁舎本館1階)

■主催:経済産業省、九州経済産業局

■参加費:無料

■定員:90名

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1310/131011.html

■問合せ
 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 資源エネルギー環境課(松枝、西下)
  TEL:092-482-5513


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(13).コンテンツ知的財産セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (10/30)
-福岡市-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コンテンツビジネスを成功させるための基礎知識 知的財産制度  

 中小企業等がコンテンツビジネスを展開していくうえで必要となる契約の基礎
知識や秘密保持契約など、知的財産に関する契約の注意点等について、事例を交
えながら分かりやすくお伝えします。

■日時:2013年10月30日(水)14:00~17:00

■場所:福岡商工会議所ビル2階 第2研修室
    (福岡市博多区博多駅前2丁目9-28)

■対象者:創業予定の方、中小企業の経営者・実務担当者など
     (申込者が、定員になり次第、締め切らせていただきます)

■講師:加藤特許事務所 代表 弁理士 加藤 久 氏   

■ホームページ
https://ssl.city.fukuoka.lg.jp/sougyou/modules/eguide/event.php?eid=56

■申込み・問合せ
 福岡市経済観光文化局 創業・大学連携課(飯笹、小森)
  福岡市中央区天神1-8-1 福岡市役所14階
   TEL:092-711-4455 FAX:092-711-4354


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(14).長崎海洋フロンティアプロジェクト
  「海洋再生可能エネルギー国際シンポジウム」 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (10/30)
-長崎県-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
              長崎・五島より世界へ

 長崎県では、海洋フロンティアプロジェクトを推進しており、現在、国が地方
公共団体と連携して整備することを予定している「海洋エネルギー実証フィール
ド」誘致活動を行っています。
 今回、候補海域の中核となる五島市において、国内外からのゲストにも参加い
ただき、地元での海洋エネルギーに関する理解を深めてもらうとともに、長崎県
内外の産学官関係者に本県候補海域に関する理解を深めることを目的としたシン
ポジウムを開催します。
 また、一般公開は初めてとなる2MWフルスケールの浮体式洋上風力発電や潮流の
ポテンシャルの高い海域等の現場視察も併せて行います。

■日時:2013年10月30日(水)9:00~11:00 見学会
              13:30~17:00 シンポジウム
   (受付開始13:00~)

■場所:観光ビル ハタナカ「エクラタン」
    (長崎県五島市中央町7-20)

■定員:200名              

■参加費:無料(交流会のみ会費:4,000円)

■シンポジウム・交流会の内容
 開会挨拶…長崎県              
 地元代表挨拶…五島市              
第1部 国内の海洋エネルギー政策
1.海洋エネルギーをとりまく情勢…海洋エネルギー資源利用推進機構
 会長 木下 健
2.海洋エネルギーに関する国の施策…内閣官房総合海洋政策本部  
3.長崎県の海洋エネルギーに関する取組み…長崎県

第2部 欧州の現況
4.欧州海洋エネルギーセンター(EMEC)の概要…EMEC代表 ニール・カーモード 氏
5.EMECにおける企業活動の事例…アクアテラ(EMEC関係企業)     
6.現地視察報告(五島市)…五島市・参加漁協代表者
7.現地視察報告(西海市)…西海市・参加漁協代表者
     
第3部 国内の先進事例
8.環境省「洋上風力発電実証事業」…事業コンソーシアム代表 京都大学准教授
 宇都宮 智昭 氏 

※講演者への質疑応答も予定。

第4部 交流会(ハタナカ:参加費:4,000円)17:00~18:30

■「海洋エネルギー現場見学会(参加無料)」
・シンポジウム参加者対象
・先着50名予定
・100KWの小型実証機の試験が終了し、浮体式の2MW風車がお目見えします。

〔現場見学会〕
 2013年10月30日(水)9:00~11:00(予定)
  8:30受付開始
  (9:00福江港発)-(30分)-(椛島上陸20分)-(10分)-(洋上風力現場見学10分)
  -(20分)-(久賀島周辺の潮流を見学10分)-(20分)-(福江港着11:00)
(※見学会の注意事項)
 ・シンポジウム参加者を対象とした見学会となります。
 ・現場見学会のみの参加はできません。
 ・天候等により中止する場合があります。
 ・参加者数により、上記の行程が入れ替わる場合があります。

■ホームページ
 http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/109010/

■申込み
 長崎県グリーンニューディール推進室(黒川、高岡)
  TEL:095-894-3421 FAX:095-895-2544
E-mail:s05550@pref.nagasaki.lg.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(15).PFI/PPPセミナーin福岡 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (10/30)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
            まちづくりに活かすPFI/PPP

 公共サービスのコスト低減や質的向上を図る上で、民間の経営ノウハウや資金
などを活用する「PFI/PPP」等の導入が注目されており、2013年6月に閣議決定さ
れた「日本産業再興プラン」においても、「PFI・PPPの活用拡大」が打ち出され
ています。
 こうした中、九州経済産業局とPFI/PPP推進協議会では、具体的な事例を紹介し
つつ、PFI/PPPの現状や導入手法の周知を目的とするセミナーを開催します。
 今回は、PFI/PPPの推進において、中核的な役割を果たすことが期待されてい
る自治体や企業等を対象として、導入論に重きを置きつつ、「まちづくりに活かす
PFI/PPP」をテーマに、以下の事例紹介を含むPFI/PPP活用方策等の講演等を予定
しています。
 ・佐賀県みやき町における定住促進住宅へのPFI・PPPの導入
 ・福岡県大牟田市と熊本県荒尾市が県域を越えて広域連携により実現した
  「ありあけ浄水場」整備へのPFI・PPPの導入 

■日時:2013年10月30日(水)13:30~16:40

■場所:福岡合同庁舎 新館3階「共用大会議室」
    (福岡市博多区博多駅東2-11-1 )

■主催:経済産業省九州経済産業局、PFI/PPP推進協議会

■参加費:無料

■定員:100名 ※先着順

■参加申込:2013年10月22日(火)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1310/131002.html

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 産業課(山本、柿川)
  TEL:092-482-5432、5433 FAX:092-482-5396


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(16).平成25年度 知的財産セミナー「知財塾」(第3回) ◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (10/31)
-大分県-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 大分県では、企業のみなさまに知的財産権をさらに活用していただくために、
知的財産セミナー「知財塾」を全5回に渡り開催します。
 講師には、全国各地で多数の支援実績のある方々を迎え、テーマごとに実例を
交え知的財産権を有効活用する方法をご紹介いたします。
 第3回は安倍国際特許事務所の代表弁理士である安倍逸郎氏を講師に迎え、特
許権の取得をテーマとしてご講演していただきます。
 参加費は無料です。企業の経営者や知財部門担当者など知的財産権に興味のあ
る方はこの機会にご参加下さい。
 
■日時:2013年10月31日(木) 14:00~16:20

■場所: 大分市東春日17番20号
     ソフトパークセンタービル304研修室 (大分県産業創造機構内)

■定員: 50名(定員となり次第締め切らせて頂きます。)

■参加費: 無料

■内容>
テーマ: 特許の正確な知識を学ぼう。発明から特許へ
講師: 安倍国際特許事務所 代表弁理士 安倍 逸郎 氏

■ホームページ
 http://www.pref.oita.jp/soshiki/14200/h25chizaijuku3.html


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(17).材料と環境に関する基盤技術講演会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   非破壊検査に関する技術講演会
   (11/6)
-佐賀県工業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 非破壊検査は、高速道路・鉄道などの社会インフラやビル・住宅等の建築物に
対する安全性・健全性の担保、さらに工業製品の不良品や欠陥品などによる事故
・災害の防止などに大きく貢献してきています。
 このたび、一般社団法人日本非破壊検査工業会との共催、ならびに(有)佐賀
検査サービス、(株)九検のご協力により、下記のとおり非破壊検査に関する技術
講演会を開催します。

■日時:2013年11月6日(水)13:30~16:00

■場所:佐賀県工業技術センター 本館1F 技術研修室

■共催:(一社)日本非破壊検査工業会

■協力:(有)佐賀検査サービス、(株)九検

■内容:非破壊検査に関する技術講演会
1「非破壊検査技術を使った社会の安心、安全について」
(一社)日本非破壊検査工業会 理事長 松村 康人 氏
2「溶接構造物の超音波探傷検査及び耐震診断における適用例」
(有)佐賀検査サービス 金属事業部 部長 横町 祐樹 氏
3「各種非破壊検査の実演」
(株)九検 栗山 斉 氏
(有)佐賀検査サービス 溝口 亮太 氏

■定員:50名程度(定員に達したところで募集締切)

■参加費:無料

■ホームページ
 http://www.saga-itc.go.jp/_201/_1372/20131106.html

■問合せ
 佐賀県工業技術センター 材料環境部
  TEL:0952-30-8163


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(18).第73回エコ塾◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (11/7)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)及び九州経済産業局では、
環境ビジネスの創出、ビジネスマッチング、人脈形成を目的として、毎月1回環
境ビジネスに特化した異業種交流会「エコ塾」を開催しています。
 先進的取り組みを行っている企業が自慢の製品・サービスを紹介します。

■日時:2013年11月7日(木)
講演会:17:00~18:20
    交流会:18:30~19:30

■場所:福岡合同庁舎本館6階 第2・3会議室
 
■参加費:無料(交流会出席の方は500円/人) 

■内容
・プレゼン1…2次電池の再生を高周波誘電損加熱で100%再生する技術と応用製品
 (株)JSV 社長 立野 洋人 氏

・プレゼン2…土壌地下水汚染に対する技術の紹介
 (一社)ECO技術協会 技術部会技術委員 新宮原 秀和 氏

・施策紹介…『支援ポータルサイト“ミラサポ”がオープン!経営の悩み
       に対する先輩経営者や専門家との情報交換の場を提供します!』
 九州経済産業局 中小企業課 

■ホームページ:http://www.k-rip.gr.jp/news/?p=3314

■申込み・問合せ
 九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(嶋田・松尾)  
  TEL:092-474-0042 FAX:092-472-6609  
 九州経済産業局 環境対策課(宇野・鬼丸)
  TEL:092-482-5499


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(19).デジタル・テクノロジーを活用したビジネスイノベーションと
   アントレプレナーシップ(特別セミナー) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (11/7)
-熊本大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 このたび在福岡アメリカ領事館の御協力により、世界最大のビンテージおよび
ハンドメイド・グッズのためのマーケットプレイス型eコマースサイトで欧米を
中心に人気の「Etsy」の顧問を務め、その他複数の成長目覚ましいスタートアッ
プ企業の顧問であるアダム・フリード氏をお招きしセミナーを開催いたします。
 アダム・フリード氏は前Etsy COO。2002年から6年あまり、Googleで要職を歴
任され、主に国際事業の展開を担当されています。

■日時:2013年11月7日(木)16:00~18:00
(日英逐次通訳付き)

■場所: 熊本大学工学部百周年記念館

■内容
・講演と質疑応答16:00~18:00
・交流会18:10~19:00

■参加費:無料(定員200名)

■主催:在福岡米国領事館、熊本大学大学院自然科学研究科
(これ以外の主催、共催団体等については現在調整中)

※なお事前申し込み制・先着順受付となりますので、現時点で出席申し込み
ご希望の方はszk-projectapply@jimu.kumamoto-u.ac.jpまでご連絡ください。

■問合せ
 国立大学法人 熊本大学 イノベーション推進機構
 イノベーション推進人材育成センター
 マネジャー(特任教授) 瀬戸英昭
 TEL:096-342-3066 (内線904)


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(20).第125回 産学交流サロン「ひびきのサロン」 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (11/10)
-(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 女子高校生・女子大学生のための理系女子キャリアアップシンポジウム
「地域で育もう、輝く女性研究者・女性技術者たち」

 北九州市立大学国際環境工学部の女子率は約23%と全国的に高い割合ですが、
研究者・技術者になるべく大学院に進む女子学生は、まだまだ多くありません。
 理系女子が高度な女性研究者・女性技術者として輝けば、地域社会も元気にな
ります。
 就職は?子育てとの両立は?悩める理系女子を、女性研究者、企業の立場から
応援します。    
              
■日時:2013年11月10日(日)10:00~12:30

■場 所:北九州学術研究都市 会議場
    (北九州市若松区ひびきの2番3号)

■テーマ:「地域で育もう、輝く女性研究者・女性技術者たち」

■主 催:北九州市立大学 地域産業支援センター
     (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS) 

■内 容:
・10:00~10:05 開会の挨拶
・10:05~10:45 講演1『女性研究者として、輝くために・・・』
           日本女子大学 理学部 数物理学科 准教授 小川 賀代 氏
・10:45~11:15 講演2『企業で活躍する、女性研究者・女性技術者』
           TOTO(株)人財開発本部 人財サポート部
           ダイバーシティ推進グループリーダー 田辺 純子 氏
・11:25~12:25 『輝く理系女子、パネルディスカッション』
        パネリスト:
         小川 賀代 氏(日本女子大学理学部 准教授)
田辺 純子 氏(TOTO(株) ダイバーシティ推進グループリーダー)
黎  暁紅 氏(北九州市立大学国際環境工学部 教授)
城戸 將江 氏(北九州市立大学国際環境工学部 准教授)
企業女性技術者他
・12:25~12:30 閉会の言葉

■ホームページ
 http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2013/001401_1007_201437.html

■問合せ
 (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS
 産学連携部 連携企画担当課(武冨、一田)
  TEL:093-695-3006(内線1065) FAX:093-695-3018


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(21)第2回 知財セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (11/11)
-鹿児島大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 鹿児島大学では第2回セミナーを開催します。
講演内容は、「抗むし歯菌、抗歯周病菌、抗カンジダ作用をもった乳酸菌ヨー
グルト」・「持続性のある抗菌、抗ウイルス加工剤」・「生体成分とロータリー
エンジンの技術を応用したインプラントの研究開発」となっております。

■日時:2013年11月11日(月)14:00~16:00

■場所:鹿児島大学産学官連携推進センター棟1階ディスカッションルーム

■講師:二川 浩樹 氏(広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授)

■演題:「産学連携の事例紹介 広島大学発の製品」

■ホームページ
 http://www.rdc.kagoshima-u.ac.jp/news/?p=6229


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(22).知財マネジメントスクール2013(法務戦略編)◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (11/14)
-(一社)福岡県発明協会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  事業を発展させるための、知財リスク防衛と知財活用法
   国内・国外の知財リスク防衛と知財活用法を具体例から解説します

 「事業を発展させるための、知財リスク防衛と知財活用法」に焦点をあて、国
内および国外において事業展開をしていくに際し、知財リスクを効果的に回避し、
かつ自社の知財を積極的に活用して事業成果を上げていくために不可欠な知財全
般にわたる知識及び実践的なノウハウを提供いたします。

■日時:2013年11月~2014年2月 計4回(各回13:00~18:00)
    〔第1回〕2013年11月14日(木)
    〔第2回〕2013年12月9日(月)
    〔第3回〕2014年1月20日(月)
    〔第4回〕2014年2月18日(火)

■場所:天神ビル 11階会議室(福岡市中央区天神2-12-1)

■定員:30名程度(多数の場合は、主催者により選考を予定)

■参加料:3万円(4回分合計。ご欠席の回がありましても返金できません)

■ホームページ
 http://www.jiii.smile-net.ne.jp/seminar.html

■申込先:(一社)福岡県発明協会(久保田)
  e-mail : kubota@jiii.smile-net.ne.jp
  FAX : 092-409-5485


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(23).九州グローバル人材交流フェア2013 in 宮崎◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (11/18)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本格化する人口減少や少子高齢によって国内市場が縮小していく中で、ビジネ
スのグローバル化はますます進展し、ヒト・モノ・カネ・サービスが国境を越え
て自由に動き、その影響が地域社会にまで及んでくることが予想されます。
 このような中、成長著しい東アジアなどへの海外事業展開や海外からの需要の
取り込みを視野に入れる企業が増えていますが、商習慣の違いや言葉の壁などの
理由から、うまく進んでいないケースも少なくありません。
 今回、九州企業の海外事業展開等を支援するため、グローバル人材を活用した
事例紹介や留学生との交流会を開催します。海外との架け橋になるグローバル産
業人材の活用にご関心のある企業のみなさまのご参加をお待ちしております。

■日時:2013年11月18日(月)14:00~17:00

■場所:宮崎観光ホテル西館(宮崎県宮崎市松山1-1-1)

■内容
 グローバル人材の雇用に関心がある企業と留学生等の交流会等

■募集企業数:20社程度(応募多数の場合は先着順)

■参加費:無料

■申込締切:2013年10月31日(木)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1310/131015.html

■申込み・問合せ
 (公社)宮崎県物産貿易振興センター(山本)
  TEL:0985-38-9351

 本イベントに関する問合せ
  九州経済産業局 国際部 投資交流促進課(森塚、池部
  TEL:092-482-5426


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(24).技術研修「顕微鏡観察のための試料作製研修会」◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (11/21、11/22)
-大分県産業科学技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 材料、部品の研究開発や品質の判定を行う上で顕微鏡観察は重要な検査です。
顕微鏡観察を行うためには前処理として切断から鏡面研磨までの試料を調整する
ことが求められます。
 そこで試料作製方法について経験豊富な講師をお招きして金属材料や電子部品
等の顕微鏡観察のための試料作製に必要な基本的事項について講義を行います。
 また、当センターが導入した機器を使用して、観察試料の作製実習を個別に行
います。

■日時:2013年11月21日(木)、2013年11月22 日(金)

■場所 大分県産業科学技術センター 第2 研修室・G105 研究室(材料開発棟)

■申込期限:2013年11月7日(木)

■ホームページ
 http://www.oita-ri.jp/news/2013/20131011news.pdf


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(25).平成25年度 下請取引適正化推進講習会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (11/21、11/22、11/26、11/29)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 下請取引の適正化については、下請代金支払遅延等防止法の遵守の指導と厳格
な運用を図るとともに、下請中小企業振興法に基づく振興基準の周知に努めてい
るところです。
 毎年11月は「下請取引適正化推進月間」となっており、下請取引に関する普及
・啓発を図る講習会を開催しています。

■開催概要
・開催県:福岡県
・開催日時:2013年11月21日(木) 13:30~16:30
・場所:北九州市小倉北区紺屋町13番1号 毎日西部会館9階 大ホール
・募集定員:150名

・開催県:佐賀県
・開催日時:2013年 11月26日(火)13:30~16:30
・場所:佐賀市神野東2丁目1-3 サンシティビル5階Aホール
・募集定員:100名

・開催県:熊本県
・開催日時:2013年11月29日(金) 13:30~16:30
・場所:熊本市手取本町8番9号 テトリアくまもとビル 9階
    くまもと県民交流館パレア 会議室1
・募集定員:100名

・開催県:福岡県
・開催日時:2013年11月22日(金) 13:30~16:30
・場所:宮崎市大橋2丁目36番1号 宮崎グリーンホテル 大会議室
・募集定員:100名

■平成25年度下請取引適正化推進月間キャンペーン標語:
 下請代金 きちっと払って 築こう信用

■講習会の主な内容
(1)下請代金支払遅延等防止法の説明
(2)下請中小企業振興法の説明
(3)その他(閉会後、個別相談に応じます)

※受講料・テキスト代は無料です。
※ご来場の際は公共交通機関を御利用ください。
※福岡県(福岡市会場)、長崎県、大分県、鹿児島県の各会場は、
 公正取引委員会事務総局九州事務所へお尋ねください。

 公正取引委員会事務総局 九州事務所 下請課
  TEL:092-431-6032
  http://www.jftc.go.jp/shitauke/kousyukai/gaiyou.html

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1310/131007.html

■本イベントに関する問合せ
 九州経済産業局 産業部 中小企業課(小野口、深野)
  TEL:092-482-5450


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(26).平成25年度 知的財産セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (11/27)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           知的財産の新たな視点と金融サポート

 九州経済産業局等は、金融機関関係者等を対象に、知的財産に関するセミナー
を開催します。
中小企業の知的財産の活用促進に向けては、地域企業の成長に密接に関係する地
域金融機関や支援機関等における知財経営に関する理解が重要です。
このため、産業支援金融プラットフォーム(※)の構成機関である地域金融機関
や、支援機関、中小企業等を対象に、知的資産経営(知的財産経営を含む。)へ
の取組、知財行政に係るトピックス等を紹介する標記セミナーを開催することに
より、関係機関の事業化支援の強化や地域企業のビジネスチャンス拡大につなげ
ていきます。
(※)産業支援金融プラットフォーム…平成22年7月設置。地域中小企業の研究開
発から事業化までの課題解決支援に向けた管内地域金融機関等によるネットワー
ク。地銀、信金、信組、政府系、ベンチャーキャタル等、66機関で構成。

■日時:2013年11月27日(水)10:30~12:30

■場所:サンメッセ鳥栖 3階大会議室(佐賀県鳥栖市本鳥栖町1819)

■主催:特許庁、九州経済産業局、九州知的財産戦略協議会、
    産業支援金融プラットフォーム、
    九州イノベーション創出戦略会議(KICC)

■参加対象
 金融機関関係者、企業支援に関心がある方等(100名程度)

■参加費:無料

■内容
講演1 「地域金融機関と連携した知的資産経営の推進について」
 経済産業省経済産業政策局知的財産政策室課長補佐 松岡 徹 氏

講演2 「産総研の技術移転事業について 産総研の知的財産を活用していただく
    ために」
 (独)産業技術総合研究所イノベーション推進本部知的財産部次長
 高井 一也 氏

講演3 「知財関連支援施策の紹介」
 九州経済産業局特許室 *当日は別室にて個別相談にも応じます。

■申込締切:2013年11月25日(月)
 *当日は「平成25年度九州・沖縄産業技術オープンデー」と同時開催です。

■問合せ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1310/131015_1.html

■問合せ
 九州経済産業局 地域経済部 技術企画課(平田、長谷川)
  TEL:092-482-5461


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(27).技術革新講座◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (12/14)
-北九州イノベーションギャラリー-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2013年12月14日(土)13:30~16:00

■場所:北九州イノベーションギャラリー
    (北九州産業技術保存継承センター)
    北九州市八幡東区東田2-2-11

■テーマ:「新技術が生み出す国産エネルギー最先端」

■講師:藤井 靖彦 氏 東京工業大学名誉教授
    瀬古 典明 氏 日本原子力研究開発機構

■参加費:無料

■定員:先着50名

■ホームページ:http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=805

■問合せ
 北九州イノベーションギャラリー
 (北九州産業技術保存継承センター)
 〒805-0071 北九州市八幡東区東田2-2-11
  TEL:093-663-5411 FAX:093-663-5422
  E-mail:http://www.kigs.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(28).消費税転嫁対策特別講習会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (2/20迄)
-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 消費税の円滑な転嫁を推進するため、契約(購買)担当者等を対象に、消費税
転嫁対策特別措置法等について解説します。

 中小企業庁では、中小企業・小規模事業者が消費税を円滑に転嫁できるよう制
定された、「消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害す
る行為の是正等に関する特別措置法」の解説や消費税転嫁に係るガイドラインを
解説する講習会を開催します。

■期間:2013年10月2日(水)~2014年2月20日(木)

■場所:全国100会場(200回実施)

■対象:発注などの契約業務を担当・管理する方をはじめ、業務上本件に
    関わる方

■参加費:無料

■定員:50名程度

■ホームページ:https://www.tenkataisaku.jp/


----------------------------------------------------------------------

2.【公募(補助金・事業)】…4件

━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).平成25年度 福岡県ものづくり中小企業新製品開発支援補助金 ◆◇『NEW!』
  の第3回公募
  (10/24迄)
  -福岡県-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 福岡県では、福岡内中小企業の皆様が行う自社固有の技術を活かした新製品開
発を支援するため、開発に要する経費に対し補助金を交付いたします。

■公募期間:2013年10月4日(金)~2013年10月24日(木)
 郵送又は持参により14時必着のこと。

■応募対象者
「中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律」に基づき、福岡県より経営革
新計画の承認を受けた、又は承認申請中の中小企業者及び組合等。
※申請中の場合は、申請した計画の承認を受けることが条件です。
※平成26年3月31日時点で、経営革新計画の実施期間中であることが必要です。

■支援の対象事業
 経営革新計画の「新事業活動」のうち「新商品の開発又は生産」で認定を受けた
計画で、自社固有の技術を活かした新製品の開発(製品の改良を含む)。
※県の重点プロジェクト分野(先端半導体、水素、バイオ、ロボット、自動車、
Rubyビジネス・コンテンツ)に該当する技術分野は原則対象外です。

■補助率及び補助額、採択予定件数
補助率:補助対象経費の1/2以内(経費の区分ごと)。
補助額、採択予定件数: 予算の範囲内で、原則として1件あたりの補助上限200万円、
3件程度の採択を予定。
(ただし、新製品開発の内容、規模に応じて、500万円を補助上限とした計画を応募す
ることができます)。
※(例)補助対象経費:400万円に対し、補助金申請額は最大200万円まで。
※補助対象経費については条件があります。
※開発計画と補助金申請額の妥当性も審査の対象となります。

■補助対象期間:交付決定の日から平成26年3月31日まで。

■ホームページ
 http://www.pref.fukuoka.lg.jp/d04/h25fukuoka-monodukuri-hojokin-3.html


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).平成25年度 地熱開発理解促進関連事業 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  の第3次公募
  (11/5迄)
  -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本事業は地熱資源開発の推進を図るため、地方公共団体や温泉事業者等が地熱
の有効利用を通じて地域住民への開発に対する理解を促進することを目的として
行う事業を支援するものです。

■公募期間:2013年10月15日(火)~2013年11月5日(火)12時必着

■補助対象地域
・地熱発電所が立地している地域
・地熱発電所の立地を前提として、地熱資源を開発している地域または今後開発
 を予定している地域

■補助対象事業
 民間団体等(地方公共団体、温泉事業者、第3セクター、地熱開発事業者など)
 が行う、地域の地熱資源開発への理解促進に資するソフト支援事業及びハード
 支援事業を対象とします。

■補助率等
補助率:定額補助(10/10)
補助限度額:180,000千円(補助下限額1,000千円)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1310/131015_3.html

■問合せ
 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課(柳島、和泉、西中村)
  TEL:092-482-5473


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).次世代環境エネルギー補助金 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  の第2次公募
  (11/8迄)
  -長崎県-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 長崎県では、環境・エネルギー関連の実証プロジェクト等の実施を通じて、長
崎県外大手企業等の有力企業等と県内中小企業との連携を推進することを目的と
して、長崎県内中小企業が参画するコンソーシアム(連携体)等が環境・エネル
ギー関係の 実証プロジェクトを支援し地場企業の振興を図るため、「次世代環
境エネルギー技術誘致・連携推進事業補助金」を実施しますので、募集(2次募
集)を行います。

■公募期間:2013年10月8日(火)~2013年11月8日(金)

■ホームページ
 http://www.pref.nagasaki.jp/object/shikaku-shiken-bosyu/boshu/109434.html


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).中心市街地魅力発掘・創造支援事業費補助金 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  の公募
  (平成24年度補正予算第5次募集、平成25年度当初予算第2次募集)
  (11/18迄)
  -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、まちの魅力を高めるための事業化調査、先導的・実証的な取
組及び専門人材の派遣に対して重点的支援を行うことにより、地域経済の活性化
を促進し、ひいては生活者が安心して暮らすために不可欠な活力ある商機能を維
持し、市町村が目指す「コンパクトでにぎわいあふれるまちづくり」を推進する
ため、中心市街地魅力発掘・創造支援事業費補助金の対象となる事業を実施する
事業者を次の要領で募集いたします。

■公募期間:2013年10月9日(水)~2013年11月18日(月)※17時必着
※公募期間内に所轄の経済産業局へ公募申請書を提出してください。

■平成24年度補正予算分
・中心市街地魅力発掘事業
・中心市街地魅力創造事業(商機能維持・強化支援事業)
・専門人材活用支援事業

■平成25年度当初予算分
・中心市街地魅力創造事業(商機能維持・強化施設等整備事業)

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k131009001.html

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 流通・サービス産業課 商業振興室
  TEL:092-482-5456


----------------------------------------------------------------------

3.【募集】…4件

━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).グローバルニッチトップ企業100選
  の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (10/31迄)
       -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 我が国には大変素晴らしい技術力や現場力を有して製品やサービスを提供して
いる企業が多数存在していますが、国内市場の縮小傾向、海外との競争激化に伴
い、従来のサプライチェーンの中では十分に受注を確保することが難しくなって
きています。
 これに対し、ニッチとも呼べる市場であっても、国内外の市場を一体的に捉え、
適切にマーケティングを行い、そのシェアを拡大し、ブランド確立と共に高水準
の利益を確保し、トップとしての地位を築くという成長のシナリオに既に取り組
んでいる企業も多数存在しています。
 経済産業省では、こうした企業を「グローバルニッチトップ(GNT)企業」と
して、認定、顕彰し、その知名度向上や海外展開を支援するとともに、これらの
企業の御経験を整理することにより、グローバルニッチトップを目指す企業にお
いて、経営上の羅針盤として活用していただきたいと考えています。
 また、グローバルニッチトップ企業となることを希望される皆様に対しては、
「日本再興戦略(平成25年6月14日閣議決定)」に基づき、「金銭面、人材面での
集中的な支援を行う」ことが決められているほか、経済産業省としても海外展開
等の政策ニーズについて、よりきめの細かい対応に努めてまいります。

■応募締切:2013年10月31日(木)
※メールの場合には、2013年10月31日(木)17:00締切
※郵送の場合には、当日消印有効

■認定された場合》
認定企業に対する通知は平成25年内を予定しています。
認定企業に対して、認定式を行い(来年早春を予定)、副賞の授与を行います。
認定者が、(グローバルニッチトップ)又は(GNT)の語句を用いる場合には、
「経済産業省認定GNT企業」や「経済産業省認定GNT製品」のように、
(経済産業省認定)という語句を付せばご使用いただけます。

■応募・問合せ
〒135-8473
東京都江東区深川2-6-11富岡橋ビル4F【未来工学研究所】
グローバルニッチトップ企業100選係

■ホームページ
 http://www.ifeng.or.jp/gnt100


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).エネルギー探検バスツアー
  参加者の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (10/31迄)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局では、小学4年生から中学生とその保護者を対象に、エネルギ
ーについての科学実験や関係施設の見学等を通して学習する「エネルギー探検バ
スツアー」を開催します。

■募集期間:2013年10月31日(木)

■開催概要
・日時:2013年11月16日(土)8:30~18:00
・場所:伊都文化会館(糸島市)、玄海町民会館、玄海エネルギーパーク、
 玄海町次世代エネルギーパークあすぴあ(以上、佐賀県玄海町)
・対象:小学4年生から中学生とその保護者 20組(40名)
・参加費:無料
・主催:九州経済産業局
・協力:糸島市、佐賀県玄海町、玄海エネルギーパーク、玄海町次世代エネルギ
 ーパークあすぴあ

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1310/131010_2.html


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).平成25年度 北九州取引拡大商談会(情報関連サービス)
  参加企業の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (10/31迄)
-(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 北九州市内の情報関連サービス事業者を対象として、取引拡大や新規取引先開
拓の支援を目的に、発注企業として安川情報システム(株)をお招きし、個別商談
会を実施します。

■募集期間:2013年10月31日(木)迄

■開催概要
・日時:2013年11月14日(木)9:30~15:30
・場所:北九州テレワークセンター会議室B
    (北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6F)
・募集企業数:10社程度(申込多数の場合は事務局にて選定あり)
・内容:1社30分ずつ個別商談を実施します。
    参加企業から技術力・製品PRなど取引商談を行っていただきます。
・参加費:無料 
・対象者:北九州市内に本社をおく中小企業者(情報関連サービス業)
     ※安川情報システム(株)との取引実績の有無は問いません

■ホームページ
 http://www.ktc.ksrp.or.jp/news/2013/10/251031.html

■問合せ先
 (公財)北九州産業学術推進機構 中小企業支援センター(小嶋・吉崎)
  TEL:093-873-1430 FAX:093-873-1450 
  E-mail:info@ktc.ksrp.or.jp


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).ビッグマーケット2014
  参加企業の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (11/22迄)
-フクオカベンチャーマーケット協会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 フクオカベンチャーマーケット協会では、活発化しつつある企業活動や女性・
若者を中心とした起業ベンチャー投資等を、より確かなものとするべく、元気な
中小・ベンチャー企業が一堂に会する異業種交流展示会として、『ビッグマーケ
ット2014』を開催します。
“創造的なビジネスマッチング”や“参加者同士の切磋琢磨”の「場」として
はもちろん、大学生向けイベントの併催等によって、幅広い層に、地域を支える
中小・ベンチャー企業をアピールしたいと考えております。
 展示会出展企業並びにビジネスプラン発表企業の募集中です。皆さまからの
お申込をお待ちしています。

■募集期間:20310月1日(火)~2013年11月22日(金)

■開催概要
・日時:2014年2月20日(木)・21日(金)
・会場:福岡国際センター(福岡市博多区築港本町2-2)
・主催:FVM協会、福岡県、ふくおかIST
・特徴(1)様々な業種・地域の企業が参加する、異業種交流展示会
   (2)学生向けイベント等の併催により、幅広い層が来場
   (3)地域の行政・産業界が連携開催
・募集数:ビジネスプラン発表:25社程度
     新製品等展示:230社程度
・参加費:ビジネスプラン発表:無料
     新製品等展示:有料
      ・標準プラン    50,000円
      ・オプションプラン 60,000円

■ホームページ
 http://www.fvm-support.com/bigmarket2014

■問合せ 
 フクオカベンチャーマーケット協会
 ベンチャーサポートセンター
  TEL:092-725-2729
  E-mail:ven@fvm-support.com


------------------------------------------------------------------------

4.【公表】…15件

━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).九州地域の創業事例の更新 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 創業を志す方や創業をサポートされる方々の参考としていただき、創業意識を
喚起し地域経済の活性化に繋がる起業家の輩出や新たなビジネス形態の創出を促
すことを目的として、九州地域における様々な形態の創業事例を当局ホームペー
ジで紹介いたします。
 本企業リストは、中小企業・ベンチャー企業の支援機関や金融機関、行政機関
から提供された情報を元に掲載しています。
 今後、地域に密着した、あるいは地域の特性を活かしたもの等、元気でユニー
クな取組みを行っている個別事例については、本企業リストにある事業者を中心
に当局が個別にヒアリングを行い、創業のきっかけや事業の特徴、今後の取組み、
起業家からのメッセージ等を取りまとめ、順次掲載していく予定です。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/shinsangyou/shinki/sogyou-jirei/jirei.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).九州の石油製品販売実績(25年8月速報) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sekiyu/cyousatoukei.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).消費税転嫁対策室の設置 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     消費税転嫁に係る取引上のお悩み相談をお受けします

 平成26年4月1日に予定される消費税率の引上げに際し、消費税を円滑かつ適正
に転嫁できるかどうかは、事業を行う方々にとって最大の懸念事項の一つです。
このため、経済産業省では、「消費税転嫁対策室」を設置し、消費税の転嫁に係
る取引上のお悩みなどに関し、お電話で、または直接お会いして御相談いただけ
る体制を整備しました。
 御相談いただいた方の秘密は厳守しますので、御遠慮なく御相談下さい。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2013/131002shouhizei.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).平成24年度補正予算  中小企業販売力強化支援モデル事業の採択結果
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (2次公募1次締め分)

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 全国商工会連合会では、平成24年度補正予算 地域力活用市場獲得等支援事業
「中小企業販売力強化支援モデル事業」について、外部審査委員会での審査を踏
まえ、交付先を決定しました。
 なお、9月25日(水)まで公募を行っていた2次締切分については現在審査中です。
審査が終了次第追って結果を公表させていただきます。

■ホームページ
 http://www.shokokai.or.jp/top/Html/shinko/shinko-479.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).11月は「下請取引適正化推進月間」です ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       下請代金 きちっと払って 築こう信用

 中小企業庁及び公正取引委員会では、下請取引の適正化について、下請代金支
払遅延等防止法(以下「下請法」という。)の迅速かつ的確な運用と違反行為の
未然防止、下請中小企業振興法に基づく振興基準の遵守を指導することなどを通
じ、その推進を図っています。特に、毎年11月を「下請取引適正化推進月間」と
し、下請法の普及・啓発事業を集中的に行っています。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2013/131007ShitaukeGekkan.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).新・事業承継税制に関するホームページ
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、平成25年度税制改正において事業承継税制(非上場株式等に
ついての相続税・贈与税の納税猶予制度)の適用要件などが見直されることが決
まったため、新制度に関する専用ページを作成し、平成27年1月施行に向けて新
しい事業承継税制について情報提供をしていきます。

■ホームページ
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2013/130705shokei_manual.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).九州地域の鉱工業動向(平成25年8月速報)
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#iip


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).九州企業の海外展開にかかる実態調査結果(速報版)
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今後の展開先として関心が高い国はベトナム、課題のトップは「人材の確保」

九州経済産業局では、九州経済連合会及び九州経済国際化推進機構と連携して
「九州企業の海外展開にかかる実態調査」を実施し、海外展開に関心のある九州
企業の現状、地域ニーズ、諸課題及び海外人材の活用状況等について調査しました。
 今般、その調査結果(速報版)を取りまとめましたので、公表します。
なお、今後は調査データの詳細分析、企業ヒアリング調査等を実施し、その結果
をもとに調査結果を取りまとめる予定です。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1310/131010_1.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).九州の電力需要実績(平成25年8月分)
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/denki/denki.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10).九州における再生可能エネルギー発電設備の運転開始状況及び認定状況
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (平成25年6月末時点)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1310/131011.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(11).平成25年度 地熱開発理解促進関連事業の2次公募の採択結果
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1310/131015_2.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(12).平成25年度 伝統的工芸品産業功労者等経済産業大臣表彰
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■功労賞〔組合役員等〕
岩永 壽久 氏(佐賀県陶磁器工業協同組合)
三反田 豊 氏(鹿児島県薩摩焼協同組合)

■功労賞〔伝統工芸士〕
川崎 修一 氏(博多人形商工業協同組合)

■奨励賞
田中 直美 氏(博多人形商工業協同組合)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/seizo/oshirase131015.html

■問合せ
 九州経済産業局 地域経済部 製造産業課
  TEL:092-482-5446


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(13).民間投資活性化等のための中小企業・小規模事業者関係税制の概要
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成25年10月1日に閣議決定された「消費税率及び地方消費税の引上げとそれに
伴う対応について」において経済政策パッケージとして、「民間投資活性化等の
ための税制改正大綱」に基づく政策税制を実施するとされています。
 この政策税制のうち 中小企業・小規模事業者の皆様に関係が深いと思われる税
制の概要をご紹介します。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2013/131010zeiseiKaisei.htm

■問合せ
 中小企業庁 事業環境部 財務課
  TEL:03-3501-1511(内線 5281~5284)
  TEL:03-3501-5803(直通)


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(14).平成25年度 九州知的財産推進計画
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu-chizai.com/about/plan.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(15).特許料や手数料の納付は、便利な口座振替納付
   をご利用ください◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

-特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         肥後銀行が新たに取扱いを開始しました

 特許料や手数料の納付方法には、予納制度やペイジーを利用した電子現金納付
のほか、金融機関の預貯金口座から振替を行なう「口座振替納付制度」などの様
々な納付方法をご用意しています。
 この度、2013年10月15日より新たに「肥後銀行」が口座振替納付制度の取扱い
を開始しました。
 特許料や出願手数料などの納付の際には、以下の九州地域の金融機関に加え、
都市銀行やゆうちょ銀行でもご利用いただける、便利な「口座振替納付制度」を
ご利用ください。

■九州地域の取扱い金融機関(金融機関コード順)
  福岡銀行、十八銀行、親和銀行、肥後銀行、熊本銀行

■ホームページ
 http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/06noufukouza.htm


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪再掲情報・目次≫

1.【イベント】・・・36件

(1).[(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)]
 (10/21)第123回 産学交流サロン「ひびきのサロン」 ◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(2).[(株)久留米リサーチ・パーク]
 (10/22)平成25年度 久留米・鳥栖地域産学官テクノ交流会◆◇◆◇◆『再掲』

(3).[九州経済産業局]
 (10/22)平成25年度 家電リサイクルプラント見学ツアー◆◇◆◇◆◇『再掲』

(4).[(公財)かごしま産業支援センター]
 (10/22)ものづくり企業連携セミナー・第2分科会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
     発注企業が受注企業に望むこと

(5).[北九州市]
 (10/24)産総研・九工大・北九州市(ICSEAD)によるセミナー◆◇◆◇◆『再掲』
    『オープンリサーチによる環境エレクトロニクス研究と拠点化構想』

(6).[九州経済産業局]
 (10/24)九州農業連携塾◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(7).[(公財)北九州産業学術推進機構]
 (10/24)第13回 産学連携フェア 新技術説明会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
     (第124回 産学交流サロン「ひびきのサロン」)

(8).[福岡県工業技術センター 機械電子研究所]
 (10/24)精密から超精密へ最先端板鍛造技術の紹介◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
     (第13回 産学連携フェア)

(9).[福岡県工業技術センター 機械電子研究所]
 (10/24)自動車産業における表面処理の最前線◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
     (第13回 産学連携フェア)

(10).[福岡県工業技術センター 機械電子研究所]
 (10/25)設計・製造プロセス分野におけるCAE 活用最前線◆◇◆◇◆◇『再掲』
     (第13回 産学連携フェア)

(11).[グローバル人材育成教育学会]
 (10/25)グローバル人材育成教育学会 発足記念シンポジウム ◆◇◆◇『再掲』

(12).[九州経済産業局]
 (10/25)6次産業化シンポジウム北九州 2013 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(13).[北九州イノベーションギャラリー]
 (10/25)調査研究報告会
    「北九州の産業発展・都市発展と交通の関係」講座 ◆◇◆◇◆『再掲』

(14).[(公財)九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)]
 (10/26)2013 九大学研都市 文化フェスティバルvol.2 ◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(15).[熊本県産業技術センター]
 (10/28、10/29)第6回 技術普及講習会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
        「エクセルによる数値シミュレーションの基礎と応用
        (プログラム言語を使用しない熱流体解析例の解説と実習)」

(16).[(一社)九州建設技術管理協会]
 (10/28、10/29)九州建設技術フォーラム2013 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(17).[九州経済産業局]
 (10/28)女性活躍推進を考えるシンポジウムin福岡◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(18).[九州経済産業局]
 (10/29)2013知財活用セミナー in 熊本市◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(19).[九州経済産業局]
 (10/30)次世代自動車産業分野に関連する
     試験研究設備の普及セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(20).[九州経済産業局]
 (10/30)コンタクトセンターセミナー2013九州◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(21).[九州経済産業局]
 (10/30)PFI/PPPセミナーin福岡◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(22).[(独)産業技術総合研究所]
 (10/31、11/1)平成25年度 産総研オープンラボ2013◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(23).[(独)産総研九州センター]
 (10/31)平成25年度 産総研オープンラボ2013◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
     九州・沖縄地域関係者交流会

(24).[福岡大学産学官連携センター]
 (11/1、11/9、11/16)中小企業経営の栄養素セミナー2013◆◇◆◇◆◇『再掲』

(25).[北九州商工会議所]
 (11/5、11/19、12/3)「知的資産経営報告書」
               作成支援セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(26).[労働政策研究・研修機構]
 (11/6)労働政策フォーラム ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
    「経営資源としての労使コミュニケーション」

(27).[特許庁]
 (11/7、12/3、12/10)
 平成25年度 知的財産権制度説明会(実務者向け) ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(28).[有明工業高等専門学校]
 (11/8、11/9)有明工業高等専門学校
       創立50周年事業 公開イベント ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 『再掲』

(29).[中小企業庁]
 (11/8)下請ガイドライン説明会(地方特別説明会) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(30).[長崎県工業技術センター]
 (11/9)長崎県工業技術センター 秋の一般公開 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(31).[九州経済産業局]
 (11/13)農業知的財産セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
    「地域ブランド構築法」

(32).[(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)]
 (11/19)NEDO技術フォーラムin九州 2013◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(33).[九州経済産業局]
 (11/22)平成25年度 バーゼル法等説明会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(34).[(独)産業技術総合研究所九州センター]
 (11/27)平成25年度 九州・沖縄産業技術オープンデー◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(35).[九州経済産業局]
 J-クレジット制度活用セミナー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
 (11/28迄各地開催)

(36).[福岡県工業技術センター]
 (2/28迄の1日)EMC対策実習 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
        EMC測定入門


------------------------------------------------------------------------

2.【公募(補助金・事業)】・・・14件


(1).[九州経済産業局]
 (10/25迄).平成25年度 地域中小商業支援事業(地域商業再生事業)
      の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(2).[九州経済産業局]
 (10/25迄).平成25年度 地域中小商業支援事業(中小商業活力向上事業)
      の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(3).[三菱UFJ技術育成財団]
 (10/31迄).平成25年度 研究開発助成金(第2回)
      の公募 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(4).[(公財)長崎県産業振興財団]
 中小企業支援のためのファンド運用益による助成事業
 の公募 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
 (10/31迄)

(5).[(公財)宮崎県産業振興機構]
 (11/1迄).第10回 みやざき農商工連携応援ファンド事業
      の公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(6).[(公財)佐賀県地域産業支援センター]
 (11/1迄).農商工連携応援基金事業
      の公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(7).[(一社)新エネルギー導入促進協議会(NEPC)]
 (11/29迄).平成25年度 独立型再生可能エネルギー発電システム等対策費
      補助金(再生可能エネルギー発電システム等事業者導入促進対策事業)
      の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(8).[(一社)新エネルギー導入促進協議会(NEPC)]
 (11/29迄).平成25年度 独立型再生可能エネルギー発電システム等対策費
      補助金(地域再生可能エネルギー発電システム等導入促進対策事業)
      の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(9).[経済産業省]
 (11/29迄).第4回 キャリア教育アワード
      の公募 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(10).[経済産業省]
 (11/29迄)第3回 キャリア教育推進連携表彰
      の公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(11).[中小企業庁]
 (12/11迄).ものづくり小規模事業者等人材育成事業 
      の第2回公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(12).[中小機構]
 (12/24迄).創業補助金 
      の第3回公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(13).[(一財)海外産業人材育成協会]
 (2/15迄).平成24年度補正 
      中小サービス業等海外現地人材研修支援事業◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(14).[(公財)かごしま産業支援センター]
 (3/31迄).鹿児島県中小製造業者創業・新分野進出等支援事業助成金 
      の公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』


------------------------------------------------------------------------

3.【募集】・・・11件

(1).[(公財)北九州産業学術推進機構]
 (10/23~10/25開催)第13回 産学連携フェア参加者
           の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(2).[福岡水素エネルギー戦略会議事務局]
 経営者(燃料電池自動車)コース受講者
 の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
 (10/23迄)

(3).[経済産業省]
 (10/31迄)平成25年度 おもてなし経営企業選
     の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(4).[経済産業省]
 (10/31迄)グリーンエネルギークリスマス参加者
      の募集◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(5).[(公財)長崎県産業振興財団]
 (10/31迄)ながさき“地産地消”機能性食品研究会
      の会員募集◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(6).[中小機構]
 (11/10迄)起業家表彰 Japan Venture Awards 2014
      の募集◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(7).[中小企業庁]
 ものづくり小規模事業者等人材育成事業
 の第2回募集◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
 (11/11、12/11迄)

(8).[全国イノベーション推進機関ネットワーク]
 イノベーションネットアワード2014
 第3回 地域産業支援プログラム表彰
 の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
 (11/13迄)

(9).[佐賀大学]
 (11/29迄)第9回 佐賀ビジネスプランコンテスト(コンペティション)
      プランの募集◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(10).[佐賀県]
 (12/13迄)H25年度 第8回佐賀県ユニバーサルデザイン大賞
      の募集◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(11).[経済産業省]
 (1/31迄)カーボンフットプリントを活用したカーボン・オフセット製品等
     の試行事業者の募集の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』


------------------------------------------------------------------------

4.【公表】・・・123件

(1).[経済産業省]
 小規模企業活性化法が2013年9月20日に施行されました◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(2).[九州経済産業局]
 経営革新等支援機関の第9号を認定しました◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(3).[特許庁]
 「下請中小企業振興法」に基づく特定下請連携事業計画の認定申請
  の受付◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(4).[九州経済産業局]
 クリエイティブ産業支援のホームページ
 の開設 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(5).[九州経済産業局]
 女性の活躍促進のホームページ
 の更新 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(6).[九州経済産業局]
 エナコロジーマンスin九州2013開催事業一覧
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(7).[九州経済産業局]
 九経交流プラザ開設の
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(8).[九州経済産業局]
 10月は3R(リデュース・リユース・リサイクル)
 推進月間です ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(9).[九州経済産業局]
 プロデューサー人材派遣事業の2次採択結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(10).[九州経済産業局]
 平成24年度補正予算 中心市街地魅力発掘・創造支援事業費補助金
 (第4次募集)の採択結果の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(11).[九州経済産業局]
 知的財産相談窓口の一本化について ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(12).[九州経済産業局]
 九州大型小売店販売動向(平成25年8月分速報)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(13).[特許庁]
 新興国等知財情報データバンク
 の案内 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(14).[日本貿易振興機構(ジェトロ)]
 中小企業海外展開現地支援プラットフォーム
 の案内 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(15).[九州経済産業局]
 インドネシア経済セミナー 開催結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(16).[九州経済産業局]
 中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイト「ミラサポ」
 による専門家派遣 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(17).[九州経済産業局]
 九州地域の鉱工業動向
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(18).[九州経済産業局]
 九州における再生可能エネルギー発電設備の認定状況及び導入状況
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(19).[中小企業庁]
 平成24年度補正 商店街まちづくり事業(第2次募集)
 の採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(20).[中小企業庁]
 ものづくり小規模事業者等人材育成事業に係る第2回技術継承支援者
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(21).[中小企業庁]
 セーフティネット保証5号の対象となる業種
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
(平成25年度第3四半期分)

(22).[九州経済産業局]
 植物工場セミナー(視察会)の開催結果報告 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(23).[九州経済産業局]
 Q-shu企業支援隊メールマガジン 配信開始◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(24).[九州経済産業局]
 第5回 ものづくり日本大賞の受賞者
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(25).[九州経済産業局]
 次世代エネルギーパーク計画の認定
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(26).[九州経済産業局]
 平成24年度 九州の消費者相談
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(27).[九州経済産業局]
 九州地域の創業事例
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(28).[九州経済産業局]
 平成25年度 小規模事業者活性化補助金の採択結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(29).[九州経済産業局]
 九州地域の中小企業再生支援協議会の平成24年度活動実績
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(30).[九州経済産業局]
 円高・エネルギー制約対策のための先端設備等投資促進事業費補助金
 2次公募採択結果の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(31).[九州経済産業局]
 ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金
 2次公募採択結果の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(32).[経済産業省]
 平成26年度 経済産業政策の重点、概算要求・税制改正要望
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(33).[イノベーション・ジャパン]
 平成25年度 産学官連携功労者表彰
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(34).[中小企業庁]
 中小企業技術革新制度(SBIR制度)
 平成25年度特定補助金等に指定された事業
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(35).[経済産業省]
 ロボット介護機器開発・導入促進事業
 の採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(36).[福岡県]
 福岡県企業立地NEWS WELCOME to FUKUOKA
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(37).[九州経済産業局]
 九州ベトナム経済交流ミッション2013開催結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(38).[九州経済産業局]
 平成25年度 伝統的工芸品産業支援補助金(第2次公募)
 の採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(39).[経済産業省]
 平成25年度 伝統的工芸品産業復興対策支援補助金(第3次公募)
 の採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(40).[中小企業庁]
 平成24年度補正 地域商店街活性化事業(第2次公募)
 の採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(41).[九州経済産業局]
「し・え・かん とぴっくす」9月号
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(42).[中小企業庁]
 規模別製造工業生産指数(中小企業製造工業生産指数)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(43).[九州経済産業局]
 九州大型小売店販売動向(平成25年7月分速報)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(44).[中小企業庁]
 セーフティネット保証5号の対象となる業種指定(平成25年度第3四半期分)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(45).[経済産業省]
 平成26年実施(第64回) 計量士国家試験 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(46).[九州経済産業局]
 平成25年度 地域中小商業支援事業(中小商業活力向上事業)
 第1次募集の補助事業者の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(47).[九州経済産業局]
 平成25年度 地域中小商業支援事業(地域商業再生事業)
 第1次募集の補助事業者の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(48).[九州経済産業局]
 平成24年度 地域需要創造型等起業・創業促進補助金
 第2回募集(第2次締切)の補助事業者の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(49).[九州経済産業局]
 経営革新等支援機関の第8号を認定しました◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(50).[九州経済産業局]
 企業・留学生交流セミナーin鹿児島の開催結果報告 ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(51).[九州経済産業局]
 J-クレジット制度の申請受付を開始します ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(52).[九州経済産業局]
 平成23年 企業活動基本調査(平成22年度実績:九州地域)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(53).[経済産業省]
 営業秘密管理指針の改訂と営業秘密管理の平易な資料
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(54).[(公財)宮崎県産業振興機構]
 第9回 みやざき農商工連携応援ファンド事業の公募結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(55).[(一財)九州産業技術センター]
 公設試験研究機関に整備した試験研究等設備の活用
 のお願い ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(56).[(一財)省エネルギーセンター]
 省エネ・節電診断(無料)の実施
 の案内 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(57).[九州経済産業局]
 平成24年の九州経済の動向「リサーチ九州」
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(58).[九州経済産業局]
 九州大型小売店販売動向(2013年6月分速報)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(59).[九州経済産業局]
 平成25年度 地熱開発理解促進関連事業の1次公募の補助事業者
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(60).[九州経済産業局]
 九州経済の現状「平成25年夏版」
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(61).[九州経済産業局]
 平成24年度補正 中心市街地魅力発掘・創造支援事業費補助金の3次公募
 の補助事業者の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(62).[九州経済産業局]
 平成24年度 大規模小売店舗立地法届出状況(九州地域)
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(63).[全国商工会連合会]
 平成24年度補正予算 中小企業販売力強化支援モデル事業の補助事業者
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(64).[(一財)海外産業人材育成協会]
 中小サービス業における海外展開の支援
 のお知らせ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(65).[九州経済産業局]
 買い物弱者対策支援事業の第3次公募採択事業者 
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(66).[九州経済産業局]
 中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイト 「ミラサポ」 
 の開設 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(67).[九州経済産業局]
 九州経済国際化データ2013(貿易編) 
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(68).[中小企業庁]
 平成25年度 下請事業者との取引に関する調査に対する報告 
 のお願い ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(69).[全国商工会連合会]
 平成24年度補正 新商品・新サービスの開発支援事業 第2次募集の 
 補助事業者の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(70).[全国商工会連合会]
 平成24年度補正 地域商店街活性化事業の第2次募集 先行実施案件の 
 補助事業者の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(71).[経済産業省]
 中小企業向け独占禁止法の手引き
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(72).[中小機構]
 中小企業ビジネス支援サイト【J-Net21】
 の案内 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(73).[中小機構]
 経営セーフティ共済
 の案内 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(74).[中小企業庁]
 携帯から見られる「モバイル中小企業庁」
 の案内 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(75).[九州経済産業局]
 平成25年度 戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)の採択結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(76).[九州経済産業局]
 平成25年度 グローバル技術連携支援事業の採択結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(77).[九州経済産業局]
 平成25年度 下請小規模事業者等新分野需要開拓支援事業の採択結果
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(78).[特許庁]
 新興国等知財情報データバンク
 の案内 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(79).[特許庁]
 特許庁広報誌「とっきょ」
 の案内 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(80).[経済産業省]
 中小企業の知財管理体制構築までの道筋例
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(81).[日本貿易振興機構(ジェトロ)]
 中小企業商標先行登録調査・相談
 (海外における中小企業の商標先行登録状況の調査) ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(82).[(独)情報処理推進機構]
 ウェブサイトの管理の見直しを!
「止まらないウェブ改ざん 」 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(83).[中小企業庁]
 中小企業庁の公式Twitterを開設◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(84).[中小企業庁]
 平成25年度 中小企業者等に対する特定補助金等の交付の方針
 の閣議決定 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(85).[九州経済産業局]
 平成25年4~6月期 地域経済産業調査
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(86).[中小企業庁]
 下請かけこみ寺をご活用ください。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(87).[九州経済産業局]
 九州経済産業局 Facebook(フェイスブック) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(88).[九州経済産業局]
 平成25年度(24年度補正)経済産業省関係予算案の概要 ◆◇◆◇◆◇『再掲』

(89).[九州経済産業局]
 使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律に基づく再資源化事業
 計画の認定の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(90).[九州経済産業局]
 平成25年度 おもてなし経営企業選
 の実施 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(91).[九州経済産業局]
 平成25年度 中小企業経営支援等対策費補助金
(先端農業産業化システム実証事業)の採択結果◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(92).[九州経済産業局]
 円高・エネルギー制約対策のための先端設備等投資促進事業費補助金
(の第二次早期採択事業)の決定◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(93).[中小企業庁]
 最近の九州管内の経済動向の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(94).[中小企業庁]
 第132回 中小企業景況調査の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(95).[経済産業省]
 製品安全に関する流通事業者向けガイドの公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(96).[経済産業省]
 製品安全に関する各種ハンドブックの手引きの公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(97).[経済産業省]
 サプライヤー中小企業の競争力を高める中小企業連携ナビ
 の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(98).[中小企業庁]
 海外展開成功のためのリスク事例集の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(99).[九州経済産業局]
 九州大型小売店販売動向(平成25年5月分速報)の公表◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(100).[九州経済産業局]
 平成24年度 地域需要創造型等起業・創業促進補助金第2回募集
(第1次締切り)の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(101).[九州経済産業局]
 平成25年度 成長産業・企業立地促進等施設整備費補助金
 の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(102).[九州経済産業局]
 平成25年度 電源地域産業関連施設等整備費補助金
 の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(103).[経済産業省]
 総合物流施策大綱(2013~2017)の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(104).[九州経済産業局]
 平成25年度 地域中小企業イノベーション創出補助事業
 の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(105).[九州経済産業局]
 九州成長戦略アクションプラン
 3ヵ年の実績と主な成果◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(106).[特許庁]
 特許出願技術動向調査等報告 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(107).[特許庁]
 特許行政年次報告書2013年版 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(108).[(一財)九州産業技術センター]
 平成25年度 機械工業振興チャレンジ研究調査(委託)
 の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(109).[九州経済産業局]
 ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金
 の採択結果
(第1次公募第2次締切分)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(110).[経済産業省]
 産学連携評価モデル・拠点モデル実証事業
(モデル構築・モデル実証事業)の採択結果◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(111).[中小企業庁]
 平成24年 中小企業実態基本調査(平成23年度決算実績)
 の結果(確報) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(112).[中小企業庁]
 サプライヤー中小企業の競争力を高める中小企業連携ナビ ◆◇◆◇◆『再掲』

(113).[佐賀大学]
 第27回 独創性を拓く 先端技術大賞・特別賞の受賞◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(114).[(独)産業技術総合研究所]
 主な研究成果の発表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(115).[福岡県工業技術センター]
 機械電子研究所要覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(116).[(一社)九州ニュービジネス協議会]
 平成25年度 九州ニュービジネス大賞受賞企業 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(117).[大分県産業科学技術センター]
 2012年度 研究報告書の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(118).[(一財)九州産業技術センター]
 平成24年度 九州次世代自動車産業研究会報告書 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(119).[熊本大学 イノベーション推進機構]
 第25回 中小企業優秀新技術・新製品賞 産学官連携特別賞の受賞
  ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(120).[(独)産業技術総合研究所 九州センター]
 産総研プレゼンツ・サイエンスカフェin鳥栖の
 開催報告 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

(121).[佐賀県窯業技術センター]
 メールマガジン配信開始 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(122).[特許庁]
 注目技術分野における特許の出願動向調査結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

(123).[経済産業省]
 経済対策に関連する
 平成25年度税制改正の分かりやすい資料 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪再掲情報≫

1.【イベント】…28件

━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).第123回 産学交流サロン「ひびきのサロン」◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  「Brain Imaging Science(ブレイン イメージング サイエンス)」
  (10/21)
-(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 神経科学などにおいて、1978年英国ノッティンガム大学P.マンスフィールド教
授らが磁気共鳴イメージング(MRI)の研究を発表して以来、MRI 等を利用した
ブレイン・イメージング・サイエンスの研究が活発に行われています。
 今回のサロンでは、本分野でご活躍の講師の方々に国際的な視点から、最新の
研究をご講演頂きます。     
                            
■日時:2013年10月21日(月)13:30~16:40

■場所:北九州学術研究都市 学術情報センター 遠隔講義室1
    (北九州市若松区ひびきの1番3号)

■主催:(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)

■テーマ:「Brain Imaging Science(ブレイン イメージング サイエンス)」

■内 容:
13:30~14:30
 講演(1)「神経科学と神経イメージングにおけるMRI」
 フィリップス ヘルスケア 
 Asia Pacific Director Clinical Science  Dr. Marc Van Cauteren 

14:30~15:30
 講演(2)「自然な視覚体験下における脳活動のモデル化とそのデコーディング」
 (独)情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター主任研究員
  博士 西本 伸志 氏
 
15:40~16:40 
 講演(3)「マルチモダル・ブレイン・イメージングによる知覚判断と
     学習の時空間ダイナミックス」
 北京大学 心理学系 教授 Dr. Li Sheng 

【コーディネータ】
 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科 教授 鎌田 清一郎 氏

■ホームページ
 http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2013/001367_0920_115805.html

■問合せ
 (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)
 産学連携部 連携企画担当課(武冨・一田)
  TEL:093-695-3006(内線1065) FAX:093-695-3018


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).平成25年度 久留米・鳥栖地域産学官テクノ交流会 ◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/22)
-(株)久留米リサーチ・パーク-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (株)久留米リサーチ・パークでは、「モノづくり中小企業における産学官連携
開発の勘どころ」のテーマで、標記交流会を開催いたします。
 モノづくり中小企業が厳しい競争社会を生き残り成長するためのカギ、それは、
大学や高専、公的な試験研究機関などが持つ優れた技術・設備の活用です。
 うまく活用すれば短期間で新商品や新技術の開発が可能となります。
産学官連携に向けて、貴重なネットワークを作る絶好の機会です。
ぜひご参加ください。

■日時:2013年10月22日(火)13:00~18:30

■会場:久留米リサーチセンタービル展示場(久留米市百年公園内)

■参加費:無料(懇親会1,000円/人)

■内容
・基調講演(13:40~14:40)
 演題:役割を担いあう、アウトプット型産学官連携
 講師:福岡県工業技術センター 所長 神谷 昌秀 氏
 講演概要:グローバル化や長引く景気低迷、製造人材の減少など、製造業は大
変厳しい環境が続いている。一方、研究開発では20年以上に亘って産学官連携が
大変活発となっている。しかし「優れた技術成果を得ても、優れた製品や企業発
展となる事業化が得られるか」など、大変難しいのが現状である。その実現確率
や効率を上げるためのポイント、支援メニューなどを紹介する。

・産学官連携開発紹介(14:50~16:30)
 内容:研究機関の産学官連携窓口・活動紹介と連携開発事例の紹介
    久留米大学/(株)イナバ、久留米工業大学/森山工業(株)、
    久留米高専/(株)Sing
    福岡県工業技術センター/(株)シマブン、(株)木原ハイテック、
    兼定興産(株)
   
・展示説明(16:30~17:00)

・懇親会(17:00~18:30)

・展示コーナー(16ブース)
 地元企業の優れた技術・開発商品、産学官連携による事業の成果等を紹介
 研究機関(4)、産学官連携開発実施企業(8)、中小企業支援機関(2)、その他(2)

■申込締切:2013年10月11日(金)

■ホームページ
 http://www.krp.ktarn.or.jp/Information/index.php?n=00097

■問合せ
 (株)久留米リサーチ・パーク 研究開発部(牟田、姫野)
  〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号
  TEL:0942-37-6114 FAX:0942-37-6367


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).平成25年度 家電リサイクルプラント見学ツアー ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  (10/22)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 家電リサイクル法をご存じでしょうか?消費者が日常的に利用している家電4品
目(テレビ、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫)を廃棄する際に
は、家電リサイクル法で定められたルートでリサイクルすることが必要です。
 消費者、家電小売店、家電メーカー等の役割分担を明確にし、関係者が協力し
てリサイクルを進めていくことが家電リサイクル法の基本的な考え方です。
 (1)消費者:適正な廃家電の排出とリサイクル料金の負担
 (2)小売店:消費者からの廃家電引取りとメーカー等への引渡し
 (3)メーカー等:リサイクル(再商品化)
 しかし、リサイクル料金の負担がかからないよう無料回収業者に引き渡したり、
不法投棄されるなど適正に処理されていない廃家電が多数存在しています。
 そこで、家電リサイクル法の実態について深くご理解頂けるよう、消費者の方
々等を対象とし「家電リサイクルプラント見学ツアー」を開催いたします。

■日時:2013年10月22日(火)12:00~18:00

■場所(見学先):アクトビーリサイクリング(株)
        熊本県水俣市塩浜町278番6

■対象者:家電リサイクルに興味をお持ちの消費者の方(定員30名)

■参加費用:無料
 ※集合場所(熊本県庁プロムナード時計台横)までの交通費は各自負担。)

■申込締切:2013年10月11日(金)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1309/130926_2.html

■問合せ
 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 リサイクル推進課
  TEL:092-482-5472 FAX:092-482-5554


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).ものづくり企業連携セミナー・第2分科会
  発注企業が受注企業に望むこと ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  (10/22)
-(公財)かごしま産業支援センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 サプライヤー中小企業を取り巻く環境は、新興国の台頭や取引先企業の海外進
出等、事業環境の変化の中で、親企業を中心とした系列的な関係から多様な取引
関係へと取引構造が変化をしています。
 このような状況において、発注企業はサプライヤー中小企業に対し、企業連携
等による環境の変化への対応を自ら取り組むよう求めています。
 鹿児島県と当センターでは、小藤省吾氏を講師に「発注企業が受注企業に望む
こと」のテーマでセミナーを開催します。ぜひご参加ください。

■日時:2013年10月22日(火)10:30~12:00

■場所:ホテル ウェルビューかごしま
    (鹿児島市与次郎2丁目4番5号 TEL:099-206-3838)

■対象:鹿児島県内中小製造業者

■参加費:無料(定員30名)

■申込締切:2013年10月18日(金)

■ホームページ
 http://www.kric.or.jp/cat-torihiki/30872/

■問合せ:
 (公財)かごしま産業支援センター 取引振興課(道添)
  TEL:099-219-1274 FAX:099-219-1279


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).産総研・九工大・北九州市(ICSEAD)によるセミナー ◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  『オープンリサーチによる環境エレクトロニクス研究と拠点化構想』
  (10/24)
-北九州市-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 環境未来都市である北九州市では、産業技術総合研究所並びに九州工業大学と、
研究開発や人材育成の連携・協力協定を締結し、環境と産業が調和した低炭素社
会の実現に向けて、北九州学術研究都市などの知的基盤の充実と産学連携による
研究開発機能を強化しています。
 このたび昨年度に引き続き、「北九州学術研究都市・第13回産学連携フェア」
において、パワーエレクトロニクスを中心とした『環境エレクトロニクス』の取
組みと研究成果に関するセミナーを開催します。

■日時:2013年10月24日(木)14:00~16:30

■場所:北九州学術研究都市 産学連携センター 遠隔講義室1
    (北九州市若松区ひびきの2-1)

■主催:産業技術総合研究所、九州工業大学、北九州市(ICSEAD)

■定員:150名

■内容
・開会「三者連携による環境エレクトロニクス研究拠点化の取組みについて」
 大川 博己 氏(北九州市産業経済局担当理事)
・講演1「オープンリサーチによる環境エレクトロニクスの研究について」
 大村 一郎 氏(九州工業大学 次世代パワーエレクトロニクス研究センター
 センター長)
・講演2 「環境エレクトロニクスの研究紹介」
(1)「ICTネットワークと電源」
  二宮  保 氏(国際東アジア研究センター(ICSEAD)主席研究員)
(2)「電源の小型化」
  安部 征哉 氏(国際東アジア研究センター(ICSEAD)上級研究員)
(3)「パワーデバイスの高性能化」
  附田 正則 氏(国際東アジア研究センター(ICSEAD)上級研究員)
(4)「パワーエレクトロニクス集積化デバイス」
  松本  聡 氏(九州工業大学 教授)
(5)「パワーデバイス高信頼性技術」
  渡邉 晃彦 氏(九州工業大学 助教)
(6)「化合物半導体デバイス」
  中島 昭 氏(産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 主任研究員)
・閉会 西澤 伸一 氏(産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門
    研究グループ長)

・ポスターセッション「環境エレクトロニクスの具体的研究の紹介」
(予定者)
産業技術総合研究所 : 西澤 伸一 氏、中島 昭 氏
九州工業大学 : 大村 一郎 氏、松本 聡 氏、金田 寛 氏、
        市原 文夫 氏、渡邉 晃彦 氏
国際東アジア研究センター(ICSEAD):二宮 保 氏、安部 征也 氏、
                 附田 正則 氏

※産業技術総合研究所・九州工業大学・北九州市の連携協力協定に基づく、
パワーエレクトロニクスを中心とした「環境エレクトロニクス研究」の取組み
と研究成果を紹介する。
同会場でポスターセッションにより最新の研究成果も紹介する。

■ホームページ
 http://fair.ksrp.or.jp/seminar/days2.html

■問合せ
 北九州市産業経済局新産業振興課(大串)
  TEL:093-582-2905 FAX:093-582-1202
  E-mail:yukiko_oogushi01@city.kitakyushu.lg.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).九州農業連携塾 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/24)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州農業成長産業化連携協議会では、農林漁業と商工業との連携・6次産業化
促進に向けて、連携テーマに関する提案(連携提案)を常時受付け、連携事業の
具体化を推進しています。
 この九州農業連携塾では、連携提案の具体化・支援等を目的に、連携提案の
プレゼンテーション・交流会を行います。
 1次・2次・3次産業やその他行政、団体等の会員の参加者による質疑・意見交
換を通して連携強化を目指すもので、概ね毎月1回の定例開催です。

■日時:2013年10月24日(木)16:30~19:30 (16:00受付開始)

■場所:(一社)九州経済連合会 会議室
    (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館6階)

■主催:九州農業成長産業化連携協議会
(事務局:九州経済産業局、九州農政局、(一社)九州経済連合会、
(一財)九州地域産業活性化センター)

■定員:30名(先着順)
(なお、定員超過の場合には、お断りする場合がありますのでご了承下さい。)

■プログラム
16:30~17:15(質疑等含む)プレゼンテーション(1)
「イスラム圏におけるビジネスチャンス」
(有)アズハル 代表取締役社長 アフマド バルカ 氏

17:15~18:00(質疑等含む)プレゼンテーション(2)
「インドネシア市場への食品輸出の可能性」
K's JAPAN 代表取締役社長 野中 建治 氏

18:00~19:30 交流会(※会費1,000円/人)

■参加費:無料(ただし、交流会1,000円/人)

■申込締切:2013年10月17日(木)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/rokujisangyouka/renkeijuku.html#annai

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 産業課(柿川)
  TEL:092-482-5433 FAX:092-482-5396
  E-mail:kyushu-sangyoka@meti.go.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).第13回 産学連携フェア 新技術説明会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  (第124回 産学交流サロン「ひびきのサロン」)
  (10/24)
-(公財)北九州産業学術推進機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 産学連携フェアで同時開催される「新技術説明会」では、大学等の発明者が企
業関係者を対象に実用化を展望した技術説明を行い、広く実施企業・共同研究パ
ートナーを募ります。

■日時:2013年10月24日(木)10:00~15:20

■場所:北九州学術研究都市 産学連携センター中会議室1
    (北九州市若松区ひびきの)

■主催:(公財)北九州産業学術推進機構、(独)科学技術振興機構、九州工業大学、
    産業医科大学

■定員:50名

■参加費:無料

■テーマ:「医療・福祉」、「環境」

■内容
第1部[医療・福祉分野]
・講演1 「患者に優しい癌温熱療法に用いる深部局所加熱技術」
 大栗  隆行 氏(産業医科大学 助教)
・講演2 「大量画像データベースに基づく胸部X線像の1枚診断支援」
 河野  英昭 氏(九州工業大学 准教授)
・講演3 「起立動作誘導システム」
 和田  親宗 氏(九州工業大学 准教授)
・講演4 「ベッドメイキング技術の習得を容易にする看護教材」
 鷹居 樹八子 氏(産業医科大学 教授)
第2部[環境分野]
・講演5 「アルギン酸ゲルに包括固定化した光触媒の殺菌効果」
 森田  洋 氏(北九州市立大学 准教授)
・講演6 「生鮮魚介類の長期保存を可能にする窒素ナノバブル水生成装置」
 平木 講儒 氏(九州工業大学 准教授)
・講演7 「炭化水素の製造方法」
 黎  暁紅 氏(北九州市立大学 教授)
・講演8 「過熱水蒸気を用いたFRPのリサイクル」
 西田 治男(九州工業大学 教授)

■ホームページ
 http://fair.ksrp.or.jp/seminar/days2.html#jst

■問合せ
 (公財)北九州産業学術推進機構(龍)
  TEL:093-695-3013 FAX:093-695-3439
  E-mail:t-ryu@ksrp.or.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).精密から超精密へ最先端板鍛造技術の紹介
  (第13回 産学連携フェア) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  (10/24)
-福岡県工業技術センター 機械電子研究所-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2013年10月24日(木)10:00~12:00

■場所:北九州学術研究都市産学連携センター研修室
    (北九州市若松区ひびきの)

■主催:福岡県工業技術センター 機械電子研究所

■定員:70名

■参加費:無料

■内容
講演1「最先端板鍛造技術『CFP工法』の魅力と可能性」
平林 巧造 氏((株)サイベックコーポレーション社長)

講演2「CAE解析を用いたバラツキ幅予測とサーボプレスを使った
   スプリングバックの抑制」
小田 太 氏(福岡県工業技術センター機械電子研究所主任技師)

■ホームページ
 http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h25/h25_sangaku_fair1.pdf

■問合せ
 福岡県工業技術センター 機械電子研究所 生産技術課(池田)
  TEL:093-691-0260


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).自動車産業における表面処理の最前線
  (第13回 産学連携フェア) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  (10/24)
-福岡県工業技術センター 機械電子研究所-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 自動車業界では環境調和に向け、(1)車両軽量化、(2)駆動系伝達効率向上、
(3)低燃費化技術の開発等にしのぎを削っている。
 対応する課題には、(1)アルミニウム、マグネシウム、樹脂等の軽量材料への
置換、(2)HV(ハイブリッド車)やEV(電気自動車)でのエネルギー消費を最低
限に抑えるパワー半導体の高度化、(3)FCHV(燃料電池電気自動車)での高性能
な燃料電池の開発等がある。これらで重要になる要素技術は表面処理である。
本セミナーでは、関連する表面処理技術の研究開発、技術シーズ形成、課題、
将来展望について講演を行う。

■日時:2013年10月24日(木)10:00~12:00

■場所:北九州学術研究都市 学術情報センター遠隔操作室1
    (北九州市若松区ひびきの)

■主催:福岡県工業技術センター 機械電子研究所、
    福岡県工業技術センタークラブ機械電子部会

■定員:70名

■参加費:無料

■内容
・10:05~11:05 自動車部品の表面処理
(株)デンソー 材料技術部 表面技術室長 菅原 博好 氏

・11:05~12:05 次世代めっき技術と環境調和型自動車向けの表面処理
サン工業(株) 開発課長 榎堀 秀和 氏

■申込締切:2013年10月11日(金)

■ホームページ
 http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h25/h25_sangaku_fair2.pdf

■申込み・問合せ
 福岡県工業技術センター 機械電子研究所 材料技術課(土山)
  TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
  E-mail:tsuchiya@fitc.pref.fukuoka.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10).設計・製造プロセス分野におけるCAE 活用最前線
   (第13回 産学連携フェア)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
   (10/25)
-福岡県工業技術センター 機械電子研究所-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 製品の迅速な開発、製造コスト削減のための設計開発期間の短縮化や製造の効
率化には、コンピューターによるCAEを上手に活用することが重要となっている。
 本セミナーでは、塑性加工解析と熱流体解析に関するCAE解析を活用した設計開
発事例を紹介します。

■日時:2013年10月25日(金)14:30~17:00

■場所:北九州学術研究都市 産学連携センター 中会議室2
    (北九州市若松区ひびきの)

■主催:福岡県工業技術センター 機械電子研究所、
    福岡県工業技術センタークラブ機械電子技術部会

■定員:50名

■参加費:無料

■内容
・14:40~15:40
コンピュータシミュレーションを活用した塑性加工解析の事例紹介
(株)JSOL エンジニアリング本部 杉友 宣彦 氏

・15:50~16:50
熱流体解析を活用した熱エネ機器の設計開発事例
(株)IDAJ 関西支社 関西支社長 石原 卓哉 氏

■ホームページ
 http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h25/h25_sangaku_fair3.pdf

■申込み・問合せ
 福岡県工業技術センター 機械電子研究所(内野)
  TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
  E-mail:muchino@fitc.pref.fukuoka.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(11).グローバル人材育成教育学会 発足記念シンポジウム ◆◇◆◇◆◇『再掲』
   (10/25)
-グローバル人材育成教育学会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2013年10月25日(金)

■会場:福岡大学 8号館 831教室

■主催:グローバル人材育成教育学会

■後援:福岡大学

■参加費:無料

■内容
特別講演(案)14:40~15:30
・志賀 俊之 氏(日産自動車(株)COO)

シンポジウム 15:40~18:00
・廣實 郁郎 氏(九州経済産業局長)
・志賀 俊之 氏(日産自動車株式会社COO)
・勝又 美智雄 氏(国際教養大学教授)
・漆原 朗子 氏(北九州市立大学副学長)
・小野 博 氏(福岡大学客員教授)          
・早川 信夫 氏(司会・NHK解説主幹)  

■ホームページ
 http://www.j-agce.org/

■問合せ
 グローバル人材育成教育学会 会長 福岡大学客員教授(小野 博)
  TEL:092-871-6631(内2529)
  E-mail:onoh@cis.fukuoka-u.ac.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(12).6次産業化シンポジウム北九州 2013 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/25)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          販路開拓 消費者の心をつかむ知恵

 九州農業成長産業化連携協議会※は、福岡6次産業化サポートセンターと連携
し、農業の6次産業化を推進するため、販路形成に向けて、PRプロデューサーの
殿村美樹氏による基調講演と4名のパネリストによるパネルディスカッション、
個別相談会を開催します。

※九州農業成長産業化連携協議会:九州の農業の成長産業化に向けて、九州の農
業関係者と九州内外の経済界の方々との経営連携の促進を図り、販売、加工、輸
出等の拡大を図っていくことを目的として2012年3月に設立。
農業団体、経済団体、企業、行政機関等で構成(約396会員:2013年8月末現在)
され、事務局である九州経済産業局、九州農政局、(一社)九州経済連合会、
(一財)九州地域産業活性化センターの4者で運営しています。

■日時:2013年10月25日(金)14:00~18:30

■場所:北九州芸術劇場 小劇場
    (福岡県北九州市小倉北区室町1丁目1-1 リバーウォーク北九州内)

■主催:福岡6次産業化サポートセンター((一社)福岡県中小企業診断士協会)、
    北九州市

■共催:九州農業成長産業化連携協議会
    (事務局:九州経済産業局、九州農政局、(一社)九州経済連合会、
    (一財)九州地域産業活性化センター)、福岡県

■参加費:無料

■定員:200名

■内容:講演、パネルディスカッション、個別相談会

■申込締切:2013年10月21日(月)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1309/130925.html

■申込み・問合せ
 福岡6次産業化サポートセンター(内場、今原)
  TEL:092-624-0606 FAX:092-624-9678 

 本イベントに関するお問い合わせ先
  九州経済産業局 産業部 産業課(生島、柿川)
   TEL:092-482-5432


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(13).調査研究報告会
  「北九州の産業発展・都市発展と交通の関係」講座 ◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/25)
-北九州イノベーションギャラリー-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2013年10月25日(金) 16:00~17:30

■場所:北九州イノベーションギャラリー プレゼンテーションスタジオ
    (福岡県北九州市八幡東区東田2丁目2番11号)

■テーマ:北九州の産業発展・都市発展と交通の関係

■報告者:疋田 正博(株)シィー・ディー・アイ 代表取締役

■対象:興味のある方ならどなたでも結構です。(先着40名)

■料金:無料

■ホームページ:http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=793

■問合せ
 北九州イノベーションギャラリー 「調査研究報告会」係
  TEL:093-663-5411 FAX:093-663-5422
  E-mail:kikaku@kigs.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(14).2013 九大学研都市 文化フェスティバルvol.2 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/26)
-(公財)九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2013年年7月27日(土)に開催されました文化フェスティバルvol.1に引き続き、
(公財)アクロス福岡・福岡県留学生サポートセンターと共に音楽コンサート(弦
楽四重奏)、留学生との交流イベントを開催します。

■日時:2013年10月26日(土)14:00~16:00

■場所:福岡市産学連携交流センター(FiaS)交流ホール
    (福岡市西区九大新町4-1)

■内容
【第1部】2013アクロス・レインボーコンサートin九大学研都市 弦楽四重奏
≪プログラム≫
・ディベルティメント へ長調
・カノンとジーグ ニ長調
・君をのせて 他
≪演奏者≫
佐藤 仁美 氏 (ヴァイオリン)
朝長 茜 氏 (ヴァイオリン)
松隈 聡子 氏 (ヴィオラ)
市 博成 氏 (チェロ)

【第2部】留学生による歌と踊りと楽器演奏
≪プログラム≫未定  ※決定次第お知らせいたします。

■入場料:無料

■対象:どなたでもご参加いただけます。

■定員:当日会場での先着100名

■ホームページ
 http://www.opack.jp/index.html

■問合わせ先
 (公財)九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)
  TEL:092-805-3677 FAX:092-805-3678
  E-mail:info@opack.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(15).第6回 技術普及講習会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  「エクセルによる数値シミュレーションの基礎と応用
  (プログラム言語を使用しない熱流体解析例の解説と実習)」
   (10/28、10/29)
-熊本県産業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 近年、高品質の追及と共に、より低コスト、短納期のものづくりが要求されて
います。
 それを受け、当センターでは昨年度に引き続き、デジタルエンジニアリングを
活用した設計開発の普及を目的に、熊本県内企業の研究・開発・設計・生産現場
の技術者を対象とする下記の技術普及講習会を開催いたします。
 本講習会では、ほとんどのパソコンに初めからインストールしてある表計算ソ
フトのエクセルを用いた熱流体解析の手法についてその特徴と基本的な操作方法
をご紹介します。
 今後の技術の有効利用の促進と最新のものづくり技術の習得のため、多数の皆
様にご参加いただきますようご案内いたします。

■日時:2013年10月28日(月)10:00~16:00(9:30受付開始)
    2013年10月29日(火)10:00~16:00

■場所:熊本県産業技術センター 精密機械分館3階 共同研究員室
    (〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-11-38)

■内容
・エクセルを用いた熱流体の解析手法の説明
・例題によるパソコン操作の実習等

■講師:熊本大学大学院 自然科学研究科 教授 富村 寿夫 氏

■対象:熊本県内の製品設計・製造関連の技術者20人程度
    ※エクセルがインストールしてあるパソコンを持参ください。
     お持ちでない方は貸し出しも行います。

■参加費:無料

■テキスト:以下記載のテキストを使用しますので、当日持参して下さい。
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/book_data/search/9784621082751.html
      「エクセルとマウスでできる熱流体のシミュレーション第2版
      (CD-ROM付)」:丸善出版¥3,990(税込み)

■ホームページ
 http://www.iri.pref.kumamoto.jp/news/newinfo_meisai.php?no=215

■申込締切:2013年10月24日(木)

■熊本県産業技術センター
  TEL:096-368-2117(総合相談窓口直通)
     096-368-2101(産業技術センター代表)
  E-mail:www-admin@kumamoto-iri.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(16).九州建設技術フォーラム2013◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/28、10/29)
-(一社)九州建設技術管理協会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州建設技術フォーラムとは、新しい建設技術の開発・活用・普及の促進をよ
り効果的に図るため、「産」「学」「官」それぞれが新技術の開発・活用の取組
みについて情報を発信し、「産」「学」「官」で技術情報のプレゼンテーション
や展示、新技術相談等の形をとりながら連携を深め九州のさらなる建設技術の発
展を目指すものです。

■日時:2013年10月28日(月)13:00~17:00
    2013年10月29日(火) 9:30~16:30

■場所:福岡国際会議場(福岡市博多区)

■入場料:無料

■ホームページ:http://www.cag-forum.com/index.html

■問合せ
 (一社)九州建設技術管理協会
  TEL:092-471-0189 


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(17).女性活躍推進を考えるシンポジウムin福岡◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/28)
               -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       女性の活躍で変わる、変える、これからの中小企業

 本格的に女性の活躍推進に取り組む企業が増加して来ています。中小企業での
取組みはまだまだですが、大企業のように充実した制度がなくとも、小さな企業
だからこそ、トップの意識次第で社内環境を大きく変えることができます。
 これから取り組む中小企業経営者の方へ、女性の活躍による企業変革への第一
歩となるきっかけを、福岡からご提供します。

■日時:2013年10月28日(月)13:00~16:30(開場12:30)
   
■場所:電気ビルみらいホール(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館4F)
    (福岡市営地下鉄空港線「天神」駅より徒歩14分)

■主催:内閣府、男女共同参画推進連携会議 、中小企業家同友会全国協議会 、
    福岡中小企業家同友会、女性の大活躍推進福岡県会議、九州経済産業局、
    福岡県男女共同参画センターあすばる、
    北九州市立男女共同参画センター・ムーブ、
    福岡市男女共同参画推進センター・アミカス

■後援:福岡労働局

■定員:200名

■参加費:無料

■申込方法
(先着順、次のホームページから事前登録をお願いします。)
 http://www.exjp.co.jp/sme2013/

■プログラム
<第1部>
基調講演「人財を活かす 女性の活躍で業績を伸ばし、経済の活性化を!
橘・フクシマ・咲江 氏(G&S Global Advisors Inc.代表取締役社長)

  ハーバード大学大学院教育学修士課程及びスタンフォード大学大学院経営
 修士課程修了。ハーバード大学日本語講師、「ベイン・アンド・カンパニー
 (株)」を経て、1991年「日本コーン・フェリー・インターナショナル(株)」
 に入社。
  日本法人の社長、会長を経て、2010年に「G&S Global Advisors Inc.」
 を設立。その間、1995年から2007年まで米国本社の取締役を兼任。花王、
 ソニー等日本企業の初の女性社外取締役を務める。
  2008年、ビジネスウィーク誌の「世界で最も影響力のあるヘッドハンター
 ・トップ100人」に、唯一の日本人として選ばれる。
 現在、経済同友会副代表幹事。

<第2部>
事例報告「自社の女性活躍推進の取り組みについて」
 前田 雅史 氏(エイエス九州(有) 代表取締役)
 稲田 磯美 氏((株)ふくや 営業部お客様サービス室室長)
 中村 太郎 氏(グリーンライフ産業(株) 代表取締役)

<第3部>
グループディスカッション「自社でできる、女性の活躍促進の取り組みは?」

■申込締切:2013年10月21日(月)

■ホームページ
 http://www.gender.go.jp/public/event/2013/renkeievent1028.html

■問合せ
 エクスカリバー(株)
 (担当:吉里)
  TEL:03-6215-8506


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(18).2013知財活用セミナー in 熊本市
   試験研究設備の普及セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/29)
                            -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           第1回テーマ「知財情報の活用」

 本セミナーは、知的財産について具体的な取り組み事例を交えながら学ぶこと
で、知的財産への興味と理解を深め、その活用へのきっかけとなることを目的と
して開催致します。
 第1回テーマは「知財情報の活用」とし、産業財産権関連のデータベース
(特許電子図書館IPDL)の情報を未来の日本企業の成長・発展のために活用して
頂きたいと考えております。
 知的財産活用にご興味のある方は、奮ってご参加下さい。

■日時:2013年10月29日(火)13:30~16:45(受付13:00~)

■場所:くまもと森都心プラザ6階AB会議室(熊本市西区春日1-14-1)

■参加費:無料(定員70名)

■ホームページ
 http://kmt-iii.jp/

■問合せ
 熊本県発明協会(吉永、大坪)
  TEL:096-360-3291


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(19).次世代自動車産業分野に関連する
   試験研究設備の普及セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/30)
                            -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局では、平成24年度補正予算事業「地域新産業創出基盤強化事業」
において、福岡県(福岡県工業技術センター機械電子研究所)及び大分県(大分県
産業科学技術センター)の公設試験研究機関に整備する、次世代自動車産業分野に
係る設備について、その周知を図り、多くの企業・研究機関等の皆様に積極的に
ご活用頂くことを目的に、以下の通り、普及啓発セミナーを開催します。
企業・研究機関等の皆様の積極的なご参加を宜しくお願いいたします。

■日時:2013年10月30日(金)13:30~15:40(受付13:00~)

■場所:福岡県工業技術センター 機械電子研究所(北九州市八幡西区則松3-6-1)

■主催:九州経済産業局、(一社)九州産業技術センター、
    福岡県工業技術センター、大分県産業科学技術センター

■参加費:無料

■整備する設備
≪福岡県工業技術センター機械電子研究所≫
・超高精度3次元造型機
・熱膨張係数測定装置
・GHz帯EMIテストレシーバー

≪大分県産業科学技術センター≫
・B-Hアナライザー
・ミックスドドメインオシロスコープ

■定員:定員100名

■申込締切:2013年10月25日(金)迄

■ホームページ(2013年10月上旬掲載予定)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/index.html

■申込み・問合せ
(一社)九州産業技術センター 技術振興部(本多、賀谷)
 TEL:092-411-7394 FAX:092-472-6688


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(20).コンタクトセンターセミナー2013九州◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/30)
                            -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州は現在、日本最大のコンタクトセンターの集積地となっております。
経済産業省では、国内初のコンタクトセンター業界に関する研究事業を実施して
おり、その内容を踏まえて、九州におけるコンタクトセンター産業のさらなる支
援、ならびに就業する人材開発に関する発表を行います。
 本セミナーでは、コンタクトセンターの将来展望をテーマに、経済産業省にお
ける研究事業の報告や、CMBOK Ver2.0のご紹介、九州地区におけるコンタクトセ
ンター人材育成の事例紹介などを行います。

■日時:2013年10月30日(水)
    セミナー15:00~17:15(受付14:30~)
    懇親会17:30~19:00

■場所:セミナー 福岡合同庁舎本館1階大会議室A・B
    懇親会  福岡合同庁舎新館1階M's Kitchen(エムズキッチン)
    (ともに福岡市博多区博多駅東2丁目11-1)
    ※なるべく公共の交通機関をご利用ください。
 
■主催:九州経済産業局、日本コンタクトセンターセミナー教育検定協会

■定員:80名(お申込み多数の場合は、受付を途中で終了する場合があります。)

■参加料:無料(懇親会参加者は2,000円 ※当日支払い)

■内容
1.主催者挨拶
  経済産業省 九州経済産業局 地域経済部長 生越 晴茂 氏
2.基調講演「顧客対応業務(コンタクトセンター)に関する調査研究事業を
      通じた日本のコンタクトセンターの現状と未来」
  経済産業省 サービス政策課 課長補佐 大西 啓仁 氏
3.協会活動のご紹介
 •CMBOK Ver2.0 発刊のご案内 (Ver1からの主要な変更点の概要説明)
  •コンタクトセンター検定試験の概況
  (一社)日本コンタクトセンター教育検定協会 理事
  (株)プロシード 代表取締役 西野 弘
4.講演「九州におけるコンタクトセンター人材育成」
  (一社)日本コンタクトセンター教育検定協会 理事
  (株)ビジネスリファイン 代表取締役 社長 大野 祐子 氏
※講演者及び講演内容は変更になる場合があります。

■申込締切:2013年10月24日(木)

※注意事項…受付の際に、名刺を2枚頂戴いたします。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1310/131004_2.html

■本イベントに関する申込み・問合せ
 (一社)日本コンタクトセンター教育検定協会 事務局(新津)
  TEL:03-5777-6417(平日10:00~16:00

■本イベントに関する問合せ
 九州経済産業局 総務企画部 産業人材政策課(西下、吉山、船盛)
  TEL:092-482-5504


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(21).PFI/PPPセミナーin福岡 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
   (10/30)
                            -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 公共サービスのコスト低減や質的向上を図る上で、民間の経営ノウハウや資金
などを活用する「PFI/PPP」等の導入が注目されており、本年6月に閣議決定され
た「日本産業再興プラン」においても、「PPP・PFIの活用拡大」が打出されてい
ます。
 こうした中、九州経済産業局とPFI/PPP推進協議会では、具体的な事例を紹介
しつつ、PFI/PPPの現状や導入手法の周知を目的とするセミナーを開催します。
 今回は、PFI/PPPの推進において中核的な役割を果たすことが期待されている
自治体や企業等を対象として、導入論に重きを置きつつ、「まちづくりに活かす
PFI/PPP」をテーマに、PFI/PPP活用方策等の講演等を予定しています。

■日時:2013年10月30日(水)13:30~16:40

■場所:福岡合同庁舎 新館3階「共用大会議室」
    (福岡市博多区博多駅東2-11-1 )

■参加費:無料

■定員:100名 ※先着順

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1310/131002.html

■申込締切:2013年10月22日(火)

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 産業課(山本、柿川)
  TEL:092-482-5432、5433
  FAX:092-482-5396


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(22).平成25年度 産総研オープンラボ2013◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/31、11/1)
-(独)産業技術総合研究所-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 産総研のこれまでの研究の成果や実験装置・共用設備等の研究リソースを、企
業の経営層、研究者・技術者、大学・公的機関の皆様に広くご覧いただくために、
今年も「産総研オープンラボ」を開催いたします。
 全国の研究拠点から集めた約500の研究テーマをパネル展示・ご説明するコア会
場を起点に、つくばにある研究室(ラボ)約100箇所を公開、研究者自らが装置・
設備の紹介を含めながら、研究成果の内容をご説明し、議論の場を設け、それに
よって産学官連携の一層の推進を図りたいと考えています。

■日時:20143年10月31日(木)9:30~17:00
    2013年11月1日(金)9:30~16:30

■場所:産総研つくばセンター つくば中央/つくば西/つくば東
    (〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 )
    
■ホームページ
 http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/event/2013fy/1031/index.html


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(23).平成25年度 産総研オープンラボ2013
   九州・沖縄地域関係者交流会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (10/31)
-(独)産総研九州センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今年も10月31日(木)~11月1日(金)に(独)産業技術総合研究所つくば
センターにおいて、 「産総研オープンラボ」を開催します。
 この産総研オープンラボには、例年九州・沖縄地域からも多数の企業関係者の
皆様にお運びいただいております。
 そこでこの度、この「産総研オープンラボ」の期間中に、九州・沖縄地域の企
業等からお越しの皆様の交流を深める機会として、下記のように「九州・沖縄地
域関係者交流会」を企画いたしました。
 九州・沖縄の企業関係者の皆様には奮ってご参加いただき、企業間および弊所
関係者との交流を深めるとともに、新たなビジネスを発掘する機会等としてご活
用下さい。
 
■日時:2013年10月31日(木)18:00~20:00

■会場:つくば市内のレストランを予定(産総研つくばセンターより送迎予定)

■会費:5,000円/人程度(詳細が決まり次第、改めてご連絡いたします)

■募集人数:25名 ※先着順

■申込締切:2013年10月17日(木)
 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
 ※「九州・沖縄地域関係者交流会」に参加ご希望の方は、
  「産総研オープンラボ2003」への来場者登録が必要です。
   来場者登録がお済でない方は、下記ホームページより登録してください
   https://www.aist-openlab.jp/regist/regist.php

■ホームページ
 http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/event/2013fy/1031/index_kouryu.html

■問合せ    
 (独)産業技術総合研究所 九州産学官連携センター
 産総研オープンラボ「九州・沖縄地域関係者交流会」事務局
  TEL:0942-81-3590 FAX:0942-81-4089
  E-mail:ksskk-ml@aist.go.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(24).中小企業経営の栄養素セミナー2013◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
   (11/1、11/9、11/16)
-福岡大学産学官連携センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今、政治も経済も、ともに大混乱しており、何が常識で、何が非常識なのか、
よくわからないのが特徴であろうと思われます。
 このような時代には、未だ常識とはなっていないが次の時代の常識となるべき
考えは既に存在しているものです。それは、一見単純であり、見逃されるような
ものでありながら、後から見ると時空を超えた真理といえるものかもしれません。
 このセミナーでは、この未常識に過去の経験と原理原則による科学的なアプロ
ーチという全く異なる2つの方向から迫ります。大混乱の時代を生き抜く未常識
を学び、明日への飛躍( 大逆転 )に備えてみませんか。

■日時・場所(全3日間)
・2013年11月1日(金)10:40~14:30 福岡大学8号館3階831教室
(福岡大学経済学部の「ベンチャー起業論」受講学生と一緒に聴講。)
・2013年11月9日(土) 9:00~16:20 福岡大学8号館2階826教室
・2013年11月16日(土) 9:00~16:20 福岡大学8号館2階826教室

■定員:400名 (定員に達し次第締め切らせて頂きます。)

■受講料:3,000 円 (資料代、昼食懇親会費含む 全日程分)

■内容
2013年11月1日(金)
10:40~12:10
「お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!(1)」
 中村 文昭 氏
13:00~14:30
「お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!(2)」
 中村 文昭 氏

2013年11月9日(土)
9:00~10:30
「改革なくして「生存」「成長」なし。「MORE」⇒「CHANGE」へ」
 井崎 貴富 氏
10:40~12:10
「全ての行動は「観察」「分析」「判断」から。まず「観察力」をつけよ」
 井崎 貴富 氏
12:10~13:10 (昼食懇親会:福岡大学文系センター棟 16F スカイラウンジ)
13:10~14:40、14:50~16:20
「歴史が教えてくれる日本人の生き方」
 白駒 妃登美 氏

2013年11月16日(土)
9:00~10:30
「税理士との付き合い方を考える」
 原口 卓也 氏
10:40~12:10
 未来に続く企業を創る パート1
「本物で勝負する久原本家の軌跡」
 河邉 哲司 氏
12:10~13:10 (昼食懇親会:福岡大学文系センター棟 16F スカイラウンジ)
13:10~14:10
 未来に続く企業を創る パート2
「成長する未来を創りだすスカイマークの軌跡」
 西久保 愼一 氏
14:20~16:20
「5パーセントの奇蹟を創り出す沸騰経営者によるスペシャルトークセッション」
 河邉 哲司 氏、西久保 愼一 氏、大野 尚 氏

■申込締切:2013年10月23日(水)

■ホームページ
 http://venture-fukuoka.net/

■問合せ
 福岡大学 産学官連携センター
  〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19-1 文系センター高層棟4階
  TEL:092-871-6631(内線 2832~2835) FAX:092-866-2308
  E-mail:sanchi@adm.fukuoka-u.ac.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(25).「知的資産経営報告書」作成支援セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (11/5、11/19、12/3)
-北九州商工会議所-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 自社の理念・文化・技術・ノウハウ等、財務諸表に表れない無形の強みを把握
し、これを活用することで業績向上に結び付ける経営手法を「知的資産経営」と
呼びます。
 4日間のセミナーで「知的資産経営報告書」の具体的な作成ポイント説明と自
社の知的資産報告書作成を行います。

■日時:2013年11月5日(火)、
    2013年11月19日(火)、2013年12月3日(火) 
    各13:00~17:00(4時間)

■場所:北九州商工会議所9階ホール  

■主催:(独法)中小企業基盤整備機構

■共催:(公財)北九州産業学術推進機構、北九州市、北九州商工会議所、
    福岡ひびき信用金庫

■定員:10社(1社あたり4名まで参加可能)   

■受講料:無料 

■講師
GENコンサルティング事務所 代表 西元 知基 氏
TCCマネジメント 代表 田辺 晃 氏
(株)アドバンス・マネジメント 代表取締役 宇野 裕 氏

■ホームページ
 http://www.ktc.ksrp.or.jp/news/2013/08/1016.html

■問合せ
 北九州商工会議所 中小企業振興課(三好・能美)
  TEL:093-541-0188 FAX:093-531-1759


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(26).労働政策フォーラム◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  「経営資源としての労使コミュニケーション」
   (11/6)
                        -労働政策研究・研修機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 労働政策研究・研修機構では、日本の労使関係の現状を明らかにするとともに、
これからの労使関係はどうあるべきかを研究者、労働組合、経営者の視点から議
論するセミナーを開催します。

■日時:201年11月6日(水)13:15~17:15

■場所:福岡国際会議場5F国際会議室(福岡市博多区)

■参加費:無料(要予約)

■定員:250名(定員に達し次第、締切り) 

■ホームページ
 http://www.jil.go.jp/event/ro_forum/20131106/info/index.htm


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(27). 平成25年度 知的財産権制度説明会(実務者向け) ◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (11/7、12/3、12/10)
-特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 知的財産権の業務に携わっている実務者の方などを対象に、制度の円滑な運
用を図るため、実務上必要な知識の習得を目的とした実務者向け説明会を9月
から12月にかけて全国21都市で61回開催いたします。
 本説明会では特許・意匠・商標の審査基準やその運用、審判制度の運用、国
際出願制度の手続等について、特許庁職員などがわかりやすく説明いたします。
 参加費及びテキストは無料ですので、ぜひご参加ください。

(九州地域開催日)※各開催日の講義内容は下記のホームページで
          ご確認ください。
■福岡市 アクロス福岡
       11月7日(木)
       12月3日(火)
       12月10日(火)

■参加費:無料

■ホームページ
 http://www.jiii.or.jp/h25_jitsumusya/index.html

■申込み・問合せ
 知的財産権制度説明会(実務者向け)運営事務局
 (一社)発明推進協会
 TEL:03-3502-5437
E-mail:h25_jitsumusya@jiii.or.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(28).有明工業高等専門学校 創立50周年事業 公開イベント ◆◇◆◇◆『再掲』
   (11/8、11/9)
-有明工業高等専門学校-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【JAXAの協力による宇宙展】
■日時:2013年11月8日(金) 9:00~17:00、2013年11月9日(土) 9:00~17:00
■場所:大牟田文化会館小ホール
※国際宇宙ステーション(ISS)、ロケットや人工衛星等の模型や宇宙食等の展示を
 行います。また宇宙服の試着もできます。

【米村でんじろうサイエンスプロダクションによるサイエンスショー】
■日時:2013年11月9日(土) 10:00~11:30
■場所:大牟田文化会館大ホール
■対象:大牟田・荒尾市内の小学生および保護者の方
※申込の詳細は後日、小学校を通してご案内します。
 なお、米村でんじろう氏本人の出演はありません。

【地元企業展示会】
■日時:2013年11月8日(金) 12:00~17:00、2013年11月9日(土) 9:00~17:00
■場所:大牟田文化会館
※両日ともパネル展示を行い、11月9日には技術相談を行います。

【専攻科研究発表会】
■日時:2013年11月8日(金) 12:00~17:00、2013年11月9日(土) 9:00~17:00
■場所:大牟田文化会館

■ホームページ
 http://www.ariake-nct.ac.jp/1/index.cgi?&2013/1109


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(29).下請ガイドライン説明会(地方特別説明会)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (11/8)
-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、「下請代金支払遅延等防止法」の概要と違反事例、下請事業
者と親事業者の理想的な取引などを例示した「下請ガイドライン」を業種毎の特
性を考慮して解説する説明会に加え、出張説明会を行っています。

■説明会
1.業種別説明会(東京都内32回):2013年9月3日(火)~2013年9月19日(木) 
2.地方特別説明会: 2013年9月25日(水)~2014年2月12日(水)
 <九州開催分>
 2013年11月8日(金) 10:00~12:00 TAC福岡校 全業種
 2013年11月8日(金) 14:00~16:00 TAC福岡校 建設

■出張説明会
 親事業者又は下請事業者が属する組合、業界団体等を対象として、出張説明会
を開催しています。
 日時:2014年1月末まで随時(希望により調整可)
 場所:希望により調整(講師が出張して説明します)
 問合せ:下請ガイドライン説明会事務局 TEL/FAX:03-3542-6012

■ホームページ
 https://shitauke-guideline.jp/


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(30).長崎県工業技術センター 秋の一般公開◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
   (11/9)
-長崎県工業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 毎年秋、県民の皆様が先端技術を身近に感じていただけるように、当センター
を一般に公開しています。体験コーナーも設け、楽しく、分かりやすく科学技術
をご紹介します。
 また、平成23年度から、特徴的な製品や技術をお持ちの長崎県内企業の展示コ
ーナーを設けています。地域の企業を知る場、そして、情報交換の場としてご活
用いただけます。

■日時:2013年11月9日(土)10:00~16:00

■場所:長崎県工業技術センター(大村市池田2丁目1303-8)

■ホームページ
 http://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/105699.html


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(31).農業知的財産セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  「地域ブランド構築法」
   (11/13)
                         -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 現在の経済社会では特許等の「知的財産」が企業等の収益を得ていく資源とし
て重要となっています。農業においても、生産・加工段階における植物の新品種、
技術開発の成果(特許等)の活用、販路段階におけるデザイン(意匠)やネーミ
ング(商標)の工夫、さらには、現場の技術やノウハウ、地域ブランドや食文化
といった無形の情報・価値による知的財産を活用することで、農産物の付加価値
が高められています。
 九州農政局、九州経済産業局及び九州知的財産戦略協議会は、農林水産業にお
ける知的財産の活用についてセミナーを開催し、地域資源や知的財産を活用した
地域ブランドの構築について、専門家よりご講演頂きます。

■日時:2013年11月13日(水) 13:30~16:00

■場所:熊本地方合同庁舎 1階 共用会議室(熊本市西区春日2丁目10番1号)
 ※来庁の際は、公共交通機関のご利用をお願いします。

■主催:九州農政局、九州経済産業局、九州知的財産戦略協議会

■参加費:無料

■定員:100名(先着順)

■講演
「地域ブランド構築法~地域資源や知的財産を活用して~」
(株)ブランド総合研究所 代表取締役社長  田中 章雄 氏

■申込期限:2013年11月8日(金)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1310/131003.html

■申込み・問合せ
 九州農政局 経営・事業支援部 事業戦略課(平山)
  TEL:096-211-9600 FAX:096-211-9825

■本イベントに関する問合せ
 九州経済産業局 地域経済部 技術企画課 特許室(中村)
  TEL:092-482-5463


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(32).NEDO技術フォーラムin九州 2013◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (11/19)
-(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海に広がる未来のエネルギー 洋上風力発電を中心として

 地域発の産業の創生、技術の醸成、積極的な温暖化対策への貢献等を図ること
を目的として、下記フォーラムを開催いたします。
 当フォーラムでは、海洋資源利用の可能性及び洋上風力発電を中心とした先進
的な取組み、実証についてご紹介いたします。また当機構への相談会もあわせて
開催します。

■日時:2013年11月19日(火) 13:30~17:30

■会場:JR博多シティ 10階会議室
    (福岡市博多区博多駅中央街1-1)

■プログラム
12:30 受付開始
13:30【開会挨拶】 NEDO関西支部長 山崎 健司 氏

13:35【来賓挨拶】 九州経済産業局 資源エネルギー環境部長 井手 信一 氏

13:40【基調講演】 「海洋エネルギー開発の世界とわが国の現状と展望」
   (一社)海洋エネルギー資源利用推進機構 会長 木下 健 氏
   (東京大学名誉教授、日本大学理工学部海洋建築工学科 特任教授)

14:40【事例紹介】 「ナガサキ・グリーンニューディール
          (海洋フロンティア・プロジェクト)」
   長崎県 産業労働部 グリーンニューディール推進室
   室長 黒崎 勇 氏

15:25【事例紹介】 「洋上風力発電設備の開発状況」(仮題)
   三菱重工業(株) 原動機事業本部 風車事業部
   洋上風車開発プロジェクト室 主幹技師 浜野 文夫 氏

16:10【事例紹介】 「洋上風力発電の環境影響評価の取り組みについて」
   芙蓉海洋開発(株) 営業部 部長  乾 悦郎 氏

16:55【九州経済産業局より】 「グリーン九州プロジェクトについて」
   九州経済産業局 資源エネルギー環境部長 井手 信一 氏

17:10【NEDOより】 「スマートコミュニティ・アライアンスについて」

17:30 閉会・個別相談会終了

■参加費:無料

■申込締切:2013年11月8日(金)17:00

■ホームページ
 http://www.nedo.go.jp/events/SR_100013.html

■問合せ
 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
 関西支部(下村、下岡、矢内)
  TEL:06-7670-2200 FAX:06-6344-4574


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(33).平成25年度 バーゼル法等説明会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (11/22)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本説明会は、廃棄物等の適正な輸出入の確保のため、関係法令の概要や、輸出
入に必要な手続き(注)について広く理解していただくことを目的として開催する
ものです。
(注)リサイクル品や廃棄物を輸出入しようとする際には、特定有害廃棄物等の
輸出入等の規制に関する法律(バーゼル法)や廃棄物の処理及び清掃に関する法
律(廃棄物処理法)に基づく手続きが必要となる場合があります。

■日時:2013年11月22日(金)13:30~15:30
    ※開場、受付は13:00から行います。

■場所:福岡合同庁舎 新館3階共用大会議室(福岡市博多区博多駅東2-11-1)
    ※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用下さい。

■参加費:無料

■定員:170名(先着順)

■主催:経済産業省・環境省

■内容
(1)バーゼル条約、バーゼル法及び廃棄物処理法の概要について
(2)輸出入に当たっての必要な手続きについて
(3)質疑応答

■申込締切:2013年11月15日(金)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1309/130913.html

■申込み・問合せ
 (一財)日本環境衛生センター 環境科学部
 バーゼル条約輸出入規制事前相談課
  TEL:044-288-4941 FAX:044-288-4946


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(34).平成25年度 九州・沖縄産業技術オープンデー◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (11/27)
-(独)産業技術総合研究所 九州センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州・沖縄各県の工業系公設試験研究機関と(独)産業技術総合研究所九州セン
ターが、九州経済産業局、九州地方知事会、九州イノベーション創出戦略会議等
と一体となって、九州・沖縄地域の企業経営者、技術者・研究者や中小企業支援
機関のコーディネータ等の皆様に、公設試および産総研の最新技術情報の提供や
情報交換を行う交流の場として開催いたします。

■日時:2013年11月27日(水) 10:00~17:30(受付時間9:30~16:00)

■交流会 18:00~19:00:(※有料) 
 
■参加申込:事前登録が必要です
 
■ホームページ
 http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/event/2013fy/1127/index.html

■問合せ
 (独)産業技術総合研究所 九州センター 九州産学官連携センター
  〒841-0052  佐賀県鳥栖市宿町807-1
  TEL:0942-81-3604 FAX:0942-81-4089


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(35).J-クレジット制度活用セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
   (11/28迄各地開催)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       新たな地球温暖化対策のための制度がスタート

 九州経済産業局では、2013年10月から11月にかけて、九州各県(7地域)におい
て、J-クレジット制度(※1)の活用促進を目的とした「J-クレジット制度活用セ
ミナー」を開催します。
 地球温暖化問題は社会全体の喫緊の課題となっており、その対策の一環として、
J-クレジット制度は企業等の温暖化対策に貢献する取組を促進・支援するものです。
 プログラム内容は、J-クレジット制度の概要や制度活用のための無料支援の説明、
各県の取組の紹介などです。
 CSR・環境活動に関心がある事業者や省エネ機器のサプライヤー、また地方自治
体の皆様方にも関連の深い内容となっております。

(※1)省エネルギー機器の導入や森林経営などの取組による、CO2などの温室効
果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。
また創出されたクレジットは、低炭素社会実行計画の目標達成や、カーボン・オフ
セット(※2)など様々な用途に活用できます。

(※2)削減努力しても減らせない自らの活動範囲でのCO2排出量を、別の場所で
の削減量・吸収量で埋め合わせること。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1310/131002.html

■問合せ
 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 環境対策課(谷川、今泉、鬼丸)
  TEL:092-482-5499


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(36).EMC対策実習 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
   EMC測定入門
   (2/28迄の1日)
-福岡県工業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪EMC対策実習≫
 EMC設計・対策経験の豊富な講師が、お持込いただいた試作品を対象として、
EMC対策の考え方、具体的な対策方法(回路設計、プリント基板、対策部品、
シールド、配線)についてアドバイスします。実習はグループ単位で実施し、
試作品の状況に応じて実習内容をカスタマイズします。試作品のEMC設計・対策
でお困りの方、ご参加をお待ちしております。

■日時:2013年8月1日(木)~2014年2月28日(金)のうち1日(要調整)

■場所:(1)福岡県工業技術センター 機械電子研究所
     (北九州市八幡西区則松3-6-1)
    (2)ADOX福岡(本館)
     (直方市大字植木1245-2)
    ※ご希望の実習会場を選択できます。

■実習時間:3時間/1グループ

■主催:(一財)直鞍情報・産業振興協会 ADOX福岡、
    ふくおか電子技術ネットワーク

■共催:福岡県工業技術センター 機械電子研究所

■受講料:無料
 ※但し、実習会場の設備利用料(実費)をご負担願います。

■定 員:6グループ(1グループ4名まで)
 ※お申込は7月22(月)より実施期間中、随時受付けますが、定員に達した
  時点で締切ります。(先着順)

■講師:出崎 光一(でざき こういち)氏
 通信機器メーカーエンジニア、EMC設計対策コンサルタントを経て、現在、
 テュフラインランドジャパン(株)にて、EMC認証業務に従事。
 iNARTE認証EMCエンジニア。

■ホームページ
 http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/information/information.htm

■申込み・問合せ
 福岡県工業技術センター 機械電子研究所 電子技術課(川畑、田中)
(ふくおか電子技術ネットワーク事務局)
  TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
  E-mail: fen@fitc.pref.fukuoka.jp

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
≪EMCEMC測定入門≫
 エミッション測定技術やイミュニティ試験技術の基礎について、簡易電
波暗室における実習や産学を通じて習得します。これからEMC測定・試験に
初めて関わる方、基礎技術を身に着けたい方など、初心者を対象とした実
習です。

■場所:福岡県工業技術センター 機械電子研究所
    (北九州市八幡西区則松3-6-1)

■実習時間:3時間/1グループ

■主催:(一財)直鞍情報・産業振興協会 ADOX福岡、
    ふくおか電子技術ネットワーク

■共催:福岡県工業技術センター 機械電子研究所

■受講料:無料
 
■定 員:8グループ(1グループ4名まで)
 ※お申込は7月22(月)より実施期間中、随時受付けますが、定員に達した
  時点で締切ります。(先着順)

■講師:福岡県工業技術センター 機械電子研究所

■申込み・問合せ
 福岡県工業技術センター 機械電子研究所 電子技術課(川畑、田中)
(ふくおか電子技術ネットワーク事務局)
  TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
  E-mail: fen@fitc.pref.fukuoka.jp


------------------------------------------------------------------------

2.【公募(補助金・事業)】…14件


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).平成25年度 地域中小商業支援事業(地域商業再生事業)
  の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/25迄)
  -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 地域商店街等のコミュニティ機能再生によって地域の活き活きとした商店街等
が再生されることを目的として、地域住民の規模・行動範囲や商業量、地域住民
が商店街等に求める機能などを精査し、まちづくり会社等の民間企業や特定非営
利活動法人等と商店街組織が一体となって実施される、まちづくり計画と整合的
な取組を支援します。
 また、商店街等が地域のコミュニティ機能の自律的かつ継続的に維持・強化が
図られるよう、外部環境の変化に適合した形で構造改革を進める取組みを支援す
る事業です。

■公募期間:2013年8月23日(金)~2013年10月25日(金)
      (経済産業局に17時必着)
※9月27日(金)までに要望書を提出された方については、先行して審査・採択
 をします。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/130823tiiki.htm

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 流通・サービス産業課 商業振興室
  TEL:092-482-5456


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).平成25年度 地域中小商業支援事業(中小商業活力向上事業)
  の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/25迄)
  -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本事業は、商店街等が地域コミュニティの担い手として実施する、少子化・高
齢化等の社会課題に対応した空き店舗活用事業や地域資源を活用した集客力向上
及び売上増加に効果のある取組を支援することにより、商店街の活性化を図るこ
とを目的としています。

■公募期間:2013年8月23日(金)~2013年10月25日(金)
      (経済産業局に17時必着)
※9月27日(金)までに要望書を提出された方については、先行して審査・採択
 をします。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/130823katuryoku.htm

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 流通・サービス産業課 商業振興室
  TEL:092-482-5456


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).平成25年度 研究開発助成金(第2回)
  の公募 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/31迄)
  -三菱UFJ技術育成財団-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 三菱UFJ技術育成財団では、昭和58年の設立以来、技術指向型の中小企業の育
成を通じて、我が国産業の発展並びに中小企業の経営高度化に貢献することを目
的としています。
 新技術、新製品などの研究開発を行う、設立・創業後もしくは新規事業進出後
5年以内の中小企業または個人事業者を対象に、新規性のある機械、システム、
製品などの開発で、2年以内に事業化が可能なプロジェクトを支援する事業の公
募を開始しました。

■公募期間:2013年10月31日(木)迄

■ホームページ
 http://www.mutech.or.jp/whatsnew/index.html


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).中小企業支援のためのファンド運用益による助成事業
  の公募 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/31迄)
  -(公財)長崎県産業振興財団-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 長崎県内中小企業者等の研究開発や販路開拓、人材確保や設備投資等の事業を
支援するため総額100億円のファンドを造成し、その運用益を財源とした助成事
業を行っています。
平成25年度 第3回募集分として、2013年10月1日(火)より募集を開始します。

■公募期間:2013年10月31日(木)迄

■ファンドの名称
・ナガサキ型新産業創造ファンド
・長崎県地場企業支援ファンド

■ホームページ
 https://www.joho-nagasaki.or.jp/info_offer/4657/fund_2013-10/

■問合せ
 (公財)長崎県産業振興財団 企業支援グループ(松尾)
  長崎市出島町2-11 出島交流会館7階
  TEL:095-820-8860
  E-mail:business@joho-nagasaki.or.jp


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).第10回 みやざき農商工連携応援ファンド事業 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  の公募
  (11/1迄)
  -(公財)宮崎県産業振興機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 宮崎県内の農林漁業者と中小企業者が連携して取組む農林水産物を活用した新
商品・新サービスの開発や新しい生産技術等の開発に対して助成を行う「みやざ
き農商工連携応援ファンド事業」を実施しています。

■公募期間:2013年9月26日(木)~2013年11月1日(金)

■ホームページ
 https://www.i-port.or.jp/events/ee_users_info.asp?event_no=13090017

■問合せ
 (公財)法人宮崎県産業振興機構  新事業支援課(鹿嶋)
  宮崎市佐土原町東上那珂16500番地2 
  TEL:0985-74-3850 FAX:0985-74-3950 
  E-mail:s-kashima@i-port.or.jp


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).農商工連携応援基金事業 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  の公募
  (11/1迄)
  -(公財)佐賀県地域産業支援センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)佐賀県地域産業支援センターでは、平成21年度から、佐賀県内の農林漁
業者と中小企業者が有機的に連携し、かつ、互いの経営資源を有効に活用して、
新商品、新技術又は新役務の開発を行う取組に対し、「さが農商工連携応援基
金」の運用益を活用して助成金を交付する事業を実施しています。

■公募期間:2013年9月24日(火)~2013年11月1日(金)(必着)

■ホームページ
 http://www.infosaga.or.jp/?page=639

■問合せ
 (公財)佐賀県地域産業支援センター 経営革新支援課
  TEL:0952-34-4422 FAX:0952-34-4412


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).平成25年度 独立型再生可能エネルギー発電システム等対策費補助金
  (再生可能エネルギー発電システム等事業者導入促進対策事業)
  の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (11/29迄)
-(一社)新エネルギー導入促進協議会(NEPC)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公募期間:2013年9月2日(月)~2013年11月29日(金) 17:00必着
 公募期間内は随時受け付けることとし、10月4日(金)迄に到着し、かつ申請内容
に不備のないものについては先行審査を行い、11月上旬を目途に交付決定を行う
予定です。
 現時点では、公募期間は11月29日(金)迄で変更ありませんが、予算の都合上、
今後、先行審査の受付審査結果等により公募期間中であっても申請を受け付ける
ことができなくなる場合がありますのでご注意ください。

■事業概要
(1)事業概要
 自家消費向けの再生可能エネルギー発電システム等の設備導入事業を行う事業
者に対し、設備導入費の一部を補助します。
(2)補助対象事業者
 自家消費向けの再生可能エネルギー発電システム等の設備導入事業を行う民間
事業者等(法人及び青色申告を行っている個人事業者)
(3)補助対象事業
 計画に基づき実施される自家消費向けの再生可能エネルギー発電システム等の
設備導入であって、要件を満たす事業(「固定価格買取制度」で定める設備認定
を受けない再生可能エネルギー発電システム 他)に対し、設備導入費の一部を
補助します。 なお、中古品の導入については補助対象外となります。

■補助対象となる再生可能エネルギー発電システム等設備の種類
・太陽光発電
・風力発電
・バイオマス発電
・水力発電
・地熱発電
・蓄電池(上記の再生可能エネルギー発電システムに併せて設置する場合のみ)

■補助率
補助対象経費の1/3以内(※)
 補助金額は補助対象経費に補助率を乗じた額となります。
ただし、1件当たりの年間の補助金額の上限額は、原則として4千万円(6千万円)
とします。
(( )内は、再生可能エネルギー発電システムに併せて蓄電池を設置する場合)
※太陽光発電、風力発電については、別途上限等が定められています。

■ホームページ
 http://www.nepc.or.jp/topics/2013/0902_2.html

■問合せ
 (一社)新エネルギー導入促進協議会 業務第一グループ
  〒170-0013 東京都豊島区東池袋3丁目13番2号 イムーブル・コジマ2F
  TEL:03-5979-7621 FAX:03-3984-8006


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).平成25年度 独立型再生可能エネルギー発電システム等対策費補助金
  (地域再生可能エネルギー発電システム等導入促進対策事業)
  の第2次公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (11/29迄)
-(一社)新エネルギー導入促進協議会(NEPC)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公募期間:2013年9月2日(月)~2013年11月29日(金) 17:00必着
 
■事業概要
(1)事業概要
 地域における自家消費向けの再生可能エネルギー発電システム等の導入促進を
図ることを目的とし、地方公共団体、非営利民間団体、地方公共団体と民間事業
者が連携して行う自家消費向けの再生可能エネルギーの設備導入事業及び自家消
費向けの再生可能エネルギー発電システム等を導入し、且つ、災害等の緊急時等
に地方公共団体から防災拠点に位置づけられた施設に蓄電池からの電力を供給す
る事業を行う民間事業者に対し、設備導入費の一部を補助します。
2)補助対象事業者
・地方公共団体
・非営利民間団体
・社会システム枠
防災拠点用蓄電池提供枠

■補助対象となる再生可能エネルギー発電システム等設備の種類
・太陽光発電
・風力発電
・バイオマス発電
・水力発電
・地熱発電
・蓄電池(上記の再生可能エネルギー発電システムに併せて設置する場合のみ)

■補助率
補助対象経費の1/2以内(※)
補助金額は補助対象経費に補助率を乗じた額となります。
ただし、1件当たりの年間の補助金額の上限額は、原則として4千万円(6千万円)
とします。
(( )内は、再生可能エネルギー発電システムに併せて蓄電池を設置する場合)
※…太陽光発電、風力発電については、別途上限等が定められています。

■ホームページ
 http://www.nepc.or.jp/topics/2013/0902_1.html

■問合せ
 (一社)新エネルギー導入促進協議会 業務第一グループ
  〒170-0013 東京都豊島区東池袋3丁目13番2号 イムーブル・コジマ2F
  TEL:03-5979-7621 FAX:03-3984-8006


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).第4回 キャリア教育アワード
  の公募 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (11/29迄)
  -経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、昨年度に引き続き、子供や若者たちに対して、仕事のやりが
いや、学校での学びと実社会とのつながりを伝える「キャリア教育」に取り組む
企業などの活動を表彰する「キャリア教育アワード」(経済産業大臣賞)を公募
します。

■公募期間:2013年8月19日(月)~2013年11月29日(金)

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/08/20130819001/20130819001.html


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10).第3回 キャリア教育推進連携表彰
   の公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (11/29迄)
  -経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 キャリア教育アワードは、企業や経済団体による教育支援の取組を奨励・普及
するため2010年度に創設された表彰制度です。

■昨年度からの主な変更点
 昨年度より、下記(1)~(3)の点につき変更していますのでご注意ください。
(1)応募対象を、「小学校~大学・大学院段階」の子ども・若者を対象としてキャ
  リア教育に取り組む企業・経済団体等とします。
(2)審査部門の分類の方法を「大企業の部」「中小企業の部」「地域企業協働の部」
  に変更します。各定義については「審査部門」の項目をご参照ください。
(3)審査は応募書類に基づいて行うこととし、決勝大会におけるプレゼンテーショ
  ンによる審査は実施いたしません(必要に応じ事務局によるヒアリングにご協
  力いただく場合がございます)。

■公募期間:2013年8月19日(月)~2013年11月29日(金)(必着)

■応募対象
 小学校~大学・大学院段階の子ども・若者を対象としてキャリア教育に取組む
 企業・経済団体等を募集します。
※学校教育に対する支援活動に限らず、放課後や休日を利用した学校外における教
 育支援活動も含みます。
※職場体験・インターンシップ受け入れを行っている企業・団体も積極的に募集し
 ます。
※キャリア教育の実践例としては、「職場体験活動」や「職業人による講話」など
 が広く知られています。しかし、例えば、学校における国語・算数・数学・英語
 などの教科教育や、環境教育・食育・金融教育・人権教育などに代表される個別
 テーマ性の高い教育活動についても、それらを通して課題解決能力、キャリアプ
 ランニング能力などの社会的・職業的自立に向けた力を育成するための意図的な
 働きかけがなされていれば、それらの活動は「キャリア教育」としても重要な機
 会となります。
※応募対象となるか判断が困難な場合は、事務局にお問合せください。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/08/20130819001/20130819001.html


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(11).ものづくり小規模事業者等人材育成事業◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
   の第2回公募
  (12/11迄)
  -中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 国の認定する優れた技術・技能を有する指導者(以下「技術継承支援者」とい
う。)の行う講習を受講することにより、製造現場に必要な技術・技能の習得を
図るとともに、自社内での中長期的な人材育成の取組を実施するものづくり小規
模事業者等を募集します。

■公募期間:2013年9月13日(金)~2013年12月11日(水)17時必着
 ・2013年10月開始の講習:9月24日(火)15時締切
 ・2013年11月開始の講習:10月11日(金)17時締切
 ・2013年12月開始の講習:11月11日(月)17時締切
 ・2014年1月開始以降開始の講習:12月11日(水)17時締切

■事業内容
 ものづくり小規模事業者等人材育成事業(詳細は『平成25年度ものづくり小規
模事業者等人材育成事業第2回公募』公募要領を御参照ください。)

■対象者
 ものづくり小規模事業者等のうち、中長期的に社内の人材育成の計画を有する
者であって、その製造現場で働く中核人材(※)に本事業で指定する講習等を受
講させる者
※製造現場で働く中核人材とは:製造現場において概ね5年以上の経験を有する
者であって、現在又は近い将来において、社内での人材育成に従事する者を指し
ます。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2013/130913JinzaiKoubo.htm

■問合せ
 ものづくり小規模事業者等人材育成事業事務局(サンヴァーテックス(株))
  〒370-0044 群馬県高崎市岩押町1-15
  TEL:027-384-4346
  FAX:027-384-4347
  問合せ対応時間は、10:00~12:00、13:00~17:00(土日祝日除く)


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(12).創業補助金◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   の第3回公募
  (12/24迄)
  -中小機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   女性や若者の地域での起業や後継者の新分野への挑戦を応援します

 地域の需要や雇用を支える事業を興す起業・創業や既に事業を営んでいる中小
企業・小規模事業者において後継者が先代から事業を引き継いだ場合などに業態
転換や新事業・新分野に進出する第二創業、また、海外市場の獲得を念頭とした
事業を興す起業・創業を支援することにより、地域における需要の創出、取込み
や中小企業・小規模事業者の活力の回復・向上を促すことで、経済の活性化を図
ることを目的として、これらの起業・創業、第二創業を行う者に対して、その創
業事業費等に要する経費の一部を補助します。
 公募の受付・審査、補助金の決定・交付は、各都道府県の事務局が行います。

■公募期間:2013年9月19日(木)~2013年12月24日(火)(当日必着)

■対象事業者
(1)地域の需要や雇用を支える事業を興す[地域需要創造型起業・創業]を行う方
(2)既に事業を営んでいる中小企業・小規模事業者において後継者が先代から事業
を引き継いだ場合などに業態転換や新事業・新分野に進出する[第二創業]を行う

(3)海外市場の獲得を念頭とした事業を興す起業・創業[海外需要獲得型起業・創
業]を行う方

■補助内容
 弁護士、弁理士などの専門家との顧問契約のための費用や広告費等、創業及び
販路開拓に必要な経費に対して以下の補助率、補助上限額に基づき補助を行いま
す。なお、補助額が100万円に満たない場合は、補助の対象外とします。

・地域需要創造型起業・創業
補助率:3分の2
補助上限額:200万円

・第二創業
補助率:3分の2
補助上限額:500万円

・海外需要獲得型起業・創業
補助率:3分の2
補助上限額:700万円

■ホームページ
  http://www.smrj.go.jp/utility/offer/075939.html

■問合せ
 福岡県事務局…福岡県商工会連合会(TEL:092-622-7708)
 佐賀県事務局…(一社)佐賀県中小企業診断協会(TEL:0952-22-7021)
 長崎県事務局…長崎県商工会連合会(TEL:095-824-5413)
 熊本県事務局…熊本商工会議所(TEL:096-354-6688)
 大分県事務局…大分県商工会連合会(TEL:097-534-9507)
 宮崎県事務局…宮崎商工会議所(TEL:0985-22-2161)
 鹿児島県事務局…鹿児島県中小企業団体中央会(TEL:099-222-9258)


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(13).平成24年度補正 中小サービス業等海外現地人材研修支援事業◆◇『再掲』
  (2/15迄)
  -(一財)海外産業人材育成協会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 現地人材を国内に招き、日本式サービス手法(おもてなしの精神など)に係る
研修や、現地に講師を派遣し、現地人材に対するサービス品質の向上や経営管理
等に係る指導を通じて、現地中核人材の育成を支援します。

■事業の種類
1.受入研修(現地人材を日本に受け入れて行う研修)
2.専門家派遣(専門家を現地に派遣して行う指導)

■事業期間:2013年4月1日~2014年2月15日

■ホームページ
 http://www.hidajapan.or.jp/jp/smehosei/index.html

■問合せ
 ≪専門家派遣及び海外研修≫
 (一財)海外産業人材育成協会 業務I部 派遣業務グループ
  TEL:03-3549-3050 FAX:03-3549-3055

 ≪受入研修≫
 (一財)海外産業人材育成協会 業務II部 受入業務グループ
  TEL:03-3549-3051 FAX:03-3549-3055


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(14).鹿児島県中小製造業者創業・新分野進出等支援事業助成金◆◇◆◇『再掲』
   の公募
  (3/31迄)
  -(公財)かごしま産業支援センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 地域経済の活性化や雇用機会の確保を図るため、創業、新たな分野への進出又
は規模拡大に取り組む中小製造業者に対し、経営計画の策定、人材育成、研究開
発、販路開拓等に要する経費の一部を助成します。

■公募期間:2013年9月17日(火)~2014年3月31日(月)迄

■対象:中小製造業者
 既に鹿児島県内で業を営む中小企業者並びに鹿児島県内において新たに創業を
目指す個人及びそのグループのうち、製造業を営む者
(今後、製造業を営もうとする者を含む。)

■対象分野
自動車、電子、食品、環境・新エネルギー、健康・医療、バイオ関連
 ※応募が予算額に達した時点で受付を終了します。

■対象事業
実施支援事業については、既に創業、新たな分野への進出又は規模拡大に係る
経営計画が策定されていることが前提となります。

■ホームページ
 http://www.kric.or.jp/topics/29610/

■問合せ
 (公財)かごしま産業支援センター 総合相談室
  〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号
  TEL:099-219-1273 E-mail:keiei@kric.or.jp


------------------------------------------------------------------------

3.【募集】…11件

━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).第13回 産学連携フェア参加者
  の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/23~10/25開催)

-(公財)北九州産業学術推進機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2013年10月23日(水)~2013年10月25日(金)の3日間

■場所:北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)

■テーマ:「知と技術の融合」

■ホームページ:http://fair.ksrp.or.jp/

■内容
【基調講演】 北九州市制50周年記念企画(申込み要)
日時:2013年10月23日(水)15:00~16:00
会場:会議場
講師:新日鐵住金株式会社 常務執行役員 八幡製鐵所長 谷本 進治 氏
   (代表取締役副社長 進藤 孝生氏から変更となりました。)
演題:日本の鉄鋼業と環境・エネルギー政策

【特別講演】 ベンチャースピリットが未来を切り拓く(申込み要)
 3Dデータを活用した新技術で世界市場を狙うベンチャー企業経営者の挑戦の軌
跡等、各方面で活躍中の3名のベンチャー企業経営者が、これまでの経験に基づく
成功談や苦労談、起業家としての考えや取り組み等について講演する。
日時:2013年10月25日(金)13:00~15:00
会場:会議場
講師:(1)(株)クロスエフェクト 代表取締役社長 竹田 正俊 氏
   (2)アントレエイド(株) 代表取締役社長 植木 一夫 氏
   (3)アジア技研(株) 代表取締役 溝口 純一 氏

【展示会】(申込み不要・出展者セミナーのみ申込み要)
日時:2013年10月23日(水)13:00~17:00
   2013年10月24日(木)、25日(金)10:00~17:00
展示コーナー:42団体48小間
特別企画コーナー:9コーナー
特別セミナー会場で出展者によるセミナーを10セミナー開催
http://fair.ksrp.or.jp/exhibition/index.html

【セミナー】 (申込み要)
内容:大学・企業・公的機関による20セミナー開催
http://fair.ksrp.or.jp/seminar/index.html

【見学ツアー】 (申込み要)
定員:各コース15名
ラボ見学ツアー:2013年10月24日(木)、10月25日(金)
・早稲田大学大学院情報生産システム研究科
・北九州市立大学国際環境工学部
・九州工業大学大学院生命体工学研究科
学研都市施設見学ツアー:2013年10月24日(木)

■問合せ    
 (公財)北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター
 産学連携フェア事務局(永冨、武冨、一田) 
  TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).経営者(燃料電池自動車)コース受講者
  の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/23迄)
  -福岡水素エネルギー戦略会議事務局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2015年に市販化が予定されている水素燃料電池自動車に関心を持つ企業の経営
幹部や企画等ご担当者の方を対象に、燃料電池自動車や水素ステーションに関す
る基本的な知識をお伝えする講座の受講者を募集します。

■日時:2013年11月1日(金)12:50~16:50

■場所:九州大学伊都キャンパス 稲盛財団記念館1F 稲盛ホールC
    (福岡市西区元岡744)

■カリキュラム
12:50~13:00 開校式
13:00~14:00 水素供給インフラの普及に向けた取り組みと技術動向
 【講師:岩谷産業(株)水素エネルギーシニアマネージャー 梶原 昌高 氏】
14:10~15:10 燃料電池自動車の市場化に向けた取組みと技術動向
 【講師:トヨタ自動車(株)FC車両システム設計室長 野々部 康宏 氏】
15:20~16:00 施設見学(家庭用燃料電池、水素ステーション他)
16:10~16:50 校長講話「自動車の未来と日本のモノつくり」
 【講師:渡邉浩之 校長 (トヨタ自動車(株)技監)】
17:00~18:30 名刺交換会(交流会)

■参加費:受講料3,000円
     交流会(希望者のみ):2,000円

■定員:40名(定員に達し次第、募集を締め切ります。)

■申込締切:2013年10月23日(水)

■ホームページ
 http://www.f-suiso.jp/info/7123.html

■問合せ
 福岡水素エネルギー戦略会議事務局
(福岡県商工部新産業・技術振興課内)
  TEL:092-643-3448 FAX:092-643-3436
  E-mail:info@f-suiso.jp


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).平成25年度 おもてなし経営企業選
  の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/31迄)
  -経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省は、「おもてなし経営企業選」に掲載する企業の募集を開始します。
本企業選では、各地域において顧客・地域密着型の企業経営により、高付加価値
・ 差別化サービスを提供している「おもてなし経営」の普及のため、「おもてな
し経営」を実践する企業の経営事例を発掘し、公表します

■「おもてなし経営」とは
 少子高齢化、都市部への人口集中等による国内市場の競争激化、グローバル化
への対応等、多くのサービス事業者は厳しい価格競争にさらされています。
 一方、各地域には、地域・顧客との関係を徹底的に強化することで、価格競争
に陥ることなく、顧客のニーズに合致したサービスを継続的に提供し、「顧客」の
みならず「社員」、「地域・社会」から愛される経営を実現している企業が存在します。
 経済産業省では、このような企業で行われている、「(1)社員の意欲と能力を最
大限に引き出し、(2)地域・社会との関わりを大切にしながら、(3)顧客に対して
高付加価値・差別化サービスを提供する経営」を「おもてなし経営」と称し、地域の
サービス事業者が目指すビジネスモデルの一つとして推奨しています。

■募集期間:2013年10月31日(木)迄

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/09/20130912001/20130912001.html


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).グリーンエネルギークリスマス参加者
  の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/31迄)
  -経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 資源エネルギー庁では、2013年11月4日~2013年12月25日にかけて実施するグ
リーンエネルギークリスマスに参加していただける企業、自治体、団体等を募集
します。

■募集期間:2013年10月31日(木)

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/09/20130910003/20130910003.html

■申込み・問合せ
 グリーン・エネルギー・パートナーシップ事務局
(一般財団法人新エネルギー財団 計画本部 小栗、沼田)
  TEL:03-6810-0361 FAX:03-3982-5101
  E-mail:gep@nef.or.jp


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).ながさき“地産地消”機能性食品研究会
  の会員募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (10/31迄)
-(公財)長崎県産業振興財団-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 長崎県で生産される食材や特徴ある生産物の中から、機能性がある素材や埋も
れたレシピ、新しい加工方法や活用法などを発掘し“食のながさき再発見”と
“食の地産地消”を目的として『ながさき“地産地消”機能性食品研究会』が
発足しました。どうぞこの機会に、当研究会の活動へのご参加や、ご入会をご検
討頂きますようご案内します。

■募集期間:2013年8月20日~2013年10月31日

■ホームページ
 https://www.joho-nagasaki.or.jp/info_offer/4500/nagasaki-cc-ksk_member2013/


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).起業家表彰 Japan Venture Awards 2014
  の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (11/10迄)
  -中小機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小機構では、創業概ね15年以内であり、高い志を持ち、リスクを恐れず挑戦
するベンチャー企業などの経営者を表彰する「Japan Venture Awards2014」
(経済産業大臣賞、中小企業庁長官賞等)を募集しています。

■応募期間:2013年11月10日(日)必着

■ホームページ
 http://j-venture.smrj.go.jp/


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).ものづくり小規模事業者等人材育成事業 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  の第2回募集
  (11/11、12/11迄)
-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、国の認定する優れた技術・技能を有する指導者の行う講習を
受講することにより、製造現場に必要な技術・技能の習得を図るとともに、自社
内での中長期的な人材育成の取組を実施するものづくり小規模事業者等の募集を
行っています。

■募集締切
 12月開始の講習:2013年11月11日(月)17時締切
  1月開始以降開始の講習:2013年12月11日(水)17時締切

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2013/130913JinzaiKoubo.htm


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).イノベーションネットアワード2014
  第3回 地域産業支援プログラム表彰
  の募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (11/13迄)
  -全国イノベーション推進機関ネットワーク-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日本各地においては、新事業・新産業創出を目的として、地域特性に応じて、
多様な地域産業支援プログラムが実践され、様々な成果を上げています。
全国イノベーション推進機関ネットワークでは、このような優れた取組みを積
極的に評価し、表彰することによって、さらなる地域産業振興・活性化を目指し
ます。
 また、地域産業の振興・活性化を促進するためには、優れた先進事例から学ぶ
ことが大変有効な手段です。先進事例の仕組み、実施ノウハウを地域間で共有す
ることによって、我が国の産業支援基盤の強化を目指します。
 本表彰事業は、各地の地域産業支援プログラムの質的向上および取組みの普及
を図り、より一層の地域産業の振興・活性化を喚起、促進することを目的に実施
します。

「経済産業大臣賞:1件」「文部科学大臣賞:1件」「農林水産大臣賞:1件」
「全国イノベーション推進機関ネットワーク会長賞:1件」
「(一財)日本立地センター理事長賞:1件」「優秀賞:1~2件」

■表彰対象
 地域の中小企業による新事業および新産業創出などを促進し、地域産業の振興・
活性化に優れた成果を上げている地域産業支援プログラム(※)を表彰します。

※「地域産業支援プログラム」とは、地域産業の振興・活性化を目的とした事
業であり、単独事業および一連の関連事業の総称も含むものとし、組織的に実
施されているものとします。
(例)
・地域の資源や特性を活かし、新事業・新産業創出につながる先導的かつ具体的
な成果を生み出している取組み。
・大学、自治体などとの連携により、新事業・新産業の創出に成果を上げている
取組み。
・農林水産・食品分野の研究技術を活かした産業支援の取組み。  
・地域の産業集積や企業間ネットワークを活用し、地域産業の活性化を図り、集
積を強化する取組み。
・広域連携により、他地域の資源を相互利用し、成果を上げている取組み。

■申請条件
 申請者は地域産業の振興・活性化を目的に活動している公的機関(自治体を
除く)・学術機関、民間団体等とします。
 現在実施している事業であり、今後も継続の予定があることとします。

■申込締切:2013年11月13日(水)

■ホームページ
 http://www.innovation-net.jp/info/award2014.html


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).第9回 佐賀ビジネスプランコンテスト(コンペティション)
  プランの募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  (11/29迄)
  -佐賀大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■募集期間:2013年11月29日(金)迄

■募集対象者
(1)佐賀県内外で学ぶ大学・短大・高専の学生・院生・研究者の方(留学生含む)
(2)佐賀県内で学ぶ高校生
(3)佐賀県内(在住もしくは勤務)の若手社会人

■募集テーマ
(1)協賛企業より提供された課題(HP掲載【課題一覧】)をヒントにした事業
(2)その他、自由なアイデアをもとにした事業

■ホームページ
 http://www.ocir.saga-u.ac.jp/rd/topics/detail.html?id=22

■問合せ
 佐賀大学 産学・地域連携機構 副機構長(佐藤三郎)
  TEL:0952-28-8961 FAX:0952-28-8186


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10).H25年度 第8回佐賀県ユニバーサルデザイン大賞
   の募集◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (12/13迄)
  -佐賀県-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■募集期間:2013年12月13日(金)迄

■ホームページ
 http://www.saga-itc.go.jp/_201/_1372/_1410.html

■問合せ
 佐賀県地域福祉課 「UD大賞応募係」
  〒840-8570 佐賀県佐賀市城内1-1-59  
  TEL:0952-25-7053 FAX:0952-25-7264
  E-mail:chiikifukushi@pref.saga.lg.jp


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(11).カーボンフットプリントを活用したカーボン・オフセット製品等
   の試行事業者の募集◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (1/31迄)
  -経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■募集期間:参加登録2014年1月31日(金)迄
      認証申請2014年2月28日(金)迄

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/09/20130917001/20130917001.html


------------------------------------------------------------------------

4.【公表】…123件

━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).小規模企業活性化法が2013年9月20日に施行されました◆◇◆◇◆◇『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2013年6月17日に第183回通常国会にて成立、同21日に公布されました「小規模企
業の事業活動の活性化のための中小企業基本法等の一部を改正する等の法律(小
規模企業活性化法)」が9月20日施行さました。
 本法律では、小規模企業の事業活動の活性化を図るため、中小企業基本法の基
本理念に小規模企業の意義等を規定するとともに、小規模企業への情報提供の充
実、小規模企業の資金調達の円滑化に係る支援等の措置を講じています。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/09/20130920003/20130920003.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).経営革新等支援機関の第9号を認定しました◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州財務局、福岡財務支局及び九州経済産業局は、2012年8月30日に施行され
た「中小企業経営力強化支援法」に基づき、九州地域で新たに192(全国1,561)
の機関を経営革新等支援機関として認定しました。
 これにより、これまでに認定した1,342機関とあわせて、九州地域における経
営革新等支援機関数は1,534(全国17,445)となりました。

■ホームページ(公表内容)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/chusho/oshirase130920_1.html

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 中小企業課
  TEL:092-482-5447


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).「下請中小企業振興法」に基づく特定下請連携事業計画の認定申請
   の受付◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 改正下請中小企業振興法が2013年6月20日に公布され、同年9月20日に施行され
ました。
 今回の改正では、下請中小企業者等が、連携して行う取引先の開拓を図る取組
みを対象とする「特定下請連携事業計画」の認定制度を創設しました。
法認定を受けると、各種支援措置の対象となります。

※「下請中小企業自立化基盤構築事業(補助金)」に応募される方は、2013年10
月7日(月)までに法認定の申請をして下さい。

■制度の概要及び申請書類等
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2013/130920shitauke.htm

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 中小企業課(深野、村田)
  TEL:092-482-5450


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).クリエイティブ産業支援のホームページ
  の開設 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/shinsangyou/creative.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).女性の活躍促進のホームページ
  の更新 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/jinzai/joseikatsuyaku.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).エナコロジーマンスin九州2013開催事業一覧
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/enacolo-month/index.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).九経交流プラザ開設の
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局では、総合相談窓口として、知的財産支援策を含め経済産業省
の施策をワンストップで紹介し、施策活用に向けたアドバイスを行うとともに、
中小企業者をはじめとする施策利用者の情報交換と交流の促進を図る場とするた
めに、2013年10月1日から福岡合同庁舎本館1階に「九経交流プラザ」
(通称「キュウプラ」)を開設しますので、お知らせします。

■開設日:2013年10月1日(火)

■場所:福岡合同庁舎本館1階
    (福岡市博多区博多駅東2-11-1)

■「九経交流プラザ」の機能
(1)広報・企業支援窓口
 経済産業施策の相談対応・PR
 関連する他省庁・自治体の支援施策の紹介・活用に向けたアドバイス
 中小企業等の生の声の収集・把握・関係部署への繋ぎ

(2)知的財産支援窓口
 知的財産に関する施策等の広報・PR

(3)情報公開窓口
 情報公開法に基づく開示請求等の相談対応

(4)交流スペース
 経済産業局に関係する方々が、自由に利用できるスペース

(5)会議室(スクール形式で80名程度収容)
 ※交流スペース及び会議室の利用要綱は、後日、別途定めます。

■相談
 受付対応時間…9:00~12:00、13:00~17:00
 電話対応…広報・その他(092-482-5391)、知的財産支援(092-481-2468)
 ※土・日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1309/130930_2.html

■問合せ
 九州経済産業局 総務企画部 総務課(秋吉、平川)
  TEL:092-482-5405


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).10月は3R(リデュース・リユース・リサイクル)
  推進月間です ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省を含む3R(リデュース・リユース・リサイクル)関係8省庁*では、
3R推進に対する理解と協力を求めるため、毎年10月を「リデュース・リユース・
リサイクル推進月間(略称:3R推進月間)」と定め、広く国民に向けて普及啓発
活動を実施しています。
 本年度の3R推進月間では、経済産業省及び関係機関において、様々な行事等を
開催することを予定しています。行事等詳細につきましては、3R政策ホームペー
ジ(経済産業省)をご参照ください。http://www.meti.go.jp/policy/recycle/

*関係8省庁:財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、
       国土交通省、環境省、消費者庁

■九州経済産業局での3R推進月間事業
・3R普及推進パネル展
 福岡合同庁舎来庁者に向けて、3R推進に関する理解と協力を求めるための普及
啓発活動としてパネル展を開催します。
 実施期間:2013年10月1日(火)~2013年10月28日(月)
 場所:福岡合同庁舎 新館1階ロビー

・家電リサイクルプラント見学ツアー
 家電リサイクルの現場を見学することによって、家電リサイクル法に則った
ルールで廃家電を処分することの重要性、また不適切な処分による環境破壊の実態
などを普及啓発するため、家電リサイクルプラントの見学ツアーを開催します。
 実施日:2013年10月22日(火)
 場所:アクトビーリサイクリング(株)(水俣市)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/recycle/recycle_month.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).プロデューサー人材派遣事業の2次採択結果
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省は、クールジャパン戦略の一環として、地域の中小企業等と、クリ
エイターやデザイナー等からなるプロデューサー人材が「地域コンソーシアム」
を形成して、海外需要者向けにファッション、食、観光等の商材を磨きあげる
プロジェクトを進めています。
 2次公募を行った結果、38プロジェクトの採択を決定しました。10月から、
各地域のクールジャパンの芽を磨き上げていきます。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/09/20130930003/20130930003.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10).平成24年度補正予算 中心市街地魅力発掘・創造支援事業費補助金
   (第4次募集)の採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州局経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             九州管内では1件採択

 本補助制度は、地域の個性や生活者のニーズに立脚した、まちの魅力を高め、
生活者が安心して暮らすために必要な商機能の維持・強化に資する取組であって、
周辺他地域の先導的モデルとなり得る事業を支援し、中心市街地活性化の実効性
をより一層高めるものです。

■採択事業
 九州管内の採択は1件
 事業区分…中心市街地魅力発掘事業、市町村…宮崎県小林市、
 事業者名…小林商工会議所、事業名…小林市中心市街地魅力発掘事業

■ホームページ(公表内容)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1310/131001.html

■全国の採択事業結果(経済産業省)
 http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/s131001003.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(11).知的財産相談窓口の一本化について◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州局経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局特許室では、平成23年度から九州地域各県に「知財総合支援窓
口」を設置し、中小企業等の皆様が経営の中で抱えるアイデア段階から事業展開
までの知的財産に関する悩みや相談を一元的に受付け、その場で解決を図るワン
ストップサービスを提供しております。
 従前は、九州経済産業局特許室(九州知的財産戦略センター)でも、一般的な
知的財産に関する相談への対応を行ってきたところですが、行政サービスの効率
化に鑑み、「知的財産相談窓口」は九州地域各県の「知財総合支援窓口」に一本
化しておりますので、下記の各県知財総合支援窓口をご利用いただきますよう宜
しくお願いいたします。
 なお、出願後の審査請求料・特許料の減免制度に係わる相談、登録原簿の閲覧
・認証謄本の交付につきまては、引き続き当局特許室にて行いますので、それら
の手続きにつきましては当局特許室にお問い合わせください。

■知財総合支援窓口
 中小企業等のみなさんが経営の中で抱えるアイデア段階から事業展開までの知
的財産に関する悩みやご相談を支援担当者が一元的に受付け、ヒアリングにより
経営課題を把握し、その課題に対応した知的財産活動を提案します。
 また、手続きについての身近な相談から、弁理士等の専門家を活用した高度な
支援まで行っておりますので、まずは最寄りの知財総合支援窓口までお問合せ下
さい。
【主な支援内容】
 ・知的財産権制度や知的財産に関する各種支援施策の紹介・説明
 ・電子出願を含めた出願等の手続支援(電子出願用端末を設置)
 ・営業秘密管理体制や社内規程の整備など、企業内における法的
  問題についてのアドバイス支援
 ・海外展開における戦略策定や契約の際に必要な知財に関するアドバイス支援

【全国共通ダイヤル〈0570-082100〉】
 全国47都道府県に設置されたお近くの窓口につながります。

【支援策や知財総合支援窓口等の最新情報】
 知財ポータルサイト:http://chizai-portal.jp/index.html

■九州地域知財総合支援窓口のご案内
(1)福岡県  http://chizai-portal.jp/sibu2/fukuoka/fukuoka.htm
  ・福岡県知的総合支援窓口[機関:(財)福岡県中小企業振興センター]
 (窓口開設場所)(財)福岡県中小企業振興センター
        福岡市博多区吉塚本町9-15
         福岡県中小企業振興センタービル6階
         TEL:092-622-0035 FAX:092-624-3300

 (窓口開設場所)(一社)福岡県発明協会
        福岡市博多区吉塚本町9-15
         福岡県中小企業振興センタービル11階
         TEL:092-409-5928 FAX:092-409-5485

   (窓口開設場所)(公財)北九州産業学術推進機構
        北九州市戸畑区中原新町2-1
北九州テクノセンター2F
         TEL:093-873-1432 FAX:093-873-1455
 
(2)佐賀県  http://chizai-portal.jp/sibu2/saga/saga.htm
  ・佐賀県知的総合支援窓口[(公財)佐賀県地域産業支援センター]
    (窓口開設場所)佐賀市鍋島町八戸溝114
           佐賀県地域産業支援センター内
           TEL:0952-30-8191 FAX:0952-30-8193
   
(3)長崎県  http://chizai-portal.jp/sibu2/nagasaki/nagasaki.htm
   ・長崎県知的総合支援窓口[(一社)長崎県発明協会]
   (窓口開設場所)長崎県大村市池田2-1303-8 
          長崎県工業技術センター内
           TEL:0957-52-1144 FAX:0957-52-1145
   
(4)熊本県  http://chizai-portal.jp/sibu2/kumamoto/kumamoto.htm
   ・熊本県知的総合支援窓口[(一社)熊本県工業連合会]  
    (窓口開設場所)熊本市東町3-11-38 
           熊本県産業技術センター内
           TEL:096-285-8840 FAX:096-285-8841
   
(5)大分県  http://chizai-portal.jp/sibu2/oita/oita.htm
   ・大分県知的総合支援窓口[一般社団法人大分県発明協会]   
    (窓口開設場所)大分市高江西1丁目4361-10
           大分県産業科学技術センター内
           TEL:097-596-6171 FAX:097-594-0211
   
(6)宮崎県  http://chizai-portal.jp/sibu2/miyazaki/miyazaki.htm
   ・宮崎県知的総合支援窓口[(一社)宮崎県発明協会]
    (窓口開設場所)宮崎市佐土原町東上那珂16500-2
           宮崎県工業技術センター2階
           TEL:0985-74-3956 FAX:0985-74-3816
   
(7)鹿児島県 http://chizai-portal.jp/sibu2/kagosima/kagosima.htm
   ・鹿児島県知的総合支援窓口[(一社)鹿児島県発明協会]
    (窓口開設場所)鹿児島県霧島市隼人町小田1445-1
           鹿児島県工業技術センター内
          TEL:0995-73-5406 FAX:0995-73-5146

■本件の問合わせ
 九州経済産業局 地域経済部 技術企画課 特許室
  TEL:092-482-5463


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(12).九州大型小売店販売動向(平成25年8月分速報)
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#store


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(13).新興国等知財情報データバンク
   の案内◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 我が国企業が様々な海外知財リスクに対応するため、新興国等の知財実務情報
を、国・地域別、カテゴリー別に整理して提供しています。
 また、新興国等に進出する際に、まず収集すべき知財実務情報を「ガイダンス
情報」として取りまとめて掲載しています。
 随時、コンテンツを追加するなど、情報を更新しています。
 
■最近の主な更新状況(更新日)
・(中国)意匠の職務発明の認定について(9月2日)
・(台湾)商標権侵害における刑事責任の主観的要件(8月30日)
・(韓国)意匠出願における拒絶理由通知に対する対応(8月27日)
・(中国)特許庁審判部と審決取消訴訟との関係(8月23日)

■新興国等知財情報データバンク 公式サイト
 http://www.globalipdb.jpo.go.jp/


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(14).中小企業海外展開現地支援プラットフォーム
   の案内◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-日本貿易振興機構(ジェトロ)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業の新興国へのビジネス展開に係る問い合わせや相談、個別ニーズへの
対応強化を図るため、海外現地の官民支援機関等と連携し、中小企業向けの支援
プラットフォームを整備・構築します。
現地プラットフォームには専属コーディネーターを配置し、各種情報提供、個
別相談への対応を一層強化するとともに、現地の官民支援機関とのネットワーク
を活用し、ビジネスパートナーの紹介・取次ぎなど、現地日系企業の皆様からご
要望の高かった各種サービスを一元的に提供し、中小企業の皆様をサポートしま
す。

■現在の対象地域
・中国・重慶/成都      ・インド・チェンナイ/ムンバイ
・インドネシア・ジャカルタ  ・タイ・バンコク
・フィリピン・マニラ     ・ベトナム・ホーチミン/ハノイ
・ミャンマー・ヤンゴン    ・ブラジル・サンパウロ

■ホームページ
 http://www.jetro.go.jp/news/announcement/20130902109-news

■問合せ
 日本貿易振興機構(ジェトロ) 進出企業支援課(小谷)
  TEL:03-3582-5017


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(15).インドネシア経済セミナー 開催結果
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済国際化推進機構では、2013年8月19日~2013年8月24日に初めて「イン
ドネシア経済交流訪問団」を派遣するにあたり、事前勉強会を兼ねて、「インド
ネシア経済セミナー」を開催しました。
 はじめに、ジェトロ(日本貿易振興機構)職員として、インドネシアに長年駐在
されていた中村学園大学流通科学部の中村芳生氏より、インドネシアの政治体制、
経済動向等に関する講演がありました。
 続いて、(一社)九州経済連合会国際部の岩重部長より、今般の訪問団派遣の契
機ともなりましたMOU(経済交流に関する覚書)をめぐる動きについて、説明があり
ました。

■開催概要
日時:2013年8月5日(月) 14:00~15:30

会場:電気ビル共創館6階 (一社)九州経済連合会 会議室(福岡市)

主催:九州経済国際化推進機構
   (事務局:九州経済産業局、(一社)九州経済連合会)

プログラム:
 講演1「いま、なぜインドネシアが注目されるのか?」
 中村学園大学 流通科学部 准教授  中村 芳生 氏

 講演2「MOUを活用した海外展開支援について」
 (一社)九州経済連合会 国際部長  岩重 英治 氏

参加者:59名

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/kokusai/keizai/indonesia/20130805seminar.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(16).中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイト「ミラサポ」
   による専門家派遣◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 この度、中小企業・小規模事業者の未来をサポートする支援ポータルサイト
「ミラサポ」による専門家派遣を開始しました。
 中小企業・小規模事業者・創業希望者の皆様に対して、経験豊富な専門家が経
営課題に関するアドバイスを無料で実施します。
 専門家派遣は、年間3回まで無料でご利用いただけます。まずはお近くの
※地域プラットフォームまでお問い合わせください。

※地域プラットフォームとは
 地域プラットフォームは、地域中小企業支援を行う機関の連携体であり、中小
企業・小規模事業者ビジネス創造等支援事業で実施する専門家派遣の窓口機能を
担う他、国が開発・運営する支援ポータルサイトの活用等により自主的な取組と
して様々な支援等を行うことで、地域の中小企業の支援体制の強化が図られるこ
とを目的としています。

■専門家派遣の利用方法
 専門家派遣システムの詳細な利用方法については、ミラサポの「専門家の活用」
のページに掲載する「システム利用ガイド(中小企業・小規模事業者向け)」を
ご覧下さい。

■ミラサポの機能を紹介したチラシ
 中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイト「ミラサポ」を開設しま
した
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/chusho/oshirase130909_tirashi.pdf

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/chusho/oshirase130909.html

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 中小企業課(荒木、金山)
  TEL:092-482-5449


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(17).九州地域の鉱工業動向
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 鉱工業指数とは月々の鉱工業生産、出荷、在庫量等をある一定の期間(現在は
平成22年)における生産量等を 基準として指数化したもので、我が国の鉱業及
び製造業の生産活動等を体系的にとらえた生産全体の動向を示す代表的な指数で
す。 そのうち、季節調整済指数(季調済)とは、生産活動等の季節的要因
(例えば、製品の季節需要や大型連休の影響等)による変動を除去し、 月々の
生産等の動向を前月比で比較できるよう調整を行った指数のことをいいます。
 なお、平成25年9月に、平成20年1月以降のデータを遡って平成22年基準
(2010年=100)に改定しています。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#iip


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(18).九州における再生可能エネルギー発電設備の認定状況及び導入状況
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局は、平成25年5月末時点の再生可能エネルギー発電設備の認定
状況及び導入状況を取りまとめましたので、お知らせします。
 平成25年5月末における九州の再生可能エネルギー発電設備の認定出力は506万
キロワット(認定件数は8万件)で、全国(2,237万キロワット)の23パーセン
トを占めます。
 そのうち、 太陽光発電は498万キロワット(認定件数は8万件)で、九州全体
の98パーセントを占めます。
 特に、 メガソーラー(太陽光発電1,000キロワット以上)は312万キロワット
(認定件数は683件)で、 全国トップ(認定出力)の規模です。
 一方、平成25年5月末における九州の再生可能エネルギー発電設備の導入量は、
360万キロワットで、平成24年7月の再生可能エネルギーの固定価格買取制度
(FIT)施行後、新たに58万キロワットが導入され、FIT施行前に比べ19パーセン
ト増(全国は15パーセント増)となりました。
 特に、太陽光発電は56万キロワットが導入され、同68パーセント増(全国は52
パーセント増)となり、全国に比べ高い伸びを示しています。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1309/130910.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(19).平成24年度補正 商店街まちづくり事業(第2次募集)
   の採択結果の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
              九州管内では36件採択
 商店街まちづくり事業事務局は、平成24年度補正商店街まちづくり事業の第2
次募集について、外部審査委員会での審査を踏まえ、618件の事業を採択しまし
た。
※なお、本事業の補助率は2/3ですが、残りの1/3については市町村等からの補助
を受けて差し支えありません。今回の採択の618件についても、うち220件は、市
町村等からの補助をあわせて受けることとされています。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/130910SyoMachi.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(20).ものづくり小規模事業者等人材育成事業に係る第2回技術継承支援者
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2013/130906JinzaihojyoKoubo.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(21).セーフティネット保証5号の対象となる業種
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (平成25年度第3四半期分)
-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、業況の悪化している業種に属する事業を行う中小企業者の資
金繰りを、一般保証とは別枠で、融資額の100%を保証する制度である「セーフ
ティネット保証5号」について、平成25年度第3四半期に対象となる業種を指定
しました。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2013/1309055gou.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(22).植物工場セミナー(視察会)の開催結果報告◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州農業成長産業化連携協議会の事業の一環として、今回、福岡県久留米市に
ある(独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センターの植物工
場の視察会を開催しました。
 はじめに、九州農政局から植物工場関連施策について、次に、同センターより
植物工場への取組についての説明を受けた後、センター内の植物工場実証施設を
見学しました。
 当初の想定を上回る多くの方にご参加頂き、植物工場に対する関心の高さがう
かがえました。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/rokujisangyouka/houkoku/130903.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(23).Q-shu企業支援隊メールマガジン 配信開始 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ(登録画面)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/merumaga/mailmagazin.html#kigyoushien


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(24).第5回 ものづくり日本大賞の受賞者
  の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         九州からは内閣総理大臣賞2件受賞

 ものづくり日本大賞は、我が国産業・文化を支えてきた「ものづくり」を継承
・発展させるため、ものづくりを支える人材の意欲を高め、その存在を広く社会
に知らしめることを目的に創設された表彰制度で、平成17年度から2年に一度実施
されています。
 第5回を迎える今回は、九州管内から内閣総理大臣賞に2件13名の受賞者が決定
しました。また、特別賞として3件21名、優秀賞として7件34名の受賞者も決定し
ました。
 このほか、当局では応募があった中から、九州経済産業局長賞として8件38名の
受賞者を決定しました。

■九州管内の受賞数
 内閣総理大臣賞:2件(全国:8件)
特別賞:3件(全国:10件)
優秀賞:7件(全国:34件)
九州経済産業局長賞:8件

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1309/130913_1.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(25).次世代エネルギーパーク計画の認定
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    九州からは新たに宮崎県次世代エネルギーパークの計画が認定

 経済産業省は、地球環境と調和したエネルギーの在り方に関する国民の理解の
増進を図るため、地域において、太陽光等の再生可能エネルギー設備や体験施設
等を整備する「次世代エネルギーパーク」の取組を推進しています。
 この度、昨年度に引き続き、地方自治体等の計画を公募したところ、8件の応
募があり、審査委員会で審査した結果、いずれの計画も認定基準を満たしている
ことから、新たに8件を「次世代エネルギーパーク」計画として認定しました。
 九州からは、新たに宮崎県が認定されたため、九州の全県において整備される
こととなり、認定件数は合わせて9件となりました。

■次世代エネルギーパークについて
 次世代エネルギーパークとは、再生可能エネルギーをはじめとした次世代のエ
ネルギーに、実際に国民が見て触れる機会を増やすことを通じて、地球環境と調和
した将来のエネルギーの在り方に関する理解の増進を図る計画を、経済産業省が
認定するものです。
 次世代エネルギーパークは、平成19年度から平成24年度までに全国で48件が認
定されており、平成25年度認定8件を含めて全国で56件となりました。経済産業
省は、認定した次世代エネルギーパークについて、ホームページをはじめとし
た様々な媒体による情報発信等を通じて積極的に支援していきます。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1309/130917.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(26).平成24年度 九州の消費者相談
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/shohisya/soudan/24soudanhouhyou.pdf


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(27).九州地域の創業事例
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 創業を志す方や創業をサポートされる方々の参考としていただき、創業意識を
喚起し地域経済の活性化に繋がる起業家の輩出や新たなビジネス形態の創出を促
すことを目的として、九州地域における様々な形態の創業事例を当局ホームペー
ジで紹介いたします。
 本企業リストは、中小企業・ベンチャー企業の支援機関や金融機関、行政機関
から提供された情報を元に掲載しています。
 今後、地域に密着した、あるいは地域の特性を活かしたもの等、元気でユニー
クな取組みを行っている個別事例については、本企業リストにある事業者を中心
に当局が個別にヒアリングを行い、創業のきっかけや事業の特徴、今後の取り組
み、起業家からのメッセージ等を取りまとめ、順次掲載していく予定です。
 なお、紹介機関の名称の公表をご遠慮された機関については、「行政・支援機
関」で統一しています。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/shinsangyou/shinki/sogyou-jirei/jirei.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(28).平成25年度 小規模事業者活性化補助金の採択結果
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             九州管内では230件採択

 小規模事業者活性化補助金(2013年6月28日~8月16日公募)について、外部有
識者等で構成される審査委員会において厳正な審査を行った結果、九州管内では
230件が採択されました。
 採択者の方を対象にした説明会を九州では福岡、熊本、鹿児島の3会場で開催し
ます。説明会の開催日程やお申し込み方法につきましては、小規模事業者活性化
補助金事務局のホームページをご覧ください。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1309/130919.html

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 中小企業経営支援室
  TEL:092-482-5491


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(29).九州地域の中小企業再生支援協議会の平成24年度活動実績
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成24年度の窓口相談企業数は、503社となり、前年度比で2年連続の増加とな
りました。
 また、同年度の再生計画策定支援完了件数は、159件となり、過去最高の件数
となりました。この結果、5,478名の雇用維持・確保の効果がありました。
 なお、平成15年3月の業務開始以来、平成24年度末までの累計で、4,247社の窓
口相談に応じ、552件の再生計画策定支援を完了、31,087名の雇用を維持・確保
しました。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/chusho/oshirase130823.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(30).円高・エネルギー制約対策のための先端設備等投資促進事業費補助金
   の2次公募採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州管内では33件採択
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1308/130823.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(31).ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金
   の2次公募採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州管内では400件採択
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1308/130830.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(32).平成26年度 経済産業政策の重点、概算要求・税制改正要望
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成26年度における経済産業省の予算要求、税制改正意見等をまとめ、公表し
ました。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2014/index.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(33).平成25年度 産学官連携功労者表彰
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-イノベーション・ジャパン-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「産学官連携功労者表彰」は、大学、公的研究機関、企業等の産学官連携活動
で、大きな成果を収め、あるいは先導的な取組を行うなど、産学官連携活動の推
進に多大な貢献をした優れた成功事例に関し、その功績を称えることで我が国の
産学官連携活動の更なる進展に寄与することを目的とし、平成15年度より行って
いるものです。
 本年度の受賞者に対する授賞式が、2013年8月29日に東京ビッグサイトにて行
われました。詳細は、以下のサイトをご覧ください。

※イノベーション・ジャパンとは、JST((独)科学技術振興機構)とNEDO((独)新
エネルギー・産業技術総合開発機構)による、『我が国の産学連携を強力に推進
するための、国内最大規模の産学マッチングの場』。

■ホームページ
 http://innovation-japan2013.jp/ceremony.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(34).中小企業技術革新制度(SBIR制度)
   平成25年度特定補助金等に指定された事業  
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業技術革新制度(SBIR制度)とは、中小企業等による研究開発とその成果
の事業化を一貫して支援する制度です。
 具体的には、中小企業等の活用が期待される研究開発に関する補助金・委託費
等を特定補助金等として指定するとともに、当該特定補助金等の成果を事業化す
る際に、中小企業等が活用できる様々な支援策を設けております。
 中小企業技術革新制度(SBIR制度)において、平成25年度に特定補助金等への指
定された事業をお知らせします。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/2013/130812sbir.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(35).ロボット介護機器開発・導入促進事業
   の採択結果の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州管内では1件採択
■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/08/20130813001/20130813001.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(36).福岡県企業立地NEWS WELCOME to FUKUOKA
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-福岡県-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 福岡県では、福岡県内の企業立地情報や企業関連情報、経済トピックスなど最
新の耳寄り情報満載の「福岡県企業立地NEWS WELCOME to FUKUOKA」を発行して
います。このたび、最新号を発行いたしましたので、ぜひご覧ください!

■最新号(第21号)での注目話題
・有限会社一蘭が糸島市に新工場建設
・次世代燃料電池産学連携研究センターが開所
   
■ホームページ

http://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/files/news_detail/file/0000/0129/21________________

__.pdf

■福岡県の企業立地に関する総合情報サイト
 福岡県企業立地情報ホームページもぜひご覧ください!
  http://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/

■問合せ
 福岡県 商工部 企業立地課(原口)
  TEL:092-643-3442 FAX:092-643-3443
  E-mail:kigyo@pref.fukuoka.lg.jp


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(37).九州ベトナム経済交流ミッション2013開催結果
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベトナム政府との面談や現地コンサルとの商談会などを開催

 九州経済産業局、(一社)九州経済連合会、九州経済国際化推進機構、九州ベト
ナム友好協会では、総勢43名のミッション団を組織し、2013年8月27日(火)~
2013年9月1日(日)、ベトナムハノイ市、ホーチミン市を訪れ、ベトナム計画投
資省などベトナム政府機関への訪問、「ベトナムの現地コンサルタント会社との
相談会」、「九州ベトナム経済交流セミナー・交流会」などを開催しました。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1309/130902.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(38).平成25年度 伝統的工芸品産業支援補助金(第2次公募)
   の採択結果の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州管内では1件採択
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1309/130902.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(39).平成25年度 伝統的工芸品産業復興対策支援補助金(第3次公募)
   の採択結果の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/s130902002.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(40).平成24年度補正 地域商店街活性化事業(第2次公募)
   の採択結果の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州管内では64件採択
■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/130902syoutenkassei.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(41).「し・え・かん とぴっくす」9月号
   の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/energy/ene_kan_kou.html#enekan01

※「し・え・かん とぴっくす 」 の「 し・え・かん 」とは
 「 資源・エネルギー・環境 」 を略したものです。


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(42).規模別製造工業生産指数(中小企業製造工業生産指数)
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kibobetu/index.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(43).九州大型小売店販売動向(平成25年7月分速報)
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#store


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(44).セーフティネット保証5号の対象となる業種指定(平成25年度第3四半期分)
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省は、業況の悪化している業種に属する事業を行う中小企業者の資金
繰りを、一般保証とは別枠で、融資額の100パーセントを保証する制度である
「セーフティネット保証5号」について、平成25年度第3四半期に対象となる業種
を指定することとしたので、公表します。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2013/1309055gou.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(45).平成26年実施(第64回) 計量士国家試験◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 計量士とは、計量に関する専門の知識・技術を有する者に対して一定の資格を
与え、一定分野の職務を分担させることにより、計量器の自主的管理を推進し、
適正な計量の実施を確保することを目的としているものです。

■ホームページ 
 http://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/26_keiryoushi_64kai.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(46).平成25年度 地域中小商業支援事業(中小商業活力向上事業)
   第1次募集の補助事業者の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州管内では3件採択

■ホームページ(公表内容)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1308/130812_2.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(47).平成25年度 地域中小商業支援事業(地域商業再生事業)
   第1次募集の補助事業者の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州管内では2件採択

■ホームページ(公表内容)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1308/130812_1.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(48).平成24年度 地域需要創造型等起業・創業促進補助金
   第2回募集(第2次締切)の補助事業者の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州管内では227件採択

■ホームページ(公表内容)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1308/130813.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(49).経営革新等支援機関の第8号を認定しました ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州財務局、福岡財務支局及び九州経済産業局は、2012年8月30日に施行され
た「中小企業経営力強化支援法」に基づき、九州地域で新たに215(全国2,425)
の機関を経営革新等支援機関として認定しました。
 これにより、これまでに認定した1,127機関とあわせて、九州地域における経
営革新等支援機関数は1,342(全国15,884)となりました。

■ホームページ(公表内容)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/chusho/oshirase130815.html

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 中小企業課
  TEL:092-482-5447


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(50).企業・留学生交流セミナーin鹿児島の開催結果報告◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局では、鹿児島県、九州グローバル産業人材協議会、(一社)九州
経済連合会、(一財)九州地域活性化センター、九州経済国際化推進機構と共催で、
グローバル人材の雇用に関心がある企業と外国人留学生との相互理解を深めるこ
とを目的として、「企業・留学生交流セミナーin鹿児島」を開催いたしました。
 はじめに、グローバル人材の活用事例として、海外市場では現地語でのマーケ
ティングが不可欠という考えのもと、積極的に海外人材を採用し、海外展開を行
っている事例の紹介や、元留学生からは、留学生の就職に対して、業種にこだわ
りすぎては自分の幅を狭めるので視野を広く持つことや、最後まであきらめない
ことの大切さについての講演がありました。
 また、交流ワークショップでは、活発な意見交換が行われ、企業からは自社業
種の海外(留学生の母国)の状況や、留学生からは取引している国名等について、
積極的に質疑応答が行われておりました。
 茶話会では、ビザ申請相談コーナーが設けられ、交換留学で来日している留学
生から、日本が気に入り、再度留学したいので、その手続きについて教えてほし
いと相談があるなど、日本への関心の高さうかがい知る場面も多く見受けられま
した。
 本交流セミナーを通じて、企業と留学生との相互理解が深まり、企業のグロー
バル人材活用による海外事業展開や留学生の地元定着が促進されることを期待し
ています。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/kokusai/ryugakusei/event/130809_kitakyui.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(51).J-クレジット制度の申請受付を開始します◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、環境省及び農林水産省とともに、2013年4月から
「J-クレジット制度」を運営しており、2013年8月19日よりプロジェクト登録等
の申請受付を開始します。
また、プロジェクト計画書の審査や作成支援等を行う支援事業者も決定しました。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/08/20130819004/20130819004.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(52).平成23年 企業活動基本調査(平成22年度実績:九州地域)
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■調査の目的
 企業活動の実態を明らかにし、企業に関する施策の基礎資料を得ること。

■調査の範囲
 九州内に本社・本店を置く企業のうち鉱業、製造業、電気業・ガス業、卸売業、
小売業、飲食店、クレジットカード業・割賦金融業、情報サービス・情報制作業、
個人教授所及びサービス業に属する事業所を有する企業のうち、従業者50人以上
かつ資本金又は出資金3,000万円以上の会社を対象としています。

■ホームページ(公表内容)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#kikatu


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(53).営業秘密管理指針の改訂と営業秘密管理の平易な資料
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、競業避止義務契約の有効性が認められる可能性が高いポイン
トなどを盛り込み、その詳細を参考資料6として追加する等の営業秘密管理指針
の改訂を行いました。また併せて、営業秘密管理に関して、スライド形式の平易
な資料を作成しました。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/trade-secret.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(54).第9回 みやざき農商工連携応援ファンド事業の公募結果
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-(公財)宮崎県産業振興機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (公財)宮崎県産業振興機構では、県内の農林漁業者と中小企業者が連携して取
組む農林水産物を活用した新商品・新サービスの開発や販路開拓、新しい生産技
術等の開発に対して助成を行う「みやざき農商工連携応援ファンド事業」を実施
しています。今回、第9回の公募の結果がまとまりましたので、お知らせします。

■ホームページ
 http://hpm.i-port.or.jp/130813154344/


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(55).公設試験研究機関に整備した試験研究等設備の活用
   のお願い◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-(一財)九州産業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (一財)九州産業技術センターでは、経済産業省平成24年度補正予算事業「地域
新産業創出基盤強化事業」(以下「本事業」という。)を実施しています。
 本事業は、広域的に連携する公設試験研究機関(以下「公設試」という)に地
域が技術的な強みを有する分野を中心とした試験研究・検査設備を整備すること
によって、地域企業の研究利用、国際規格への対応、安全性の確認等のための評
価試験を行うために必要な基盤を強化し、九州地域における成長産業の育成、新
産業の創出等を図ることを目的としています。
 具体的には、以下のとおり「次世代自動車産業分野」及び「機能性食品・バイ
オ産業分野」を対象とした試験研究・検査設備を九州域内4か所に整備すること
にしています。
 本事業では、整備された設備が九州地域の企業や関係機関に有効活用され、地
域における新産業の創出につながるよう専門家を配置してコーディネートを行う
ことにしています。
 企業の皆様を初め、研究機関の県域を越えた積極的な活用をお待ちしております。

■試験研究・検査設備及びその設置場所
1.次世代自動車関連分野(5機器、2カ所)
(1)設置場所:福岡県工業技術センター 機械電子研究所
  設備名称
  ・超高精度3次元造型機(地域企業の研究利用)  
  ・熱膨張係数測定機(地域企業の研究利用)
・GHz帯EMIテストレシーバー(国際規格対応、安全性の確認等の評価試験)
  問合せ:福岡県工業技術センター 機械電子研究所
      TEL:093-691-0260

(2)設置場所:大分県産業科学技術センター
設備名称
  ・B-Hアナライザ (地域企業の研究利用)
  ・ミックスドドメインオシロスコープ(地域企業の研究利用)
  問合せ:大分県産業科学技術センター
      TEL:097-596-7100

2.機能性食品・バイオ産業分野(4機器、2カ所) 
(1)設置場所:熊本県産業技術センター
  設備名称
  ・トランス脂肪酸分光分析装置(試料前処理装置付)
  (国際規格への対応、評価試験)
・マイクロ波プラズマ原子発光分光分析装置(試料処理装置付)
(地域企業の研究利用・安全性の確認等の評価試験) 
・真空凍結乾燥機(地域企業の研究利用)
  問合せ:熊本県産業技術センター
      TEL:096-368-2117
    
(2)設置場所:宮崎県食品開発センター
  設備名称
  ・多感覚分析トータルシステム(地域企業の研究利用)
  (におい識別センサー、電子味覚センサー、ビジュアルアナライザー)
  問合せ:宮崎県食品開発センター
      TEL:0985-74-2060

■ホームページ
 http://kicc.kitec.or.jp/kiban.pdf

※機器の利活用については機器設置場所にお尋ねください。

■本事業の問合せ
 (一財)九州産業技術センター
  TEL:092-411-7394


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(56).省エネ・節電診断(無料)の実施
   の案内◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-(一財)省エネルギーセンター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 電気料金及び燃料価格が上昇していることから、各位におかれましてはエネ
ルギーコストの削減が喫緊の課題となっているものと推察されます。
 こうした中、当センターでは経済産業省から補助金の交付を受け、「無料の
省エネ診断」や「無料の節電診断」を実施することとしております。 (ひいて
は各事業所様のコストダウンのお役に立ちたいと考えている次第です)
なお、これらの診断では、診断実施後に「改善提案・その効果・積算根拠等
を記載した報告書」を受診先に提出致します。
 つきましては、貴事業所が下記の受診要件に合致する場合は、是非ともお申
込み賜りますようお願い申し上げる次第です。

■「省エネ診断」(無料)の受診要件
(1)年間のエネルギー使用量(原油換算値)が「100kl以上~1,500kl未満」
(年間の光熱費が600~9000万円程度に相当)の事業所。
  (原則として、省エネ法により指定されている「エネルギー管理指定工場・
  事業場」は対象外)
(2)但し、中小企業の場合は上記のような制約要件は一切ございません。
すなわち、中小企業であれば全ての企業が受診可能です。

■「節電診断」(無料)の受診要件
(1)契約電力が50kW以上の高圧電力または特別高圧電力契約者。
(2)なお、省エネ法により指定された「エネルギー管理指定工場・事業場」は
対象外です。
(3)但し、中小企業の場合はエネルギー管理指定工場・事業場であっても対象
 となります。

■ホームページ
 http://www.shindan-net.jp/service/index.html

(注)なお、各事業所様は受診されてもアドバイス(報告書)どおり実施する義務
  は全くございませんので、お気軽にお申込み賜りますようご案内します。

■問合せ
 (一財)省エネルギーセンター
 家庭・地域省エネ普及本部/産業省エネ推進・技術本部
  TEL:03-5543-3013


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(57).平成24年の九州経済の動向「リサーチ九州」
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局では生産・消費などの主要な経済指標等を基に、平成24年の九
州経済の年間記録として「リサーチ九州」を取りまとめました。
 平成24年の九州経済は、上期は東日本大震災からの復興や政策効果により持ち
直す動きがみられたものの、下期に入ると海外経済の減速等により生産・輸出な
どに弱い動きが広がり、弱含みで推移しました。しかしながら、年末には円高修
正・株価上昇などが急速に進み、個人消費などの一部に改善の兆しがみられはじ
めるなど、変化の激しい動きがみられました。
 本資料が九州経済の動向把握の一助として、皆様方のご参考になれば幸いです。

■冊子発行時期
 2013年8月下旬(予定)
 ※別途、当局ホームページに掲載しています。
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#research

■発行部数:400部
 ※8月下旬発行予定。ご希望の方には無料で配布致します。
  但し、冊数に限りがありますので不足した場合はご容赦ください。

■発行:九州経済産業局総務企画部調査課

■内容
 平成24年の九州経済の動向を、当局が毎月発表する鉱工業生産指数や大型小売
店販売動向をはじめとする各種経済指標を用いて分析。
『コラム』では、平成24年の九州経済の注目動向として、太陽電池モジュールの
生産及び輸出入動向、高齢化が進展する中での65歳以上の就業者数等について掲
載。さらに、九州から中国への輸出増が九州経済に与える影響等について分析。

■問合せ
 九州経済産業局 総務企画部 調査課(黒木、阿部)
  TEL:092-482-5417


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(58).九州大型小売店販売動向(2013年6月分速報)
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公表内容(ホームページ)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#store


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(59).平成25年度 地熱開発理解促進関連事業の1次公募の補助事業者
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公表内容(ホームページ)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1308/130805_1.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(60).九州経済の現状「平成25年夏版」
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済の概況(位置、経済規模、工業構造、主要産業の動向など)に加え、
景気動向(全体概況、生産動向、個人消費、設備投資、雇用)について、
とりまとめています 。

■公表内容(ホームページ)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#genjyo


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(61).平成24年度補正 中心市街地魅力発掘・創造支援事業費補助金の3次公募
   の補助事業者の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公表内容(ホームページ)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1308/130806.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(62).平成24年度 大規模小売店舗立地法届出状況(九州地域)
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公表内容(ホームページ)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/ryutsu/daiten.html#daiten02


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(63).平成24年度補正予算 中小企業販売力強化支援モデル事業の補助事業者
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-全国商工会連合会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公表内容(ホームページ)
 http://www.shokokai.or.jp/top/Html/shinko/shinko-451.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(64).中小サービス業における海外展開の支援
   のお知らせ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-(一財)海外産業人材育成協会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (一財)海外産業人材育成協会では、現地人材を国内に招き、日本式サービス手
法(おもてなしの精神など)に係る研修や、現地に講師を派遣し、現地人材に対
するサービス品質の向上や経営管理等に係る指導を通じて、現地中核人材の育成
を支援します。サービス業の海外展開にご関心のある方はぜひご利用ください。

■事業の種類
1.受入研修(現地人材を日本に受け入れて行う研修)
2.専門家派遣(専門家を現地に派遣して行う指導)
http://www.hidajapan.or.jp/jp/smehosei/index.html

■海外展開のお悩み「ワンストップ」で解決!
中小機構では、中小企業海外展開ワンストップ相談窓口を設置しています。
ナビダイヤル番号(全国共通) 0570-073-600
受付時間 9:00~17:45(祝日、休日を除く平日のみ)
http://www.smrj.go.jp/keiei/kokusai/063793.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(65).買い物弱者対策支援事業の第3次公募採択事業者
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1307/130726.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(66).中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイト 「ミラサポ」
   の解説◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁は、中小企業・小規模事業者の未来をサポートする支援ポータルサ
イト「ミラサポ」を開設します。
本サイトにより、以下の情報・サービスを提供します。
 (1)国や公的機関の支援情報・支援施策をわかりやすく提供します。
 (2)経営の悩みに対する先輩経営者や専門家との情報交換の場を提供します。

■ホームページ
 中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイト「ミラサポ」
 を開設します(経済産業省) 
  http://www.meti.go.jp/press/2013/07/20130730003/20130730003.html
「ミラサポ」サイト
  https://www.mirasapo.jp/

■問合せ
 九州経済産業局 産業部 中小企業課(荒木、金山)
  TEL:092-482-5449


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(67).九州経済国際化データ2013(貿易編)
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局は、「九州経済国際化データブック2013」の発刊に先駆け、
九州とアジアの国際的な関わりのうち、貿易部分を取りまとめ広く情報提供を行
うことを目的として、「九州経済国際化データ2013(貿易編)」を作成しました。
 企業の方の海外展開等の参考としてお役立てください。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/report/1307_kokusai_data/1207_kokusai_data.html

■問合せ
 九州経済産業局 国際部 国際企画調査課
  TEL:092-482-5428 FAX:092-482-5321


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(68).平成25年度 下請事業者との取引に関する調査に対する報告
   のお願い◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、毎年、下請代金法第9条第2項に基づき「下請事業者との取引
に関する調査」を行い、下請取引の実態把握に努めています。
 資本金(出資金)が1千万円を超える企業に対し、本調査票を送付しております。
本調査票を提出して頂いていない事業者の方におかれましては、8月9日までに回
答用紙などの提出をお願しいたします。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2013/130729ShitaukeSearch.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(69).平成24年度補正予算 新商品・新サービスの開発支援事業 第2次募集の
   補助事業者の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-全国商工会連合会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 全国商工会連合会では、平成24年度補正予算 地域力活用市場獲得等支援事業
「新商品・新サービスの開発支援事業」について、外部審査委員会での審査を踏
まえ、211件の補助金の交付先を決定しました。

■ホームページ
 http://www.shokokai.or.jp/top/Html/shinko/shinko-449.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(70).平成24年度補正 地域商店街活性化事業の第2次募集 先行実施案件の
   助成事業者の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-全国商工会連合会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 全国商店街振興組合連合会では、平成24年度補正地域商店街活性化事業の第2
次募集先行実施案件の募集について、外部審査委員会での審査を踏まえ、25件の
事業を採択しました。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/130724SyoutenKassei.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(71).中小企業向け独占禁止法の手引き
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、近年、課徴金制度の見直し(算定率の引上げ等)や課徴金減
免(リニエンシー)制度の導入など、独占禁止法の執行が強化され、こうした
独占禁止法の執行強化の動きが中小企業にも及び、多額の課徴金を課される
ケースもでてきていることから、独占禁止法違反となるおそれのある行為につ
いてのポイントなどを分かりやすくとりまとめた「中小企業向け独占禁止法の
手引き」を作成いたしました。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/publication/#pamph


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(72).中小企業ビジネス支援サイト【J-Net21】
   の案内◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

  -中小機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんなときどうする中小企業の税金と会計」が再始動!経営数字を実務に活か
すためのポイントを解説する“会社を強くする実務編”を新設しました。

■ホームページ
 http://j-net21.smrj.go.jp/well/zeikin/index.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(73).経営セーフティ共済
   の案内◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

  -中小機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小機構の運営するこの制度は、取引先倒産の影響による連鎖倒産を防止する
ため、あらかじめ掛金を積み立て、掛金総額の10倍の範囲内で最高8,000万円
の共済金貸付が受けられる制度です。掛金は法人の場合は損金、個人の場合は
必要経費に算入できます。

■ホームページ
 http://www.smrj.go.jp/tkyosai/e-netmagazine/051328.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(74).携帯から見られる「モバイル中小企業庁」
   の案内◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

  -中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 携帯電話専用の中小企業施策検索サイト「モバイル中小企業庁」を用意してい
ます。外出先から、携帯電話で、最新の中小企業支援策などの情報を、簡単に
入手することができます。

■ホームページ:http://chusho.mjmk.jp/


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(75).平成25年度 戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)の採択結果
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

  -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1307/130731.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(76).平成25年度 グローバル技術連携支援事業の採択結果
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

  -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2013/0731global.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(77).平成25年度 下請小規模事業者等新分野需要開拓支援事業の採択結果
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

  -九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1308/130801.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(78).新興国等知財情報データバンク
   の案内◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

  -特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  新興国等の知財制度・実務やライセンス事情、知財関連訴訟に
  関心をお持ちの皆様、ご覧下さい!

 我が国企業が様々な海外知財リスクに対応するため、新興国等の知財実務情報
を、国・地域別、カテゴリー別に整理して提供しています。
 また、新興国等に進出する際に、まず収集すべき知財実務情報を「ガイダンス
情報」として取りまとめて掲載しています。
 随時、コンテンツを追加するなど、情報を更新しています。
 
■最近の主な更新状況(更新日)
 ・(台湾)企業が注意すべきインターネット上での著作権問題(7/26)
・(中国)中国における商標の識別力(7/26)
 ・(韓国)進歩性判断に提供される先行技術は、必ず技術構成の全てが
     明確でなければならないか否かを判断した事例(7/23)

■ホームページ
 http://www.globalipdb.jpo.go.jp/


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(79).特許庁広報誌「とっきょ」
   の案内◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

  -特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■平成25年8・9月号の内容》
 特集:世界初の試み!
事業戦略対応まとめ審査
知恵と知財でがんばる中小企業
  株式会社アミノアップ化学
全国ご当地ブランド巡り 沖縄そば
 壺屋焼

■ホームページ
 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/hiroba/kohoshi_tokkyo.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(80).中小企業の知財管理体制構築までの道筋例
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成24年度「知財管理組織等を用いた知的財産の適切な管理に関する調査研究」
(特許庁産業財産権制度問題調査研究)では、中小企業等の自前で知財管理を行う
ことが困難な組織に対して、外からの支援のあり方について調査しました。
 
『知財管理組織等を用いた知的財産の適切な管理に関する調査研究』は以下をご
覧下さい。http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/chousa/zaisanken.htm#6007

 当調査結果を基に、中小企業が知財管理体制を構築するまでの道筋例のスライド
を作成し、公表しています。

■ホームページ(公表内容)
 http://www.meti.go.jp/policy/intellectual_assets/chucho.html#chucho-list5


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(81).中小企業商標先行登録調査・相談
   (海外における中小企業の商標先行登録状況の調査)◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-日本貿易振興機構(ジェトロ)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 これから海外への進出を考えている中小企業を対象に、海外展開予定国におけ
る商標先行登録状況を調査し、報告書を作成、法的観点を含めた助言をします。

■受付窓口・問合せ
 日本貿易振興機構 知的財産課(川名、佐藤、谷波)
  TEL:03-3582-5198

■ホームページ
 http://www.jetro.go.jp/services/ip_trademark/


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(82).ウェブサイトの管理の見直しを!
  「止まらないウェブ改ざん 」◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-(独)情報処理推進機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (独)情報処理推進機構セキュリティセンターでは、6月の呼びかけにおいて、
システム管理者に向けて、「ウェブ改ざん」の被害防止のために総合的な対策を
取るよう呼びかけました。
 しかし、その後も相次いでウェブサイトの改ざん事故が起きています。
今後も被害の連鎖が続くものと思われることから、再度呼びかけを行います。
 Webサイトでは、寄せられた実際の事例を解説するとともに、ウェブサイト管
理者向けにウェブサイトの改ざんを免れるための対策を整理して紹介しています。

■ホームページ
 http://www.ipa.go.jp/security/txt/2013/07outline.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(83).中小企業庁の公式Twitterを開設 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、補助金の公募状況など中小企業・小規模事業者の皆さんや支
援者の方々に役立つ情報を発信していきますので、是非、ご活用ください。

■Twitterサイト
 https://twitter.com/meti_chusho


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(84).平成25年度 中小企業者等に対する特定補助金等の交付の方針
   の閣議決定◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 特定補助金等の中小企業・小規模事業者向け支出目標額は約455億円

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/sbir/25fy/0723sbirhoushin.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(85).平成25年4~6月期 地域経済産業調査
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 各地方経済産業局(電力・ガス事業北陸支局、沖縄経済産業部を含む)では、
各地域の経済動向(業況、生産、設備投資等)を把握するために、四半期ごとに
「地域経済産業調査」を実施しています。

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1307/130725_1.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(86).下請かけこみ寺をご活用ください。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「中小企業の取引上の悩み相談を相談員や弁護士が無料で受け付けます」

 中小企業庁では、中小企業が抱える取引上の様々な悩みなどの相談への対応や
裁判外紛争解決手続(ADR)による迅速なトラブルの解決を図るため、「下請かけ
こみ寺」を全国48カ所に設置しています。相談受付の電話番号をフリーダイヤル
としておりますので、通話料無料でご利用いただけます。

■フリーダイヤル:0120-418-618

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2012/0510FreeDial.htm

■メールやWebフォームでの相談受付
 http://www.zenkyo.or.jp/kakekomi/


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(87).九州経済産業局 Facebook(フェイスブック)◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2013年5月1日から本格的スタート】
 九経倶楽部というFacebookのグループがあります。
このグループ「九経倶楽部」は、企業、行政、関連機関等のメンバーで構成され
ており、施策コンシェルジュが、施策情報を発信したり、相談等に対応しています。
※グループに参加されたい方は、Facebook上から「九経倶楽部」を検索し、参加
 リクエストしてください。

■九経(九州経済産業局)倶楽部 Facebook
 https://www.facebook.com/groups/134964826691940/

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/fb_index.html

■問合せ
 九州経済産業局 総務企画部 総務課
 TEL:092-482-5405


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(88).平成25年度(24年度補正)経済産業省関係予算案の概要◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/yosan/yosanindex_25fy.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(89).使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律に基づく
   再資源化事業計画の認定の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130628002/20130628002.html

■発表資料
 http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130628002/20130628002.pdf


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(90).平成25年度 おもてなし経営企業選
   の実施◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130628001/20130628001.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(91).平成25年度 中小企業経営支援等対策費補助金
  (先端農業産業化システム実証事業)の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1307/130702_2.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(92).円高・エネルギー制約対策のための先端設備等投資促進事業費補助金
  (の第二次早期採択事業)の決定 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1307/130702_1.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(93).規模別製造工業生産指数(5月分速報)
  の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kibobetu/index.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(94).第132回 中小企業景況調査の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/keikyo/index.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(95).製品安全に関する流通事業者向けガイドの公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、流通事業者の製品安全に関する自主的な取組を促進するため、
流通事業者の取組を「安全原則」と「共通指針」として取りまとめた「製品安全
に関する流通事業者向けガイド」及び「ガイドの解説」を作成し、公表しました。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/ryutsuguide.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(96).製品安全に関する各種ハンドブックの手引きの公表◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、製造事業者の製品安全に関する各種ハンドブックの主要事項
を抽出した「手引き」を作成しました。過去に発行済みのハンドブックととも
にご活用下さい。

■リコールハンドブック2010【手引き】
 http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/recalltorikumi.html

■リスクアセスメントハンドブック【手引き】
 http://www.meti.go.jp/product_safety/recall/risk_assessment.html

■製品安全に関する事業者ハンドブック【手引き】
 http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/jigyouhandbook.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(97).サプライヤー中小企業の競争力を高める中小企業連携ナビ
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、サプライヤー中小企業(下請中小企業)の経営者が活用するこ
とを想定して、連携活動上のポイントを整理した、「サプライヤー中小企業の競
争力を高める中小企業連携ナビ」をまとめました。
 連携ナビでは、現在活動している連携グループにヒアリングを行った結果をも
とに、サプライヤー中小企業(下請中小企業)の経営者の視点から、具体的な事
例を多く盛り込んで連携グループの運営手法等について紹介しています。
 新たに連携活動を始める際や、連携活動の中で立ち止まった際に、是非ご活用
ください。
  
■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130614002/20130614002.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(98).海外展開成功のためのリスク事例集
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、海外展開に取り組むにあたっての留意事項と、海外展開に取
り組んだ企業に実際に起こったトラブル・失敗の「概要」及びそれに対する「対
応策とポイント」並びに「活用できる主な支援施策」を紹介する事例集を作成し
ました。

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kokusai/2013/130628jirei.htm 


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(99).最近の九州管内の経済動向
   の公表◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/keiki/chosa/chosa.htm#store


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(100).平成24年度 地域需要創造型等起業・創業促進補助金第2回募集
   (第1次締切り)の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1307/130703_2.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(101).平成25年度 成長産業・企業立地促進等施設整備費補助金
   の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1307/130703.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(102).平成25年度 電源地域産業関連施設等整備費補助金
   の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/s130703002.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(103).総合物流施策大綱(2013~2017)の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 政府における物流施策や物流行政の指針を示し、関係省庁が連携して、総合的
・一体的な取組の推進を図るため「総合物流施策大綱(2013~2017)」が閣議決定
されました。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130625003/20130625003.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(104).平成25年度 地域中小企業イノベーション創出補助事業
   の採択結果 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ 
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1306/130626.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(105).九州成長戦略アクションプラン
   3ヵ年の実績と主な成果◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ 
 http://www.kyushu.meti.go.jp/action_plan/index.html#soukatsu


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(106).特許出願技術動向調査等報告 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 特許庁では、第4期科学技術基本計画(平成23年8月閣議決定)において推進分
野と定められたグリーンイノベーション分野(環境・エネルギー)、ライフイノ
ベーション分野(医療・介護・健康)を中心に、出願件数の伸びが大きいテーマ、
今後の進展が予想されるテーマを選定して、特許出願技術動向調査を実施してい
ます。
 平成24年度は、「太陽電池」「リチウム二次電池」等の「グリーン・イノベー
ション」(環境・エネルギー)関連技術、「磁性材料」等の「未来開拓研究」
(10年後の実用化を目指したプロジェクト)関連技術等の10の技術テーマについ
て実施しました。

■ホームページ 
 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/gidou-houkoku.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(107).特許行政年次報告書2013年版 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 政府の日本再興戦略には、「国内のみならず、海外においても、我が国産業や
国民が円滑にイノベーションを起こし、権利を取得し、活用するイノベーション
サイクルを実現すること」が掲げられており、特許庁では、グローバルイノベー
ションサイクルの促進を図るべく各種取組を展開しています。
 本報告書では、グローバルイノベーションサイクルに資する、主要なデータに
加え、企業等が今後目指すべき知的財産戦略の方向性を示すと共に、知的財産戦
略の高度化に資する国内外の施策や情報を紹介しています。

■ホームページ 
 http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130625005/20130625005.html
 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/toushin/nenji/nenpou2013_index.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(108).平成25年度 機械工業振興チャレンジ研究調査(委託)
   の採択結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-(一財)九州産業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州産業技術センターでは、平成25年度機械工業振興チャレンジ研究調査(九
州の成長戦略に基づく事業創出推進事業の一環)として九州域内の大学等研究機
関、公設試、九州域内の研究開発型中堅・中小企業及び産学連携推進機関から応
募された研究開発テーマについて、外部委員(事業推進委員)から成る事業推進委
員会で技術性評価・事業性評価を受けて6件の研究開発テーマを採択しました。

■ホームページ 
 http://www.kitec.or.jp/H25saitaku.pdf


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(109).ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金
   の採択結果
  (第1次公募第2次締切分) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成24年度補正予算事業「ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援
補助金」(第1次公募第2次締切分)について、2013年3月26日~2013年4月15日ま
で、地域事務局(各県中小企業団体中央会)から公募を行ったところ、以下のと
おり、管内229案件について、採択が決定されました。

■ホームページ 
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support2/1305/130531.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(110).産学連携評価モデル・拠点モデル実証事業
  (モデル構築・モデル実証事業)の採択結果◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 産学連携評価モデル・拠点モデル実証事業(モデル構築・モデル実証事業)」
の交付先について、2013年4月9日(火)から2013年5月31日(金曜日)までの期間
をもって公募を行ったところ、期間内に6件の応募がありました。
 応募内容について、外部有識者による厳正な審査を行った結果、6件の応募者を
交付先として採択することを決定いたしました。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/s130626002.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(111).平成24年 中小企業実態基本調査(平成23年度決算実績)
  の結果(確報) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kihon/index.htm


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(112).サプライヤー中小企業の競争力を高める中小企業連携ナビ ◆◇◆『再掲』

-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、サプライヤー中小企業(下請中小企業)の経営者が活用するこ
とを想定して、連携活動上のポイントを整理した、「サプライヤー中小企業の
競争力を高める中小企業連携ナビ」をまとめました。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130614002/20130614002.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(113).第27回 独創性を拓く 先端技術大賞・特別賞の受賞◆◇◆◇◆◇『再掲』

-佐賀大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 佐賀大学教員(農学部生物環境科学科・北垣浩志准教授)が第27回 独創性を
拓く 先端技術大賞・特別賞を受賞しました。
 本表彰制度はノーベル化学賞受賞者の故・福井謙一先生の協力を得て1987年に
創設し、先端技術分野で活躍する若手研究者の独創性を育み、科学技術創造立国
の実現の一助となることを目的としたものです。文部科学省や経済産業省、フジ
テレビジョン、産経新聞社、ニッポン放送の後援等を得て運営しています。

■ホームページ
 http://www.saga-u.ac.jp/viewnews.php?ui=c2FnYXUyMDEx&fd=Y29tbW9u&newsid=150


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(114).主な研究成果の発表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-(独)産業技術総合研究所-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.aist.go.jp/db_j/list/l_news_research.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(115).機械電子研究所要覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-福岡県工業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■機械電子研究所要覧
 http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/PDF/MERI.pdf


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(116).平成25年度 九州ニュービジネス大賞受賞企業 ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-(一社)九州ニュービジネス協議会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州ニュービジネス協議会では、平成16年度から九州地域におけるニュービジ
ネスの創出・育成を図ることを目的に、「九州ニュービジネス大賞 表彰制度」
を実施しております。
 第10回目の開催にあたる平成25年度も募集を行い、厳正な審査の結果、下記
の通り、受賞企業が決定しました。

■ホームページ
 http://www.qshu-nbc.or.jp/activity/nbc25kekka.pdf


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(117).2012年度 研究報告書の公表 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-大分県産業科学技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ:http://www.oita-ri.jp/report/2012.html

■問合せ
 大分県産業科学技術センター
  〒870-1117
  大分県大分市高江西1丁目4361-10
  TEL:097-596-7100 FAX:097-596-7110


━【報告】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(118).平成24年度 九州次世代自動車産業研究会報告書 ◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  「九州次世代自動車産業戦略」の取りまとめ

-(一財)九州産業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成23年3月に発生した東日本大震災で顕在化したサプライチェーンの問題、
歴史的な円高、アジア諸国をはじめとする海外企業との競争激化等、取り巻く環
境が厳しくなる中、自動車産業が今後とも維持・発展していくために、九州地域
としていかに取り組んで行くべきかを検討すべく、産・学・官・支援機関で構成
する「九州次世代自動車産業研究会」(委員長:福岡大学 居城克治教授)を設置
して、議論・検討を重ね、平成24年3月に「九州次世代自動車産業戦略」を取り
まとめたところです。
 平成24年度も引き続き、九州地域の自動車産業の課題について議論・検討を
行い、報告書を取りまとめましたので報告します。

■報告書:http://www.kitec.or.jp/24houkoku.pdf

■問合せ
 (一財)九州産業技術センター
  〒812-0013
  福岡市博多区博多駅東2-13-24
  TEL:092-411-7391 FAX:092-472-6609


━【報告】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(119).第25回 中小企業優秀新技術・新製品賞 産学官連携特別賞の受賞
   渡邉純二客員教授 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-熊本大学イノベーション推進機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 熊本大学イノベーション推進機構は、このたび、連携する企業への支援が評価
され、第25回 中小企業優秀新技術・新製品賞の産学官連携特別賞を受賞しまし
た。
 この賞は、(公財)りそな中小企業振興財団と日刊工業新聞社により、国内産業
の発展と中小企業の技術振興に大きく寄与したことが認められる機関等に贈られ
るもので、今回、同機構の渡邉純二客員教授が、(株)新日本テックとの『超薄型
PCDダイシングブレード』共同開発において、優れた新技術及び新製品の開発に
多大なる貢献があったことにより授賞されました。
 同機構は、平成21年より関西リエゾンオフィス(東大阪市クリエイションコア
東大阪)において渡邉客員教授を中心に産学官連携活動を行っていますが、同大
では平成23年には関西オフィス(大阪市梅田)を開設し、関西での産学連携を推
進しています。

■ホームページ
 http://www.kumamoto-u.ac.jp/organizations/kico/news/20130422

■問合せ
 熊本大学イノベーション推進機構 マーケティング推進部産学連携ユニット
  TEL:096-342-3277


━【報告】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(120).産総研プレゼンツ・サイエンスカフェin鳥栖の
   開催報告 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-(独)産業技術総合研究所 九州センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2013年5月9日(木)

■場所:鳥栖市立図書館

■テーマ:地圏資源環境研究部門 渡辺寧主席研究員による「レアアースを確保
     せよ! 希少資源探査の最前線」

■報告書:
 http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/event/2013fy/0509/sciencecafe_inTOSU.pdf

■問合せ
 (独)産業技術総合研究所 九州センター
  〒841-0052
  佐賀県鳥栖市宿町807-1
  TEL:0942-81-3600(代) FAX:0942-81-3690


━【発表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(121).メールマガジン配信開始 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』

-佐賀県窯業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 佐賀県窯業技術センターでは皆様にホームページでの情報提供を充実させ、
その内容をタイムリーに案内することを目的として技術情報メールマガジンの配
信を開始しました。
 ご登録していただきますと、研究成果報告書やセンターNEWS などの刊行物発
行のお知らせ、研究会・講演会開催のご案内、補助金や支援事業などの新着情報
をお送りいたします。

■ホームページ:http://www.scrl.gr.jp/news/000043.php

■問合せ
 佐賀県窯業技術センター
 〒844-0022
 佐賀県西松浦郡有田町黒牟田丙3037-7
 TEL : 0955-43-2185 FAX : 0955-41-1003


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(122).注目技術分野における特許の出願動向調査結果 ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-特許庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 特許庁は、社会的に注目されている技術分野について、特許出願技術動向調査
を実施しています。平成24年度には、エネルギー関連技術やクールジャパンとい
う観点から10テーマを選定し特許の出願動向調査を実施しました。
 今回の調査では、全てのテーマにおいて日本勢の出願シェアは1位を占めており、
エネルギー技術分野を中心に日本が出願シェアで圧倒的に優位にあり、技術開発
力が高いということが確認できました。
一方で、出願人ランキングを見ると、LED照明、リチウム二次電池、
GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)といった消費者向けの製品に
近い技術分野においては、これまでランキング外であった韓国や 台湾の企業が
上位に入っており、近年、急速に技術開発力を伸ばしていることが明 らかとなり
ました。
 これら調査結果については、今後、特許庁での審査・審判の基礎資料として活
用するとともに、企業や大学等の研究開発戦略策定の際の検討用資料として、
また、産業政策、科学技術政策の基礎資料として、産学官に広く情報発信してい
きます。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/04/20130426009/20130426009.html


━【公表】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(123).経済対策に関連する平成25年度税制改正
   の分かりやすい資料 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』

-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 政府は、日本経済再生に向けた取組として、2013年1月11日に「日本経済再生に
向けた緊急経済対策」をとりまとめました。当該とりまとめに関連し、同年1月29
日に税制改正大綱を閣議決定し、平成25年度税制改正法案が国会で了承されました。
 今般、本税制改正について、業種を問わず活用できる施策を、分かりやすく冊子
にまとめましたのでご紹介します。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/press/2013/05/20130501001/20130501001.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は

 九州経済産業局 地域経済部 技術企画課 産学官連携推進室(山下)
 電話:092-482-5510 FAX:092-482-5392
 E-mail:yamashita-kazuyuki@meti.go.jp

※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
 配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
 http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━