イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(vol. 488)

2013.10.29

vol. 488
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 488 2013.10.28
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】武冨・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20131028 
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですが
 こちらのメールフォーム ⇒ http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
 の「通信文」覧に、その旨ご記入いただき、送信をお願いいたします。
━◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<11月10日(日)開催・申込受付中!>
第125回産学交流サロン「ひびきのサロン」参加者募集中です!
~女子高校生・女子大学生のための理系女子キャリアアップシンポジウム~
「地域で育もう、輝く女性研究者・女性技術者たち」
http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2013/001401_1007_201437.html

【ひびきのサロンに関するお問い合わせ】
公益財団法人 北九州産業学術推進機構
産学連携部 連携企画担当課 武冨・一田 
TEL:093-695-3006   FAX:093-695-3018
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】第95回有機デバイス研究会「有機太陽電池の進展」のお知らせ
【02】『H25LEDセミナー』のお知らせ
【03】北九州市立大学大学院・中小企業大学校直方校 連携講座
企業における女性活躍推進講座Ⅱ イノベーション編
   ~“なでしこ経営”が新たな企業価値を生む!~
【04】「新エネルギーの固定価格買い取り制度の現状と今後」セミナー
    (市民太陽光発電見学付)    
【05】「ビッグデータ基礎講座」開催のご案内
【06】(販路開拓支援事業) 販路開拓でお困りの中小企業の皆様へ
   『販路開拓アドバイザー』を派遣します
────────────────────────────────────
【01】第95回有機デバイス研究会「有機太陽電池の進展」

○主催:有機デバイス研究会, 北九州工業高等専門学校
○共催:公益財団法人北九州産業学術推進機構, 静岡大学電子工学研究所
○日時:2013年11月1日(金) 13:00 より
○会場:北九州工業高等専門学校 2号館1階合同講義室
   (北九州市小倉南区志井5 丁目20 番1 号)
 http://www.kct.ac.jp/access.html
 http://www.kct.ac.jp/access/access2.html

○プログラム(仮題を含む、敬称略)
13:00 - 13:55 有機系太陽電池の開発現状と性能評価・標準化
            高木克彦((公財)神奈川科学技術アカデミー)
13:55 - 14:50 世界最軽量フレキシブル有機太陽電池
           横田知之・関谷 毅・染谷隆夫(東京大学工学系研究科)
14:50 - 15:05 休 憩
15:05 - 15:55 プラスチック基板を用いた色素増感太陽電池の開発
           杉生 剛(日立造船(株)精密機械本部 開発センター)
15:55 - 16:45 光ディスク型色素増感太陽電池の実用化にむけて
           内田 守(太陽誘電(株)R&Dセンター 開発研究所)
16:45 - 17:00 総合討論
17:40 -     懇親会(桜坂 小倉駅前店 http://r.gnavi.co.jp/f647906/ )

○参加ご希望の方は、懇親会参加の有無と併せ、
有機デバイス研究会事務局までe-mailでご連絡ください。
(会員の方は、要旨集代・懇親会ともに無料となっております。)

※研究会の案内はHPにも掲載してありますのでこちらもご覧ください。
(有機デバイス研究会:ホームページ)
http://www.rie.shizuoka.ac.jp/~trad/index.html

【お問い合わせ】
有機デバイス研究会 事務局
〒432-8011浜松市中区城北3-5-1静岡大学電子工学研究所
担当 川井秀記
TEL : 053-478-1653
e-mail : rohkawa@ipc.shizuoka.ac.jp
(お手数ですが、@を@に書き換え願います)
────────────────────────────────────
【02】『H25LEDセミナー』のお知らせ

この度、機械電子研究所において光測定に関する基礎知識や最新規格動向
等についてのセミナー及び二次元輝度計等を用いた測定実演を開催いたし
ます。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

■開 催 日:平成25年10月31日(木) 13:30~16:00
■開催場所:福岡県工業技術センター機械電子研究所 研修室
     (北九州市八幡西区則松3-6-1)
■参 加 費:無料

■講演『LED照明の光計測セミナー』
 [内容] 1.ひかりの測定についての基礎知識
     2.ひかりの色測定についての基礎知識
     3.ひかりの測定をするための注意点
     4.ひかりの測定の規格
 講師:コニカミノルタ㈱ オプティクスカンパニー センシング事業部
      CR推進部 顧客サポートG リーダー 神田  寛 氏
      販 売 部 国内販売G 福岡営業所  藤岡 重歳 氏
■測定実演

詳細につきましてはリーフレット(下記よりDL)をご参照ください。
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h25/h25_LED_seminor.pdf

【お申込・お問い合わせ先】
福岡県工業技術センター機械電子研究所
電子技術課 (担当:西村、古賀)
(ふくおか電子技術ネットワーク事務局)
TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
E-mail:fen@fitc.pref.fukuoka.jp
────────────────────────────────────
【03】北九州市立大学大学院・中小企業大学校直方校 連携講座
企業における女性活躍推進講座Ⅱ イノベーション編
   ~“なでしこ経営”が新たな企業価値を生む!~

 厳しい経営環境の中、多様化する顧客ニーズに向けた新しい価値を創造する
ためには、多様性(ダイバーシティ)を持った組織であることが必要であり、
そのカギとなるのは女性です。新しい商品やサービスの開発に女性の視点が加
わることは、新たな需要や価値を創出し、組織の活性化につながるだけでなく
ひいては、経済の活性化につながることが期待されています。
 本講座では、新事業の創出や起業した女性経営者の取り組みを通して、女性
を活かした経営(=“なでしこ経営”)の実際を学んでいただくとともに、女
性活躍推進のあり方について学んでいただきます。

◇研修のポイント
(1)女性の強みを活かす経営のあり方について学んでいただきます。
(2)女性のモチベーション(経営者、管理者目線からの女性のモチベーショ
   ンアップ)について、学んでいただくとともに、それに必要な経営者等
   のモチベーション(自己変革)についても学んでいただきます。
◇日 程:平成25年11月12日(火曜)
◇カリキュラム:
   9:50-10:00
開講式・オリエンテーション
10:00-12:00 
【講義】事例に学ぶ! 女性の視点からの事業創造
         講師:北九州市立大学大学院マネジメント研究科
              教授 城戸 宏史氏     
  13:00-14:30 
【経営者講話】女性が一歩踏み出す勇気を持つために
            講師:株式会社CROSS FM  
                代表取締役社長 徳田 和嘉子氏     
  14:30-17:00
【事例紹介】私の“なでしこ経営”
           講師:株式会社スマイルケア
               代表取締役 三浦 叔子氏
              株式会社咲ら化粧品
               代表取締役 森 咲子氏
    【パネルディスカッション】
“なでしこ経営”を成功させるには
       ~ダイバーシティマネジメントについて考える~
          コーディネーター 城戸 宏史氏
パネリスト    徳田 和嘉子氏
三浦 叔子氏
森 咲子氏

 ※詳しくは、以下からご確認ください。     
     http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/list/details13/080714.html
   
◇会 場:北九州市立大学 小倉サテライトキャンパス
     (北九州市小倉北区浅野1-1-1 アミュプラザ小倉7F)
◇受講料:15,000円(税込、教材費込)
◇定 員:20名
◇共 催:中小企業大学校直方校、北九州市立大学大学院、北九州地域産業
     人材育成フォーラム

【お問い合わせ】
中小機構九州本部 人材支援部人材支援課
〒812-0038 福岡県福岡市博多区祇園町4番2号(サムティ博多祇園BLDG.)
電話:092-263-1522 FAX:092-263-1554
URL:http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/
E-mail:kyushu-jinzai@smrj.go.jp
────────────────────────────────────
【04】「新エネルギーの固定価格買い取り制度の現状と
    今後」セミナー (市民太陽光発電見学付)

次世代エネルギーパークでは一般向けセミナーを開きます。また、
先日オープンしたばかりの市民太陽光発電の見学もできます。

●日時:2013年11月15日(金) 14:00~16:30
●テーマ:「新エネルギーの固定価格買い取り制度の現状と今後」
 
 太陽光発電ほか新エネルギーの固定価格買い取り制度によって、導入の検討を
されている方も多いかと思われます。新エネルギーの特徴と固定価格買い取り制
度について理解を深めるセミナーです。
 なお、新エネルギーの代表的な例として、太陽光発電と風力発電施設の見学も
行います。

●当日スケジュール:
集合・受付 13:30~13:55 北九州市エコタウンセンター
第1部   14:00~15:30 九州経済産業局講師によるセミナー
休憩    15:30~15:45
第2部   15:45~16:30 市民太陽光発電所(太陽光発電所)
              エヌエスウインドパワーひびき(風力発電)見学

※最後の風力発電施設では、晴天の場合、海岸に並ぶ風車と海とが織りなす美し
い夕景を見る事も出来ます。

●参加申込受付開始:10月17日午前9時より
 (電話の場合:093-752-2881、
   メールの場合のアドレス:naoto.shimamura@hibikidev.co.jp)
●定員:50名

【問い合わせ】
北九州市エコタウンセンター〔指定管理者:ひびき灘開発㈱〕
〒808-0002 北九州市若松区向洋町10-20
Tel:093-752-2881 Fax:093-752-2882(担当:島村)
メール:naoto.shimamura@hibikidev.co.jp
────────────────────────────────────
【05】「ビッグデータ基礎講座」開催のご案内

◆開催日程:平成25年11月22日(金)
◆開催時間:9:30~17:30(昼休み1時間)
◆会  場:ヒューマンメディア財団
◆参 加 費:5,000円(税込)
◆申込締切:平成25年11月12日(火)
◆研修詳細:↓
 http://www.human-media.or.jp/topics/newpage/topics/pdf/201310070839231.pdf

◆ホームページはこちらをご覧ください ⇒ http://www.human-media.or.jp

【お問い合わせ・お申し込み先】
(公財)九州ヒューマンメディア創造センター 企画課 担当:大松(おおまつ)
 TEL:093-663-2950  FAX:093-663-2955
 E-mail:planning2@human-media.or.jp
────────────────────────────────────
【06】(販路開拓支援事業) 販路開拓でお困りの中小企業の皆様へ
   『販路開拓アドバイザー』を派遣します

「販路開拓アドバイザー」が新規顧客の獲得や新市場の開拓をサポート!
豊富な営業ノウハウや業界でのネットワークを有するメーカーや百貨店等の
OB人材を御社に派遣します。

1.対象企業
  県内に主たる事務所又は事業所がある中小企業者であり、自社の新商品や
  新サービス等の売上拡大・販路拡大や営業強化により経営改善を図ろうと
  する企業
2.アドバイザー派遣回数
  派遣回数は、1企業、1案件につき原則5回とします。
3.費用
  1回につき、企業負担10,700円 お支払いは前納となります。
  (アドバイザー派遣にかかる謝金30,000円、旅費2,100円の
   3分の2を補助します)
  ただし、派遣前の相談員及びアドバイザーとの課題整理を行う面談は無料です。

≪ 販路開拓アドバイザーについて (平成25年9月13日現在) ≫
 ・百貨店バイヤーや住宅機器、食品、情報通信、電気機械、医療介護の営業経験
  者等31名
 ・出身企業(敬称・法人格は省略させていただきます)
  伊勢丹、井筒屋、ジャスコ、積水ハウス、日本ハム、NTT西日本、日産ディー
  ゼル、アポロ電子工業、富士通、麻生商事、吉川工業、総合メディカルなど

 ※詳細・お申込みは下記サイトをご覧ください
 http://www.joho-fukuoka.or.jp/new/center/keiei/hanrokaitaku.html

【問い合わせ】
(財)福岡県中小企業振興センター
経営革新センター
TEL 092-622-5432 / FAX 092-624-3300