産学連携センターNEWS(vol. 492)
2013.11.19
vol. 492
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 492 2013.11.18
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】武冨・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20131118
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですが
こちらのメールフォーム ⇒ http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
の「通信文」覧に、その旨ご記入いただき、送信をお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】西日本国際福祉機器展「介護ロボット」シンポジウムのご案内
【02】車載組込みシステムについてご関心のある方へ セミナーのご案内
【03】北九州イノベーションギャラリー 12月開催講座のご案内
【04】平成25年度九州・沖縄産業技術オープンデー開催のご案内
────────────────────────────────────
【01】西日本国際福祉機器展「介護ロボット」
シンポジウムのご案内
下記のとおり西日本国際福祉機器展「介護ロボット」シンポジウムが開催され
ますのでご案内いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
また、同会場内にて『新しい介護のカタチ展~ここまで進化した介護ロボット
その活用法を探る』(11/22~11/24)が開催され、27機種の介護ロボットが
展示されますので、是非ご覧ください。
○日 時: 平成25年11月22日(金) 12:05 ~16:50
○会 場: 西日本総合展示場新館 特別会場
○会 費: 無料
○申 込: 不要
○内 容:
12:05~12:25 開発報告『静脈血栓症予防ロボット、全方位移動車椅子』
九州工業大学 社会ロボット具現化センター教授 石井和男氏
12:30~12:50 開発報告『球駆動式全方向移動電動車いす』
九州工業大学 大学院 生命体工学研究科 准教授 宮本弘之氏
13:00~13:20 開発報告『歩行訓練支援システム、立ち上がり誘導システム』
九州工業大学 大学院 生命体工学研究科 准教授 和田親宗氏
13:25~13:55 『ロボット介護機器開発・導入促進事業』について
経済産業省 製造産業局産業機械課 課長補佐 北島明文氏
14:00~14:30 『福祉用具・介護ロボット実用化支援事業について』
厚生労働省 老健局振興課 専門官 宮永敬市氏
15:00~16:50 シンポジウム『介護ロボットをみなさんの手元に届けるために』
座長 公益財団法人テクノエイド協会 企画部次長 五島清国氏
○シンポジスト
厚生労働省 老健局振興課 専門官 宮永敬市氏
経済産業省 製造産業局産業機械課 課長補佐 北島明文氏
産業医科大学 リハビリテーション医学講座 教授 蜂須賀研二氏
大和ハウス工業株式会社 ヒューマン・ケア事業推進部 室長 田中一正氏
TOTO(株)総合研究所UD研究部 部長 本橋毅氏
全国福祉用具専門相談員協会 理事長 岩元文雄氏
北九州市立門司病院 リハビリテーション科 副主任 藤田政美氏
※関連URL http://www.kati.gr.jp/pdf/kaigono-katachi.pdf
【お問い合わせ】
福祉用具プラザ北九州 (北九州市立介護実習・普及センター)
担当:山本
〒802-8560
北九州市小倉北区馬借1丁目7番1号 総合保健福祉センター 1階
TEL:093-522-8721 FAX:093-522-8771
お問合せフォーム:http://www.kati.gr.jp/otoiawase.html
────────────────────────────────────
【02】車載組込みシステムについてご関心のある方へ
セミナーのご案内
ASIF九州は、自動車産業先進地として知られる中部地区の車載組込みシス
テム企業と連携して、動車業界の文化や手法をともに学び、車載組込み企業と
して自立化を目指すことを目的に設立された
ASIF(載組込みシステムフォーラム 本部:名古屋)の九州支部です。
このたび、最先端の技術をより多くの組込みソフト関連企業様にも理解してい
ただこうと、機能安全についてセミナーを開催します。どなたでも参加できま
すので、この機会にぜひご一聴されてはいかがでしょうか。
・開催要領
■日時:平成25年12月10日(火) 15:00~17:00
■場所:福岡市早良区百道浜3-8-33
福岡システムLSI総合開発センター2階 B会議室
アクセス:http://lsi-college.org/?page_id=23
■演題:「自動車から産業・民生にまで広がる機能安全
~グローバル基準に適合するためのポイント~」
■講師: 株式会社ヴィッツ 機能安全開発部長 森川聡久 氏
※申込方法など詳細については、下記Webサイトをご覧下さい。
http://lsi-college.org/wp-content/uploads/2013/11/asif_seminar_1101.pdf
【お問い合せ先(事務局)】
ASIF九州((財)福岡県産業・科学技術振興財団 福岡システムLSIカレッジ内)
塙(ばん)・佐藤
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-8-33
福岡システムLSI総合開発センター201
TEL 092-822-1550 FAX 092-822-1565
E-mail: lsi-college2@ist.or.jp
────────────────────────────────────
【03】北九州イノベーションギャラリー
12月開催講座のご案内
・技術革新講座
◇日時 2013年12月14日(土) 13:30~16:00
◇会場 北九州イノベーションギャラリー「プレゼンテーションスタジオ」
◇テーマ 「新技術が生み出す国産エネルギー最先端」
◇講師 「使用済み燃料リサイクルの意義と技術」
藤井 靖彦 氏 東京工業大学名誉教授
「海水ウラン捕集の技術と実用化への課題」
瀬古 典明 氏 日本原子力研究開発機構
◇定員 50名(先着)
◇参加 無料
◇関連URL http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=805
【お申込み・お問合せは】
北九州イノベーションギャラリー 担当:中山
〒805-0071 八幡東区東田2-2-11 TEL(093)663-5411 FAX(093)663-5422
e-mail kikaku@kigs.jp URL http://www.kigs.jp/
────────────────────────────────────
【04】平成25年度九州・沖縄産業技術オープンデー
開催のご案内
今年で3回目を迎える「九州・沖縄 産業技術オープンデー」は、九州・沖縄各県
の工業系公設試験研究機関と(独)産業技術総合研究所九州センターが、九州経
済産業局、九州地方知事会、九州イノベーション創出戦略会議等と一体となって、
九州・沖縄地域の企業経営者、技術者・研究者や中小企業支援機関のコーディネ
ータ等の皆様に、公設試および産総研の最新技術情報の提供や情報交換を行う交
流の場として開催します。最新の技術紹介講演会や知財経営セミナー、共同研究
による企業化成果発表会、公設試、産総研の技術シーズ等のポスター展示、産総
研九州センターの研究室をめぐるラボツアーなどを行いますので、ふるってご来
場下さるようお願いいたします。
(URL: http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/event/2013fy/1127/index.html )
◇日 時
平成25年11月27日(水) 10:00~17:30 (受付時間9:30~16:00)
◇交流会:18:00~19:00
◇会 場
サンメッセ鳥栖 (佐賀県鳥栖市本鳥栖町1819番地) (メイン会場)
産総研九州センター (佐賀県鳥栖市宿町807-1) (ラボツアー会場)
◇参加費
◇無料 (ただし、交流会:2,000円/人)
◇主な行事
・特別講演 3Dプリンターのものづくりへの活用
産総研先進製造プロセス研究部門 研究主幹 今村 聡 氏
・セミナー(施策紹介) 地域金融機関と連携した知的資産経営の推進について
経済産業省経済産業政策局知的財産政策室 課長補佐 松岡 徹 氏
・招待講演 X線画像の革新
東北大学多元物質科学研究所 教授 百生 敦 氏
・広域連携フォーラム 九州・沖縄地域企業&公設試合同成果発表会
・九州・沖縄地域工業系公設試験研究機関の成果の展示
・産総研九州センターの講演会、成果の展示、ラボツアー
・九州・沖縄地域産業クラスター推進機関の紹介
・各専門機関による技術、知財、経営、金融相談会
・佐賀県のエコカー試乗会 他
◇主催
(独)産業技術総合研究所九州センター、九州経済産業局
◇共催
九州・沖縄地域産業技術連携推進会議(産技連)、産技連九州・沖縄地域部会、
内閣府沖縄総合事務局、福岡県工業技術センター、佐賀県工業技術センター、
佐賀県窯業技術センター、長崎県工業技術センター、長崎県窯業技術センター、
熊本県産業技術センター、大分県産業科学技術センター、宮崎県工業技術センター、
宮崎県食品開発センター、鹿児島県工業技術センター、沖縄県工業技術センター、
九州イノベーション創出戦略会議、九州地方知事会、佐賀県、
(株)商工組合中央金庫
◇後援
(一社)九州経済連合会、(独)中小企業基盤整備機構九州本部、
(一財)九州産業技術センター、(一財)九州地域産業活性化センター、
(一社)九州ニュービジネス協議会、九州農業成長産業化連携協議会、
日本政策金融公庫国民生活事業福岡・熊本創業支援センター、
(公社)日本技術士会九州本部、
(一社)九州地域中小企業等支援専門家連絡協議会
【お問い合わせ】
(独)産業技術総合研究所九州センタ 九州産学官連携センター
安達・山田則・山田涼
〒841-0052 佐賀県鳥栖市宿町807-1 TEL0942-81-3604
E-mail:q-openday-jimu-ml@aist.go.jp