イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(vol. 495)

2013.12.04

vol. 495
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 495 2013.12.2
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】武冨・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20131202 
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですが
 こちらのメールフォーム ⇒ http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
 の「通信文」覧に、その旨ご記入いただき、送信をお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】企業連携推進セミナー in 「全日本製造業コマ大戦 G3 北九州場所」
~地域内の交流促進で活性化する「ものづくり」の新たな可能性~
【02】『基礎からわかる!鋼板のプレス成形解析~体験編~』セミナー
     開催のお知らせ
【03】産総研コンソーシアム「計測・診断システム研究協議会」
    平成25年度 出前シンポジウム 開催案内
【04】「 LED照明製品開発の品質向上セミナー 」のご案内
────────────────────────────────────
【01】企業連携推進セミナー in「全日本製造業コマ大戦
    G3 北九州場所」~地域内の交流促進で活性化する
             ものづくり」の新たな可能性~

「全日本製造業コマ大戦」が北九州に初上陸!!
中小ものづくり企業の“技”と学生の“思い”の詰まったコマが直径25cm
の土俵の上で熱い戦いを繰り広げ、新たな交流・連携を生み出します。
北九州市では、「全日本製造業コマ大戦 G3 北九州場所」の開催にあわせ、
「地域内の交流・連携」をテーマとしたセミナー(講演会)を開催します。

 本セミナー(講演会)では、中小企業同士の連携・交流によって、製品の共同
開発や地域活性化事業に取り組んでいる経営者を招き、経営者間の交流促進や
ネットワーク機能強化のためのスキルを学ぶことにより、北九州地域での交流・
連携による「ものづくり」の新たな可能性を探ります。

○講演①
 長野県伊那市・完全地産で取り組む「製造業ご当地お土産プロジェクト」
  有限会社スワニー  代表取締役社長 橋爪 良博 氏
○講演②
 黒椙田流「コマ大戦の本来の目的とは?」
  株式会社エコックス  代表取締役 椙田 祐司 氏 
○開催概要
 日 時:平成25年12月7日(土)10:00~12:00
     ※コマ大戦(トーナメント戦)は13:00開始予定。
 会 場:北九州イノベーションギャラリー
    (北九州市八幡東区東田二丁目2-11)
    「全国製造業コマ大戦 G3 北九州場所」会場内 
 受講料:無料
 定 員:30名(先着順)
 申込み:下記URLから募集チラシ・申込書をダウンロードし、「受講申込書」に
     記入の上FAXしてください。
    (コマ大戦出場者は申込みの必要はありません)
 ※コマ大戦の出場者募集は終了しています。
 ※セミナー終了後、コマ大戦を観戦していただけます。

○詳細・お申し込みはコチラ
 URL:http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700139.html
 
○全日本製造業コマ大戦についてはコチラ
 URL:http://www.komataisen.com/ 

【申込み・問い合せ先】
 北九州市産業経済局中小企業振興課
 住所:北九州市戸畑区中原新町2番1号
 TEL:093-873-1433 FAX:093-873-1434
 Email:shinjirou_hara01@city.kitakyushu.lg.jp
 担当者:原、浜崎、仕田原 
────────────────────────────────────
【02】『基礎からわかる!鋼板のプレス成形解析
          ~体験編~』セミナー開催のお知らせ

コンピュータによるシミュレーション技術は、ものづくりの現場で開発期間と
コストを低減するツールとして利用されています。
本セミナーでは、プレス成形解析ソフトウエアを実際に操作し、事例を通して
成形不良である割れ、しわ、スプリングバックの評価法やブランクラインの自
動修正法など、シミュレーションによる最適設計法を理解できます。また、高
精度なシミュレーションを行う上で重要な鋼板の強度物性値を測定できる材料
強度評価設備についてご紹介します。

■開 催 日:平成25年12月20日(金) 13:00~16:30
■開催場所:福岡県工業技術センター機械電子研究所 第2会議室
      (北九州市八幡西区則松3-6-1)
■定  員:10名程度(※先着順で受け付けます。パソコン台数の都合上、
      1社2名までとさせていただきます。)
■受 講 費:無料
■内  容:①JSTAMPによるプレス成形解析体験セミナー
       講師 株式会社JSOL 杉友宣彦 様

      1.プレス成形解析の概要
      2.解析事例
      3.JSTAMPでの解析体験
      4.質疑応答

      ②材料強度評価設備について
      機械電子研究所
      機械技術課 糸平、内野、高宮

      1.福岡県工業技術センターの紹介
      2.強度評価設備の紹介
      3.強度物性値の測定法について
      4.設備の見学
      5.質疑応答

■申込方法:参加をご希望の方は、下記の問い合わせ先のメールアドレス又は
      FAXにてお申し込みください。
 http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h25/h25_press_analysis.pdf

【お問い合わせ】
 福岡県工業技術センター 機械電子研究所 機械技術課
 TEL : 093-691-0260 FAX : 093-691-0252 
 E-mail: itohira-k0209@fitc.pref.fukuoka.jp
 担当:糸平、内野
────────────────────────────────────
【03】産総研コンソーシアム「計測・診断システム研究
    協議会」平成25年度 出前シンポジウム 開催案内

 来る12月17日(火)、熊本市において「平成25年度 第1回出前シンポジウム」
を開催いたしますので、ご案内いたします。
 万障お繰り合わせの上、多数のご参加お待ちしております。

[参加費:無料、申込期限:12月10日(火)]

◇主催:産総研コンソーシアム「計測・診断システム研究協議会」

◇日時:平成25年12月17日(火) 13:15~17:15
◇場所:熊本市国際交流会館 4階 第1会議室
熊本市中央区花畑町4-18
http://www.kumamoto-if.or.jp/kcic/access/access.asp
◇申込み方法:
こちらの最新情報をご覧下さい。
  http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html

上記URLの「参加申込フォーム」でのご登録または、
プログラム裏面の参加申込欄に必要事項をご記入の上、
FAXまたはメールにてお申込ください。

【プログラム】
12:45 (受付開始)
13:15―13:20 開会挨拶
計測・診断システム研究協議会 会長/産総研生産計測技術研究センター長
坂本 満
13:20―14:05 基調講演①
九州工業大学産学連携推進センター 佐藤 寧 教授
「音響技術を応用した高度生体センシング技術」
14:05―14:30 事例紹介①
産総研ヒューマンライフテクノロジー研究部門身体適応支援工学グループ長
                               井野 秀一
「福祉技術を支えるマンマシンインターフェイスの展望」
14:30―14:55 事例紹介②
産総研セキュアシステム研究部門長 松井 俊浩
「セキュアで高品質な IT の構成法」
14:55―15:10 (休 憩)
15:10―15:55 基調講演②
九州大学医学研究院・先端医療イノベーションセンター長 橋爪 誠 教授
 「スマート社会に向けた医療・介護の展望」
15:55―16:20 事例紹介③
九州工業大学 産学連携推進センター副センター長 赤星 保浩 教授
「次世代航空機エンジンの軽量化と省エネルギーへの取組み」
16:20―16:45 事例紹介④
産総研再生可能エネルギー研究センターエネルギーネットワークチーム長
大谷 謙仁
「エネルギーマネジメントで実現するグリーンイノベーション」(仮)
16:45―17:10 事例紹介⑤
ミニマルファブ技術研究組合 井上 道弘 氏
「ミニマルファブシステムが拓くスマートものづくりの未来」
17:10―17:15 閉会挨拶
計測・診断システム研究協議会 会長/産総研生産計測技術研究センター長
                             坂本 満

【お問い合わせ】
〒841-0052  佐賀県鳥栖市宿町807-1
独)産業技術総合研究所 
九州産学官連携センター内
計測・診断システム研究協議会事務局
石井、佐藤
TEL: 0942-81-3590  FAX: 0942-81-4089
E-mail: ksskk-ml@aist.go.jp
<<計測・診断システム研究協議会HP>>
http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html
※H24.11 協議会公式HPアドレスが変更になりました
────────────────────────────────────
【04】「LED照明製品開発の品質向上セミナー 」のご案内

FAIS半導体技術センターの関連企業様 主催、「LED照明製品開発
の品質向上セミナー」の開催を下記のとおりご案内いたします。「FAI
S」と「ひびきのLEDアプリケーション創出協議会」が後援をしており
ます。ご好意により参加無料となっております。この機会に是非ご参加い
ただき、LED照明開発の一助になればと思っております。

 近年、環境への関心、節電志向の流れに乗ってLED照明の普及が拡大して
いますが、LEDは従来の光源(電球や蛍光灯)と異なる性質を持ち、光学的
/機械的要素、信頼性などの多方面で課題があります。
またこれからのLED照明分野において、購入したLEDパッケージを並べるだ
けでなく、LED特性を活かしたものづくり、如何に付加価値をつけるかが焦
点となります。
 本セミナーでは、様々な光学設計事例等を交え、LED照明の設計効率化、
生産性の向上を実現するために、光学シミュレーションを有効に活用する
方法をご紹介すると共に皆様の課題解決の一助となる情報をご提供いたし
ます。

●開催セミナー:「 LED照明製品開発の品質向上セミナー 」
●講師  : サイバネットシステム株式会社 オプティカル事業部 
       技術部 技術第2グループ 小林
●日程  : 2014年 1月29日(水)13:30-16:00 (受付開始 13:00~)
●場所  : 北九州学術研究都市
       産学連携センター2F 研修室
       〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2番5号
       所在地図:http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
       建屋情報:http://www.ksrp.or.jp/access/floor01.html
●講座内容詳細はWebサイトをご覧ください。
< http://www.cybernet.co.jp/optical/seminar/special/led01.html >
●定員  : 50名
●参加費 : 無料
●申込  : Webより事前登録制
   < http://www.cybernet.co.jp/optical/seminar/special/led01.html >
●対象  : LED照明器具の開発に従事されている方
       光学シミュレーションツールによる製品開発にご興味ある方
       内製、もしくは他社光学ツールを既にご利用の方
●後援  : 公益財団法人 北九州産業学術推進機構(FAIS)
       ひびきのLEDアプリケーション創出協議会
※直前にセミナー内容を一部変更する場合がございます。
※当日は講演時間が前後する可能性がございます。
  予めご了承の程、よろしくお願い申し上げます。

皆様からのお申込み、ご来場をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

【お問い合わせ先】
福電資材株式会社 
担当:高松 TEL:092-283-7787
E-Mail kazuyuki-takamatsu@fukuden-net.co.jp

 サイバネットシステム株式会社 オプティカル事業部
 担当:福島 TEL:092-409-2072 
 E-mail f-kaz@cybernet.co.jp
 URL  http://www.cybernet.co.jp/optical/