イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

コラボレーション九州 号外 (2013/12/5)

2013.12.05

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラボレーション九州 号外 (2013/12/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本メールは、九州経済産業局 産学官連携推進室(山下)が配信しております。
 産学官連携等に関するお知らせ・イベント等、配信したい情報がございました
ら yamashita-kazuyuki@meti.go.jp まで、どしどしお寄せください。
 産学官連携関連を中心に、広く皆様に新鮮で有用な情報を配信して参りますの
で、産学官連携の推進にご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

※転送自由です。
※九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、TLO、公的研究機関、
 産学官連携にご興味のある方々等に配信しております。

------------------------------------------------------------------------
1.【イベント】・・・3件

(1).[九州経済産業局]
 (12/6)第139回 産学官交流研究会 博多セミナー(一金会) ◆◇◆◇◆『再掲』

(2).[九州大学]
 (12/16)QREC/KASTEC連携 アントレプレナーシップ・セミナー ◆◇◆『NEW!』

(3).[長崎県]
 (12/19)長崎県ものづくりテクノフェア2013◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』

------------------------------------------------------------------------


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).第139回 産学官交流研究会 博多セミナー(一金会) ◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (12/6)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     『参加自由』・『参加無料』・『相談無料』・『入会無料』

 産学官交流研究会 博多セミナーでは、「産」「学」「官」の出会いと交流、
相談の場として、原則、毎月第一金曜日に講演会・交流会を開催しています。
 技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官連携に
ご興味がある方など、ふるってご参加ください。

■日時:平成25年12月6日(金)16:00 ~18:30
 【講演会】:16:00~17:00
【交流会】:講演終了後~18:30
 (交流会参加費1,000円/人 学生500円)

■場所:中小機構 九州 1階セミナー室
    〒812-0038 福岡市博多区祇園町4-2 サムティ博多祇園BLDG.
    (福岡商工会議所ビル向かい)
    http://www.smrj.go.jp/kyushu/branch/021363.html
    ※講演会・交流会とも1階セミナー室にて開催いたします。

■共催:九州経済産業局、産総研九州センター、
中小機構九州、九州産業技術センター、
九州ニュービジネス協議会

■定員:60名程度/無料(事前申込み制ですが、余裕があれば当日参加も可)

■演題名:“創業15年 15年間増収増益” 社会に求められる企業で在り続けたい

■講演者:(株)テノ.コーポレーション 代表取締役社長 池内 比呂子 氏

■交流会
 講演会終了後~18:30(参加費 1,000円、学生500円)
 ※酒類がでますので、お車等でのお越しはご遠慮下さい。

■経営・技術・施策相談
 経営・技術・施策相談に応じますので、事務局に積極的にお申し込み下さい。
 後日、担当者が相談内容の詳細をお尋ねいたします。

■参加申込方法
 氏名・所属を明記の上、「講演会・交流会両方出席」もしくは「講演会のみ出
 席」、「交流会のみ出席」の別を、平成25年12月5日(木)までにメール、
 ファックス、電話のいずれかにより、下記の参加申込先までご連絡願います。
(なお、定員超過の場合には、お断りする場合がありますのでご了承下さい。)

■参加申込・入会の問合せ
 産学官交流研究会 博多セミナー 事務局(成瀬・津村)
 E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp
 TEL:092-292-5051 FAX:092-292-5998
 ※入会者には、毎月メールで開催案内をお送りします。

■ホームページ(掲載予定):九州経済産業局 産学官連携推進室
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html

(注)販売及び勧誘目的(当交流会後の販売及び勧誘目的の個別連絡を含む。)
   での参加はご遠慮願います。


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).QREC/KASTEC連携 アントレプレナーシップ・セミナー◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (12/16)
-九州大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         世界を変えるバイオベンチャーの成長戦略

この度、九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター(QREC)
は、九州大学/産学連携センター(KASTEC)と連携し、日米両国で上場を果たした
米国発創薬ベンチャー、MediciNova Inc.(メディシノバ)の創業者をお迎えし、
バイオベンチャーの成長戦略に関するセミナーを開催します。
 長らく冬の時代が続いた我が国のベンチャービジネスの世界は、アベノミクスの
追い風もあり急速に活気づいています。ライフサイエンスの分野でもiPS関連技術
の事業化等が注目され、投資資金が流入しつつあります。九州においても、
九大発ベンチャーのサイフューズ社や、九大医学部出身の起業家が立ち上げた
ヘリオス社等のバイオベンチャーが脚光を浴びていますが、ライフサイエンス業界
におけるベンチャーの成長プロセスは、IT業界等のそれとは大きく異なります。
人間の生命・健康への貢献という社会的使命の大きさと成功時のリターンの大きさ
が有る一方、成長のプロセスには高い専門性と、困難が待ち受けています。
 そのような状況下、メディシノバ社は2000年の創業後、2005年大証ヘラクレス市
場上場、2006年米国NASDAQ市場上場と、日米2カ国での株式上場を果たす快挙を成し
遂げました。
 そこで今回、QRECとKASTECは、同社の創業者で代表取締役社長兼CEOの岩城裕一氏
(南カリフォルニア大学医学部教授)をお招きし、同社の創業から現在に至るまで
の成長の軌跡をお話し頂き、バイオベンチャーの成長戦略のあり方、アントレプレナ
ーシップの持ち方等をともに考えたいと思います。
 今回は財務戦略担当の同社副社長岡島正恒氏にもお話し頂きます。ライフサイエン
ス分野の方はもちろんのこと、ベンチャー起業を目指す方等多くの方の参加をお待ち
いたします。

■日時:2013年12月16日(月) 18:30~20:30

■場所:アクロス福岡6階会議室(606室)(福岡市中央区天神1丁目1番1号)
    http://www.acros.or.jp/access/

■主催:九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター(QREC)
    九州大学/産学連携センター(KASTEC)

■演者:岩城祐一氏:MediciNova Inc.(メディシノバ)
    代表取締役社長兼CEO)、南カリフォルニア大学医学部教授、九州大学客員教授)
    岡島正恒氏:MediciNova Inc.(メディシノバ)東京事務所代表副社長
    http://www.medicinova.jp/index.php

■定員:50名(参加費無料)              

■ホームページ:http://www.qrec.kyushu-u.ac.jp

■参加申込:下記の申し込みフォームよりお申し込み下さい。
      http://www.qrec.kyushu-u.ac.jp/enquete/a.php?e=5CHF2

■申込締切:2013年12月13日(金)

■問合わせ:九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター(QREC)
      (山田、堀)
       TEL:092-642-4012 Fax:092-642-015
       Email: support@qrec.kyushu-u.ac.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).長崎県ものづくりテクノフェア2013 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (12/19)
-長崎県-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 長崎県では製造業者による県内外企業間の技術交流・マッチングの促進を図る
ため、「長崎県ものづくりテクノフェア2013」を開催します。
 元スターバックス社長の岩田松雄さんや、東大阪で人工衛星「まいど1号」の
開発を主導した(株)アオキ社長の青木豊彦さんなどによるセミナーも行います。
 自動車関連、化粧品関連、環境・エネルギー関連、半導体関連、その他様々な、
分野の企業も出展しますので、是非ご来場ください。

■日時:2013年12月19日(木)、20日(金)
    両日とも10:00~17:00

■場所「シーハットおおむら」メインアリーナ(長崎県大村市幸町25-33)

■主催:長崎県、長崎県産業振興財団

■入場料:無料

■内容
(1)展示ブースにおける企業・研究機関による技術紹介・製品展示
(2)ものづくりや経営に関するセミナーの開催
(3)海外ビジネスに関するセミナーの開催
(4)産学官金連携による開発品や成果事例の紹介
(5)県外発注企業と県内受注企業が一堂に会するビジネスマッチングフェアの開催
(6)東南アジアビジネス個別相談会の開催
  ※各種セミナーを受講するには、事前の申込みが必要です。

■ホームページ
 http://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/111523.html

■出展企業一覧
 http://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2013/11/1385031016.pdf

■問合せ
 長崎県 産業労働部 産業振興課 地場企業支援班
  〒850-8570 長崎市江戸町2-13
  TEL:095-895-2634 FAX:095-895-2579


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は

 九州経済産業局 地域経済部 技術企画課 産学官連携推進室(山下)
 電話:092-482-5510 FAX:092-482-5392
 E-mail:yamashita-kazuyuki@meti.go.jp

※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
 配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
 http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━