イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

『コラボレーション九州 第504号』(九州経済産業局からのお知らせ)

2014.01.22

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラボレーション九州 第504号 (2014/1/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本メールは、九州経済産業局 産学官連携推進室(山下)が配信しております。
 産学官連携等に関するお知らせ・イベント等、配信したい情報がございました
ら yamashita-kazuyuki@meti.go.jp まで、どしどしお寄せください。
 産学官連携関連を中心に、広く皆様に新鮮で有用な情報を配信して参りますの
で、産学官連携の推進にご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

※転送自由です。
※九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、TLO、公的研究機関、
 産学官連携にご興味のある方々等に配信しております。

------------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   産学官交流研究会 博多セミナー
  通称:「一金会(いちきんかい)」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
『参加自由』・『参加無料』・『相談無料』・『入会無料』

 「産」「学」「官」の出会いと交流、相談の場として、講演会・交流会を開催
しています。技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官
連携にご興味がある方など、ふるってご参加ください。

■開催日時:原則、毎月第一金曜日
【講演会】:16時~17時
【交流会】:講演終了後~18時半
(交流会参加費1,000円/人 学生500円/人)

■開催場所:中小機構九州1F
福岡市博多区祇園町4-2 サムティ博多祇園BLDG.
(福岡商工会議所ビル向かい)

■共催:九州経済産業局、産総研九州センター、
中小機構九州、九州産業技術センター、
九州ニュービジネス協議会

■入会の問合せ
産学官交流研究会 博多セミナー 事務局
E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp
TEL:092-292-5051 FAX:092-292-5998
※入会者には、毎月メールで開催案内をお送りします。

■ホームページ:九州経済産業局 産学官連携推進室
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html

■次回の開催予定
【日時】:2014年2月7日(金)16時~
【場所】:中小機構九州1F
【演者】:(独)中小企業基盤整備機構 理事長 高田 坦史(たかだ たかし)氏
【演題】:調整中

(注)詳細は決まり次第、九州経済産業局 産学官連携推進室のホームページ
    及び本メルマガでご紹介します。
(注)販売及び勧誘目的(当交流会後の販売及び勧誘目的の個別連絡を含む。)
    での参加はご遠慮願います。

------------------------------------------------------------------------

━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).福岡スマートコミュニティセミナー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (1/24)
-福岡スマートハウスコンソーシアム-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       分散型エネルギーシステムの普及に向けて

■日時:2014年 1月24日(金) 
    (1)セミナー10:15~16:30、(2)交流会17:00~19:00

■会場:(1)セミナー福岡国際会議場 411・412会議室
    (福岡市博多区石城町2-1 TEL:092-262-4111
    http://www.marinemesse.or.jp/congress/)

    (2)交流会 福岡サンパレス 平安
    ※セミナー会場より、2Fの渡り廊下を通って隣のビルになります。
    (福岡市博多区築港本町2-1 TEL: 092-272-1123
    http://www.f-sunpalace.com/banquet/party-room/)

■主催:福岡スマートハウスコンソーシアム

■共催:福岡市環境局 / スマートシステム検証技術協会

■後援:九州経済産業局

■企画:スマートエナジー研究所

■定員:130名

■参加費:(1)セミナー:無料(テキスト含む)、(2)交流会:5,000円

■プログラム内容
【来賓挨拶】
  九州経済産業局 資源エネルギー環境部 部長 井手 信一 氏
【福岡市講演】
  福岡市におけるスマートコミュニティ・水素燃料電池分野の取組み
  福岡市環境局エネルギー政策担当部長 横内 正明 氏
【基調講演】
  東京工業大学特命教授 / 東京都市大学教授 柏木 孝夫 氏
  先進エネルギー国際研究センター長
【分散型エネルギーシステムの普及に向けて】
  未来のエネルギーシステム普及のために
   安全性と信頼性を如何に確保するか
  福岡スマートハウスコンソーシアム 代表 中村 良道 氏
  (株)スマートエナジー研究所 CTO / ファウンダー  

  モデルベース開発の未来
  スマートシステム検証技術協会 理事長 有馬 仁志 氏
  dSPACE Japan(株) 代表取締役社長
  福岡スマートハウスコンソーシアム副代表
  横浜スマートコミュニティ代表

【特別講演】
  大容量エネルギーシステムへの適用事例
  (株)アバール長崎 取締役 / 開発設計部 部長 宗石 浩 氏

  環境建築に向けてのガラス面での提案
  日本板硝子環境アメニティ(株) 開発営業室 課長 杉崎 真一 氏

【スマートエネルギーシステムの概要と使い方】
  分散型エネルギーシステムの構成と動作
  (株)村田製作所 技術・事業開発本部 デバイス開発センター
  課長 藤田 真 氏

  クラウドで実現するスマートエネルギーシステム
  (株)ユビキタス 執行役員 スマートソリューション事業部長
  長谷川 聡 氏

  事業の持続可能性を高める「サスティナブル・エンジニアリング」
  スターエンジニアリング(株) 代表取締役 和田 英幸 氏

【スマートエネルギーシステムの普及に向けた信頼性確保】
  スマートシステム検証技術協会より

  エネルギーシステムのシミュレーション技術
  崇城大学 エネルギーエレクトロニクス研究所 所長 中原 正俊 氏

  スマートエネルギーシステムの品質検証手法
  九州大学大学院 システム情報科学研究院 情報知能工学部門
  学術研究員 谷津 弘一 氏
 
  スマートエネルギーシステムの認証制度
  (株)OTSL 技術第2部 東京グループ グループマネージャー 桑山 敏之 氏

■ホームページ
 http://www.smartenergy.co.jp/fukuoka/pdf/Fukuoka_SmartCommunity_Seminar.pdf

■申込み
 福岡スマートハウスコンソーシアムのサイトより、お申込みください。
 http://www.smartenergy.co.jp/fukuoka/

■問合せ
 (株)スマートエナジー研究所
  TEL: 055-943-5700


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).燃料電池自動車セミナー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (1/24)
-福岡水素エネルギー戦略会議-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2014年1月24日(金)10:00~11:50

■場所:福岡国際会議場501会議室 

■定員:300名 (先着順 定員に達し次第、締め切ります。)

■ホームページ:http://www.f-suiso.jp/info/7862.html
        (福岡水素エネルギー戦略会議)
 
■内容:10:00~10:05 主催者挨拶 福岡水素エネルギー戦略会議 
    10:10~10:40 
    講演1『まもなくテイクオフ!燃料電池自動車の乗り方教室』
       燃料電池自動車開発者から聴く
        トヨタ自動車(株) 技術統括部 主査 広瀬 雄彦 氏
    11:45~11:15
    講演2『そこまで来ている水素の時代』
       2015年水素ステーションから始まる新たなクルマ社会
        水素供給・利用技術研究組合 技術本部長 北中 正宣 氏
    11:20~11:50
    講演3『燃料電池自動車ライフを思い描く』
       価値観すら変える、FCV普及のインパクト
       (株)イード レスポンス編集長 三浦 和成 氏

※燃料電池自動車試乗会、セミナー、展示など世界有数の充実したコンテンツを
 準備しております。


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).平成25年度 産総研 本格研究ワークショップ in 大分 ◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (1/28)
-(独)産業技術総合研究所九州センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州地域では太陽光発電の普及が進んでおり、また大分では地熱発電が盛んで
あるなど、再生可能エネルギーや省エネルギーへの関心が高いことが知られてい
ます。
 これらの導入促進とあわせてエネルギー産業の市場拡大が期待されています。
 産総研では2枚看板の一つとしてグリーンテクノロジーを重点化し、様々な面
から技術開発を進めています。
本ワークショップでは、これらに関わる地域の産業や研究開発、および産総研
の技術の紹介等を行います。

■日時:2014年1月28日(火)13:00~17:20(開場12:30)、
             (交流会17:30~19:00)

■場所:コンパルホール 〒870-0021 大分市府内町1-5-38

■主催:産業技術総合研究所九州センター

■後援:九州経済産業局、大分県、(公)大分県産業創造機構、
    大分県エネルギー産業企業会、(一社)大分県工業連合会、
    (株)商工組合中央金庫

■主なプログラム

13:00~13:05 開会挨拶 産業技術総合研究所 理事長 中鉢 良治 氏
13:05~13:20 来賓挨拶 
        大分県 知事 広瀬 勝貞 氏
        経済産業省九州経済産業局 局長 廣實 郁郎 氏
        (株)商工組合中央金庫 執行役員 数井 寛 氏

13:20~13:30 ワークショップ趣旨説明
        産総研九州センター 所長 渡辺 正信 氏

13:30~14:00 基調講演 「地熱エネルギー資源の利活用技術と展望」
        九州大学工学研究院 教授 糸井 龍一 氏

14:00~14:30 特別講演
       「湯けむり発電の取り組みと大分発自然エネルギー普及戦略」
        (株)ターボブレード 代表取締役 林 正基 氏

14:30~14:45 取組紹介 「産総研における地熱・地中熱の研究」
        産総研再生可能エネルギー研究センター
        総括研究主幹 安川 香澄 氏

14:45~15:00 特別講演 「大分県のエネルギー産業振興政策」
        大分県商工労働部 部長 西 英将 氏

15:00~15:15 休憩(ポスターセッション・展示会、技術相談、金融相談)

15:15~15:45 基調講演 「低損失・高効率化に向けた次世代電磁力技術」
        大分大学工学部 教授 榎園 正人 氏

15:45~16:00 取組紹介 「産総研における加工技術開発と連携事例」
        産総研先進製造プロセス研究部門
        副研究部門長 市川 直樹 氏

16:00~16:15 取組紹介
       「未利用熱活用技術の研究開発動向と産総研の取り組み」
        産総研エネルギー技術研究部門
        副研究部門長 小原 春彦 氏

16:15~16:30 取組紹介
       「商工中金の中小企業支援への取り組みと産総研との連携」
        (株)商工中金ソリューション事業部 部長 鈴木 弘 氏

16:30~16:35 閉会挨拶 産業技術総合研究所理事 瀬戸 政宏 氏

16:35~17:20 ポスターセッション・展示会、技術相談、金融相談
(1階「文化ホール ホワイエ」)
        オール産総研の研究成果・技術シーズ紹介、
        産総研と企業との連携事例紹介、
        大分県産業科学技術センターの紹介、
        大分県内企業等の紹介 等

17:30~19:00 交流会(会費制) ※会費制3,000円/人
(会場: 3階「多目的ホール」)

■参加費:無料

■申込方法:産総研九州センターホームページ
      (http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/)よりご登録ください

■申込締切:2014年1月24日(金)

■問合せ
 (独)産業技術総合研究所 九州産学官連携センター内
 九州センター本格研究ワークショップ事務局
  佐賀県鳥栖市宿町807-1
  TEL:0942-81-3606 FAX:0942-81-4089
  E-mail:q-wsjimu-ml@aist.go.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).佐賀県DAY in 九州経済産業局◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (1/29)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局では、九州各県の取り組みを支援していく『地域パートナー
制度』を導入しています。今回、「地域パートナー制度」の一環で「佐賀県」
をクローズアップし、佐賀県事業者を応援するための「施策説明」及び「佐賀
県事業者の魅力発信会」を開催いたします。

■日時:2014年1月29日(水)15:00~17:50
    (懇親会 18:00~)

■場所:九州経済産業局 第2・3会議室
    (福岡市博多区博多駅東2-11-1)
    ※懇親会会場 福岡合同庁舎地下1階食堂

■対象1.佐賀県に所在する事業者
   2.佐賀県在住の方
   3.佐賀県出身の方
   4.佐賀県に所在する事業者に関心をお持ちの方
   ※当局職員の佐賀県出身者も参加する予定です。

■内容:経済産業省の25年度補正予算、26年度当初予算について
    中小企業・商店街支援、省エネ関連設備投資、技術開発、
    創業支援等のメニューについて
    ・佐賀県の平成26年度施策について
    ・佐賀県事業者による魅力発信会
     懇親会(福岡合同庁舎地下1階食堂※要事前申込み)

■参加費:無料(但し、懇親会参加者2,000円/人)

■ホームページ:
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1401/140115_1.html

■申込み
 九州経済産業局 地域経済部 地域経済課 本田
 FAX:092-482-5390

■問合せ
 佐賀県地域パートナー 本田 TEL:092-482-5430
佐賀県地域パートナー 宇野 TEL:092-482-5399


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).知財セミナー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (1/31)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  意匠権をビジネスに生かす!
      中小企業のためのデザインの保護と意匠制度の活用

食品・機械工業など、ものづくりの分野において、商品の付加価値を向上させ、
売れる商品やブランドを確立していくためには、パッケージデザインをはじめ、
商品の形状・模様・色彩など果たす役割は大きく、経営戦略として注目されてい
ます。
 ビジネスにおけるデザインの重要性、意匠権などをわかりやすく事例を交えな
がら解説するセミナーを開催します。

■日時:2014年1月31日(金)14:00~16:15

■場所:KITEN8階大会議室 (宮崎県宮崎市錦町1-10) 

■定員:60名(申込先着順、参加費無料)  

■内容:中小企業のためのデザインの保護と意匠制度の活用
      みずの永芳特許事務所 所長 永芳太郎 弁理士
    知財総合支援窓口事業の及び中小企業向け支援施策の紹介
      宮崎県知財総合支援窓口 轟木 博 知財トータルサポーター

■ホームページ:
 http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/shoko/kogyo/seminar/page00148.html

■問合せ
 宮崎県商工観光労働部産業振興課(池田)
 TEL:0985-26-7114 FAX:0985-32-4457


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).第16回 連携大学院産学官交流セミナー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (2/3)
-(独)産業技術総合研究所 九州センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 産業技術総合研究所 九州センターでは、国立大学法人佐賀大学との連携大学
院制度により、教員の派遣、共同研究など、連携を推進してきております。
 産業振興の一助として、その成果を産学官の皆様に知って頂くため、セミナー
を開催します。

■日時:2014年 2月3日(月)14:00~17:30

■場所:佐賀大学(本庄キャンパス)〒 840-8502 佐賀市本庄町1番地
    大学院工学系研究科6号館2F多目的ホール (セミナー)
    同 上 (ポスターセッション)
    カササギホール2F (懇親会)

■主催:(独)産業技術総合研究所 九州センター
国立大学法人 佐賀大学

■後援:(財)佐賀県地域産業支援センター

■内容
招聘講演 (60分)14:15~15:15
・「環境調和型実装技術」と「国際標準化」
  特定非営利活動法人 日本環境技術推進機構 理 事 青木 正光 氏

一般講演 (60分)15:15~16:15
・半導体生産ラインの課題解決に向けた計測技術の開発
 産業技術総合研究所 生産計測技術研究センター 研究員 笠嶋 悠司 氏

・両親媒性分子水溶液の新規な分子シミュレーション
 佐賀大学 工学系研究科 循環物質化学専攻 准教授 森貞 真太郎 氏

ポスターセッション (60分)16:30~17:30
 「平成25年度佐賀大学連携大学院共同研究テーマ」(12件)
 「平成25年度特定プロジェクト研究テーマ」(3件)

懇親会  17:40~19:00

■ホームページ
 http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/event/2013fy/20140203/index.html

■問合せ
 (独)産業技術総合研究所 九州センター
 セミナー事務局 武内 鼓
  TEL:0942-81-3600 FAX:0942-81-4089
E-mail:t-takeuchi@aist.go.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).平成25年度 九州農業成長産業化シンポジウム◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (2/4)
-(独)産業技術総合研究所九州センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     輸出ブランド戦略による農産物の本格的な海外輸出を目指して

 九州経済産業局では、九州農産物の輸出の拡大を図ることを目的として、知的
財産や認証制度を活用した輸出ブランド戦略、輸出拡大に必要な安定的供給体制
の構築をテーマにシンポジウムを開催します。
 また知的財産、輸出、農商工連携等に関する無料個別相談会も同時開催します。

■日時:2014年2月4日(火)
     シンポジウム13:30~17:30
     無料個別相談会10:00~12:00

■場所:電気ビルみらいホール
   (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館4階)

■定員:200名(先着順、定員になり次第締め切ります)

■参加費:無料

■主催:特許庁、九州経済産業局、九州知的財産戦略協議会、
    九州農業成長産業化連携協議会

■開催内容
(1)基調講演 13:45~14:45
  演題 「農産物の世界市場への挑戦 」
  日本大学 生物資源科学部 食品ビジネス学科 教授 下渡 敏治 氏

(2)先進事例発表 14:45~15:45
 1.福岡県農産物通商(株) 代表取締役 坂井 紳一郎 氏
  「福岡県産品を 筆頭に、国内の青果・加工品を輸出」

 2.(株)ファーム・アラインス・マネジメト 代表取締役 松本 武 氏
 「新しい農業のフランチャイズ・モデルを確立」

 3.パネルディスカッション 16:00~17:30
  モデレーター:下渡 敏治 氏
  パネラー:長崎魚市株式会社 総合企画部 部長 呉 永平 氏
       「中国へ鮮魚の少量多品目及び高級輸出、上海に現地拠点」

       南九州畜産株式会社 常務取締役 南 光郎 氏
       「マレーシア現地の日本食レストランを通じ富裕層向け販売」

       坂井 紳一郎 氏、松本 武 氏


※同時開催:無料個別相談会
 知的財産・輸出・農商工連携・6次産業化などについて、
 個別相談会をお受けします。
 希望される方は、シンポジウム申込時に相談内容を簡単にご記入ください。

■ホームページ:http://www.atrea.co.jp/archives/156

■問合せ
 (株)アトレア・コンサルティング(永利)
  TEL:050-3736-0353
  E-mail:seminar@atrea.co.jp 


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).九州工業大学事業開発ビジネス講座 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (2/6)
-九州工業大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州工業大学では、平成17年度から公開講座として、広く社会人を対象とした
「事業開発ビジネス講座」を開催しております。今年度は、地域企業が「新たな
成長戦略」を自社経営の中でどう捉え、ビジネス戦略を構築していくべきかを
テーマに西日本シティ銀行の協力を得て開催します。

■日時:2014年2月6日(木)16:00~17:30

■場所:AIMビル3F 311、312会議室
    (小倉北区浅野3-8-1 AIMビル3F)

■定員:70名程度(主として社会人、先着順)

■受講料:無料

■内容
 第2回:「アジアでの国際展開戦略とASEAN諸国への進出」
  みらいコンサルティング(株) 海外顧問 星野 達哉 氏

 中期的な成長戦略を考える上で、アジアでの事業展開の拡大はもはや切り離せ
ないものとなってきています。生産拠点多様化の重要候補地としても注目が集ま
っているベトナム・タイ・インドネシアをはじめとしたASEAN諸国について、
具体的な事例を交えながら各国の特徴を示します。
 さらに、ビジネスの可能性や進出の留意事項について分かりやすく解説します。

■ホームページ:http://www.ccr.kyutech.ac.jp/collabo/news/entry-175.html

■申込み・問合せ
 九州工業大学産学連携推進センター
  TEL:093-884-3485 FAX:093-881-6207
  E-mail:office@ccr.kyutech.ac.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).徐福フロンティアラボシンポジウム ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (2/6)
-(公財)佐賀県地域産業支援センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産学官連携による佐賀県産食品の高付加価

■日時:2014年2月4日(火)13:30~16:40

■会場:グランデはがくれ フラワーホール
    (佐賀市天神2丁目1-36、JR佐賀駅より徒歩5分)

■主催:(公財)佐賀県地域産業支援センター

■ホームページ:http://www.infosaga.or.jp/?page=675

■問合せ
 徐福フロンティアラボ 大久保・桂城
 〒812-8581 佐賀市本庄町1番地(佐賀大学産学官連携推進機構内)
  TEL:0952-37-9182 FAX:0952-28-8186
  E-mail:a_ookubo@mb.infosaga.or.jp(大久保)


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10).地域金融機関等のための知的財産セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (2/6)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         知的財産の新たな視点と金融サポート

 九州経済産業局は、知的財産に関するセミナーを開催します。
 地域企業のビジネスチャンス拡大に向けては、地域企業と密接な関係を有する
地域金融機関等による知的財産権の活用等、多様かつ実践的な金融サポートが求
められており、一部の金融機関では「知的資産」を活用した取り組みに注目が集
まっています。 
 このため、産業支援金融プラットフォームの構成機関である地域金融機関や、
支援機関、中小企業等を対象に、知的資産経営の活用支援、知的資産経営への取
組(事例紹介)、知財行政に係るトピックス等を紹介する標記セミナーを開催し
ます。

■日時:2014年2月6日(木)13:30~16:20

■場所:くまもと森都心プラザ AB会議室 (熊本市西区春日1-14-1)

■主催:特許庁、九州経済産業局、九州知的財産戦略協議会、
    産業支援金融プラットフォーム、九州イノベーション創出戦略会議(KICC)

■対象:金融機関関係者、企業支援者、中小企業等

■参加費:無料

■内容1:但陽信用金庫の「知的資産経営」への取組支援
      但陽信用金庫 常務理事 藤後 秀喜 氏
   2:知的資産経営への取組について(事例紹介)
      (株)樋口金十郎商店 専務取締役 樋口昇 氏
   3:知的財産と金融(仮題)
      九州経済産業局特許室
   4:熊本県知財総合支援窓口の紹介
      知財総合支援窓口 PATENT ENTRANCE 熊本
      知財トータルサポーター 宮崎聖子 氏

■ホームページ:http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1401/140106_1.html


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(11).第126回 産学交流サロン「ひびきのサロン」 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (2/6)
-(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ここまで来たLEDアプリケーション新応用分野 第6弾
        最前線研究開発情報と面白い応用分野紹介
「ひびきのLEDアプリケーション創出協議会」立ち上げから3年が経過し、一部の
研究会では具体的な事業化のステージに移ってきたものも現れてきました。
そのような中でLED関連の研究開発にご興味お持ちの皆様のお役に立つと思われる
題材を中心にご講演いただきます。
  
■日時:2014年2月6日(木) 14:45~19:00

■場所:北九州学術研究都市 学術情報センター1階 遠隔講義室1
    (北九州市若松区ひびきの1番3号)

■主催:(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS) 

■内容:
・14:45~14:50 はじめに
・14:50~15:20 講演1
(1)「イタリアにおける植物生産のための新たな試み
   (Bio-inspiration for plant production: from velcro to
   plantoids and jellyfish module)」  
   講師:フィレンツェ大学 教授 Stefano Mancuso 氏   
 (2)「フィレンツェ大学との共同研究による植物工場要素技術の開発」
   講師:北九州市立大学 国際環境工学部 環境生命工学科
准教授 河野 智謙 氏   
 
・15:20~15:50 講演2
  「完全制御型植物工場でのイチゴ栽培と環境・エネルギー対策」
   講師:日清紡ホールディングス株式会社 新規事業開発本部
   新規事業開発室 部長 兼 徳島事業所長 真鍋 忠利 氏
・16:05~16:35 講演3
「超高出力LED投光器の実現に向けた放熱技術の検討」
   講師:北九州市立大学 国際環境工学部 機械システム工学科
   准教授 井上 浩一 氏
・16:35~17:20 講演4
   成果報告1「50,000ミリリットル小型LED投光器の開発」  
        イーアイエス(株)
   成果報告2「特殊環境下で使用する小型高輝度LED投光器の開発」  
        (株)春日工作所 
   成果報告3「発光効率・信頼性に優れたLED投光器の開発」  
        佐賀エレクトロニックス(株) 
・17:30~19:00 
   交流会 参加費:1,000円 ※「ひびきの会」会員は無料

■ホームページ
 http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001512_0106_093537.html

■申込み
 https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/project/salon/index.php?form=73

■問合せ
 (公財)北九州産業学術推進機構 産学連携部 連携企画担当課(矢永・一田)
  TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(12).揮発性有機化合物(VOC)排出抑制セミナー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (2/6)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 コスト削減、作業環境改善につながるVOC削減に取り組んでみませんか!!

 経済産業省では、浮遊粒子状物質及び光化学オキシダントの原因物質の一つと
されている「揮発性有機化合物(以下「VOC」という。)」の排出を抑制するた
めに、現在、大気汚染防止法による法規制と事業者等による自主的取組の双方に
よる法的枠組みにより、対策を行っています。
 更なるVOC排出抑制に係る自主的取組を進めていただくために、VOC排出抑制の
意義やコスト削減メリット、作業環境対策や取り組み事例などをご紹介するセミ
ナーを開催いたします。

■日時:2014年2月6日(木)13:30~16:30

■場所:福岡合同庁舎 本館5F 共用中会議室
    (福岡市博多区博多駅東2-11-1)

■主催等
主催:経済産業省、九州経済産業局
協賛(予定):中央労働災害防止協会
後援(予定):九州地方環境事務所、福岡労働局、福岡県、佐賀県、
      長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、福岡市、
北九州市、熊本市

■定員:100名(先着順)

■参加費:無料

■プログラム(予 定)
(1)主催者挨拶:九州経済産業局 資源エネルギー環境部

(2)「有機溶剤を適切に管理していますか? VOC排出抑制の意義、メリット」
   経済産業省 産業技術環境局 環境指導室  課長補佐 高砂義行 

(3)「有機溶剤取扱い職場の健康障害防止対策」
   中央労働災害防止協会 九州安全衛生サービスセンター
   技術専門役・衛生管理士 吉田 哲 氏

(4)「VOC排出抑制に係る塗料業界の取組」
   (一社)日本塗料工業会  常務理事 奴間 伸茂 氏

(5)「自主的取り組みの具体的な進め方と支援ツール」
   (一社)産業環境管理協会 
   環境管理部門  環境技術・人材育成センター所長 池田 茂 氏

(6)質疑応答


■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1401/140109_1_1.pdf


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(13).農業とITのマッチングセミナー in 北九州◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (2/7)
-(公財)九州ヒューマンメディア創造センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今こそ日本農業の底力をみせる時! ITとの融合による未来の農業

 本セミナーは、農業関係者とIT事業者の交流を目的として、農産物のブランド
化・6次産業化、流通改革にむけて進化する農業の事例紹介、ITやロボットを駆
使したスマートアグリやLEDを応用した「植物工場」といった未来型農業の紹介
を行います。

■日時:2014年2月7日(金)
    講演会:13:30~18:00、交流会:18:30~19:30

■場所:(公財)九州ヒューマンメディア創造センター マルチメディアホール
    (北九州市八幡東区東田1-5-7(JR八幡駅から徒歩10分)

■参加費:(講演会:無料、交流会:2,000円)

■プログラム 
 農業政策と農産業の取り巻く状況
 ・「北九州市の農業振興戦略  地産地消・6次産業化」
   北九州市産業経済局 農林水産部 6次産業・地産地消課長 上村 鋭治 氏
 ・「農業経営の新しい潮流」
   (公財) 九州経済調査協会 調査研究部 次長 岡野 秀之氏

 基調講演
 ・「ITを活用した、新しい農業のスタイル」
   (株)ファーム・アライアンス・マネジメント 取締役 数納 朗 氏
 ・「LED 光源を利用した生物の機能制御:都市型農業と食糧生産を視野に」
   北九州市立大学環境システム専攻環境バイオシステムコース 河野 智謙 氏
 ・「トマト農家の農業ロボットと運用システム」
  フューチャーアグリ(株) 代表取締役 蒲谷 直樹 氏
 
 事例発表
 ・「農産物情報のミスマッチとその解決事例」
   (株)晴耕雨読 代表取締役 三島 一浩 氏
 ・「フードバンク」を活用した地域内流通モデルの構築」
   熊本ネクストソサエティ(株) 代表取締役社長 山戸 タケル 氏

 交流会

■申込み方法
 次のPDFチラシに必要事項をご記入の上、FAX(093-663-2955)にてお申し込み下さい。
  http://www.human-media.or.jp/topics/newpage/topics/pdf/201401090909361.pdf

 次の内容をご記入の上、メールフォーム(media2@human-media.or.jp)にてお申し込み
  =======================
  「農業とITのマッチングセミナーin北九州」2/7
   [氏名]
   [会社名]
   [部署名]
   [住所]〒
   [電話番号]
   [e-mail]
   [交流会]  □参加する □参加しない
  =======================

■申込締切:2014年2月3日(月)

■問合せ
 ヒューマンメディア財団(林、平尾)
  TEL:093-663-2950
  E-mail:media2@human-media.or.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(14).ナノテクノロジー研究支援拠点設立記念講演会◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (2/7)
-九州大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2014年2月7日(金)
    記念講演会13:00~17:30
    意見交換会17:40~19:00

■場所:九州大学伊都キャンパス 稲盛財団記念館 稲盛ホールC会議室
    (〒819-0395 福岡市西区元岡744 )
    (意見交換会)同記念館内 "天天"

■主催:九州大学ナノテクノロジー研究支援拠点

■プログラム(概要のみ。詳細は後述のURLをご参照ください。)
 13:00~14:20 開会式及び概要説明

 14:20~15:40 特別講演
       「光で動く分子結晶:ナノの世界とマクロの世界をつなぐ一つの試み」
                     立教大学特任教授 入江 正浩 氏
       「先端材料設計の新展開 ―最新電子顕微鏡法と理論計算の融合―」
                     東京大学教授 幾原 雄一 氏
 15:55~17:25 成果発表

 17:25~17:30 閉会挨拶

 17:40~19:00 意見交換会

■ホームページ
 https://virtua3.coara.or.jp/ro12000/homepage/files/MagazineDetail_5072_file.pdf

■参加費:記念講演会:無料
     意見交換会:2,000円

■参加申込:氏名・所属を記載の上、
      FAX(092-802-3489)又はE-mail(nano_hvem@hvem.kyushu-u.ac.jp)
      にてお申込みください。

■申込締切:2014年1月24日(金)
      ※当日参加も可能です。

■問合せ
 九州大学「微細構造解析プラットフォーム」事務局
 TEL:092-802-3489  E-mail:nano_hvem@hvem.kyushu-u.ac.jp

 九州大学「分子・物質合成プラットフォーム」事務局
 TEL:092-802-2845  E-mail:nano_hoffice@mail.cstm.kyushu-u.ac.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(15).九州の食キーパーソンセミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (2/10)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局は、九州の食EXPO実行委員会((一社)九州地域中小企業等支援
専門家連絡協議会(九州志士の会)/九州の食設立準備会)と共催で、
九州の食EXPOの会場内において「九州の食キーパーソンセミナー」を開催します。

 (趣旨)豊かな自然環境と温暖な気候に恵まれた九州は、優れた農林水産物の産
地として知られ、多くのブランド化された農林水産物を有しており、これらを活
用した食品関連産業やビジネスも九州の強みの一つとなっています。
 しかし、九州の食資源は、十分に活用されていない状況にあり、今後、少子高
齢化や人口減少が進む中、九州が持続的に発展していくためには、ブランド力を
高め、地域外に積極的に売り出していくことが重要です。
 そこで、本キーパーソンセミナーでは、九州の食のブランド力を高め、戦略的
に売り出すことで九州の食をビジネスとして更に発展させるため、全国で活躍す
るキーパーソンを招聘し先進的な事例を紹介するとともに、地元キーパーソンと
の議論を深めていきます。
 キーパーソンとの出会いにより、新たな展開を求められる皆様のご参加をお待
ちしております。
 
■日時:2014年2月10日(月)13:00~16:30

■会場:西日本総合展示場新館(北九州市小倉北区浅野3-8-1)
    「九州の食EXPO」(2月10日~11日開催)の会場内

■主催:九州経済産業局、九州の食EXPO実行委員会((一社)九州地域中小企業支
    援専門家連絡協議会(九州志士の会)/九州の食設立準備会)


■対象:生産者や食品加工、飲食店、サービス業をはじめ食に携わる方、
    関心のある方

■定員:100名(申込先着順)※参加無料

■プログラム 
 全国キーパーソンからの提言(13:10~14:10)
  「九州の食資源のビジネス化に向けて」
   食育&6次産業化推進研究会 代表 杉浦 孝則 氏
   
 地元キーパーソンによる事例紹介(16:10~15:10)
  「九州の食の可能性と未来」
   (株)タケノ 代表取締役 竹野 孔 氏 

 パネルディスカッション(15:20~16:30)
   パネリスト    食育&6次産業化推進研究会 代表 杉浦 孝則 氏
            (株)タケノ 代表取締役 竹野 孔 氏 
   コーディネーター 九州の食設立準備会 副会長
            若林ビジネスサーポート 代表 若林 宗男 氏

■ホームページ:http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1401/140110_2.html
  
■申込締切:2014年2月3日(月)

■問合せ
 九州経済産業局 地域経済課(児浪)
  TEL:092-482-5430 FAX:092-482-5390


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(16).ベンチャーキャラバン in 九州◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (2/10)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局主催の「ベンチャー支援セミナー」と(一社)九州ニュービジネ
ス協議会(九州NBC)主催の「ベンチャープラザ二月会」との初の
コラボレーションによる「ベンチャーキャラバンin九州」を開催します。
 
■日時:2014年2月10日(月)15:00~18:20
              交流会18:30~19:30
              (交流会:九州NBC主催 有料)

■場所:福岡合同庁舎本館1階 九経交流プラザ大会議室
    (福岡市博多区博多駅東2-11-1)
    交流会:合同庁舎新館1階 Ms Kitchien

■内容:第1部 ベンチャー支援セミナー(九州経済産業局主催)
     特別講義 「九州地域におけるベンチャー企業存立の要因」
           九州産業大学 経営学部 小野瀬 拡 准教授
     「ベンチャー企業支援策について」
          経済産業省 新規事業室 中村 拓司 係長
    「経済産業省関係予算の概要紹介」
          九州経済産業局 新産業戦略課 石津 聡 係長

    第2部 第119回 ベンチャープラザ二月会(九州NBC主催)
4社のビジネスプラン発表

交流会(18:30~19:30)合同庁舎新館1階 Ms Kitchien

■定員:80名(定員になり次第、締切)

■参加費:無料(但し、交流会参加者は2,000円)

■ホームページ:http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1401/140114_1.html

■申込み及び問合せ
 (一社)九州ニュービジネス協議会(畑中)
  TEL092-771-3097 FAX092-721-6288


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(17).第21回精密加工プロセス研究会講演会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (2/13)
-産総研コンソーシアム「計測・診断システム研究協議会」-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第12回 窒化物半導体デバイスにかかわる超精密加工プロセス研究分科会講演会

 本講演会は第12回「窒化物半導体デバイスに関わる超精密加工プロセス研究分
科会講演会」との共催として開催します。

■日時:2013年2月13日(木)13:15~17:05

■場所:リファレンス駅東ビル 2階会議室T
    (福岡市博多区博多駅東1丁目16-14)
  http://www.re-rental.com/map.html

■主催:産総研コンソーシアム「計測・診断システム研究協議会」
    精密加工プロセス研究会

■共催:窒化物半導体デバイスにかかわる超精密加工プロセス研究分科会、
    九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会

■参加費:無料

■プログラム
「次世代グリーン・エネルギー/デバイスと精密加工への応用を探る!」

13:15 開会挨拶
 九州大学 産学連携センター 特任教授 (精密加工プロセス研究会 幹事)
 土肥 俊郎 氏

13:20 特別講演 「脚光を浴びる偏光発光原理とその将来展望
 希土類錯体の界面構造制御は今」
 青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 教授 長谷川 美貴 氏

14:10 講演1 「HDD 磁気ディスク用ガラス基板」
 HOYA(株) MD 部門 ゼネラルマネージャー 江田 伸二 氏

14:50~15:05 休憩

15:05 講演2 「ガラスと銅の超精密研磨における機械作用と化学作用の役割」
 (株)クリスタル光学 取締役 技術開発部部長 桐野 宙治 氏

15:45 講演3 「低温ウェーハ接合技術とその課題 表面処理と精密平坦化加工」
 ズース・マイクロテック(株) 技術開発部 部長 石田 博之 氏
 (株)D-process 代表取締役社長 土肥 英之

16:25 講演4 「マイクロ・ナノバブルの発生原理・装置と各分野への応用紹介
 小規模ベンチャーとしての特許取得にかかわる諸事情」
 (株)イーコース 取締役 (元ナノバブルテクノロジー社技術統括本部長)
 丸井 智敬 氏

17:05 閉会

移動(閉会後、移動して交流会へ)

17:25 交流会 (会費:2000 円、福岡合同庁舎 本館地下 M’s Kitchen)
 (「福岡合同庁舎」の表示):http://www.re-rental.com/map.html

■申込期限:2014年2月6日(木)

■ホームページ:http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(18).知財経営塾 in 長崎◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (2/21)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州経済産業局では、「グローバル技術戦略と知的財産」を中心テーマに、
特にグローバル技術により世界展開を志向する中小企業とその挑戦に関して、
知的財産と技術の関係に着目しつつ、直面する課題やフロンティアについて議論
することを目的として、「知財経営塾in長崎」を開催します。

■日時:2014年2月21日(金)13:30~17:00(受付13:00~)

■場所:長崎県美術館ホール(長崎県長崎市出島町2番1号)
    (http://www.nagasaki-museum.jp/)
    
■テーマ:「グローバル技術戦略と知的財産」

■主催:特許庁、九州経済産業局、九州知的財産戦略協議会、
    九州イノベーション創出戦略会議

■後援:長崎県、(公財)長崎県産業振興財団、(一社)長崎県発明協会
(株)十八銀行、(株)親和銀行、
(独)日本貿易振興機構 長崎貿易情報センター、
    (一財)九州産業技術センター

■プログラム(予定)
(1)特別講演 13:40~14:50(質疑応答含む。)
 「小さな世界企業になるための技術管理、ノウハウ保護の戦術論」(仮)
  弁理士・弁護士(内田・鮫島法律事務所) 鮫島 正洋 氏

(2)事例発表・パネル討論 15:00~16:45
 「グローバル技術連携による取り組み」
 ・協和機電工業(株)(長崎市) 海外事業部 副事業部長 坂井 崇俊 氏
 ・(株)サンワハイテック(熊本県菊池市) 取締役 経営企画部長
  山下 義孝 氏
 ・(株)正信(福岡市) 取締役業務部長 御舩 隆 氏

(3)施策紹介 16:45~17:00
 (一社)長崎県発明協会、(一財)九州産業技術センター

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1401/140110_2.html

■申込方法
 「企業・機関名」、「氏名・役職」「住所・TEL」を明記の上、(株)総広あてに
 FAX(092-724-0042)または電子メール(chizai.k-nagasaki@soko-ad.co.jp)で
 お申し込みください

■申込締切:2014年2月20日(木)

■申込み・申込みに関する問合せ先
 (株)総広(中島)
  TEL:092-724-0022 FAX:092-724-0042
  E-mail:chizai.k-nagasaki@soko-ad.co.jp

■本イベントに関する問合せ先
 九州経済産業局 技術企画課 産学官連携推進室(柴田、山下)
  TEL:092-482-5510 FAX:092-482-5392


━【公募(補助金・事業)】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(19).平成25年度 イノベーション実用化ベンチャー支援事業
   に係る実用化開発テーマの公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (3/4迄)
  -(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 研究開発型ベンチャー企業等の有する優れた先端技術シーズや有望な未利用技
術を活用した実用化開発を支援することにより、リスクを低減させ、研究開発成
果を迅速に実用化・事業化に結びつけ、新規事業・雇用の創出等を促進すること
を目的とします。

■公募期間:2014年1月15日~2014年3月3日

■公募説明会
〔福岡会場〕:2014年2月4日(火)13:30~15:00
       TKPカンファレンスシティ博多 TKPホール

※応募を予定される方は可能な限りご出席ください。
 参加をご希望される方は、下記HPから事前参加申込をお願いします。

■ホームページ:http://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100047.html

■問合せ
 NEDO技術開発推進部 技術革新・実用化推進グループ 
 ベンチャー支援事業担当
  TEL:044-520-5175  E-mail:innovation25@nedo.go.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は

 九州経済産業局 地域経済部 技術企画課 産学官連携推進室(山下)
 電話:092-482-5510 FAX:092-482-5392
 E-mail:yamashita-kazuyuki@meti.go.jp

※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
 配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
 http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

S