イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(vol. 501)

2014.01.21

vol. 501
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 501 2014.01.20
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】矢永・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20140120 
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですが
 こちらのメールフォーム ⇒ http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
 の「通信文」覧に、その旨ご記入いただき、送信をお願いいたします。
━◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2月6日(木)開催・申込受付中!>
第126回産学交流サロン「ひびきのサロン」参加者募集中です!
「ここまで来たLEDアプリケーション新応用分野 第6弾」
~最前線研究開発情報と面白い応用分野紹介~
http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001512_0106_093537.html

【ひびきのサロンに関するお問い合わせ】
公益財団法人 北九州産業学術推進機構
産学連携部 連携企画担当課 矢永・一田 
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】「LED照明製品開発の品質向上セミナー」のご案内
【02】平成25年度次世代テクノロジーセミナーのご案内
~次世代テクノロジーの最新動向とアプリケーション展開~
【03】「平成25年度 産総研 本格研究ワークショップ in大分」のご案内
【04】実学ナレッジセミナー第2弾のご案内
    「実践できる営業戦略 ~顧客に選ばれる企業の実現~」
【05】「農業とITのマッチングセミナーin北九州」のご案内
────────────────────────────────────
【01】「LED照明製品開発の品質向上セミナー」のご案内

FAIS半導体技術センターの関連企業様 主催、「LED照明製品開発の品質
向上セミナー」の開催を下記のとおりご案内いたします。「FAIS」と「ひび
きのLEDアプリケーション創出協議会」が後援をしております。ご好意により
参加無料となっております。この機会に是非ご参加いただき、LED照明開発の
一助になればと思っております。
------------------------------------------------------------------------
近年、環境への関心、節電志向の流れに乗ってLED照明の普及が拡大しています
が、LEDは従来の光源(電球や蛍光灯)と異なる性質を持ち、光学的/機械的要
素、信頼性などの多方面で課題があります。
またこれからのLED照明分野において、購入したLEDパッケージを並べるだけで
なく、LED特性を活かしたものづくり、如何に付加価値をつけるかが焦点となり
ます。
本セミナーでは、様々な光学設計事例等を交え、LED照明の設計効率化、生産性
の向上を実現するために、光学シミュレーションを有効に活用する方法をご紹
介すると共に皆様の課題解決の一助となる情報をご提供いたします。

〇開催セミナー:「LED照明製品開発の品質向上セミナー」
〇講師  : サイバネットシステム株式会社 オプティカル事業部 
       技術部 技術第2グループ 小林
〇日程  : 2014年 1月29日(水)13:30-16:00(受付開始 13:00~)
〇場所  : 北九州学術研究都市
       産学連携センター2F 研修室
       〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2番5号
       所在地図:http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
       建屋情報:http://www.ksrp.or.jp/access/floor01.html

〇講座内容詳細はWebサイトをご覧ください。
http://www.cybernet.co.jp/optical/seminar/special/led01.html

〇定員  : 50名
〇参加費 : 無料
〇申込  : Webより事前登録制
http://www.cybernet.co.jp/optical/seminar/special/led01.html
〇対象  : LED照明器具の開発に従事されている方
       光学シミュレーションツールによる製品開発にご興味ある方
       内製、もしくは他社光学ツールを既にご利用の方
〇後援  : 公益財団法人 北九州産業学術推進機構(FAIS)
       ひびきのLEDアプリケーション創出協議会
※直前にセミナー内容を一部変更する場合がございます。
※当日は講演時間が前後する可能性がございます。
 予めご了承の程、よろしくお願い申し上げます。
------------------------------------------------------------------------
皆様からのお申込み、ご来場をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

【お問合せ先】
福電資材株式会社 
担当:高松 TEL:092-283-7787
E-Mail kazuyuki-takamatsu@fukuden-net.co.jp

 サイバネットシステム株式会社 オプティカル事業部
 担当:福島 TEL:092-409-2072 
 E-mail f-kaz@cybernet.co.jp
 URL  http://www.cybernet.co.jp/optical/
────────────────────────────────────
【02】平成25年度次世代テクノロジーセミナーのご案内
~次世代テクノロジーの
最新動向とアプリケーション展開~

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、SIIQでは新事業創出の鍵となる可能性を有する様々な技術に着目して企
業に新技術情報の提供し、新たなビジネス創出やアライアンス形成等の契機の場
を提供することを目的として表記セミナーを開催します。
今回は3Dプリンター技術、インクジェット技術、次世代パワー半導体技術、プ
ラズマ技術といった次世代テクノロジーの最新動向とアプリケーション展開事例
を各分野の専門家の方々からご紹介いただきます。
次世代テクノロジー専門家である講演者との交流を深め、新たな事業の可能性等
ディスカッションの場づくりができればと考えております。
皆様のご参加をお待ち申し上げています。

■日時:平成26年1月30日(木)14:00~17:50
■場所:リファレンス駅東ビル 2階 会議室T
       http://www.re-rental.com/access/
       博多駅筑紫口から徒歩5分
       〒812-0013 福岡市博多区博多駅東1丁目16-14
■プログラム案
14:00~14:10 主催者挨拶
14:10~15:00 3Dプリンター技術の最新動向とアプリケーション展開事例
        独立行政法人 産業技術総合研究所
        先進製造プロセス研究部門 基盤的加工研究グループ
主任研究員 梶野 智史様
15:00~15:50 インクジェット技術の最新動向とアプリケーション展開事例
        株式会社ピーエムティー KIT事業責任者 冨田 健二様
15:50~16:10 (休憩)
16:10~17:00 次世代パワー半導体の台頭に対する各産業界がとるべき技術戦略
島根大学大学院 総合理工学研究科 准教授 山本 真義様
17:00~17:50 プラズマ技術およびその応用可能性について
九州大学大学院 システム情報科学研究院
        情報エレクトロニクス部門 准教授 古閑 一憲様
■参加費用: 無料
■参加申込方法
下記URLに必要事項をご記入いただき、お申込みください。
http://www.siiq.jp/form/form.cgi?pass=OmoOCddDsW

【お問合せ先】
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会(SIIQ)
担当:牧野 豊
福岡市博多区博多駅東2-15-19 KSTビル302号
TEL:092-473-6649 FAX:092-473-6488 E-mail:info@siiq.jp
────────────────────────────────────
【03】「平成25年度 産総研 本格研究ワークショップ
in大分」のご案内

開催日時:平成26年1月28日(木)
開催場所:コンパルホール  〒870-0021 大分市府内町1-5-38
事前申込締切:平成26年1月24日(金)
申込方法:産総研九州センターホームページ
http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/ よりご登録ください

>>>>> 主なプログラム <<<<<
◇講演
  九州大学大学院 工学研究院 教授 糸井 龍一 様
  株式会社ターボブレード 代表取締役 林 正基 様
  産総研 再生可能エネルギー研究センター 総括研究主幹 安川 香澄
  大分県 商工労働部 部長 西山 英将 様
  大分大学 工学部 教授 榎園 正人 様
  産総研 先進製造プロセス研究部門 副研究部門長 市川 直樹
  産総研 エネルギー技術研究部門 副研究部門長 小原 春彦
  株式会社商工組合中央金庫ソリューション事業部 部長 鈴木 弘 様
◇ポスターセッション(パネル展示)
  産総研シーズ
  大分県産業科学技術センターの紹介・シーズ等
  大分県内企業等の紹介・シーズ等
◇技術相談会
  技術相談
  金融相談
◇交流会(17:30~)※会費制3,000円/人

主催:産業技術総合研究所九州センター
後援:九州経済産業局、大分県、公益財団法人大分県産業創造機構、
   大分県エネルギー産業企業会、一般社団法人大分県工業連合会、
   株式会社商工組合中央金庫

是非この機会にご来訪賜りたく、ご案内申し上げる次第です。
ぜひとも万障お繰り合わせの上、ご参加下さいますようお願い申し上げます。

詳しくは、九州センターホームページへ
http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/

【お問合せ先】
〒841-0052 佐賀県鳥栖市宿町807-1
独立行政法人 産業技術総合研究所 九州センター
九州産学官連携センター
山田 涼子
E-mail: ryouko-yamada@aist.go.jp
TEL:0942-81-3606 (広域内線291-33606)
────────────────────────────────────
【04】実学ナレッジセミナー第2弾のご案内
  「実践できる営業戦略 ~顧客に選ばれる企業の実現~」

マーケティングの基本は、お客様に満足していただける商品提供や提案活動を通
じて「選ばれる企業」となることです。営業面で他の会社と差別化を図るために
は、個人の営業力に頼るのではなく、企業としての営業力を高めることが必要で
あり、組織的に顧客満足度を高める仕組みを導入することが必要となります。
本セミナーでは、顧客視点のマーケティング発想や「売れる仕組み」への変革の
ポイントについてわかりやすく解説し、顧客満足度を高めるための営業戦略につ
いて学んでいただきます。

【カリキュラム】
◆顧客に選ばれる企業となるための条件
・顧客にとって価値ある企業になる
・顧客との関係強化のための具体策
・原点は、人間関係と積極的な御用聞き
◆実践できる営業戦略 ~掛け算発想~
・顧客を適切にリードするための営業プロセスを作ろう
・顧客の言いなりになることと、顧客に喜ばれる営業との違い
・改善を積み重ね、顧客に喜ばれる営業スタイルを作り上げる
【講師】
 株式会社コスモ経営 代表取締役 大間 清浩 氏
【募集要項】
対 象:中小企業の経営者・後継者・営業担当者
日 時:平成26年2月5日(水) 14時~17時
会 場:AIMビル3階 311・312会議室
    (北九州市小倉北区浅野三丁目8番1号)
受講料:1,000円(税込み)※当日会場で申し受けます。
定 員:30名(申し込み多数の場合は調整します。)
申込み:下記URLから募集チラシ・申込書をダウンロードし、
    平成26年2月3日(月)までに
    「受講申込書」に記入のうえ、FAXしてください。
<詳細・お申し込みはコチラ>
  URL:http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700134.html

【お問合せ先】
 北九州市産業経済局中小企業振興課
 住所:北九州市戸畑区中原新町2番1号
 TEL:093-873-1433 FAX:093-873-1434
 Email:takeshi_hamasaki01@city.kitakyushu.lg.jp
 担当者:浜崎、原、仕田原
────────────────────────────────────
【05】「農業とITのマッチングセミナーin北九州」のご案内
 
このセミナーは、農業関係者とIT事業者の交流を目的として、農産物のブラン
ド化や6次産業化、流通改革にむけて進化する農業の事例紹介。さらにITやロ
ボット駆使したスマートアグリ、LEDを応用した「植物工場」といった未来型
農業の紹介を行います。
皆さまの参加をお待ちしております。

1 日 時 
平成26年2月7日(金)
  講演会 13:30~18:00 交流会 18:30 ~19:30
2 会 場
(公財)九州ヒューマンメディア創造センター マルチメディアホール
  北九州市 八幡東区 東田1丁目 5番7号
  (鹿児島本線 八幡駅から徒歩10分)
3 会 費
  講演会  無 料  
  交流会  2,000円
4 プログラム 
 ■ 農業政策と農産業の取り巻く状況
 ・ 「北九州市の農業振興戦略 ~地産地消・6次産業化~」
  北九州市産業経済局 農林水産部 6次産業・地産地消課長 上村 鋭治氏
 ・ 「農業経営の新しい潮流」
  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 次長 岡野 秀之氏
 ■ 基調講演
 ・ 「ITを活用した、新しい農業のスタイル」
  株式会社ファーム・アライアンス・マネジメント 取締役 数納 朗氏
 ・ 「LED 光源を利用した生物の機能制御:都市型農業と食糧生産を視野に」
  北九州市立大学環境システム専攻環境バイオシステムコース 河野 智謙氏
 ・ 「トマト農家の農業ロボットと運用システム」
  フューチャーアグリ株式会社 代表取締役 蒲谷 直樹氏
 ■ 事例発表
 ・ 「農産物情報のミスマッチとその解決事例」
  株式会社晴耕雨読 代表取締役 三島 一浩氏
 ・ 「フードバンク」を活用した地域内流通モデルの構築」
  熊本ネクストソサエティ株式会社 代表取締役社長 山戸 タケル氏
 ■ 交流会(同会場)
5 連絡先
   ヒューマンメディア財団 担当:林、平尾迄
   TEL:093-663-2950 Mail media2@human-media.or.jp

*詳細につきましては下記パンフレットをご参照ください。
http://www.human-media.or.jp/topics/newpage/topics/pdf/201401090909361.pdf

---------- 出欠のご連絡は以下を返信願います----------------

   「農業とITのマッチングセミナーin北九州」2/7
[ 氏 名 ]
[ 会社名 ]
[ 部署名 ]
[ 住 所 ] 〒
[ 電話番号 ]
[ email ]
[ 交流会]  □参加する □参加しない
■宛先メールアドレス: media2@human-media.or.jp