産学連携センターNEWS(vol. 509)
2014.03.11
vol. 509
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 509 2014.03.10
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】矢永・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20140310
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですが
こちらのメールフォーム ⇒ http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
の「通信文」覧に、その旨ご記入いただき、送信をお願いいたします。
━◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<3月14日(金)開催・申込受付中!>
第128回産学交流サロン「ひびきのサロン」参加者募集中です!
「風力発電の技術開発・市場動向及び地域企業の参入可能性」
http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001558_0218_084500.html
【ひびきのサロンに関するお問い合わせ】
公益財団法人 北九州産業学術推進機構
産学連携部 連携企画担当課 矢永・一田
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】「地域共創イベント2014 ”生きる”」のご案内
【02】「第14回宇宙環境技術交流会」のご案内
【03】中小企業技術開発振興助成金 成果発表会の開催について
【04】平成26年度福岡県リサイクル総合研究事業化センター「研究会」の
募集について
────────────────────────────────────
【01】「地域共創イベント2014 “生きる”」のご案内
東日本大震災からまもなく3年。
今一度、「生きること」を考え、そのために身の周りやお互いを知ることの大切
さを考えてみませんか?
地域でつながり、お互いを知り、対話することでそこから生まれる新しい可能性
を学び、「私たちが創り出す地域の”未来”」を一緒に考えましょう。
環境の違いから生まれる「考え方」や「生き方」の違いを知る機会にふれてみま
せんか?
(1)ベルリン映画祭ノミネート「Ninja&Soldier」
上映会&生きることと、こどもの未来を考えるトークショー
○日時:平成26年3月15日(土) 14:00~17:00
○会場:北九州まなびとESDステーション
【小倉北区魚町三丁目3-20 中屋ビル地下1階】
○定員:150名
○内容:コンゴのこども兵をテーマにした短編映画「Ninja&Soldier」の上映会
と、実際に少年兵の問題に向き合い続けているNPO法人テラ・ルネッサ
ンスの創設者鬼丸昌也氏、この映画のプロデューサー 袋 康雄氏によ
るトークショーを通じ、生きること、そしてこどもたちの未来のことを
考える時間を北九州でつくります。
(2)災害発生後72時間を生き延びる Project72北九州特別プログラム
○日時:平成26年3月16日(日) 10:00~17:00
○会場:北九州市立生涯学習総合センター【小倉北区大門一丁目6-43】
○定員:25名
○内容:大災害が発生したとき、あなたはどうしますか? 大型台風が上陸したと
き、洪水が起きたとき、大地震が来たとき、生き延びることはできますか?
大切なひとを守ることはできますか?
自らを「助かる人」になり、そして大切な人を「助ける人」になるため
に本当に生き抜くための防災訓練。セミナーと野外活動を通じ、災害発
生後72時間を生き延びるための“自助”のスキルを学び、そして地域で
助け合うための“共助”のありかたを考える時間を創ります。
(3)マサイの戦士がやってきた! トーク&ライブ
○日時:平成26年3月23日(日) 14:00~17:00
○会場:カフェ・カフサ【小倉北区浅野二丁目12-14】
○内容:アフリカのマサイ族の青年リーダー:ジャクソンさんと北九州市からマサ
イ族に嫁いだ永松真紀さんのお話とケニアドゥルマ族の伝統太鼓「ンゴ
マ」の演奏やアフリカの大自然の映像を交えて、マサイ族の「生きるた
めに生きる」という素晴らしく力強い生命力から、現代に生きる私たち
の心を満たす本当の豊かさとは何かを一人一人が改めて見つめ直す時間
を創ります。
(4)申し込み: 地域ポータルサイトG-motty(ジモッテイ)から
アドレス http://www.g-motty.net/ikiru/
*お申し込みは、ひとつのイベントから可能です。
(5)締め切り: 3月13日(木)まで 先着順
(6)参加料 : 無料
(7)主催 : 北九州市産業経済局新産業振興課
(8)後援 : 九州IT&ITS利活用推進協議会、We Love小倉協議会、
小倉経済新聞、北九州まなびとESDステーション、Project72、
NPO法人ブロードバンドスクール協会
【問合せ先】
北九州市産業経済局新産業振興課 梶山康司 電話(093)582-2905
────────────────────────────────────
【02】「第14回宇宙環境技術交流会」のご案内
平素は、宇宙環境技術交流会にご参加、及びご協力頂きまして誠にありがとうご
ざいます。
早速ですが、来る2014年3月24日(月)に九州工業大学にて第14回宇宙環境技術
交流会を開催致します。
今回は、内閣府の最先端研究開発支援プログラムの2013年度での終了をふまえ、
これまでの超小型衛星試験センターの活動総括を行うと共に、試験センターを
利用していただいた多くの衛星の中から、今期中に打ち上げ予定のSTARS-II
(香川大学)、TeikyoSat-3(帝京大学)の二つの衛星の開発・試験過程を振り
返ることを主眼としております。
宇宙参入に関心を持たれている企業の方、又衛星開発・運用にご興味を持たれて
いる方に有意義なものになるものと思いますので、是非参加して頂きたいと考え
ています。
皆様の参加をお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
申し込み締切日 【3月20日(木)17時まで】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2014年3月24日(月)16:15開始
◆アクセスマップ
http://www.kyutech.ac.jp/information/map/tobata.html
◆交流会
場所:九州工業大学戸畑キャンパス百周年中村記念館 多目的ホール
スケジュール:
16:15 挨拶
16:25 超小型衛星試験センター総括
17:25 休憩
17:40 香川大学 能見先生の講演
18:20 帝京大学 河村先生の講演
19:00 閉会
◆懇親会
場所:九州工業大学戸畑キャンパス百周年中村記念館内
カフェ・ド・ルージュブラン
時間:19:15~
※懇親会に参加される方は会費2000円を徴収しますのでご了承下さい。
◆参加申し込みにつきましては、交流会、懇親会共に、
下記URLのお申し込みフォームよりお願いいたします。
http://cent.ele.kyutech.ac.jp/14-exchange-meeting/
交流会・懇親会についてのご連絡、お問合せは下記までお願いします。
【問合せ先】
九州工業大学超小型衛星試験センター
河野 誠司 (かわの せいじ)
TEL&FAX:093-884-3292
E-mail:kawano@ise.kyutech.ac.jp
────────────────────────────────────
【03】中小企業技術開発振興助成金 成果発表会の
開催について
北九州市では、北九州市新成長戦略の一環として、中小企業の新技術・新製品等
の開発を支援しています。
今回は、平成24年度に中小企業技術開発振興助成金を活用して研究開発に挑戦
し、製品化・実用化に成功した2社の成果発表会を下記のとおり開催します。
北九州市立大学大学院教授 越出均氏をコーディネーターに迎え、事例企業の技
術開発の成功のポイントなどをわかりやすく解説していただきます。
また、成果発表会終了後に、本助成制度活用のための個別相談会を行います。
◇プログラム
<成果発表会>
・14:00~15:00
「難削材切削加工用ヘッド交換式エンドミルの開発」
株式会社大光研磨
エンドミル開発グループ推進リーダー 細田 友祐 氏
・15:00~16:00
「PCa+S構法の基礎連結による低コストな建設技術の開発」
株式会社加藤建築事務所 代表取締役 加藤 史衛 氏
<個別相談会>
・16:00~17:00
◇募集要項
日 時:平成26年3月20日(木) 14時~16時
(16時~17時は個別相談会)
会 場:アジア太平洋インポートマート(AIM)ビル3階 315会議室
(北九州市小倉北区浅野三丁目8番1号)
対 象:技術開発担当者、今回の開発テーマに関心のある方 等
定 員:30名(無料)
申込み:下記URLからチラシ・申込書をダウンロードし、
平成26年3月18日(火)までに
「受講申込書」に記入のうえ、FAXしてください。
<詳細・お申し込みはコチラ>
URL:http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700111.html
【問合せ先】
北九州市産業経済局中小企業振興課
住所:北九州市戸畑区中原新町2番1号
TEL:093-873-1433 FAX:093-873-1434
Email:takeshi_hamasaki01@city.kitakyushu.lg.jp
担当者:浜崎、原、仕田原
────────────────────────────────────
【04】平成26年度福岡県リサイクル総合研究事業化センター
「研究会」の募集について
(公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センターより、「研究会」募集につい
てのご案内です。
当センターでは毎年、研究会公募を行っています。この公募は、新規性があり実
用化が見込まれるリサイクルに関する技術開発やシステムづくりに係る研究テー
マを広く募集するもので、採択されたものについては、研究会経費の支援や実証
試験地の無償提供などを行います。
循環型社会の構築に寄与する御提案がございましたら、御応募くださいますよう
お願いいたします。
なお、現時点での募集要領は、当センターホームページに掲載されているとおり
ですが、本事業は、平成26年度予算に基づいて実施される予定ですので、今後、
事業内容等に変更が生じる場合があることをご留意願います。
●募集期間:平成26年4月1日(火)~平成26年4月16日(水)17時
●対象者 :産・学・官・民 のうち2者以上で構成された研究会メンバー
●経費 :年間100万円以内(研究期間2年以内)を支援します。
*募集要領等詳細は以下のHPをご覧ください。
URL:http://www.recycle-ken.or.jp
【問合せ先】
(公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センター
〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2番1号 産学連携センタービル4階
研究開発課 藤(とう)・力(ちから)
TEL:093-695-3068 FAX: 093-695-3066
E-mail:koubo26@recycle-ken.or.jp