イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(vol. 508)

2014.03.04

vol. 508
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 508 2014.03.03
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】矢永・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20140303 
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですが
 こちらのメールフォーム ⇒ http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
 の「通信文」覧に、その旨ご記入いただき、送信をお願いいたします。
━◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<3月14日(金)開催・申込受付中!>
第128回産学交流サロン「ひびきのサロン」参加者募集中です!
「風力発電の技術開発・市場動向及び地域企業の参入可能性」
http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001558_0218_084500.html

「洋上風力発電設備船上船上見学会」の申込締切は3月3日(月)です。
  定員(約20名)を超える場合は抽選となります。

【ひびきのサロンに関するお問い合わせ】
 公益財団法人 北九州産業学術推進機構
 産学連携部 連携企画担当課 矢永・一田 
 TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】産業医科大学「平成25年度第2回知的財産セミナー」開催のご案内
【02】 「北九州サービス産業革新シンポジウム 2014」開催のご案内
     ~ロイヤルHD・菊地社長、良品計画・松井会長が講演~
【03】北九州市産業経済局新成長戦略推進室からのお知らせ
【04】「平成25年度第3回リサイクル技術分科会」開催のご案内
【05】「第2回ICSEAD成長戦略フォーラム」開催のご案内
────────────────────────────────────
【01】産業医科大学「平成25年度第2回知的財産セミナー」
    開催のご案内

現在、奈良先端科学技術大学院大学 産官学連携推進副本部長である久保浩三氏
を講師に迎え、「成果有体物の管理」、「安全保障貿易管理」、「名古屋議定書」
等、産学連携活動におけるリスク・マネジメントについて講演していただきます。
質疑応答時間も設けておりますので、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

〇日 時:3月7日(金)16:30~18:00(質疑応答時間を含む)
〇会 場:産業医科大学大学本館2号館2階2201講義室
〇アクセス:http://www.uoeh-u.ac.jp/JP/University/aboutCollege/access.html
〇受講料:無料
〇演 題:「奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)における知的財産の取り組み
      ―産学連携活動におけるリスク・マネジメント ―   」
    http://www.uoeh-u.ac.jp/JP/IndustryCooperation/sangaku/topics.html

〇講 師:奈良先端科学技術大学院大学 産官学連携推進本部
       副本部長 久保 浩三 氏

【問合せ先】
 産業医科大学 研究支援課 担当:福田・角
 TEL:093-280-0532 FAX:093-691-7518
 E-mail:chizai@mbox.pub.uoeh-u.ac.jp
────────────────────────────────────
【02】 「北九州サービス産業革新シンポジウム 2014」
     開催のご案内
  ~ロイヤルHD・菊地社長、良品計画・松井会長が講演~

「ロイヤルホスト」、「天丼てんや」等日本一質の高い企業グループを目指すロ
イヤルHD・菊地社長、「無印良品」を世界ブランドに成長させた良品計画・松井
会長が講演します。
シンポジウムの後は、業種を超えた交流・名刺交換会もあります。

◆日 時: 3月15日(土)シンポジウム   13:30~17:15
              交流・名刺交換会 17:30~18:45
◆会 場: リーガロイヤルホテル小倉・3階 エンパイヤルーム
◆テーマ: サービス産業における効率化と顧客満足度の両立
◆講 師: ロイヤルホールディングス 代表取締役社長 菊地 唯夫
      良品計画 代表取締役会長 松井 忠三
      北九州エアターミナル 代表取締役社長 片山 憲一
      (門司港レトロ事業、スターフライヤー立ち上げに参加)
      リズム食品 代表取締役社長 岡本 慶大
      (「風風ラーメン」「一麺亭」などを展開)
      不動産中央情報センター 代表取締役社長 濱村 美和
      (第1回おもてなし経営企業選に選出)
◆参加費: 無料 ※交流・名刺交換会は参加費3,000円
◆詳細・申込:http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/27200007.html     

【問合せ先】
北九州市産業経済局総務政策部
サービス産業政策課 津村 和規
〒803-8501
北九州市小倉北区城内1番1号
TEL(093)582-2285
FAX(093)591-2566
Email:kazunori_tsumura01@city.kitakyushu.lg.jp  
────────────────────────────────────
【03】北九州市産業経済局新成長戦略推進室からのお知らせ

本市では、昨年3月に策定した「北九州市新成長戦略」の取組みを加速させ、官
民が一丸となって取組んでいくため、「新成長戦略関連事業」として、平成26
年度予算案に261事業、約1080億円を計上しました。 
商店街向けプレミアム付商品券発行などの商業振興や、中小企業の経営支援、中
小企業省エネ設備導入促進事業などの中小企業支援策など、各種施策にスピード
感を持って取り組みます。

詳細は、下記をご参照ください。
<平成26年度「北九州市新成長戦略」関連予算(案)>
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000162404.pdf

【問合せ先】
連絡先:産業経済局新成長戦略推進室 san-growth@city.kitakyushu.lg.jp
                  093-582-2299 正野、安藤
────────────────────────────────────
【04】「平成25年度第3回リサイクル技術分科会」開催のご案内

平成24年度第3回リサイクル技術分科会を下記の要領で開催いたしますので、
ふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。
今回は、昨今話題の水素利用をテーマとし、エネルギー問題と水素社会を考え、
燃料電池の開発に関する最新情報を収集できる講演・見学会を企画させていただ
きました。九州では、水素利用に関する研究、技術開発が盛んなことが全国的に
知られております。最先端の研究施設を有する九州大学伊都キャンパスを会場に
ご講演、見学でご紹介できればと思います。
3年前の福島原発事故以来エネルギーの多様化が必須となり、本講演・見学会が
エネルギー問題を考える一助となれば幸いです。

●主  催:(社)日本粉体工業技術協会
●開 催 日:平成26年3月14日(金)13:30~17:00
●開催場所:福岡県福岡市
      九州大学伊都キャンパス水素エネルギー国際研究センター
      http://h2.kyushu-u.ac.jp/education/index.html
●分科会プログラム:
1)集合受付 13:00~13:30
  九州大学次世代燃料電池産学連携研究センター(NEXT-FC)2F セミナー室
2)講演会
  13:30~14:20「水素社会と水素利用技術について」
         九州大学水素エネルギー国際研究センター長 佐々木一成氏
  14:20~15:10「燃料電池自動車の開発と初期市場創出」
         トヨタ自動車(株)技術統括部 丸山慎一氏
3)休憩   15:10~15:20 
4)見学会  15:20~16:50
       燃料電池評価システム、水素物性評価試験装置、
       水素安全性評価試験機、水素による材料劣化試験装置など
●懇 親 会:17:00~18:30 九州大学内レストラン
●参 加 費:(懇親会費を含む)
      1名様につき、協会員10,000円(非会員12,000円)
       *当日受付時に申し受けます。
●定  員:40名
      定員を超えた場合は先着順とさせていただきます。
●申し込み先:
 下記URLの「参加申込書」にご記入の上、FAXまたは電子メールにて
 お申し込み下さい。
  株式会社セイシン企業 響灘工場 河野宛
  FAX-093-751-4157
  E-mail t_kawano@betterseishin.co.jp
(アドレスの t と k の間には _ があります)
※ご案内および申込書
 http://www.appie.or.jp/event/bunkakai/h25/140314recycle.pdf

 ご参加申し込みの方には、確認のため参加受付の連絡を返信いたします。
 お申し込み後3日以内に返信なき場合はお手数ですが前記問い合わせ先まで
 お問合せください。

【問合せ先】
 当番幹事 株式会社セイシン企業 響灘工場(北九州市若松区) 
  TEL:093-751-5000 FAX:093-751-4157
  担当 河野 高   t_kawano@betterseishin.co.jp
尾崎由佳里  y_ozaki@betterseishin.co.jp
 ※当日緊急連絡先        
  (株)セイシン企業 河野(かわの)携帯 080-6657-2210
────────────────────────────────────
【05】「第2回ICSEAD成長戦略フォーラム」開催のご案内

当センター主催の「ICSEAD 成長戦略フォーラム」を以下のとおり開催いたします。
今回は日本銀行副総裁 岩田規久男さんを講師にお迎えし講演していただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。

◇日 時:平成26年3月24日(木) 14:00~16:00
◇会 場:リーガロイヤルホテル小倉 3階 エンパイア  
◇参加料:500円 (但し、国際東アジア研究センター賛助会員の方は無料)
◇定 員:先着150名
◇演 題:「量的・質的金融緩和」とわが国の金融経済情勢           
◇講 師:岩田 規久男(いわた きくお)日本銀行副総裁
◇講演概要:
 日本銀行は、消費者物価の前年比上昇率2%という「物価安定の目標」の実現を
 目指し、昨年4月から「量的・質的金融緩和」と呼ばれる政策を進めています。
 講演では、「量的・質的金融緩和」のねらいや、日本経済の現状などについてお
 話しいたします。
◇お申し込み
 Eメール、FAXにてお申し込みください。
 asia@icsead.or.jp FAX:093-583-6576
 お申込み、チラシのダウンロードはホームページからもできます。
 http://www.icsead.or.jp

※当フォーラムは事前のお申込制になっています。
 お申込みの締め切りは3月19日(水)までですが、定員になった時点で受付を終
 了致しますので、予めご了承ください。お申込されていない方のご入場はお断り
 することがあります。

【問合せ先】
公益財団法人国際東アジア研究センター 担当:劉(りゅう)、中野
E-mail:asia@icsead.or.jp TEL:093-583-6202 FAX:093-583-6576