『コラボレーション九州 第507号』(九州経済産業局からのお知らせ)
2014.04.14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラボレーション九州 第507号 (2014/4/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールは、九州経済産業局 技術企画課(山下)が配信しております。
産学官連携等に関するお知らせ・イベント等、配信したい情報がございました
ら yamashita-kazuyuki@meti.go.jp まで、どしどしお寄せください。
産学官連携関連を中心に、広く皆様に新鮮で有用な情報を配信して参りますの
で、産学官連携の推進にご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
※転送自由です。
※九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、TLO、公的研究機関、
産学官連携にご興味のある方々等に配信しております。
------------------------------------------------------------------------
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).大学の研究室等に所属の研究者向けセミナー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
(4/16東京、4/24京都)
-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大学の研究室等に所属の研究者を対象に、上場・買収経験をお持ちの大学発
ベンチャーの起業家を講師に招き、起業のご苦労話や成功体験についてお話し
いただくほか、大学発ベンチャーの起業支援の実績が豊富な方々を講師に招き、
大学発ベンチャーを成功させる秘訣についてお話しいただきます。
また、セミナー終了後には交流会も予定しております。
■開催日時・場所・プログラム
東京会場
日時:2014年4月16日(水)14:00~16:45(開場・受付開始13:30)
場所:TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター(7F) ホール7C
(〒104-0031 東京都中央区京橋1-7-1 戸田ビルディング)
13:30~開場(受付開始)
14:00~開会の挨拶/経済産業省 産業技術環境局 技術振興課
14:05~講演1/起業家が語る、成功体験
講師:出雲 充 代表取締役 社長
(株式会社ユーグレナ)
14:35~講演2/大学発ベンチャーを成功させるには
講師:各務 茂夫 教授 (東京大学 産学連携本部 イノベーション推進部長)
15:05~パネルディスカッション/研究開発型ベンチャーを巡る国内状況
モデラー:牧野 剛 (経済産業省 産業技術環境局 技術振興課長)
パネラー:出雲 充 社長
パネラー:各務 茂夫 教授 パネラー:伊藤 毅 氏
((株)ジャフコ 投資部 産学連携投資グループリーダ)
15:35~NEDO支援プログラムについて
吉岡 恒(NEDOイノベーション推進部 主幹)
15:45~交流会
16:45 閉会
京都会場
日時:2014年4月24日(木)14:00~16:45(開場・受付開始13:30)
場所:メルパルク京都(5F) 会議室A
(〒600-8216 京都府京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676-13)
13:30~開場(受付開始)
14:00~開会の挨拶/経済産業省 産業技術環境局 技術振興課
14:05~講演1/起業家が語る、成功体験
講師:ベンチャー企業CEO(予定)
14:35~講演2/大学発ベンチャーを成功させるには
講師:松田 一敬 氏
(合同会社SARR 代表社員&業務執行社員)
15:05~パネルディスカッション/研究開発型ベンチャーを巡る国内状況
モデラー:牧野 剛(経済産業省 産業技術環境局 技術振興課長)
パネラー:講演1講師
パネラー:松田 一敬 氏 パネラー:岡橋 寛明 氏
(みやこキャピタル株式会社 取締役副社長)
15:35~NEDO支援プログラムについて
久木田 正次(NEDOイノベーション推進部長)
15:45~交流会
16:45 閉会
■参加申込
次のホームページよりお申し込みください。
http://www.nedo.go.jp/events/CA_100034.html
■参加費:無料
■問合せ
経済産業省 産業技術環境局 技術振興課
TEL:03‐3501‐1778
NEDOイノベーション推進部
TEL:044-520-5173
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).メーカーに所属の技術者・研究者向けセミナー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
(4/16東京、4/23大阪)
-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メーカーに所属の技術者・研究者を対象に、大手メーカーを退職後、シリコン
バレーで起業し、起業した会社をApple社のスティーブ・ジョブスに売却した
ご経験をお持ちの曽我 弘氏(起業家・起業支援者)を講師に招き、起業家として
の成功体験についてお話しいただくほか、マッキンゼーで新事業立ち上げなどの
プロジェクトをリードしたご実績が豊富で、現在は研究開発型ベンチャーや大企
業の新規事業創出に取り組まれている赤羽 雄二氏(新事業コンサルティング・
起業支援者)を講師に招き、技術者・研究者にとっての自立・起業についてお話
しいただきます。また、セミナー終了後には交流会も予定しております。
■開催日時・場所・プログラム
東京会場
日時:2014年4月16日(水)19:00~21:30(開場・受付開始18:30)
場所:TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター(7F) ホール7C
(〒104-0031 東京都中央区京橋1-7-1 戸田ビルディング)
18:30~開場(受付開始)
19:00~開会の挨拶/ 経済産業省 産業技術環境局 技術振興課
19:05~講演1/起業家が語る、成功体験
講師:曽我 弘 氏
(BRUE JAY ENERGY,INC. Co‐Founder and Chairman、
KAPIONパートナーズ 共同代表)
19:35~講演2/技術者にとっての自立・起業とは?
講師:赤羽 雄二 氏
(ブレークスルーパートナーズ マネージングディレクター)
20:20~NEDO支援プログラムについて
吉岡 恒
(NEDOイノベーション推進部 主幹)
20:30~交流会
21:30 会
大阪会場
日時:2014年4月23日(水)18:30~21:00(開場・受付開始18:00)
場所:新梅田研修センター(2F) Gホール
(〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島6-22-20)
18:00~開場(受付開始)
18:30~開会の挨拶 / 経済産業省 産業技術環境局 技術振興課
18:35~講演1 / 起業家が語る、成功体験
講師:曽我 弘 氏
(BRUE JAY ENERGY,INC. Co‐Founder and Chairman、
KAPIONパートナーズ 共同代表)
19:05~講演2 / 技術者にとっての自立・起業とは?
講師:赤羽 雄二 氏
(ブレークスルーパートナーズ マネージングディレクター)
19:50~NEDO支援プログラムについて
久木田 正次
(NEDOイノベーション推進部長)
20:00~交流会
21:00 閉会
■参加申込
次のウェブページよりお申し込みください。
http://www.nedo.go.jp/events/CA_100035.html
■参加費:無料
■問合せ
経済産業省 産業技術環境局 技術振興課
TEL:03‐3501‐1778
NEDOイノベーション推進部
TEL:044-520-5173
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).平成26年度 講演会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
(4/24)
-産総研コンソ「計測・診断システム研究協議会」-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2014年4月24日(木)15:00~17:00(14:45 受付開始)
(17:30より交流会(会費制)を予定)
■場所:九経交流プラザ 大会議室
(福岡市博多区博多駅東2-11-1 福岡合同庁舎本館1階)
TEL:092-482-5391
http://www.kyushu.meti.go.jp/aboutmeti/mis/kouhou/kyupla.pdf
■主催:産総研コンソーシアム「計測・診断システム研究協議会」
■参加費:無料
■申込期限:2014年4月17日(木)迄
■ホームページ
http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html)
■プログラム】
14:45~15:00 講演会 受付開始
15:00~15:15 会員企業紹介(2~3社を見込む ※)
15:15~16:05 講演1「九州・沖縄成長産業戦略の概要について」
経済産業省 九州経済産業局 総務企画部企画課 課長 藤井 博信
16:05~16:55 講演2「産業用3Dプリンタによるものづくり革命を目指して」
産総研 マイクロ加工システム研究グループ 研究グループ長 芦田 極
17:30~19:00 交流会(合同庁舎1F M’s Kitchenにて: 会費制2,500円/人)
※個別の技術相談に対応致します。ご希望の方は、事務局まで事前にご連絡ください。
※講演会等の時間配分等は若干変更になる可能性もございます。
※交流会は同じビルの別会場にて行います。多数のご参加をお待ちしております。
■問合せ
(独)産業技術総合研究所 九州産学官連携センター内
計測・診断システム研究協議会事務局(石井、佐藤、谷)
〒841-0052 佐賀県鳥栖市宿町807-1
TEL: 0942-81-3590
FAX: 0942-81-4089
E-mail: ksskk-ml@aist.go.jp
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).北部九州自動車産業アジア先進拠点推進フォーラム ◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
(4/25)
-北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議事務局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福岡県では、産学官が連携して「北部九州自動車産業アジア先進拠点推進プロ
ジェクト」を推進しております。今後、更に地域全体の競争力を高め、アジアを
リードする次世代自動車を含めた一大生産拠点の構築を目指して、フォーラムを
開催します。
■日時:2014年4月25日(金)受付13:30~
総会14:00~
交流会17:30~
■場所:リーガロイヤルホテル小倉(福岡県北九州市小倉北区浅野2-14-2)
総会:4F「ロイヤルホール」
交流会:3F「エンパイアルーム」
■プログラム
【北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議総会】
事務局報告
自動車メーカーの取組み
・日産自動車九州(株) 代表取締役社長 柴崎 康男 氏
・日産車体九州(株) 常務取締役工場長 羽田野 渡 氏
・トヨタ自動車九州(株) 代表取締役社長 二橋 岩雄 氏
・ダイハツ九州(株) 代表取締役社長 水谷 誠 氏
特別講演
「(仮題)迫るFCV時代 北部九州への期待」
トヨタ自動車(株) 技術統括部 主査 広瀬 雄彦 氏
競争力強化に向けた企業の事例報告
・(株)明和製作所 代表取締役社長 生野 岳志 氏
・(有)井上興産 代表取締役社長 井上 郁夫 氏
交流会
※開催内容が一部変更される場合ございますので、ご了承ください。
■参加費 交流会:4,000円(当日、会場受付にご持参ください)
■申込締切:2014年4月23日(水)
■申込方法
(1)インターネット
https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/uketsuke/dform.do?id=1394513463881
(2)FAX
下記URLよりダウンロードし必要事項をご記入の上、
FAX(092-643-3443)までお申込みください。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/86463_17551629_misc.pdf
■ホームページ
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/event-info/car-forum140425.html
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/86463_17551628_misc.pdf
■問合せ
北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議事務局
(福岡県商工部自動車産業振興室)
TEL:092-643-3447 FAX:092-643-3443
E-mail:jidousha@pref.fukuoka.lg.jp
━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).平成26年度製品開発支援事業 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
(4/30迄)
-福岡水素エネルギー戦略会議-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福岡水素エネルギー戦略会議では、水素エネルギー関連技術の向上を図り、水
素エネルギー産業の育成・集積を図る目的で、福岡水素エネルギー戦略会議会員
が行なう製品開発の支援事業を募集しています。
※福岡水素エネルギー戦略会議には申込だけで加入できます。
(年会費等は必要ありません)。
■公募期間:2014年4月1日(火)~2014年4月30日(水)(午後5時必着)
■公募対象事業
(1)可能性調査枠
・助成対象:革新的なシーズ技術に対し、市場調査、ニーズ調査を含む
事業化可能性の検討に対し助成を行う。
・助 成 額:500万円以内(採択決定時~平成26年度末)
・助成期間:1年間
・採択件数:1~2件程度
(2)事業化研究枠
・助成対象: 事業化が期待される課題について本格的な研究開発を行うための助成。
・助 成 額:1,000万円/年 以内
・助成期間:3年以内(採択決定時~最長平成28年度末)
・採択件数:1件程度
■公募要領・提案書様式
(1)公募要領
(2)提案書様式
・様式1 提案書
・様式2 プロジェクト概要書
・様式3 提案書必要書類チェックシート
※下記HPからダウンロードしてください。http://www.f-suiso.jp/info/8608.html
■採択時期:2014年6月下旬頃(予定)
■問合せ
福岡県商工部新産業振興課(黒水)
〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7
TEL:092-643-3448 FAX:092-643-3421
E-mail:info@f-suiso.jp
━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).平成26年度 先端半導体関連製品開発支援事業 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
(5/9迄)
-(公財)福岡県産業・科学技術振興財団-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公募期間:2014年4月10日(木)~2014年5月9日(金)午後5時必着
■補助事業期間:交付決定日~2015年2月13日
■補助額:800万円/年 以内
■補助率:2/3以内(例:補助額800万円/年の場合、自己負担400万円/年以上)
■採択予定件数:3~4件程度
■補助対象経費:材料・消耗品費、委託費、他機関との共同研究費、調査旅費、
機械装置費、その他の経費
■補助対象外経費:労務費、一般管理費
■ホームページ
http://www.ist.or.jp/lsi/index.html
■問合せ・応募先
(公財)福岡県産業・科学技術振興財団 先端半導体部(川畑、藤吉)
TEL:092-832-7155 FAX:092-832-7158
E-mail:lsi-inove@ist.or.jp
━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).平成26年度 「医工連携事業化推進事業」実証事業 ◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
(5/9迄)
-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
戦略的に解決すべき医療現場における実用化課題に対して、中小企業における
高度なものづくりの技術を有する中小企業等と医療機関等とが連携した医工連携
により、医療現場の課題を解決する医療機器や医療安全の向上に資する周辺機器
等を開発・改良し事業化する事業の委託先を公募します。
■公募期間:2014年4月3日(木)~2014年5月9日(金)17時
■問合せ
経済産業省 商務情報政策局
ヘルスケア産業課医療・福祉機器産業室(濱田、阿部、小峰、伊東、高見)
TEL:03-3501-1562 FAX:03-3501-0315
■ホームページ
http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k140403003.html
■公募説明会
日時:2014年4月18日(金)13:30~15:00(予定)
場所:九州経済産業局 九経交流プラザ 大会議室(定員80名程度)
(福岡市博多区博多駅東2-11-1 福岡合同庁舎本館1階)
説明会についての参加申込方法等
http://www.med-device.jp/html/development/event/20140403.html
━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).平成26年度 グローバル農商工連携推進事業 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
(5/12迄)
-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域の基幹産業である農業(漁業、林業を含む。以下同じ。)の成長産業化、
特に農林水産物・食品の輸出促進に向け、商工業の技術・ノウハウ等を活用する
農商工連携を通じ、国内外のグローバルな農業生産・加工・流通システムの構築
及び海外市場におけるブランド構築を図るコンソーシアムの取組みに要する経費
の一部を補助することにより、農林水産物・食品の海外市場シェアの拡大と次世
代農業ビジネスモデルの普及を進め、農業の国際競争力強化及び地域経済の活性
化を推進するため、提案公募型事業の公募を行います。
■公募期間:2014年4月11日(金)~2014年5月12日(月)17時必着
■提問合せ
九州経済産業局 産業部 農業成長産業化支援室
TEL :092-482-5550
■公募説明会
日時:2014年4月18日(金)13:00~14:00
場所:経済産業省 別館1階 101-2共用会議室
公募要領、説明会等の詳細
http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k140411002.html
━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).平成26年度 戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業) ◆◇『NEW!』
(6/12迄)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省では、ものづくり中小企業・小規模事業者が行う基盤技術の研究開
発からその試作・販路開拓までの取り組みを支援します。具体的には、我が国製
造業の国際競争力の強化と新事業の創出を目指し、「中小ものづくり高度化法」
に基づき認定された11技術分野の特定ものづくり基盤技術に関する中小企業・
小規模事業者の研究開発を資金的に支援します。
これに伴い、下記のとおり平成26年度戦略的基盤技術高度化支援事業について
公募します。なお、本事業は昨年度までは委託費でしたが、今年度からは補助金
となります。
■公募期間:2014年4月10日(木)~2014年6月12日(木)
(当局に17時必着)
■補助事業期間:2年度又は3年度
■補助金額:最大3年計1億円弱(初年度4,500万円以下)
(1)大学・公設試等(補助率:定額、うち、初年度1,500万円以下)
(2)中小企業・小規模事業者等(補助率:2/3)
■採択予定件数:全国で130件程度(予定)
■公募要領等
公募要領等詳細については下記の中小企業庁のホームページ をご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2014/0410SenryakuKoubo.htm
■公募説明会
日時:2014年4月23日(水)13:30~15:00(予定)
場所:九州経済産業局 九経交流プラザ 大会議室(定員80名程度)
(福岡市博多区博多駅東2-11-1 福岡合同庁舎1階)
■ホームページ
http://www.kyushu.meti.go.jp/support/1404/140411_1.html
■問合せ
九州経済産業局 地域経済部 技術振興課(中村、樋口、徳安)
TEL:092-482-5464 FAX:092-482-5392
━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10).社会人を対象としたグローバル人材育成プログラム◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
-福岡大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業の国際化・グローバル化の進展に伴い、第一線で活躍する社会人を対象と
したグローバル人材の育成が求められています。福岡大学では、大学生を対象と
したグローバル人材育成の経験を生かし、社会人対象にアレンジし、まずは、
企業関係者等を対象とした集中英語教育講座(トライアルプログラム)を提案し、
実施することにいたしました。
■日時:2014年5月~7月の8週間(原則として週3回、他に自宅学習)
早朝7:30~9:00
■場所:福商会館2階会議室(福岡市中央区大名1丁目12-57)
■定員:15~20名程度/有料
■要件:主として実際に海外と取引をしている企業関係者等
(音楽の愛好家、楽器演奏者、歌が得意な人など音楽愛好家が望ましい)
英語力 TOEIC®テスト400~600点レベル以上
■主催:グローバルコミュニケーションクラウドサービス(株)
■ホームページ:http://www.j-agce.org/?page_id=796
■問合せ
受講申込み:福岡大学客員教授
小野 博 onoh@cis.fukuoka-u.ac.jp 090-1667-6252
学習内容 :グローバルコミュニケーションクラウドサービス(株)
上村 隆一 uemura@gccs.jp 080-3967-7049
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は
九州経済産業局 地域経済部 技術企画課(山下)
電話:092-482-5510 FAX:092-482-5392
E-mail:yamashita-kazuyuki@meti.go.jp
※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----------------------------------
(S/MIME電子署名:「暗号の復号」で署名を確認できます)
----------------------------------