イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

『コラボレーション九州 第509号』(九州経済産業局からのお知らせ)

2014.05.12

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラボレーション九州 第509号 (2014/5/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本メールは、九州経済産業局 技術企画課(山下)が配信しております。
 産学官連携等に関するお知らせ・イベント等、配信したい情報がございました
ら yamashita-kazuyuki@meti.go.jp まで、どしどしお寄せください。
 産学官連携関連を中心に、広く皆様に新鮮で有用な情報を配信して参りますの
で、産学官連携の推進にご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

※転送自由です。
※九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、TLO、公的研究機関、
 産学官連携にご興味のある方々等に配信しております。

------------------------------------------------------------------------

━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).平成26年度 グローバル農商工連携推進事業 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  (5/12迄)
-経済産業省-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 地域の基幹産業である農業(漁業、林業を含む。以下同じ。)の成長産業化、
特に農林水産物・食品の輸出促進に向け、商工業の技術・ノウハウ等を活用する
農商工連携を通じ、国内外のグローバルな農業生産・加工・流通システムの構築
及び海外市場におけるブランド構築を図るコンソーシアムの取組みに要する経費
の一部を補助することにより、農林水産物・食品の海外市場シェアの拡大と次世
代農業ビジネスモデルの普及を進め、農業の国際競争力強化及び地域経済の活性
化を推進するため、提案公募型事業の公募を行います。

■公募期間:2014年4月11日(金)~2014年5月12日(月)17時必着

■提問合せ
 九州経済産業局 産業部 農業成長産業化支援室
  TEL :092-482-5550

■公募説明会
 日時:2014年4月18日(金)13:00~14:00
 場所:経済産業省 別館1階 101-2共用会議室

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k140411002.html


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).第61回 二水会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (5/14)
-(公財)かごしま産業支援センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 面白い製品を開発したが営業力不足で販売が伸びない、業務提携先を探している、
面白い提案があれば提携してみたい、有望企業を資金面でサポートしたい。
 ベンチャープラザ鹿児島「二水会」はこうした悩みや希望を橋渡しする出会い
の場を提供し、地方発ベンチャー企業の発展をお手伝いします。

■日時:2014年5月14日(水)15:00~

■場所:鹿児島東急イン(鹿児島市中央町5-1 TEL:099-256-0109)

■内容
 第1部 ビジネスプラン発表
 藤安醸造(株)(鹿児島市)
 『鹿児島県産地鶏である黒さつま鶏を活用した新商品開発と販路開拓』

 (有)エール(指宿市)
 『鹿児島県産 竹炭を活用した高機能性ネットの開発』

 日本澱粉工業(株)(鹿児島市)
 『機能性水あめ「アンヒドロース」の用途拡大』

 第2部  交流会(情報交換・名刺交換等)

■参加費:3,000円(学生1,000円)

■ホームページ
 http://www.kric.or.jp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/32309/

■問合せ:(公財)かごしま産業支援センター 新産業育成課(山崎、相生)
   TEL:099-219-1272 FAX:099-219-1279
      E-mail: ikusei@kric.or.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).三木会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (5/15)
-九州工業大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2014年5月15日(木)16:30~ 
      
■場所1:九州工業大学 産学連携推進センター(戸畑キャンパス)
     3階セミナー室(コラボ教育支援棟)
     http://www.ccr.kyutech.ac.jp/themes/collabo/pdf/collabo-access.pdf

 場所2:九州工業大学 飯塚キャンパス AV講演室(キャリアセンター前)
     ※TV中継での聴講になります。
     http://www.kyutech.ac.jp/information/map/iizuka.html#sub2
  
■講演会:16:30~17:30【無料】
 (株)しくみデザイン 代表取締役 中村 俊介 氏

■交流会:17:40~18:40
 ※軽食・酒類・お茶等をご用意します。
  酒類を飲まれる方は、公共交通機関でお越しください。

■参加費:講演会 無料
     交流会 1,000円(本学学生無料)

■ホームページ
 http://www.ccr.kyutech.ac.jp/collabo/news/guidance/entry-234.html
                     
■申込締切:2014年5月14日(水)

■問合せ
 九州工業大学産学連携推進センター
 TEL:093-884-3485 FAX:093-884-6207
 e-mail:kyutech-collabo@ccr.kyutech.ac.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).第78回 エコ塾 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (5/15)
-九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)及び九州経済産業局では
環境ビジネスの創出、ビジネスマッチング、人脈形成を目的として、毎月1回
環境ビジネスに特化した異業種交流会「エコ塾」を開催しています。

■日時:2014年5月15日(木)講演会17:00~18:30
              交流会:18:30~19:30

■場所:福岡合同庁舎本館 6階 第2・3会議室
 
■テーマ:バイオマス

■プログラム
プレゼン1
(株)エコウッドの環境事業とエコMウッドの変遷
(株)エコウッド 営業部 西日本営業所 所長 長本 好政 氏

プレゼン2
間伐材や放置竹林などの未利用バイオマスから作り出す容器と
再生エネルギーの可能性
バイオマス事業化協議会 事務局 
(株)三井アール・ディー  代表取締役  迎井 直之 氏  
特定非営利活動法人NPOふくおか  濱平 努
 
プレゼン3
再生可能エネルギー関連施策紹介(予定)
九州経済産業局 エネルギー対策課

■参加費:無料(交流会出席の方は500円/人) 

■ホームページ:http://www.k-rip.gr.jp/news/?p=3790

■申込み・問合せ
 九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(嶋田・中尾)  
  TEL:092-474-0042 FAX:092-472-6609  
 九州経済産業局 環境対策課(秦・武田)
  TEL:092-482-5499


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).第144回 産学官交流研究会 博多セミナー(一金会) ◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (5/16)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     『参加自由』・『参加無料』・『相談無料』・『入会無料』

 産学官交流研究会 博多セミナーでは、「産」「学」「官」の出会いと交流、
相談の場として、原則、毎月第一金曜日に講演会・交流会を開催しています。
 技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官連携に
ご興味がある方など、ふるってご参加ください。

■日時:2014年5月16日(金)16:00 ~18:45
 【講演会】:16:00~17:00

【交流会】:講演終了後~18:30
 (交流会参加費1,000円/人 学生500円)

■場所:中小機構 九州 1階セミナー室
    〒812-0038 福岡市博多区祇園町4-2 サムティ博多祇園BLDG.
    (福岡商工会議所ビル向かい)
    http://www.smrj.go.jp/kyushu/branch/021363.html
    ※講演会・交流会とも1階セミナー室にて開催いたします。

■共催:九州経済産業局、産総研九州センター、
中小機構九州、九州産業技術センター、
九州ニュービジネス協議会

■定員:60名程度/無料(事前申込み制ですが、余裕があれば当日参加も可)

■演題名:「復権モノづくり」

■講演者:(株)日刊工業新聞社 西部支社長 長野 光博 氏

■交流会
 講演会終了後~18:30(参加費 1,000円、学生500円)
 ※酒類がでますので、お車等でのお越しはご遠慮下さい。

■経営・技術・施策相談
 経営・技術・施策相談に応じますので、事務局に積極的にお申し込み下さい。
 後日、担当者が相談内容の詳細をお尋ねいたします。

■参加申込方法
 氏名・所属を明記の上、「講演会・交流会両方出席」もしくは「講演会のみ出
 席」、「交流会のみ出席」の別を、平成26年5月15日(木)までにメール、
 ファックス、電話のいずれかにより、下記の参加申込先までご連絡願います。
(なお、定員超過の場合には、お断りする場合がありますのでご了承下さい。)

■参加申込・入会の問合せ
 産学官交流研究会 博多セミナー 事務局(成瀬・津村)
 E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp
 TEL:092-292-5051 FAX:092-292-5998
 ※入会者には、毎月メールで開催案内をお送りします。

■ホームページ(掲載予定):九州経済産業局 技術企画課
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html

(注)販売及び勧誘目的(当交流会後の販売及び勧誘目的の個別連絡を含む。)
   での参加はご遠慮願います。


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).金属材料基礎セミナー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  (5/20)
-長崎県工業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 技術力向上による長崎県内産業の振興を図るため、金属材料の一般的性質と
その産業用途に関する基礎的知識の提供を行うことを目的として、金属材料基礎
セミナーを開催いたします。

■日時:2014年5月20日(火)13:00~16:05

■場所:長崎県工業技術センター 2階 大会議室

■ホームページ
 http://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/142184.html


━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS) 研究開発等支援事業 ◆◇◆『再掲』
  (5/13迄、5/20迄)
-(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページ
 http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/project/collab.html

■問合せ
 (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS) 産学連携統括センター
  〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2-1
  TEL:093-695-3006

・新成長戦略推進研究開発事業 研究開発プロジェクト創出・育成事業

・新成長戦略推進研究開発事業 成長産業実用化研究開発推進事業

・中小企業産学官連携研究開発事業

・成長分野新規参入支援事業


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).第28回 歯工学連携講演会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  (5/22)
-九州工業大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 近年、再生医療や創薬分野において生体の機能や動態をより詳細に調査し理解
するために、生体内(in vivo)の機能を部分的に生体外(in vitro)で模擬し、
その環境下で組織や細胞を培養しながら刺激や計測を行う方法の確立が求められ
ています。
 本セミナーでは、機械工学の観点から微細加工、マイクロ流体チップ、マイク
ロロボットなどの技術を有機的に統合し、単一細胞レベルでの刺激や計測を行っ
ている先端的な取り組みについてご紹介します。

■日時:2014年5月22日(水)10:30~12:00

■場所:九州工業大学 戸畑キャンパス 総合教育棟 C-3C講義室

■ホームページ:http://www.kyutech.ac.jp/event/id2903.html


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).医工連携・知財推進フォーラム ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (5/23)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
健康・医療関連機器分野でのイノベーション創出と知的財産戦略を考える

 政府の成長戦略において、健康・医療産業の拡充が掲げられており、この分野
が日本経済の再興のための重要な位置づけとなっています。
 今後、中小企業が大学等研究機関や医療機関などと連携して市場に参入し、成
長分野となる可能性は大きく、特に九州地域の製造業企業は、医療機器に活かす
ことができる高い技術を有しています。

 本フォーラムでは、九州地域企業における医療機器分野への進出の可能性や、
その際の知財活用の有効性について、また、それに伴う医工連携の重要性につい
て講演を行い、さらにパネルディスカッションでの、より具体的な議論を通じて、
九州地域の健康・医療産業の推進を図っていきます。

■日時:2014年5月23日(金)13:30~17:15

■場所:のがみプレジデントホテル(福岡県飯塚市新立岩12番37号)

■定員:150名<参加無料>
 先着順。定員になり次第、締切ますので、お早めにお申し込みください。

■対象:医療関連企業、医療業界参入予定企業、医療関係者、大学等研究者、
    公的機関、市民、学生 等

■プログラム
主催者挨拶
 九州経済産業局長 広実 郁郎
 飯塚市長     斎藤 守史 氏

基調講演
「健康・医療関連機器分野でのイノベーション創出と知的財産戦略を考える」
(独)工業所有権情報・研修館 理事長 三木 俊克 氏

パネルディスカッション
パネリスト
 飯塚病院 臨床工学部 主任 イノベーション推進本部 
 工房・知財管理室 井桁 洋貴 氏
 (株)京都医療設計 代表取締役 伊垣 敬二 氏
 九州工業大学 情報工学研究院 機械情報工学研究系 教授 伊藤 高廣 氏
飯塚市 経済部 産学振興課 産学連携室長 仁田 純一 氏
 弁理士(北摂中央病院院長) 越智 豊 氏
モデレーター
 特許庁総務部普及支援課 松下 達也 課長
 ※ 講師、パネリスト等は都合により変更となる場合がございます。

医工学連携の協力推進に関する協定の締結 調印式
 飯塚病院、九州工業大学、飯塚市、公益財団法人飯塚研究開発機構

■ホームページ:http://www.kyushu-chizai.com/seminar/

■申込み・問合せ
 医工連携・知財推進フォーラム運営事務局 ((株)プランニング松元 内)
  TEL:092-284-9211 FAX:092-284-9207
  e-mail:plamatu@ruby.ocn.ne.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10).九州地域医療・ヘルスケア産業成長化促進セミナー◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (5/26)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州・沖縄地方産業競争力協議会では、2014年4月に九州経済を牽引していく
新たな成長産業として、「医療・ヘルスケア・コスメティック」、「クリーン」、
「農林水産・食品」及び「観光」の4つを戦略分野とする「九州・沖縄地方産業
戦略」を策定しました。
 同戦略の実現を図る一環として、九州地域のヘルスケア産業の振興及び医工連
携の促進に関する施策情報、取組事例等を紹介するセミナーを開催します。

■日時:2014年5月26日(月)15:00~17:15

■会場:電気ビル 共創館 3階 カンファレンス
    (福岡市中央区渡辺通2-1-82)

■主催:経済産業省九州経済産業局、(一社)九州経済連合会、
九州ヘルスケア産業推進協議会

■定員:100名程度(先着順)

■参加費:無料

■プログラム
主催者代表挨拶 九州経済産業局 局長 廣實 郁郎
講演
(1)健康・予防サービス産業の振興と医工連携の推進による健康寿命延伸産業の
発展に向けて(仮)
経済産業省 商務情報政策局 審議官 石川 正樹 氏

(2)九州ヘルスケア産業推進協議会の取組み(仮)
九州ヘルスケア産業推進協議会 会長(九州工業大学学長)松永 守央 氏

(3)九州における医工連携推進の取組み(仮)
九州大学先端医療イノベーションセンター センター長 橋爪 誠 氏

(4)(仮)飯塚病院における医工連携推進の取組み
飯塚病院イノベーション推進本部 臨床工学技士 井桁 洋貴 氏
(※)上記内容は変更することがあります。

■申込締切:2014年5月21日(水)17:00まで

■問合せ
 九州経済産業局 新産業戦略課(原)
  福岡市博多区博多駅東2-11-1
  TEL:092-482-5443 FAX:092-482-5538


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(11).九州農業成長産業化連携協議会 総会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (5/27)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2014年5月27日(火)総会15:40~17:50、交流会18:00~19:30

■場所:TKPガーデンシティ博多
    (福岡市博多区博多駅前3-4-8 サットンホテル博多シティ5階)

■プログラム
総会15:40~17:50 会場:TKPガーデンシティ博多「阿蘇」
・議題:報告事項  平成25年度事業報告について
    第一号議案 平成26年度事業計画(案)について
    第二号議案 役員選任について

・基調講演:(株)コッコファーム  松岡 義博 会長
      「農業大好き人間でつくる夢舞台」

・事例発表:糸島のめぐみ事業協同組合 有田 俊彰 理事長
      百笑屋(農産品販売)   松崎 治久 代表
      「6次産業化とグローバル展開」

      日本通運(株)九州グローバルロジスティックス企画
      園田 晃弘 課長
      「長期鮮度保持輸送システムによる海外展開の可能性」

交流会18:00~19:30 会場:TKPガーデンシティ博多「高千穂」
 会費:3,000円/人(当日受付にて徴収)

■申込締切:2014年5月16日(金)

(注)協議会の総会となりますので、当協議会の会員(無料)でない方は、
会員登録の上、ご参加ください。会員登録は、以下から。
https://www.contact.maff.go.jp/kyusyu/form/d473.html

なお、当協議会の参考情報は、以下からご覧になれます。
http://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/syokuhin/rokuzika/index.html#sanren


■申込み・問合せ(九州農業成長産業化連携協議会 共同事務局)
 九州経済産業局 産業部 農業成長産業化支援室(柿川、岡田、赤池)
 TEL:092-482-5540 FAX:092-482-5396
 e-mail:kyushu-nougyou@meti.go.jp
 

━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(12).産総研コンソーシアム「計測・診断システム研究協議会」◆◇『NEW!』
   (5/30)
-(独)産業技術総合研究所 九州産学官連携センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          平成26年度 第1回出前シンポジウム

■日時:2014年5月30日(金) 13:15~17:35(受付開始12:45)

■場所:長崎商工会議所 2階ホール(定員100名)
    (長崎市桜町4-1 TEL:095-822-0111)

■主催:産総研コンソーシアム「計測・診断システム研究協議会」

■共催:長崎工業会、長崎商工会議所造船・機械・工業部会

■ホームページ:http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html

■参加費:無料

■申込締切:2014年5月23日(金)

■プログラム
13:15~13:20 開会挨拶
 計測・診断システム研究協議会 会長/
 産総研生産計測技術研究センター長 坂本 満

セッション1:再生可能エネルギーの研究開発動向
13:20~14:10 基調講演1
再生可能エネルギー技術の開発動向(仮)
新エネルギー・産業技術総合開発機構エネルギー・
環境本部新エネルギー部 部長 橋本 道雄 氏

14:10~15:00 特別講演1
洋上風力発電のポテンシャルと研究開発動向
九州大学大学院総合理工学研究院 教授 経塚 雄策 氏

15:00~15:50 特別講演2
相反転方式潮流発電の技術開発について
九州工業大学大学院工学研究院 特任教授 金元 敏明 氏

セッション2:産総研の事例紹介
16:00~16:30 事例紹介1
未利用熱エネルギーの高度利用に向けた産総研の取り組み(仮)
産総研エネルギー技術研究部門熱・流体システムグループ長 平野 聡 氏

16:30~17:00 事例紹介2
産総研福島再生可能エネルギー研究所における研究課題と連携活動
産総研再生可能エネルギー研究所福島連携調整室
イノベーションコーディネータ 阪口 圭一 氏

17:00~17:30 事例紹介3
部材製造現場に適用可能な外観検査技術と標準化
産総研生産計測技術研究センター総括研究主幹 野中 一洋 氏

17:30~17:35 閉会挨拶 産総研九州センター所長 渡辺 正信 氏

18:00~20:00 交流会 参加費:4000 円/人
(会場:鍋幸 長崎市賑町3-2 TEL:095-824-0462 )

■問合せ
 (独)産業技術総合研究所 九州産学官連携センター内
 計測・診断システム研究協議会事務局(石井、佐藤、谷)
  〒841-0052 佐賀県鳥栖市宿町807-1
  TEL:0942-81-3590 FAX:0942-81-4089
  E-mail: ksskk-ml@aist.go.jp


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(13).ふくおか女性いきいき塾 第3期 塾生募集 ◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (5/31迄)
-福岡県男女共同参画センターあすばる-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 福岡県では、次世代女性リーダー養成講座「ふくおか女性いきいき塾の第
3期生」を募集します。各分野の専門家による講義とグループ研究に取組む
10回コースです。県内各地から集まる意欲溢れる女性たちと一緒に可能性に
向かって一歩踏み出しませんか? ご応募をお待ちしております。

■期日:2014年7月12日~2015年2月15日
    全10回 月1~2回(土曜又は日曜)

■会場:福岡県男女共同参画センター あすばる 他

■参加費:無料(交通費、宿泊費、交流会参加費などは自己負担)

■対象:県内在住の満20歳~50歳の女性

■一時保育:あり(生後6ヶ月から就学前まで/一日・1人300円)

■募集期間:2014年4月25日(金)~2014年5月31日(土)午後5時必着

■主催:福岡県、公益財団法人福岡県女性財団

■ホームページ:http://www.asubaru.or.jp/seminars/detail/654

■お問い合わせ
 福岡県男女共同参画センターあすばる 事業推進課
  春日市原町3-1-7 クローバープラザ内
  TEL:092-584-1261 FAX:092-584-1262 E-mail:info@asubaru.or.jp


━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(14).平成26年度 戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)◆◇◆『再掲』
   (6/12迄)

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、ものづくり中小企業・小規模事業者が行う基盤技術の研究開
発からその試作・販路開拓までの取り組みを支援します。具体的には、我が国製
造業の国際競争力の強化と新事業の創出を目指し、「中小ものづくり高度化法」
に基づき認定された11技術分野の特定ものづくり基盤技術に関する中小企業・
小規模事業者の研究開発を資金的に支援します。
 これに伴い、下記のとおり平成26年度戦略的基盤技術高度化支援事業について
公募します。なお、本事業は昨年度までは委託費でしたが、今年度からは補助金
となります。

■公募期間:2014年4月10日(木)~2014年6月12日(木)
(当局に17時必着)

■補助事業期間:2年度又は3年度

■補助金額:最大3年計1億円弱(初年度4,500万円以下)
 (1)大学・公設試等(補助率:定額、うち、初年度1,500万円以下)
 (2)中小企業・小規模事業者等(補助率:2/3)

■採択予定件数:全国で130件程度(予定)

■公募要領等
 公募要領等詳細については下記の中小企業庁のホームページ をご覧下さい。
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2014/0410SenryakuKoubo.htm

■公募説明会
 日時:2014年4月23日(水)13:30~15:00(予定)
 場所:九州経済産業局 九経交流プラザ 大会議室(定員80名程度)
   (福岡市博多区博多駅東2-11-1 福岡合同庁舎1階)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support/1404/140411_1.html

■問合せ
 九州経済産業局 地域経済部 技術振興課(中村、樋口、徳安)
  TEL:092-482-5464 FAX:092-482-5392


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(15).社会人を対象としたグローバル人材育成プログラム◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
   (7月迄)
-福岡大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 企業の国際化・グローバル化の進展に伴い、第一線で活躍する社会人を対象と
したグローバル人材の育成が求められています。福岡大学では、大学生を対象と
したグローバル人材育成の経験を生かし、社会人対象にアレンジし、まずは、
企業関係者等を対象とした集中英語教育講座(トライアルプログラム)を提案し、
実施することにいたしました。

■日時:2014年5月~7月の8週間(原則として週3回、他に自宅学習)
    早朝7:30~9:00

■場所:福商会館2階会議室(福岡市中央区大名1丁目12-57)

■定員:15~20名程度/有料

■要件:主として実際に海外と取引をしている企業関係者等
    (音楽の愛好家、楽器演奏者、歌が得意な人など音楽愛好家が望ましい)
    英語力 TOEIC®テスト400~600点レベル以上

■主催:グローバルコミュニケーションクラウドサービス(株)

■ホームページ:http://www.j-agce.org/?page_id=796

■問合せ
 受講申込み:福岡大学客員教授
       小野 博 onoh@cis.fukuoka-u.ac.jp 090-1667-6252
 学習内容 :グローバルコミュニケーションクラウドサービス(株)
       上村 隆一 uemura@gccs.jp 080-3967-7049


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(16).第14回 北九州学術研究都市産学連携フェア◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
  (10/30、10/31)
-(公財)北九州産業学術推進機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 産学連携フェアは「知と技術の融合」をテーマに毎年秋に北九州学術研究都市
で開催される産学交流のためのイベントです。
14回目を迎える今年は、10月30日(木)、31日(金)と日程が決まりました。

■公式facebook:https://www.facebook.com/fair.ksrp

■ホームページ:http://fair.ksrp.or.jp/

■問合せ
 (公財)北九州産業学術推進機構
  九州市若松区ひびきの2-1 2F 
  TEL:093-695-3006
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は

 九州経済産業局 地域経済部 技術企画課(山下)
 電話:092-482-5510 FAX:092-482-5392
 E-mail:yamashita-kazuyuki@meti.go.jp

※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
 配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
 http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


----------------------------------

(S/MIME電子署名:「暗号の復号」で署名を確認できます)
----------------------------------