産学連携センターNEWS(Vol.522)
2014.06.10
vol. 522
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 522 2014.06.09
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20140609
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◇第14回産学連携フェア◇平成26年10月30日(木)・31日(金)開催
ただ今、展示会出展者&セミナー主催者募集中!
~平成26年6月27日(金)締切~
※詳細は産学連携フェアHPをご覧ください ⇒ http://fair.ksrp.or.jp
────────────────────────────────────
◇第129回 産学交流サロン(6月26日開催)申込み受付中です!
「最先端の光ソリューションで研究開発とビジネスの可能性を探る」
~バイオ研究・環境計測分野等へのレーザー用光学機器・光学システムの応用~
※詳細はこちら
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001634_0514_102514.html
────────────────────────────────────
◇◇◇産学連携フェアの公式facebookを是非ご覧ください◇◇◇
https://www.facebook.com/fair.ksrp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】FAIS留学生就職支援プログラム受講生報告会のご案内
【02】第3回地域から考える再生可能エネルギー県民シンポジウム開催のお知らせ
【03】福岡県リサイクル総合研究事業化センターからのご案内
【04】金属材料とその周辺技術に関する「平成26年度 技術講演会」のご案内
────────────────────────────────────
【01】FAIS留学生就職支援プログラム受講生
報告会のご案内
FAISでは学研都市の大学で日本企業に就職を希望する留学生に「留学生就職
支援プログラム」を実施しております。昨年度は17名がプログラムで習得した
ことを活かして、日本企業への就職活動を行い、現在半数以上が内定を得ています。
今回、プログラム受講生が、就職活動、大学院での研究や生活について日本語で
報告します。留学生のインターンシップ受入れや採用にご関心のある企業の皆様、
この機会にぜひお越しください。
○日 時:平成26年6月23日(月)10:30~12:00
○会 場:北九州学術研究都市 学術情報センター1階 遠隔講義室
(北九州市若松区ひびきの1-3)
○参加費:無料
○内 容:平成25年度FAIS就職支援プログラム受講生13名による報告
【お問合わせ先】
公益財団法人北九州産業学術推進機構
留学生支援オフィス 石本 白石
TEL:093-695-3111 FAX:093-695-3010
Email:kokusai@ksrp.or.jp
Facebook:https://www.facebook.com/FaisSupportOffice
────────────────────────────────────
【02】第3回地域から考える再生可能エネルギー
県民シンポジウム開催のお知らせ
再生可能エネルギーは天候や風況によって出力が安定しないという課題を有して
おり、更なる導入拡大のためには、IT(情報通信)や蓄電池等の技術を活用
して、地域単位でエネルギー需給を総合的に管理する「スマートコミュニティ」
の構築などが必要とされています。
このような状況を踏まえ、県では、地域の特色を活かしたスマートコミュニティ
の構築に向けた機運の醸成を図るため、「第3回 地域から考える再生可能エネ
ルギー県民シンポジウム※」を、6月28日(土曜日)に福岡市内で開催する
こととしました。(要事前申込)
※再生可能エネルギーの先進導入事例を紹介するため、平成24年度から、県
主催で毎年度開催しているシンポジウム
シンポジウムでは、政府におけるスマートコミュニティを活用した地域振興の
取組みについて「総務省 地域力創造グループ 地域政策課長 猿渡 知之 氏」に
基調講演をいただくほか、地域の特色を活かしたスマートコミュニティの構築に
取り組む事業者・自治体から、その取組み状況や今後の課題などをご紹介いただ
きます。
皆様お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
【開催概要】
■日 時:2014年6月28日(土)13:00~17:15(開場12:00)
■会 場:レソラNTT夢天神ホール(福岡市中央区天神2丁目5番55号)
アクセスはこちら⇒ http://resolatenjin.jp/hall/access/
■主 催:福岡県
■入場料:無料(定員250名)<要事前申込>
■参加者:県民、事業者、自治体担当者 等
■申込方法 1)インターネットによるお申込み
下記アドレスからお申込みください。
「ふくおかのエネルギー」
http://www.f-energy.jp/smp2014/
2)電子メール・FAX・電話によるお申込み
参加を希望される方の氏名・住所・電話番号を、下記まで
ご連絡ください。
【プログラム】
13:05~13:50 基調講演
演題:「分散型エネルギーインフラ」の導入による地域の成長
戦略創造について
講師:総務省 地域力創造グループ 地域政策課長
猿渡 知之(さるわたり ともゆき)氏
13:50~14:15 先進事例紹介1)合同会社さつま自然エネルギー
<工場地域におけるスマートコミュニティ>
14:30~14:55 先進事例紹介2)水俣市
<農山漁村地域におけるスマートコミュニティ>
14:55~15:20 先進事例紹介3)豊田市
<都市部におけるスマートコミュニティ>
15:20~15:45 福岡県の取組み紹介
16:00~17:10 講演者によるパネルディスカッション
(モデラー)シンクタンク・バードウイング(九州経済社会研究所)
代表 鳥丸 聡(とりまる さとし)氏
【お問合わせ先】
福岡県企画・地域振興部 総合政策課
エネルギー政策室 普及支援班
TEL:092-643-3228 FAX:092-643-3160
────────────────────────────────────
【03】福岡県リサイクル総合研究事業化センターからのご案内
(1)研究成果発表会の開催について
循環型社会の構築を目指し、産学官民による共同研究の支援を行う当センターの
活動に、日ごろからご協力いただき厚く御礼申し上げます。
この度、6月18~19日に福岡国際センターで開催される九州エコフェアとタイアップ
して、標記研究成果発表会を開催し研究成果を御報告します。また、サントリー
ビジネスエキスパート株式会社の高田氏をお迎えし、実用化が難しい食品容器の
完全水平リサイクル“ PET ボトルを PET ボトルに”を実現した成功事例について、
特別講演を行っていただきます。
つきましては、九州エコフェアへの出展と併せて、多数の皆様に御参加いただき
ますようお願い申し上げます。
記
○日 時:平成26年6月19日(木)
13:00 ~ 16:30(受付開始 12:30 )
○場 所:福岡サンパレス 2 階 パレスルーム
(福岡市博多区築港本町 2-1 )
○参加費:無料
○申 込:6月13日(金)までに所定の申込書により、FAXまたは E-mail にて
お申し込みください。
○詳細は以下のHPをご覧ください。
URL http://www.recycle-ken.or.jp
【お問い合せ・参加申込み】
公益財団法人福岡県リサイクル総合研究事業化センター
〒808-0135 北九州市若松区ひびきの 2 - 1
産学連携センタービル 4F 研究開発課 大屋
TEL 093-695-3068 FAX 093-695-3066
E-mail : seika26@recycle-ken.or.jp
(2)「研究会」の二次募集について
当センターでは、循環型社会の構築を目的として、リサイクル技術の開発や対象
物の回収体制など社会システムの構築に関し、産・学・官・民が連携して行う
共同研究を支援しています。
(共同研究プロジェクト支援経費は最大1,000万円/年、最長3年)
これは、リサイクル製品の完成やリサイクル技術の確立をゴールとしているので
はなく、「売れる」あるいは「地域で循環する」ところに目標を置き、「事業化」
を支援する事業です。
このたび、共同研究の入口となる「研究会」の二次募集を下記のとおり行います。
新規性があり、実用化が見込まれる研究テーマの応募をお待ちしております。
なお、研究会において基本的な課題が解決され、事業化が見込める段階まで研究
が進み次第、さらに支援額の大きな事業化支援メニュー「共同研究プロジェクト」
に移行できます。ぜひ本事業をご活用ください。
[研究会二次募集]
○募集期間:平成26年6月16日(月)~平成26年7月18日(金)17:00 まで
○対象者:産・学・官・民のうち二者以上で構成された研究会メンバー
(構成メンバーには一定の制限がございます。募集要領をご確認くだ
さい。)
○経 費:年間100万円以内(研究期間2年以内)を支援します。
○募集要領等詳細は以下のHPをご覧ください。
URL http://www.recycle-ken.or.jp
【お問合せ・お申込み】
公益財団法人福岡県リサイクル総合研究事業化センター
〒 808-0135 北九州市若松区ひびきの2番1号
産学連携センタービル4階 研究開発課 打和・藤
TEL : 093-695-3068 FAX:093-695-3066
E-mail : koubo26@recycle-ken.or.jp
────────────────────────────────────
【04】金属材料とその周辺技術に関する
「平成26年度 技術講演会」のご案内
福岡県工業技術センターは、日本熱処理技術協会九州支部、九州金属熱処理工業
会および福岡県工業技術センターナノテク・材料技術部会との共催で下記の通り
金属材料とその周辺技術に関する講演会を開催致します。
多数の皆様のご参加を賜りますようお願い申し上げます。
■日 時:平成26年7月1日(火) 13:00~17:00 (交流会17:45~19:45)
■場 所:福岡県工業技術センター 機械電子研究所
■参加費:無料(但し、交流会参加の場合は:5,000円)
【講演内容】
(1)金属材料の熱物性測定方法とその応用例
ネッチ・ジャパン(株) 篠田 嘉雄 氏
(2)レーザによる金属材料の表面改質
九州工業大学 山口 富子 氏
(3)ステンレス鋼の概説と基本的な熱処理について
新日鉄住金ステンレス(株) 大村 圭一 氏
(4)薄膜型熱電対の開発
熱産ヒート(株) 川口 寛樹 氏
【装置デモ】7月2日(水)10:00~12:00 ※翌日希望者のみ
「熱定数測定装置と熱膨張率測定装置」のご紹介
ネッチ・ジャパン(株)
■詳細案内:福岡県工業技術センターHPに「講演概要と申込書」を掲載
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/
■申込方法:掲載HPより申込書をダウンロードしていただき、
必要事項をご記入の上、E-MailもしくはFAXにて下記宛に
お申し込み下さい。
■申込〆切:6月25日(水)※定員:50名
【申込み先】
福岡県工業技術センター 機械電子研究所
九州熱処理技術研究会 事務局 担当:小川、阿部
TEL : 093-691-0260 FAX : 093-691-0252
E-mail : ogawa@fitc.pref.fukuoka.jp----------------------------------
(MIME DATA)
----------------------------------