イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

『コラボレーション九州 第511号』(九州経済産業局からのお知らせ)

2014.06.09

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラボレーション九州 第511号 (2014/6/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本メールは、九州経済産業局 技術企画課(山下)が配信しております。
 産学官連携等に関するお知らせ・イベント等、配信したい情報がございました
ら yamashita-kazuyuki@meti.go.jp まで、どしどしお寄せください。
 産学官連携関連を中心に、広く皆様に新鮮で有用な情報を配信して参りますの
で、産学官連携の推進にご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

※転送自由です。
※九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、TLO、公的研究機関、
 産学官連携にご興味のある方々等に配信しております。

------------------------------------------------------------------------


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1).「九州ヘルスケア産業推進協議会」通常総会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   ヘルスケア産業づくり貢献大賞表彰式及びヘルスケア産業戦略セミナー
   (6/11)
-九州ヘルスケア産業推進協議会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 医療機器関連産業やヘルスケアサービスの創出と集積を図り、『健康寿命』が
延伸する社会の構築」を実現するための推進組織として、平成25年7月に設立しま
した。今般、平成26年度事業計画等を審議する総会を開催します。併せて、
第1回“ヘルスケア産業づくり”貢献大賞表彰式、ヘルスケア産業戦略セミナー
及び交流会を行います。

■日時:2014年6月11日(水)14:00~19:00

■会場:ハイアット・リージェンシー・福岡
    (福岡市博多区博多駅東2-14-1)

■定員:200名

■参加費:無料(但し、交流会参加費は4,000円)

■内容(予定)
・総会(14:00~14:40)《40分》

・第1回 ヘルスケア産業づくり貢献大賞表彰式(14:50~15:40)《50分》
 (1)表彰状授与
 (2)記念写真撮影

・ヘルスケア産業戦略セミナー(15:50~17:30)《100分》
(1)基調講演《50分》
経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課長 森田 弘一 氏
「次世代ヘルスケア産業協議会における検討状況について」
(2)記念講演《50分》
国立循環器病研究センター 研究開発基盤センター長 妙中 義之 氏
「(仮)医工連携が切り開く産業と地域の活性化」

・交流会(17:45~19:00)《75分》

■ホームページ
 https://certificate.i-kyushu.or.jp/hamiq/seminar/seminar_8.php


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2).第78回 エコ塾 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (6/12迄)

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)及び九州経済産業局では、
環境ビジネスの創出、ビジネスマッチング、人脈形成を目的として、毎月1回
環境ビジネスに特化した異業種交流会「エコ塾」を開催しています。

■日時:2014年6月12日(木)
    講演会:17:00~18:30
    交流会:18:30~19:30

■場所:福岡合同庁舎本館 6階 第2・3会議室
 
■参加費:無料(交流会出席の方は500円/人) 

■内容
プレゼンテーション1
「除染作業で発生する汚染水の浄化及び減容化新技術を福岡から被災地に向けて
キックオフ!」
(株)ファーストソリューション 代表取締役 高田 将文 氏

プレゼンテーション2
熊本環境(株)開発による安全性の高い消臭剤及び油分解剤の紹介
熊本環境(株) 開発室 室長 石井 博貞 氏

プレゼンテーション3
『暗所でも温度変化エネルギーで悪臭、雑菌を分解する温度触媒機能と、
光が当たると悪臭、雑菌を分解する光触媒の二つの機能を兼ね備えたハイブリッド
触媒ドクタークロス内装塗料の開発』  
(株)ユニコン 代表取締役 大西 哲也 氏

■ホームページ
 https://www.k-rip.gr.jp/news/?p=3829

■問合せ
 九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(嶋田・中尾)  
  TEL:092-474-0042 FAX:092-472-6609  
 九州経済産業局 環境対策課(秦・武田)
  TEL:092-482-5499


━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3).平成26年度 戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業) ◆◇◆『再掲』
  (6/12迄)

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省では、ものづくり中小企業・小規模事業者が行う基盤技術の研究開
発からその試作・販路開拓までの取り組みを支援します。具体的には、我が国製
造業の国際競争力の強化と新事業の創出を目指し、「中小ものづくり高度化法」
に基づき認定された11技術分野の特定ものづくり基盤技術に関する中小企業・
小規模事業者の研究開発を資金的に支援します。
 これに伴い、下記のとおり平成26年度戦略的基盤技術高度化支援事業について
公募します。なお、本事業は昨年度までは委託費でしたが、今年度からは補助金
となります。

■公募期間:2014年4月10日(木)~2014年6月12日(木)
(当局に17時必着)

■補助事業期間:2年度又は3年度

■補助金額:最大3年計1億円弱(初年度4,500万円以下)
 (1)大学・公設試等(補助率:定額、うち、初年度1,500万円以下)
 (2)中小企業・小規模事業者等(補助率:2/3)

■採択予定件数:全国で130件程度(予定)

■公募要領等
 公募要領等詳細については下記の中小企業庁のホームページ をご覧下さい。
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2014/0410SenryakuKoubo.htm

■公募説明会
 日時:2014年4月23日(水)13:30~15:00(予定)
 場所:九州経済産業局 九経交流プラザ 大会議室(定員80名程度)
   (福岡市博多区博多駅東2-11-1 福岡合同庁舎1階)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support/1404/140411_1.html

■問合せ
 九州経済産業局 地域経済部 技術振興課(中村、樋口、徳安)
  TEL:092-482-5464 FAX:092-482-5392


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4).第145回 産学官交流研究会 博多セミナー(一金会) ◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (6/13)

-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     『参加自由』・『参加無料』・『相談無料』・『入会無料』

 産学官交流研究会 博多セミナーでは、「産」「学」「官」の出会いと交流、
相談の場として、原則、毎月第一金曜日に講演会・交流会を開催しています。
 技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官連携に
ご興味がある方など、ふるってご参加ください。

■日時:2014年6月13日(金)16:00~18:45
 【講演会】:16:00~17:00
【交流会】:講演終了後~18:30
 (交流会参加費1,000円/人 学生500円)

■場所:中小機構 九州 1階セミナー室
    〒812-0038 福岡市博多区祇園町4-2 サムティ博多祇園BLDG.
    (福岡商工会議所ビル向かい)
    http://www.smrj.go.jp/kyushu/branch/021363.html
    ※講演会・交流会とも1階セミナー室にて開催いたします。

■共催:九州経済産業局、産総研九州センター、
中小機構九州、九州産業技術センター、
九州ニュービジネス協議会

■定員:60名程度/無料(事前申込み制ですが、余裕があれば当日参加も可)

■演題名:「地域経済産業を巡る状況と今後の政策展開の方向性」

■講演者:経済産業省 地域経済産業審議官 加藤 洋一 氏

■交流会
 講演会終了後~18:30(参加費 1,000円、学生500円)
 ※酒類がでますので、お車等でのお越しはご遠慮下さい。

■経営・技術・施策相談
 経営・技術・施策相談に応じますので、事務局に積極的にお申し込み下さい。
 後日、担当者が相談内容の詳細をお尋ねいたします。

■参加申込方法
 氏名・所属を明記の上、「講演会・交流会両方出席」もしくは「講演会のみ出
 席」、「交流会のみ出席」の別を、平成26年6月12日(木)までにメール、
 ファックス、電話のいずれかにより、下記の参加申込先までご連絡願います。
(なお、定員超過の場合には、お断りする場合がありますのでご了承下さい。)

■参加申込・入会の問合せ
 産学官交流研究会 博多セミナー 事務局(成瀬・津村)
 E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp
 TEL:092-292-5051 FAX:092-292-5998
 ※入会者には、毎月メールで開催案内をお送りします。

■ホームページ(掲載予定):九州経済産業局 技術企画課
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html

(注)販売及び勧誘目的(当交流会後の販売及び勧誘目的の個別連絡を含む。)
   での参加はご遠慮願います。


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5).「中小企業白書」にあなたの「顔写真」を載せよう! ◆◇◆◇『再掲』
   (6/13)
-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、「中小企業白書」の表紙を埋め尽くす「顔写真」の参加
者を募集中です。送付いただいた写真は必ず載せます。もちろん無料です。
参加者の会社名と氏名も、中小企業白書の巻末に記載します。

■応募締切:2014円6月13日(金)
 応募資格大幅に拡大!(中小企業の社長も従業員もOK!)
 応募も「写メ」でより簡単に!!(本人以外でも登録OK!)

■応募方法
 写メでOKですので、写真をメールに添付してメール本文に(1)会社名及び
氏名、(2)(企業等が所在する)都道府県名を書いて、以下のメールアドレス
に送付下さい。chusho-hakusho@meti.go.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6).北九州イノベーションギャラリーの催し ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
  (6/13)
-北九州イノベーションギャラリー-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)企画展連動講演会「ウールよもやま話~歴史や製品エピソードなど~」
日時:2014年6月14日(土)13:30~15:00
講師:長澤 則夫 (日本羊毛紡績会 専務理事)
参加費:無料
対象:一般
会場:北九州イノベーションギャラリー
定員:先着50名
ホームページ:http://www.kigs.jp/kigs/eventmember.php?eno=830

(2)上映・講演会
「超大型鋳造・鍛造品製造の技術革新 650トン鋼塊製造への挑戦」
日時:2014年6月27日(金)15:30~17:00
講師:守中康治 日本鋳鍛鋼(株) 顧問
参加費:無料
会場:北九州イノベーションギャラリー
定員:先着50名
ホームページ:http://www.kigs.jp/kigs/eventmember.php?eno=829

(3)春企画展「未来へ夢をつむぐ せんいのチカラ展」 
会期:2014年6月29日(日)迄
会場:北九州イノベーションギャラリー
参加費:一般500円・小中高校生250円
ホームページ:http://www.kigs.jp/kigs/kikakuten/kikakunow.html

■ホームページ:http://www.kigs.jp/

■申込先:北九州イノベーションギャラリー 
 〒805-0071 八幡東区東田2-2-11 
 TEL:093-663-5411 FAX:093-663-5422
 E-mail:kikaku@kigs.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7).エネルギーと環境における日欧戦略的連携のセミナー ◆◇◆◇『NEW!』
  (6/16)
-九州大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本セミナーは、Horizon2020の紹介、前回の枠組み計画(FP7)に参加した
機関からの事例報告とともに、エネルギー・環境分野における産学官の国内
外の関係者を招き、同分野における日欧連携、エネルギー・環境関連分野で
の日EU間の研究開発協力の現状と展望が議論されます。
 特に、九州大学における国際的なエネルギー水素関連研究の事例を紹介し
ます。

■日時:2014年6月16日(月)14:00~17:45 (受付開始13:30)

■場所:九州大学伊都キャンパス稲盛財団記念館 稲盛ホール
    http://www.inamori-center.kyushu-u.ac.jp/access/index.html

■内容
14:10~14:25
「クリーンなエネルギーの安定供給に向けて: イノベーションの価値連鎖と
共同研究開発」
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 政策課 
国際室 佐久間 康洋 氏


14:25~14:40
“Strategic Energy Plan, Innovation in the fields of energy
and environment,and expected Europe-Japan Collaboration”
Dr. Ing. Angelo Moreno, hydrogen and Fuel Cell Project,
ENEA-CR Casaccia, Italy

14:40~14:50
九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 (I2CNER)の紹介
九州カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 (I2CNER)
高田 保之 部門長

14:50~15:05 「エネルギーにおける日欧連携の重要性」 
九州大学水素エネルギー国際研究センター 
センター長 佐々木 一成 教授

15:40~15:55
“HORIZON2020 research and innovation in the fields of energy and
environment and expected collaboration with Japan”
駐日欧州連合代表部 科学技術部 トム・クチンスキー 氏

15:55~16:05
事例報告:太陽光発電NGCPVプロジェクト
シャープ(株) エネルギーシステムソリューション事業本部
新規事業開発推進センター 化合物太陽電池開発室長 高本 達也 氏

16:15~16:30
“Sustainable energy with minimal environmental impact: How Europe
and Japan can work together”
ノルウェー王国大使館 科学技術参事官 スベイン・グランダム 博士

16:30~17:30 パネルディスカッション

17:30~17:45 結論及び結辞 

18:00~19:30 懇親会(1,000円/人)

■ホームページ
 http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2014/2014_05_30_2.pdf


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8).第3回 九州大学技術シーズ活用フォーラム◆◇◆◇◆◇◆◇◆『再掲』
  (6/17)
-(株)産学連携機構九州(九大TLO)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
材料、ライフサイエンス、モニタリング技術などのご紹介

 九州大学には様々な技術分野における技術シーズや多くの有用な特許があ
ります。 こうしたイノベーションの源泉ともいえる大学の知財を中心とし
たシーズと、大学シーズの活用を求めておられる九州内の企業の皆様との
マッチングの機会を設け、九州大学シーズの活用を目指すとともに、技術移
転を通じ九州内のものづくり企業の皆様におけるビジネス展開の一助とさせ
て頂くものです。

■日時:2014年6月17日(火)15:00~17:10 (交流会:17:20~18:30)

■場所:福岡ビル9階 第7ホール
(福岡市中央区天神1-11-17)

■内容
15:10~15:50
 匂いやガスの可視化、センシング技術
 九州大学 システム情報科学研究院 教授 林 健司 氏
15:50~16:30
 防汚機能を有する生体適合性複合高分子材料
 九州大学 工学研究院  准教授 松野 寿生 氏
16:30~17:10
 魚類の発音を用いた水質モニタリング技術
 九州大学 農学研究院  准教授 姜 益俊 氏
17:20~18:30
 交流会(フォーラム終了後)

■参加費:1,000円/人(交流会2,000円/人)

■定員:40名

■ホームページ
 http://www.k-uip.co.jp/media/uploads/forum3rd_20140617.pdf

■申込み・問合せ
 (株)産学連携機構九州(九大TLO) 知的財産部
  TEL:092-834-2388 FAX:093-881-6207
  E-mail:chizai@k-uip.co.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9).三木会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
  (6/19)

-九州工業大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2014年6月19日(木)16:30~
■会場1:九州工業大学 戸畑キャンパス 産学連携推進センター 
     セミナー室     (コラボ教育支援棟3F:施設番号31)  

■会場2:九州工業大学 飯塚キャンパス AV講演室
    (キャリアセンター前:施設番号3)
     ※TV中継での聴講になります。

■講演会:「研究と産業の橋渡し 研究機能と連携機能を両輪として」
 (独)産業技術総合研究所 九州センター 所長
 渡辺 正信 氏

 産総研は産業に役立つ研究活動を使命としてきました。時代とともに変遷
はしますが、現在ではミッションの一つとして「オープンイノベーション
ハブ機能の強化」を掲げて研究の場を提供することや、「研究機能と連携
機能」の両方を推進すること等により、研究と産業の橋渡しに貢献しようと
しています。
 九州センターでは、生産現場で必要とされる計測技術、太陽電池の長期
信頼性に関わる研究部隊を置くとともに、産学官連携に関しては産総研全体
の窓口として幅広い分野で対応し、関連産業と地域に貢献したいと考えて
います。これらに関わる考え方と具体例を紹介します。

■交流会:17:40~18:40
     ※軽食・酒類・お茶等をご用意します。
      酒類を飲まれる方は、公共交通機関でお越しください。

■参加費:講演会無料
     交流会1,000円/人(本学学生無料)

■ホームページ
 http://www.ccr.kyutech.ac.jp/collabo/news/guidance/entry-252.html

■問合せ
 九州工業大学 産学連携推進センター
  TEL:093-884-3485 FAX:093-881-6207


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10).第16回 BMIRC研究会
  「飯塚地域での医工情報連携の先進的事例」◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (6/24)

-九州工業大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州工業大学飯塚キャンパスで、本学発の医療イノベーションの先進的事
例を紹介し、飯塚地域の潜在的能力を示すとともに、医工情報連携を進める
ための議論を深めていきます。
 ゲストには、本学発のベンチャー企業、ソフトケア(有)の藤居 仁氏 、
(株)バイオコム・システムズの森 大輔氏をお迎えし、研究から起業に至る
までについてのご講演をいただきます。
 また、本学からは、情報工学研究院の梅田政信准教授、伊藤高廣教授が、
実用化を目指した画期的な研究について紹介します。

■日時:2014年6月24日(火)15:00~18:00

■場所:九州工業大学飯塚キャンパス 講義棟2101講義室 
※キャンパスマップ7番

■ホームページ
 http://www.kyutech.ac.jp/archives/001/201406/16thBMIRC.pdf


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(11).福岡県工業技術センタークラブ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   先端技術シンポジウム
   (6/24)

-福岡県工業技術センタークラブ事務局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「福岡県工業技術センタークラブ」は、『産・官連携の強化に基づく新技術
の共創』をキーワードに、福岡県内の中小企業等と福岡県工業技術センター
との密接な連携により、研究開発を軸とした「共創」の関係を構築し、国際
競争力ある創造力あふれる産業の育成・創出を目指し活動しています。
 そして、このたび下記の通り、福岡県の共催により同クラブの先端技術
シンポジウムが開催されます。

■日時:2014年6月24日(水)14:00~19:00

■場所:博多サンヒルズホテル (福岡市博多区吉塚本町13-55)

■参加費:無料(交流会:1,000円/人)

■内容
・【特別講演】14:05~
『オール福岡で醸した世界一の日本酒』
(株)喜多屋 代表取締役社長 木下 宏太郎 氏

・【会員企業の成果事例発表】
15:25~
『高速フレーム溶射およびコールドスプレー技術開発による自動車産業参入
への取組』
富士岐工産(株) 坂田 一則 氏

15:45~
『シャコを飼料として養殖した高付加価値うなぎの開発』
(株)西日本冷食 井口 浩一 氏

16:05~
『浴室向け木製グレーチングの開発と製品化に向けて』
(株)シマブン 金棒 健司 氏

16:25~
『高耐久性鉄道レールボンド・施工法・検査装置の開発による販売拡大』
(株)昭和テックス 吉永 憲市 氏

・【ご案内】16:45~
金融機関から企業向けプログラムのご案内
西日本シティ銀行

・【ポスター発表】17:00~
会員企業の成果事例・技術等の発表:10件(口頭発表4件含む)
福岡県工業技術センターシーズ技術等の成果発表:13件

・【交流会】17:40~
会費:1,000円/人

■ホームページ
 http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center_club/club.htm

■申込み・問合せ
 福岡県工業技術センタークラブ事務局(大場・本)
  TEL:092-925-5977 FAX:092-925-7724
  E-mail:c.club@fitc.pref.fukuoka.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(12).第129回産学交流サロン「ひびきのサロン」 ◆◇◆◇◆◇◆◇『再掲』
   (6/26)

-公益財団法人北九州産業学術推進機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 最先端の光ソリューションで研究開発とビジネスの可能性を探るバイオ
 研究・環境計測分野等へのレーザー用光学機器・光学システムの応用

 レーザー光は、工業、科学研究、医療、軍事、芸術など応用範囲は極めて
広く様々な分野で活用されています。本サロンでは、レーザーについて、
製品開発企業と研究者より、バイオ研究と環境計測分野での応用技術や、
新たな活用技術の最前線をご紹介します。
また、今回は講演会終了後に20~30分程度、講演者との名刺交換会を予定し
ています。

■日時:2014年6月26日(木)14:45~17:30

■場所:北九州学術研究都市 産学連携センター2階 中会議室1
    (北九州市若松区ひびきの1番3号)

■主催:(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS) 

■内 容:
14:50~15:40【講演1】
最先端のレーザー応用技術の支える光学機器の最前線!
シグマ光機株式会社 九州営業所 所長 仲家 洋 氏

15:40~16:30【講演2】
微粒子(PM2.5等) 計測など、レーザーが実現する光ソリューションの
最前線
早稲田大学 大学院情報生産システム研究科 助教 池沢 聡 氏
 
16:40~17:30【講演3】
赤外線レーザーを使った遺伝子発現システムの最前線
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 生物機能解析センター 
光学解析室 特任准教授 亀井 保博 氏

17:30~(20~30分程度)名刺交換会

■ホームページ
 http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001634_0514_102514.html

■問合せ
 (公財)北九州産業学術推進機構 産学連携部
 連携企画担当課(内田・永富・一田)
 TEL:093-695-3006(内線1065) FAX:093-695-3018


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(13).第23回 精密加工プロセス研究会講演会◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   第2回 ワイドバンドギャップ半導体デバイスに関わる超精密加工
   プロセス研究会講演会
   (6/27)

-産業技術総合研究所 九州センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2014年6月27日(金)13:15~17:10(受付開始12:45)

■場所:リファレンス駅東ビル 2階会議室T
 福岡市博多区博多駅東1丁目16-14
 http://www.re-rental.com/map.html

■主催:産総研コンソーシアム「計測・診断システム研究協議会」精密加工
    プロセス研究会

■共催:ワイドバンドギャップ半導体デバイスに関わる超精密加工プロセス
    研究分科会九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会

■参加費:無料

■プログラム
「最近脚光を浴びる技術の動向と応用探索、そしてビジネスチャンスを!
 3D プリンティングならびにダイヤモンド微粒子の応用技術」

13:15 開会挨拶
九州大学 産学連携センター 特任教授 (精密加工プロセス研究会 幹事)
土肥 俊郎

13:20 特別講演1 「3Dプリンターで変わるものづくりの未来? 積層造形の
基礎と応用」
芝浦工業大学 デザイン工学科 教授 安齋 正博 氏

14:10 講演1 「産業用3Dプリンターの動向 3D System 社の事例」
キャノンマーケティングジャパン(株) プロセス機器技術部 技術第一課
野口 信夫 氏

14:50 講演2 「3D プリンター成形人工骨の実用化」
(株)ネクスト21 代表取締役社長 鈴木 茂樹 氏

15:40 特別講演2 「ナノダイヤモンドとその応用 
新しいナノ炭素素材の再発見」
(株)ナノ炭素研究所 取締役社長 大澤 映二 氏

16:30 講演3 「ナノダイヤモンドスラリーによるSiC 基板の高効率
超精密加工 脚光を浴びているダイラタンシー・パッドへの応用」
九州大学 産学連携センター 特任准教授 山崎 努 氏
九州大学 産学連携センター 特別研究員 瀬下 清 氏
九州大学 産学連携センター 特任教授 土肥 俊郎 氏

17:10 閉会
移動(閉会後、移動して交流会へ)

17:30 交流会 (会費:2,500円/人、福岡合同庁舎 新館1階 M’s Kitchen)
http://www.re-rental.com/map.html

■申込締切:2014年6月20日(金)

■ホームページ
 http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html

■問合せ
 (独)産業技術総合研究所 九州産学官連携センター内
 計測・診断システム研究協議会 精密加工プロセス研究会 事務局
  〒841-0052 佐賀県鳥栖市宿町807-1
  TEL:0942-81-3590
  FAX:0942-81-4089
  E-mail:seimitsup-ml@aist.go.jp


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(14).第14回 北九州学術研究都市産学連携フェア◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   展示会出展者・セミナー主催者募集
  (6/27)
-(公財)北九州産業学術推進機構-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 地域の大学・企業などの研究成果・活動内容を広く紹介し、産業と学術の
交流の場を提供することで、産学連携の動きを強力に推進していくとともに、
付加価値の高い新技術・新産業が次々と生まれてくるような地域クラスター
の形成に繋げていくことを目的に『~知と技術の融合~』をテーマに、産学
連携フェアを開催いたします。
 現在、展示会出展者及びセミナー企画者を募集しています。研究成果発表
や新たなビジネスのPRの場として、また、新たなパートナー発掘の場として
ご活用ください。

■お申込みホームページ
 http://fair.ksrp.or.jp

■申込締切:2014年6月27日(金)
 ※ただし、募集数に達した時点で応募を締め切らせていただきますので
  早めにお申し込みください。

<第14回産学連携フェア>
■日程:2014年10月30日(木)、2014年10月31日(金)

■会場:北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)

■主催:北九州学術研究都市産学連携フェア実行委員会、
    (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)

■第14回産学連携フェアのホームページ
 http://fair.ksrp.or.jp

■問合せ
 (公財)北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター
  〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2番1号
  産学連携フェア事務局(永冨、内田、一田)
  TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018
  E-mail:fair@ksrp.or.jp


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(15).【GUGEN×MA10】ハードウェアハッカソン「未来の食卓」 ◆◇『NEW!』
  (6/28~6/29)
-福岡市-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 GUGEN2014では「アイデアが生まれる場」として、ハードウェア関連の様々
なアイデアソンやハッカソンを企画しています。
「未来のふつう」となるデバイスやアイデアを評価し、具現化をサポートす
るGUGENハッカソンがいよいよ福岡でも開催されます。
 もつ鍋!博多ラーメン!明太子!水炊き!がめ煮!などなど美味しい食べ
物が多いことで有名な福岡!ということで、福岡ハッカソンのテーマは「未
来の食卓」です。

・食べ物をさらに美味しくするデザイス
・誰もが簡単に調理できるようにするデバイス
・食卓をもっと楽しくするデバイス
・子どもの"食育"のためのプロダクト
・食生活改善の"健康"のためのプロダクト、等など、

「未来の食卓」を革新させるハードウェア開発に、皆さんの知恵とスキル
を思う存分発揮してみませんか。「未来の食卓」を創造する、 新しい
「ハードウェア」の開発にご興味のあるエンジニアはもちろん。
「未来の食卓」に関する新しいアイデアを持っている方なら誰でもお気軽に
参加ください。

■日時:2014年6月28(土)~2014年6月29日(日) 両日共に9:00~20:00

■場所:リファレンス駅東ビル 貸会議室Y-1
    (福岡市博多区博多駅東1-16-14)    

■定員:50名

■運営/主催
 GUGEN2014
 プリント基板ネット通販P板.com

■後援:福岡市

■タイムテーブル
6月28(土) プログラム(1日目)
 9:00 開場
 9:30~10:00 開会の挨拶・趣旨説明
 10:00~10:20 アイデアゲーム
 10:20~10:50 アイデアボード作成
 10:50~11:20 アイデア発表(一人90秒)
 11:20~11:30 アイデア投票
 11:30~12:00 チームビルディング
 12:00~13:00 昼食
 13:00~20:00 アイデアブラッシュアップ、プロトタイピング
        (※15:00~ コーチングタイム)

6月29日(日) プログラム(2日目)
 9:30 2日目開始
 9:30~17:00 プロトタイピング(※13:00~ コーチングタイム)
 17:00~18:00 アイデア・プロトタイプの発表
 18:00~18:30 審査、授賞式
 18:30~20:00 懇親会・順次解散


■参加費:前払い3,500円/会場払い4,000円(懇親会含む5食付き)
 ※P板.comにユーザー登録いただきますと、参加費を無料といたします。
 ※チームでご参加される場合は、1人2,000円といたします。
 対象:福岡市民および九州地区の住民
     Engineer(ハードウェア、ソフトウェアなど)
     Designer(プロダクト、ウェブ、紙など)
     Planner (ハードウェアに興味があり、企画・マーケティング・
         マネジメントなどに関心がある方)
    その他、ハッカソンに興味のある方

■会場の設備情報
 ハードウェア作成に必要な部品を会場に準備ご用意いたします。
 数に限りはありますが、自由にものづくり出来る部品を準備いたします。

■ホームページ
 http://gugen.doorkeeper.jp/events/12034


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(16).平成26年度 技術講演会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (7/1)
-福岡県工業技術センター-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 福岡県工業技術センターは、日本熱処理技術協会九州支部、九州金属熱処
理工業会および福岡県工業技術センターナノテク・材料技術部会との共催で
下記の通り金属材料とその周辺技術に関する講演会を開催します。

■日時:2014年7月1日(火) 13:00~17:00(交流会17:45~19:45)

■場所:福岡県工業技術センター 機械電子研究所

■参加費:無料(但し、交流会参加の場合は:5,000円)

内容
(1)金属材料の熱物性測定方法とその応用例
  ネッチ・ジャパン(株) 篠田 嘉雄 氏

(2)レーザによる金属材料の表面改質
  九州工業大学 山口 富子 氏

(3)ステンレス鋼の概説と基本的な熱処理について
  新日鉄住金ステンレス(株) 大村 圭一 氏

(4)薄膜型熱電対の開発
  熱産ヒート(株) 川口 寛樹 氏

装置デモ:2014年7月2日(水)10:00~12:00 ※翌日希望者のみ
     「熱定数測定装置と熱膨張率測定装置」のご紹介 
     ネッチ・ジャパン(株)

■ホームページ
 http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/

■申込締切:2014年6月25日(水)※定員:50名

■問合せ
 福岡県工業技術センター 機械電子研究所
  九州熱処理技術研究会 事務局(小川、阿部)
  TEL : 093-691-0260   FAX : 093-691-0252
  E-mail : ogawa@fitc.pref.fukuoka.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(17).初心者向け知的財産権制度説明会◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (熊本県の7/3を皮切りに九州地域開催)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 特許庁では、これから知的財産権制度を学びたい方を対象に、全都道府県
において初心者向けの知的財産権制度説明会を開催します。
 説明会では、特許・実用新案・意匠・商標制度の概要を中心に、知って得
する知的財産関連の支援策等について、特許庁職員が分かり易く説明いたし
ます。事前申込み制のため定員になり次第締め切りとなります。お早めにお
申し込みください。

■開催時間(各会場共通) 13:30~17:00 

■九州地域の開催会場 
福岡県(1):2014年9月2日(火):天神ビル
(福岡市中央区天神2丁目12番1号11階10号会議室)

福岡県(2):2014年10月7日(火):北九州テクノセンター
(北九州市戸畑区中原新町2-1)

佐賀県:2014年9月11日(木):グランデはがくれ(フラワーホールA)
(佐賀市天神2丁目1番36号)

長崎県:2014年7月28日(月):長崎新聞文化ホールアストピア(2階大ホール)
(長崎市茂里町3-1)

熊本県:2014年7月3日(木):メルパルク熊本(2階有明)
(熊本市中央区水道町14-1)

大分県:2014年8月19日(火):全労済ソレイユ(7階アイリス)
(大分市中央町4丁目2番5号)

宮崎県:2014年8月4日(月):ニューウェルシティ宮崎(雲海)
(宮崎市宮崎駅東1丁目2番地8)

鹿児島県:2014年7月9日(水):かごしま県民交流センター
(東棟3階大研修室第2)(鹿児島市山下町14-50)

■申込み
 http://www.jiii.or.jp/h26_shoshinsha/area.html#kyushu_okinawa

■問合せ
 (一社)発明推進協会
  TEL:03-3502-5436 FAX:03-3504-1480
  E-mail:h26_shoshinsha@jiii.or.jp


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(18).自動車産業新規参入・取引拡大セミナー◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (7/4)

-九州経済産業局・特許庁・北九州市-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 自動車産業の構造変化によるサプライヤーへの影響や、サプライヤーに求
められる知的財産戦略等についてのセミナーを開催します。

■日時:2014年7月4日(金)15:00~16:55

■場所:リーガロイヤルホテル小倉 4階 ロイヤルホール

■主催:特許庁、九州経済産業局、九州知的財産戦略協議会、北九州市

■共催:パーツネット北九州

■定員:120名

■プログラム
 講演1 15:00~16:00
  「自動車産業の構造変化と部品メーカーへの影響」
   機械振興協会 経済研究所 研究副主幹 太田志乃 氏
 講演2 16:05~16:25
  「自動運転・安全運転支援総合研究センターの開設について」
   自動運転・安全運転支援総合研究センター センター長 大屋勝敬氏
 講演3 16:25~16:55
  「自動車部品サプライヤーに求められる知的財産について(仮)」
   正林国際特許商標事務所 弁理士

■参加費:無料

■問合せ
 北九州市産業経済局企業立地支援課(神園・石川)
  TEL:093-582-2065


━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(19).平成26年度 下請中小企業・小規模事業者自立化支援対策費補助金
   「下請中小企業自立化基盤構築事業」の公募◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (7/4迄)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中小企業庁では、中小企業グループが、メンバー相互の経営・技術のノウ
ハウを活用して行う、下請構造からの自立化のための取組に対し、連携体構
築に係るソフト事業、共同受注用の生産工程管理システムの構築・設備導入
・展示会出展等の費用を補助します。

■公募締切:2014年4月24日(木)~2014年7月4日(金)

■ホームページ
 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2014/140424shitaukekiban.htm

■問合せ
 九州経済産業局 中小企業課(長谷川、山下)
  TEL:092-482-5450


━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(20).平成26年度 橋渡し研究事業の公募◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (ものづくり中小企業・小規模事業者等連携事業創造促進事業の内数)
   (7/22迄)
-九州経済産業局-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本事業は、大学発の技術シーズを活用するプロジェクトのうち、事業化の
可能性が高く、地域の総合力をもって事業化支援を行う体制が構築されてい
るものに対して、研究開発・販路開拓支援を行い、成功事例の創出を図るこ
とを目的としています。

■公募期間
平成26年6月2日(月)~平成26年7月22日(火)17時必着
月曜日から金曜日(祝日を除く。)の10:00~12:00、13:30~17:00
(※17時以降は受付に応じられませんので、御注意ください。)

■対象者
 日本国内に本社及び開発拠点を現に有する中小企業者等、または中小企業
等を含む連携体

■補助対象事業
 本事業において対象となる事業は、補助対象者が事業化に必要な技術課題
の解決に向けて行う研究開発(開発、試験又は分析等を行い、その結果を踏
まえて実施する実用化技術の製品化、製品の改良等)のうち、大学発の技術
シーズを活用するもの及び、当該研究開発の成果に係る販路開拓の事業であ
って、事業化に向けて自治体・公設試、地域金融機関からの支援および外部
専門家からの助言等を受けているものです。

■補助対象経費
1.機器設備費(機械装置費、土木・建設工事費、保守改造修理費、外注費)
2.事業費(備品・消耗品費、旅費・交通費、技術導入費、専門家費、知的
財産権取得関連費等)
3.労務費(研究員費、事業推進員費)
4.共同研究費
5.委託費
6.間接経費

■補助率、補助金の額等
補助率  :補助対象経費の3分の2以内
補助金の額:1年目 300万円以上2,000万円以下
      2年目 300万円以上2,000万円以下
採択件数 :全国10件程度(予定)

■ホームページ
 http://www.kyushu.meti.go.jp/support/1406/140602_1.html

■お問合せ
 九州経済産業局 地域経済部 技術企画課(宮谷、金山)
 TEL:092-482-5462


━【イベント】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(21).社会人を対象としたグローバル人材育成プログラム◆◇◆◇◆『再掲』
   (7月迄)
-福岡大学-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 企業の国際化・グローバル化の進展に伴い、第一線で活躍する社会人を
対象としたグローバル人材の育成が求められています。福岡大学では、
大学生を対象としたグローバル人材育成の経験を生かし、社会人対象に
アレンジし、まずは、企業関係者等を対象とした集中英語教育講座
(トライアルプログラム)を提案し、実施することにいたしました。

■日時:2014年5月~2014年7月の8週間(原則として週3回、他に自宅学習)
    早朝7:30~9:00

■場所:福商会館2階会議室(福岡市中央区大名1丁目12-57)

■定員:15~20名程度/有料

■要件:主として実際に海外と取引をしている企業関係者等
    (音楽の愛好家、楽器演奏者、歌が得意な人など音楽愛好家が望ましい)
    英語力 TOEIC®テスト400~600点レベル以上

■主催:グローバルコミュニケーションクラウドサービス(株)

■ホームページ:http://www.j-agce.org/?page_id=796

■問合せ
 受講申込み:福岡大学客員教授
       小野 博 onoh@cis.fukuoka-u.ac.jp 090-1667-6252
 学習内容 :グローバルコミュニケーションクラウドサービス(株)
       上村 隆一 uemura@gccs.jp 080-3967-7049


━【募集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(22).研究開発助成金・人材育成助成金◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『NEW!』
   (8/31迄)
-(一財)ふくおかフィナンシャルグループ-
企業育成財団(キューテック)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 九州・山口地域における技術指向型中小企業の育成を通じて、地域経済振
興ならびに中小企業の発展に貢献することを目的を達成する事業の一つとし
て、新技術、新製品等の研究開発に対する助成金の交付、技術指向型中小企
業が行う人材育成(研究員の出向研究)に対する助成金の交付を行っていま
す。

■募集締切:2014年8月31日迄

■研究開発助成金のホームページ
 https://www.kyutec.or.jp/grant_dev.html
 
■人材育成助成金ホームページ
 https://www.kyutec.or.jp/grant_hum.html


━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(23).中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
   (新陳代謝型設備投資促進事業)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇『NEW!』
   (9/12迄)
-全国中小企業団体中央会-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 老朽化設備を更新・増強したい中小企業・小規模事業者の方への補助金で
す。全国中小企業団体中央会では、中小企業・小規模事業者の方が保有する
老朽化設備の新陳代謝を図るため、金融機関から借入を行い、老朽化に対処
した大規模投資(総資産の15パーセントを超える設備投資)を行う場合に、
借入額の1パーセント相当額を上限に補助する事業の公募を行っています。

■公募締切:2014年9月12日(金)迄 (当日消印有効)
※必ず郵送により送付ください。
※補助金がなくなり次第終了となります。

■ホームページ
 http://www.chuokai.or.jp/shinchin.html


━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(24).海外における知的財産権の侵害調査及び権利行使への支援◆◇『NEW!』
   (10/31迄)
-(独)日本貿易振興機構(「ジェトロ」)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (独)日本貿易振興機構(「ジェトロ」)の「中小企業海外侵害対策支援事業
」は、海外で知的財産権の侵害を受けている中小企業の方を対象に、模倣品
・海賊版の製造元や流通経路の特定、市場での販売状況等の現地調査を手配
するとともに、その調査および一部の権利行使にかかった経費の2/3
(上限額:400万円)をジェトロが負担するものです。申請を希望される方は、
公募要領をご参照の上、受付窓口にお問い合わせください。

■公募締切:平成26年10月31日(金)17:00迄(期限内随時受付)

■ホームページ
 http://www.jetro.go.jp/services/ip_service/

■問合せ
 ジェトロ本部 知的財産課(城倉、唐澤、佐藤、谷波) 
  TEL:03-3582-5198 FAX:03-3585-7289
E-mail:chizai@jetro.go.jp

■ジェトロ国内事務所一覧
 http://www.jetro.go.jp/jetro/japan/list/


━【公募】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(25).平成25年度補正予算 取引環境改善型需要開拓支援事業◆◇◆『NEW!』
  (中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業)
   (3/14迄)
-中小企業庁-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 取引先事業所の閉鎖・縮小により売上減少が見込まれる中小企業・小規模
事業者が実施する新たな取引先を開拓するために必要な市場調査や試作開発
及び事業実施に必要な設備投資等に要する経費の一部を補助することにより、
中小企業・小規模事業者の振興と経営の安定に寄与することを目的として、
平成25年度補正予算「取引環境改善型需要開拓支援事業」を実施しています。
市場調査等により事業の実施可能性を確認した上での事業実施が原則です
が、市場調査等を行わなくとも実現可能性の高い事業であることが確認され
る場合は、試作開発、販路開拓及び設備投資のみの申請も認められています。
 現在、(株)帝国データバンクを事務局として、補助事業の公募を受付けて
いますので、お知らせします。

■公募期間:2014年3月14日(金)~【随時受付】
 ※予算額に達した段階で公募受付を終了します。

■補助対象者:取引先事業所の閉鎖・縮小により売上減少が見込まれる
 中小企業・小規模事業者
       ※売上減少要件等を充たす必要があります。

■補助率:補助対象経費の3分の2以内

■補助限度額:1,000万円(下限100万円)

■補助事業期間:交付決定日から平成27年3月末日まで

■ホームページ:(株)帝国データバンク
 http://www.torihiki-kaizen.jp/

 住所:東京都港区南青山2-5-20 帝国データバンク内
 取引環境改善型需要開拓支援事業事務局
 TEL:0120-501-975

■問合せ
 九州経済産業局 中小企業課(長谷川、山下)
  TEL:092-482-5450


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は

 九州経済産業局 地域経済部 技術企画課(山下)
 電話:092-482-5510 FAX:092-482-5392
 E-mail:yamashita-kazuyuki@meti.go.jp

※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
 配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
 http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


----------------------------------

(S/MIME電子署名:「暗号の復号」で署名を確認できます)
----------------------------------