産学連携センターNEWS(Vol.656)
2016.08.02
----------------------------------
vol. 656
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 656 2016.08.01
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】上野・新町
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20160801
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】CCA北九州より「建築ワークショップ2016」のご案内
【02】「北九州市ものづくり高度人材育成講座」のご案内
【03】「ダイバーシティ経営最前線2016
~外国人材を活用した海外展開の進め方!~」開催のご案内
【04】福岡県ベンチャービジネス支援協議会からのお知らせ(2件)
────────────────────────────────────
【01】CCA北九州より
「建築ワークショップ2016」のご案内
現代美術センターCCA北九州では、2016年8月28日から31日までの4日間に渡り
大阪市立大学 宮本佳明 研究室、神奈川大学 曽我部昌史 研究室、日本工業大学
小川次郎 研究室、名古屋工業大学 北川啓介 研究室と共同で建築ワークショッ
プを行います。
CCA北九州は、2015年9月に北九州学術研究都市内に拠点を移し、新しいプログ
ラムを展開しています。今回はその「北九州学術研究都市(学研)」に焦点を
あて、学研と周辺地域のリサーチを行い、学研内外に見られる建築や都市計画、
また関連する様々な事象を通して、これからの「学術研究都市」を考察していき
ます。
今回のワークショップは2015年度CCAフェローシップ・プログラムのフェロー、
加藤直樹さんと魚谷剛紀さんが数ヶ月に渡り行った学研及び学研周辺のリサーチ
を出発点として行います。リサーチの中で浮かび上がってきた幾つかのキーワー
ドを2つに分け調査していきます。1つは学研(教育、建築、デザイン、学研関係
者‐学生、留学生、教員など)2つ目は学研を取り巻く環境(交通、農業、産業、
住宅、教育、建築物、都市計画、歴史、住民)についてです。その1つ1つは、
お互いに関連のない項目もありますが、そこから周囲の環境がつくられ、この
地域にしかない特徴を生み出していく要因となっています。4日間のリサーチに
よりその特徴を見据え、それをベースとして、内外で起こる社会的変化の中で、
学研が重要な存在となるための建築、デザイン、都市計画の役割を提案します。
○日 程:2016年8月28日(日)~31日(水)
2016年8月31日(水)13:30 成果発表
(一般公開、場所:北九州学術研究都市 技術開発交流センター 1階)
○講 師:宮本 佳明(建築家/大阪市立大学教授)
曽我部 昌史(建築家/神奈川大学教授)
小川 次郎(建築家/日本工業大学教授)
北川 啓介(建築家/名古屋工業大学准教授)
○参加者:大阪市立大学 宮本佳明 研究室、神奈川大学 曽我部昌史 研究室、
日本工業大学 小川次郎 研究室、名古屋工業大学 北川啓介 研究室
○コーディネーター:加藤 直樹(建築設計加藤住吉)
魚谷 剛紀(Uo.A)、山口 陽登(siinari)
山田 彩子(CCA北九州)
◎詳細情報はこちら
⇒ http://cca-kitakyushu.org/event/event-20160828/
<お問い合わせ先>
現代美術センターCCA北九州
〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2-5 学術研究都市
TEL:093-695-3691 E-mail:mail@cca-kitakyushu.org
──────────────────────────────────
【02】「北九州市ものづくり高度人材育成講座」
のご案内
北九州市は(公社)九州機械工業振興会に委託し、市内中小企業の技術力強化
のため、「北九州市ものづくり高度人材講座」として、下記3講座を開催します。
生産現場管理者、機械加工技術者の知識を基礎から学べるメニューです。
是非お申し込みください。
【電気制御基礎技術講座】
■日 程:8月19日(金)、26日(金)、9月2日(金)、3日(土)の4日間
■時 間:9時~16時
■内 容:シーケンス制御が理解できるための電気理論の基礎、揚荷装置の回路
配線と運転確認の実習等。
■定 員:15名
■受講料:16,800円(テキスト代、教材費、消費税含む)
【加工のための測定基礎技術講座】
■日 程:10月18日(火)、19日(水)の2日間
■時 間:18日(9時~17時)、19日(9時~16時)
■内 容:ものづくりに必要な機械加工の基礎から高精度加工に欠かせない、
ノギスやシリンダゲージを用いた測定技術の応用等。
■定 員:20名
■受講料:14,300円(テキスト代、教材費、消費税含む)
【空気圧基礎技術講座】
■日 程:11月18日(金)、19日(土)の2日間
■時 間:18日(9時~17時)、19日(9時~15時)
■内 容:機械の保全に欠かせない、空気圧の技術を基礎知識から応用までの
理論、モデルパネルによる空圧実習等。
■定 員:15名
■受講料:10,100円(テキスト代、教材費、消費税含む)
※各講座は、事業委託先である(公社)九州機械工業振興会ホームページの受講
申込書(PDFファイル)により、FAXでお申し込みください。
◎受講申込書及びカリキュラム表
⇒ http://www.kyukishin.or.jp/pdf/gijyutsusha.pdf
◎九州機械工業振興会ホームページ
⇒ http://www.kyukishin.or.jp/gijyutusha.html
※各講座とも定員を超えた場合は調整します。
<お問い合わせ・お申込み先>
(公社)九州機械工業振興会
担当:近谷
北九州市戸畑区中原新町1-1
TEL:093-861-3001 FAX:093-861-3007
URL:http://www.kyukishin.or.jp/
────────────────────────────────────
【03】「ダイバーシティ経営最前線2016
外国人材を活用した海外展開の進め方!」
開催のご案内
ダイバーシティ経営実践事例・成果等の紹介を通じて、より多くの経営トップ
と働くひとりひとりにダイバーシティ経営の本質的な目的と成果である新たな
価値創造やイノベーションを伝え、ダイバーシティ経営のさらなる拡がりを目指
して、本セミナーを実施いたします。
外国人を活用した平成27年度受賞企業による講演と採用後の受入れ体制やその
後の人材育成等のポイントについて、企業側と外国人従業員側の双方からパネル
ディスカッション形式でお話していただきます。中小企業等が人材確保に取り組
む上で、外国人の採用を考える契機とすることを目的に開催します。
◇日 時:平成28年8月25日(木)13:30~16:25(受付開始13:00~)
◇場 所:ハイアット リージェンシー 福岡 2階 リージェンシー1
( 福岡市博多区博多駅東2-14-1 )
◇主 催:九州経済産業局
◇定 員:100名(事前申込、先着順)
【プログラム】
13:30 主催者挨拶
九州経済産業局 地域経済部長 芳野 勇一郎
13:35 平成27年度ダイバーシティ経営企業100選受賞企業による取組発表
「社内のグローバル化を推進し、外国人を海外進出の架け橋に」
本多機工株式会社 代表取締役社長 龍造寺 健介 氏
14:35 平成28年度「新・ダイバーシティ経営企業100選」事業のご案内
14:45 休憩(10分間)
14:55 パネルディスカッション
「成功企業に学ぶ!外国人社員の活躍を経営力強化につなげる方法」
<パネリスト>
本多機工株式会社 代表取締役社長 龍造寺 健介 氏
ナマラ グナワンサ 氏
株式会社西部技研 代表取締役社長 隈 扶三郎 氏
王 荷 氏
<コーディネーター>
EYアドバイザリー株式会社 マネージャー 池田 宇太子 氏
◇お申込み方法
ホームページに掲載しているセミナーチラシ兼参加申込書又はメールに必要
事項〔氏名、会社名(団体名)、所属・役職、連絡先(電話番号)〕を記入の
うえ、下記の申込先までFAX又はメールにてお申し込みください。
なお、定員超過の場合には、お断りする場合がありますのでご了承ください。
◎詳細情報はこちら
⇒ http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1607/160722_2.html
<お問い合わせ・お申込み先>
九州経済産業局 地域経済部 産業人材政策課
担当:武富、金子
TEL:092-482-5504 FAX:092-482-5390
E-mail:kyushu-jinzai@meti.go.jp
────────────────────────────────────
【04】福岡県ベンチャービジネス支援協議会
からのお知らせ(2件)
1『FVMセミナー』のご案内
専門家からの実践的な解説・指導を無料で受けられるセミナーを開講していま
す。まだ席に余裕があります。中小・ベンチャー企業の方、起業をお考えの方、
是非ご参加ください。
≪ビジネスプラン策定ワークショップ≫
貴社は「誰に、何を、どのように」届け、「どのような価値」を生み出そうと
していますか?
ビジネスプランは、“新規事業成功のストーリー”です。ビジネスプランを
練り上げる過程で、様々な経営課題だけでなく新たなビジネスアイデアも見えて
きます。
このワークショップでは、新しい商品やアイデアを具体的な事業に落とし込ん
でいく作業(コンセプトワーク)などを通して貴社の“勝てるビジネスプラン”
づくりをサポートします。
●開催日:2016年8月4日(木)10:00~12:00
●会 場:ベンチャーサポートセンター セミナールーム
( 福岡市中央区天神1-11-17 福岡ビル4F )
●講 師:ビジネスコーディネーター 神田橋 幸治 氏
●受講料:無料
◎詳細情報・お申込み
⇒ http://www.fvm-support.com/fvm/seminar
<お問い合わせ先>
福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター
TEL:092-725-2729 FAX:092-725-2796
E-mail:ven@fvm-support.com
2『第201回フクオカベンチャーマーケット』のご案内
福岡県ベンチャービジネス支援協議会では、中小・ベンチャー企業とビジネス
パートナーのマッチングの場として、フクオカベンチャーマーケットを毎月開催
しております。
今月は、7社のビジネスプラン発表が決定致しました。ビジネスパートナーの
皆様のご来場をお待ちしております。
●開催日:2016年8月24日(水)13:30~16:50
●会 場:福岡アジアビジネスセンター
( 福岡市中央区天神1-11-17 福岡ビル4F )
【ビジネスプラン発表企業】
13:30~ 株式会社スカイディスク
『使いやすいワンストップIoTプラットフォームの実現』
13:50~ 株式会社イーハイブ
『アプリ風ホームページすまっぽん!』
14:10~ 株式会社ユニゾンシステムズ
『革新的な技術で、動画コンテンツやビッグデータを世界へ』
14:30~ シスメット株式会社
『観測・予測・報知による低価格かつ高精度局地的気象サービス
「ZEROSAI」』
14:50~15:20 名刺交換・商談会
15:20~ Shearwater Japan株式会社
『クラウドに基づく国際展開』
15:40~ 株式会社トランスメディアGP
『集客を思いのままに!世界一の常連化アプリ「店舗アプリ」』
16:00~ 株式会社コンロッド
『家族が安心できる高齢者見守りを!「あんしんクラウド」』
16:20~16:50 名刺交換・商談会
◎マンスリーマーケット詳細情報
⇒ http://www.fvm-support.com/fvm/monthly
<お問い合わせ先>
福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター
TEL:092-725-2729 FAX:092-725-2796
E-mail:ven@fvm-support.com
----------------------------------
(MIME DATA)
----------------------------------