産学連携センターNEWS(Vol.664)
2016.09.06
----------------------------------
vol. 664
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 664 2016.09.05
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】上野・新町
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20160905
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】第147回産学交流サロン「ひびきのサロン」「3Dものづくり体験会
~3D技術によるものづくりプロセス革新の最新事例~」のご案内
【02】「NEDOフォーラム2016 in 北九州」開催のご案内
【03】北九州市より「今からでも間に合うマイナンバー対策講座」のご案内
【04】産総研コンソーシアム 製造技術イノベーション協議会
「第3回3次元積層造形精密後加工技術WG講演会」開催のご案内
【05】平成28度 福岡先端ものづくりカイゼン促進・雇用創造プロジェクト
「めっき講座」受講生募集開始のご案内
【06】福岡よかとこビジネスプランコンテストPRイベント
「地域×創業フォーラムin福岡」開催のご案内
────────────────────────────────────
【01】第147回産学交流サロン「ひびきのサロン」
「3Dものづくり体験会 ~3D技術による
ものづくりプロセス革新の最新事例~」のご案内
益々進展するデジタルエンジニアリングの波を上手く活用して、ものづくりに
おけるプロセス革新・価値創造を推進することが、ものづくり企業の競争力向上
にとって重要な課題となっています。本セミナーでは、今やデジタルエンジニア
リングの基幹技術といえる3D・CADとその応用技術である3Dプリンタの活用事例
に着目し、開発現場におけるものづくりプロセスがまさに変革真っ只中であるこ
とを実感していただきます。
○日 時:平成28年9月16日(金)
【セミナー】14:30~17:15【交流会】17:30~18:30
○場 所:北九州学術研究都市 学術情報センター1階 遠隔講義室1
○主 催:公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕
3Dものづくり技術研究会
【内 容】
・講演1(14:35~15:05)
「デジタルエンジニアリングの基幹技術3D・CADとは?」
株式会社ストーンスープ 代表取締役CEO 浦元 淳也 氏
株式会社モビテック 駆動技術部 主担当 兼子 崇文 氏
・講演2(15:05~15:35)
「3Dモデリングから3Dプリンティングまでの流れを実演」
株式会社C&Gシステムズ 産学連携推進室長 大賀 行夫 氏
・講演3(15:35~16:35)
「市内企業3社様による3Dプリンタの活用事例のご紹介」
株式会社戸畑製作所 技術部 マネージャー 城戸 太司 氏
アイム電機工業株式会社 開発部 主任 小田 泰造 氏
株式会社有薗製作所 開発部 係長 千々和 直樹 氏
・講演4(16:35~17:05)
「3Dプリンタ(樹脂)動向のご紹介」
株式会社ストーンスープ 代表取締役CEO 浦元 淳也 氏
・事務局より連絡(17:05~17:15)
「3Dものづくり技術研究会のご紹介」
・交流会(17:30~18:30)
会費:1,000円※ひびきの会会員は無料
◎詳細情報、第147回産学交流サロンチラシはこちら
⇒
https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2016/002710_0817_094839.html
◎お申し込みはこちら
第147回産学交流サロン「ひびきのサロン」申込みフォームより
⇒ https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/project/salon/index.php?form=121
【お問い合わせ先】
(公財)北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター
産学連携部 産学連携課 上野・内田・新町
TEL:093-695-3006
FAX:093-695-3439
MAIL:iac@ksrp.or.jp
────────────────────────────────────
【02】「NEDOフォーラム2016 in 北九州」開催のご案内
未来を拓く技術開発を支援!
特別講演(宇部興産)、NEDO支援企業の事例発表(2社)に加え、ベンチャー、
中小・中堅企業への支援制度を紹介。NEDO、経済産業省、産業技術総合研究所、
中小企業基盤整備機構など、各種支援制度の最新情報を一度に得るチャンスです。
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構〔NEDO〕は、中堅・
中小企業むけの支援事業を広く知っていただくために、NEDOフォーラムを開催い
たします。当フォーラムでは、NEDO支援事業を活用されたリーディング企業から
の講演や協力機関の事業・支援施策のご紹介、およびNEDO事業を目指される参加
者のための個別相談の機会を設けております。
北九州会場では、新規事業で重要なキーパーツとなる機能性材料開発について、
どの要素技術が必要なのか、各分野、企業における関わり方を考えていただく機
会になれば幸いです。
■日 時:平成28年10月18日(金)13:00~17:00
■会 場:北九州市立商工貿易会館 2階
■参加費:無料
【内 容】
・特別講演
『高性能SiC繊維の開発~航空機エンジン高圧タービンへの実用化を目指して~』
山岡 裕幸 氏(宇部興産株式会社 化学カンパニー 無機材料開発センター
無機繊維開発グループリーダー)
・NEDO事業活用事例1
『耐熱・難燃性マグネシウム合金の製造プロセス・品質評価技術開発について』
松本 敏治 氏(株式会社戸畑製作所 常務取締役 営業部・技術センター統括)
・NEDO事業活用事例2
『リサイクル炭素繊維の低コスト省エネ再生技術の研究開発と事業化』
板津 秀人 氏(カーボンファイバーリサイクル工業株式会社 代表取締役)
・NEDO事業の活用促進・テーマ公募事業の紹介
・経済産業省 事業紹介
・国立研究開発法人産業技術総合研究所 事業紹介
・(独)中小企業基盤整備機構 事業紹介
・(一財)日本規格協会 事業紹介
【個別相談】
事前登録制にて、10:00~12:00の間に行います。
NEDO事業への応募全般に関するご相談や、申請書のポイント等どのようなこと
でも受け付けております。
◎お申込み・詳細情報
⇒ http://www.nedo-forum2016.jp/kyushu.html
<お問い合わせ先>
※下記URLのお問い合わせフォームにて、お問い合わせください。
⇒ https://www.iqform.jp/nedoforum2016/pc/enquete/inquiry/
NEDOフォーラム2016 運営事務局
TEL:03-5644-7032 FAX:03-5644-7397 E-mail:info@nedo-forum2016.jp
────────────────────────────────────
【03】北九州市より
「今からでも間に合うマイナンバー対策講座」のご案内
◇年末調整等の準備、できていますか?
「今からでも間に合うマイナンバー対策講座」受講者募集!
◇日 時:平成28年9月30日(金)13:30~17:00
◇会 場:アジア太平洋インポートマート AIMビル 3階 315会議室
◇講 師
i6コンサルティンググループ(株)シニアコンサルタント 大石 智史 氏
(株)三菱総合研究所 金融イノベーション事業本部 主席研究員 須藤 長 氏
◇対 象:中小企業の経営者、管理者、人事・経理担当者等
◇定 員:30名(申込多数の場合は調整。)
◇参加費:1,000円(税込)※当日受付にてお支払いをお願いします。
◎詳細情報・申込方法
下記URLからホームページをご参照の上、添付の受講申込書をFAX、または
電子申請にて9月26日(月)までにお申込みください。
⇒ http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700134.html
【主 催】北九州市
【共 催】北九州商工会議所、(公財)北九州産業学術推進機構
<お問い合わせ先>
北九州市中小企業振興課
担当:畑間、上野
TEL:093-873-1433 FAX:093-873-1434
────────────────────────────────────
【04】産総研コンソーシアム 製造技術イノベーション協議会
「第3回3次元積層造形精密後加工技術WG講演会」
開催のご案内
来る9月23日、福岡市において、第32回精密加工プロセス研究会講演会、第3回
3次元積層造形精密後加工技術WG(分科会)講演会を開催しますので、ご案内い
たします。本講演会は、第12回「ワイドバンドギャップ半導体デバイスに関わる
超精密加工プロセス研究会講演会」との共催として開催いたします。
●日 時:平成28年9月23日(金)13:15~17:30
●場 所:福岡合同庁舎本館 1階 九経交流プラザ
●参 加 費:無料
●申込期限:平成28年9月16日(金)
◎詳細情報・申込方法
下記WEBサイト内「参加申込書(エクセル版)」をご利用の上、精密加工プロ
セス研究会事務局(seimitsup-ml@aist.go.jp)宛にご送付ください。
⇒ https://unit.aist.go.jp/kyushu/amic/index.html
【プログラム】
第1部『第3回3次元積層造形精密後加工技術WG講演会』
・13:20 進捗報告「これまでのWGの取組みとその概要」
名古屋大学大学院 工学研究科 准教授 鈴木 教和
・13:50 話題提供「3Dプリント造形物表面の後加工」
早稲田大学 創造理工学部 准教授 梅津 信二郎
第2部『第32回精密加工プロセス研究会講演会』
・14:40 特別講演1「パワーデバイス用SiC基板の高精密加工プロセス技術」
名古屋工業大学大学院 物理工学専攻 教授 江龍 修
・15:30 講演1「高効率シリコンへテロ接合太陽電池のプロセス技術」
パナソニック(株)ES社 ソーラーシステムBU 技術開発部 主幹 寺川 朗
・16:10 講演2「精密デバイスを支えるガラスとその加工プロセス」
日本電気硝子(株)電子部品事業部 第二開発部 部長 木下 一雄
・16:50 講演3「ダイヤモンドウェハと加工の課題」
関西学院大学 理工学部 教授 鹿田 真一
・17:40 交流会(※会費 2,500円)
<お問い合わせ先>
産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」
精密加工プロセス研究会 事務局
TEL:0942-81-3590 FAX:0942-81-4089 E-mail:seimitsup-ml@aist.go.jp
────────────────────────────────────
【05】平成28度 福岡先端ものづくりカイゼン促進・
雇用創造プロジェクト「めっき講座」
受講生募集開始のご案内
福岡県では、今年度、公益財団法人飯塚研究開発機構に委託して「ものづくり
中核人材育成講座」(3次元設計・金型・めっき)を実施します。
今回のめっき講座では、めっき技術の知識の習得や試験分析機器についての理
解を深めることを目的としております。この機会に是非受講ください。
○日 程:平成28年10月14日~12月20日(6日間)
○場 所:福岡県中小企業振興センター
○定 員:10名
○受講料:無料(※ただしテキストは各自でご準備願います。)
【対 象】
福岡先端ものづくりカイゼン促進・雇用創造プロジェクトの対象分野の中の対
象業種及びこれに新規参入を目指す福岡県内企業の従業員。
◎詳細情報・申込方法
お申込みは、チラシ裏面の申込書をFAXまたはE-mailにて、飯塚研究開発機構
にお送りください。
⇒(チラシ情報等)http://monodukuri-fukuoka.jp/news/detail/23
○申込締切:平成28年9月30日(金)
【主 催】福岡県
【実 施】公益財団法人飯塚研究開発機構
【後 援】福岡県ものづくり中小企業推進会議、九州めっき工業組合
<お問い合わせ先>
(公財)飯塚研究開発機構 研究開発部
担当:川原、原田
TEL:0948-21-1156 FAX:0948-21-2150 E-mail:harada@cird.or.jp
────────────────────────────────────
【06】福岡よかとこビジネスプランコンテストPRイベント
「地域×創業フォーラムin福岡」開催のご案内
福岡県、福岡県ベンチャービジネス支援協議会では、地域を元気にするビジネ
スプランを募集する「福岡よかとこビジネスプランコンテスト」を開催していま
す。今回、地域ビジネスの起こし方や昨年度ファイナリストの取組み等をお伝え
するイベントを開催します。市町村からの地域課題の提案もあります。
地域ビジネスに興味がある方、起業をお考えの方は、ぜひご参加ください。
■日 時:2016年9月22日(秋分の日)14:00~17:15
■会 場:福岡アジアビジネスセンター セミナールーム
【プログラム】
■パネルディスカッション・1 14:00~15:00
「地域ビジネスの起こし方~地域×自分のベストバランス~」
西塔 大海 氏(地域の風景を作るプロジェクトマネージャー)
須賀 大介 氏(福岡移住計画主催)
■パネルディスカッション・2 15:00~16:00
「地域への思いを形に。~ファイナリストのその後~」
完山 京洪 氏(映画監督)
阿部 昭彦 氏(KATARO PROJECT代表)
鍋島 佑輔 氏(トーマツベンチャーサポート(株))
■ビジネスプランコンテストの説明 16:00~16:15
■市町村賞の紹介 16:15~16:45
■個別相談 16:45~17:15
◎イベントの詳細情報 ⇒ http://fukuoka-yokatoko.biz/event/
◎コンテストの詳細情報 ⇒ http://fukuoka-yokatoko.biz/
<お問い合わせ先>
福岡県ベンチャービジネス支援協議会
TEL:092-725-2729 E-mail:yokatoko@fvm-support.com
----------------------------------
(MIME DATA)
----------------------------------