『コラボレーション九州 第559号』(九州経済産業局からのお知らせ)
2016.09.20
----------------------------------
**=================================================**
◇◆◇◆◇◆ コラボレーション九州 第559号 ◇◆◇◆◇◆
**==================================* 2016/09/20 *====**
コラボレーション九州は九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、
公的研究機関、産業支援機関及び産学官連携にご興味がある方で、メルマガ会員
に登録頂いた方々に配信しております。
また、産学官連携に関するお知らせ・イベント等、配信希望の情報等がござい
ましたらご連絡をお願いいたします。なお本メルマガの転送は自由です。
--------------------------------------------------------------------------
◆フォーラム・セミナー等の案内
新着1.【エネルギーシフト まず私たちにできることから】セミナー(9/26:福岡市)
新着2.農業の未来と可能性を学ぶ人生育成講座(第2回)(9/29:諫早市、大村市)
新着3.平成28年度 第2回コージェネレーション導入セミナー(10/12:北九州市)
新着4.スマートファクトリー・ものづくりイノベーションセミナー(10/14:佐賀県)
新着5.北九州学術研究都市 第16回産学連携フェア(10/20,21:北九州市)
再掲6.NEDOフォーラム2016 in 北九州(10/18:北九州市)
再掲7.「九州大学学術研究都市」セミナーin東京2016(10/28:東京)
◆公募・説明会
新着1.平成28年SNSマッチング事業について
◆おしらせ
再掲. 九州経済産業局 > 平成28年 熊本・大分地方地震関連情報
http://www.kyushu.meti.go.jp/p4k.html
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇ フォーラム・セミナー等の案内 ◇◆◇◆
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着1.~一般社団法人福岡県中小企業家同友会からのお知らせ~
【エネルギーシフト まず私たちにできることから】のご案内
一般社団法人福岡県中小企業家同友会
代表理事 中山 英敬
代表理事 田浦 通
代表理事 樋口 康治
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
エネルギーシフトとは、単なるエネルギー転換ではなく、生活・仕事・交通・
住宅などに関わるエネルギー全般について徹底した省エネに取り組み、再生可能
エネルギーによる100%地域内自給をめざすことです。中小企業の仕事と雇用を生み
出し、持続可能で質の高い暮らしと仕事を地域全体で実現しようとする考え方です。
今回の学習会は、ドイツ・オーストリア視察に参加され、その学びを自社で実践
されている、村松さんにお話いただきます。仕事をつくり、地域内でお金を回し、
環境を配慮した生活・企業活動を営むことなど、参加者皆さんが身近なこととして
何らかの取り組みを始めるきっかけになればと企画いたしました。
ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。
◆開催概要
・日 時:2016年9月26日(月)15:00~18:30(受付14:30~)
・場 所:福岡県中小企業振興センター 202会議室
(福岡市博多区吉塚本町9-15 2F JR吉塚駅東口すぐ)
・報 告:「エネルギーシフト まず私たちにできることから」
信幸プロテック株式会社 取締役会長 村松幸雄 氏
(※信幸プロテック株式会社は、設備に関する総合病院です。)
・参加費:無料
◆お申込
下記お申込書をダウンロードいただき、メールまたはFAXにて、
以下申込先あてにお送りください。
・申込書URL
http://www.fukuoka.doyu.jp/eventDetail.php?id=2741&offset=0
◆お問い合わせ先
(一社)福岡県中小企業家同友会 本部事務局
福岡市博多区吉塚本町9番15号福岡県中小企業振興センターヒ゛ル11F
TEL 092-686-1234 (担当:松本・坂田)
-----------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着2.【 参加者募集 】
「農業の未来と可能性を学ぶ人生育成講座(第2回)」のご案内
~農業と6次産業化の先進地視察参加者を募集します ~
九州農業成長産業化連携協議会(共同事務局:九州経済産業局)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
「農業の未来と可能性を学ぶ人材育成講座(年4回)」では、2回目となる今回、
諫早市の「愛菜ファーム」と、大村市の「おおむら夢ファーム・シュシュ」への
先進地視察を行います。
「愛菜ファーム」は、キャタピラー九州(株)が農業参入した事例として有名で
すが、産地ブランド化、G-GAP認証取得、人と環境に優しい農場、農業人材の育成
など多岐にわたる取組を諫早湾干拓地で大規模に行っています。先月には、山本
農林水産大臣ご一行が視察されました。
「おおむら夢ファーム・シュシュ」は、6次産業化の先駆けとしても有名ですが、
今では年間約50万人が訪れる「農業と観光の交流施設」です。6次産業化の取組
説明や施設見学と、自然食ビュッフェでの昼食を予定しています。
第1回講座の参加者を優先的に募集していましたが、席に余裕ができましたので、
急遽、追加募集させていただきます。
農業や6次産業化にご関心の方はどなたても参加できます。奮ってのご参加をお
待ちしています。
◆日時:平成28年9月29日(木)
博多駅前・合同庁舎 出発:8時30分(集合8時15分)
博多駅筑紫口 帰着:18時頃予定
※長崎自動車道 金立SAでの合流・解散も可能です
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1607/160722_1.html
◆定員:30名(先着順)
◆参加費:お一人様1,300円(昼食代。当日現金にて)
◆申込み・お問い合わせ;
以下のリンクから申込書に記入の上、事務局にメール又はFAXで申し込み
をお願いします【申込み〆切:9月26日(月)】
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1607/160722_1.html
---------------------------------------------------------------------
(事務局)
九州経済産業局 産業部 農林水産業成長産業化支援室(担当:田口、江島)
電話:092-482-5540 FAX:092-482-5396
Eメール: kyushu-nougyo@meti.go.jp
----------------------------------------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着3.平成28年度 第2回コージェネレーション導入セミナー
(福岡県)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
福岡県では、省エネ・省CO2な分散型発電として期待される「コージェネ
レーション(熱電併給システム)」の普及を図るため、民間事業者を対象とした
導入セミナーを開催します。
第2回セミナーは10月12日(水曜日)に北九州市西日本総合展示場 新館
(エコテクノ2016内)で開催し、「コージェネレーションの特長」や「最新
の技術・導入事例」「国や県の導入支援制度」などをご紹介します。
コージェネレーションに興味のある民間事業者の皆様のご参加をお待ちして
おります。
■日時 平成28年10月12日(水)13時00分~16時20分
■会場 西日本総合展示場 新館 エコテクノ2016内 セミナー会場C
(北九州市小倉北区浅野3丁目8-1)
■入場料 無料(定員100名)<要事前申込>
■対象 工場、医療施設、福祉施設、商業施設の管理者 等
■内容
講演1:「コージェネレーションの普及に向けた取組」
経済産業省九州経済産業局 資源エネルギー環境課
課長 小野 基海 氏
講演2:「コージェネレーションの特長と最新の導入事例について」
一般社団法人日本ガス協会 エネルギーシステム部
副部長 清 幹広 氏
講演3:「コージェネレーションシステムを活用した企業全体の
エネルギーソリューションのご紹介」
(株)日立製作所 エネルギーソリューションビジネスユニット
システムエンジニアリング事業部 ソリューション事業開発部
部長 江頭 盛充 氏
講演4:「アサヒビール 博多工場でのコージェネレーション
導入事例のご紹介」
アサヒビール(株) 博多工場 エンジニアリング部
課長 上田 義人 氏
講演5:「コージェネレーション導入促進に向けた福岡県の取組み」
福岡県企画・地域振興部総合政策課エネルギー政策室
■申込方法 下記URLからお申込みください。
http://www.eco-t.net/event.html
【締切】平成28年10月11日(火)
■お問い合わせ先 福岡県企画・地域振興部 エネルギー政策室 普及支援班
TEL:092-643-3228
--------------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着4.【ご案内】<平成28年度第1回 新分野参入促進セミナー>
スマートファクトリー・ものづくりイノベーションセミナー 参加企業募集!
(九州経済産業局)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
近年、世界各国で「第4次産業革命」とも呼ぶべきIoT、AI等による技術革新が、
従来にないスピードとインパクトで進行しています。九州のリーディング産業で
ある半導体・エレクトロニクス分野においてもこうした技術革新を的確に捉え、
「医療・ヘルスケア分野」、「クリーン分野」、「農林水産・食品分野」等の新
分野に事業展開を図ることが、競争力強化を実現していく上で重要です。
こうした観点から、今年度、九州経済産業局では、既に新分野に参入している
先進事例の紹介等により、九州の半導体・エレクトロニクス関連企業が、新分野
に参入するために必要となる技術・ノウハウ、ビジネスモデル等に関する見識を
深め、新たな事業展開に繋げることを目的として、「新分野参入促進セミナー」
を開催します。
第1回目は、スマートファクトリー分野における先進事例について紹介すると
ともに、IoT技術で「ファクトリーソリューション」の実用化を進めているパナソ
ニックシステムネットワークス(株)の工場見学を実施します。
■プログラム概要
開催日:2016年10月14日(金)13:00~17:30(受付開始12:30~)
会 場:<第一部(セミナー)>鳥栖市文化会館(佐賀県鳥栖市宿町807-17)
<第二部 (工場見学会)>パナソニックシステムネットワークス(株)鳥栖工場
(佐賀県鳥栖市村田町1471)
参加費(通訳費含む):無料 ※但し事前登録制
定 員:<第一部>70名
<第二部>40名
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
※第二部(工場見学会)は、受入先企業の都合により競合他社等については
ご参加いただけない場合がございますので、予めご了承ください。
※本セミナーは、平成28年度地域中核事業創出・支援事業(経済産業省委託事業)
により実施するものです。
■内容
<第一部(セミナー)>
13:00~13:10 開催挨拶
13:10~14:00 製造現場から立ち上げるIoT戦略
パナソニック(株)オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社
スマートファクトリーソリューション事業部 担当統括 三澤 正彦 氏
14:00~14:50 設備予兆診断システム(HiPAMPS)によるMTMソリューション
(株)日立パワーソリューションズ 情報・制御システム本部
予兆診断ビジネス推進センター センター長 塩原 伸一 氏
(バスにてパナソニックシステムネットワークス(株)鳥栖へ移動)
<第二部(見学会)>
15:15~15:30 パナソニックシステムネットワークス(株)佐賀工場
ファクトリーソリューションの概要説明
15:30~17:30 パナソニックシステムネットワークス(株)佐賀工場 見学会
【申込みご案内】
申込み開始:2016年9月5日(月)、申込み締切り:2016年9月30日(金)
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会(SIIQ)の
ホームページよりお申し込みください。
申込URL http://www.siiq.jp/form/form.cgi?pass=s8ZvV8fLBw
【お問合せ先】
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会(SIIQ)
(福岡市博多区博多駅東2丁目15-19 KS・Tビル302号)
担当:山口、平井、牧野
TEL :092-473-6649
【第2回セミナーのご案内】
テーマ:「九州センサーフォーラム」~IoT時代を勝ち抜く九州の“センサー力”(仮)
IoT社会の進展に伴い、スマートフォンやタブレットに加え、自動車、ヘルスケア、
農業などの多岐に亘る分野で「センサー」が活かされる時代が到来しています。
これまで九州地域は、センサーの量産拠点として高いプレゼンスを示してきました。
一方で、IoT時代を勝ち抜くためには、センサーを作るだけでなく、通信やソフト
ウェア等との連携により、複雑多様化する社会的課題に対するソリューションを提供
していくことが重要です。
そこで、九州地域が強みを有するセンサーを活かし、いかに今後のIoT社会でビジネス
を展開すべきかを九州地域の半導体・エレクトロニクス関連企業全体で共有することを
目的として、「九州センサーフォーラム」を2016年12月12日(月)に開催予定です。
詳細は後日、御案内します。
---------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着5.北九州学術研究都市 第16回産学連携フェア開催のご案内
(公財)北九州産業学術推進機構
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
平成28年10月20日(木)・21日(金)の2日間、北九州学術研究都市(北九州市
若松区ひびきの)において第16回産学連携フェアを開催します。
地域の大学・企業の研究成果・活動内容など、セミナーや展示会を通じて広く
紹介します。数多くの新技術・研究成果にふれる絶好の機会です。
新たなビジネスのヒントや連携パートナーをお探しの方はもちろん、学研都市
に来られたことがない方も、ぜひこの機会にご来場ください。
■開催日時:平成28年10月20日(木)・21日(金)
■場 所:北九州学術研究都市(福岡県北九州市若松区ひびきの2-1)
■テ ー マ:「知と技術の融合」
■参 加 費:無料
■開催概要
●基調講演
日 時:10月20日(木)14:00~14:40
会 場:会議場
講 師:(公財)北九州産業学術推進機構 顧問 國武 豊喜 氏
テーマ:北九州学研都市のこれから~15年の歩みと今後の展望~
●特別講演
日 時:10月21日(金)13:00~14:00
会 場:会議場
講 師:JT生命誌研究館 館長 中村 桂子 氏
テーマ:生きることを基本に置く社会を
●セミナー
次世代の新産業創出につながる先端的な技術開発の現状を様々な分野から
紹介するセミナーを19テーマ開催します。
●展示会
北九州学術研究都市の産学連携に関する企画を中心に実演やパネル展示等
により紹介します。
その他、北九州学研都市立地の大学研究室をめぐるラボ見学ツアーや
交流パーティなどイベント多数。
■企画の詳細&お申込み ⇒ http://fair.ksrp.or.jp/
【産学連携フェアに関するお問合せ先】
(公財)北九州産業学術推進機構 総務企画部 企画広報課
産学連携フェア事務局 永冨、小方、多比良
TEL:093-695-3111 FAX:093-695-3010
--------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
再掲6.╋╋・‥… NEDOフォーラム2016 in 北九州 …‥・╋╋
(新エネルギー・産業技術総合開発機構/NEDO)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(略称NEDO)は
中堅・中小企業むけの支援事業を広く知っていただくために、NEDOフォーラムを
開催いたします。
当フォーラムでは、NEDO支援事業を活用されたリーディング企業からの講演や、
協力機関の事業・支援施策のご紹介およびNEDO事業を目指される参加者のための
個別相談の機会を設けております。
北九州会場では、新規事業で重要なキーパーツとなる機能性材料開発について、
どの要素技術が必要なのか、各分野、企業における関わり方を考えていただく
機会になれば幸いです。
◇―開催日時・会場―◇
日 時:平成28年10月18日(火)13時~17時
会 場:北九州市立商工貿易会館 2F
主 催:新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
参加費:無料
◇―――内 容―――◇
・特別講演
宇部興産株式会社 化学カンパニー無機材料開発センター
無機繊維開発グループリーダー 山岡 裕幸氏
『高性能SiC繊維の開発
~航空機エンジン高圧タービンへの実用化を目指して~』
・NEDO事業活用事例1
株式会社戸畑製作所
常務取締役 営業部・技術センター統括 松本 敏治氏
『耐熱・難燃性マグネシウム合金の製造プロセス・ 品質評価技術開発について』
・NEDO事業活用事例2
カーボンファイバーリサイクル工業株式会社
代表取締役 板津 秀人氏
『リサイクル炭素繊維の低コスト省エネ再生技術の研究開発と事業化』
・NEDO事業の活用促進・テーマ公募事業の紹介
・経済産業省事業紹介
・国立研究開発法人産業技術総合研究所 事業紹介
・(独)中小企業基盤整備機構事業紹介
・(一財) 日本規格協会事業紹介
◇―――個別相談――◇
事前登録制にて、10:00-12:00 の間に行います。
NEDO事業への応募全般に関するご相談や、申請書のポイントなど
どのようなことでも受け付けております。この機会に、NEDO担当者
とコンタクトを持ち、その後に相談スタッフとしてメールでお気軽に
ご連絡いただくことも可能です。
◇―――参加申込――◇
http://www.nedo-forum2016.jp/kyushu.html
◇―――お問合せ――◇
NEDOフォーラム2016に関するご相談、お問合わせをご希望の方は、
下記フォームにご入力の上、〔入力内容確認〕ボタンを押してください。
追って、事務局担当者よりご連絡させていただきます。
https://www.iqform.jp/nedoforum2016/pc/enquete/inquiry/
--------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
再掲7.『「九州大学学術研究都市」セミナーin東京2016』開催のご案内!
≪九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)≫
(公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
◇ 概 要
九州大学学術研究都市における先進的な取り組みを紹介するセミナーを
次のとおり開催します。
このセミナーでは、「水素エネルギー」「次世代有機光エレクトロニクス」
「共進化システム創成拠点」に注目し、『新たな社会の創造』をテーマとして
セミナーを開催します。
九州大学学術研究都市及びその周辺で行われている新たな社会システム創造
に向けた研究開発や実証試験、及び産業化に向けた取り組みを紹介するととも
に、九州大学を核として産学官連携が行われている学研都市の魅力についても
紹介します。
当日は、情報交換や懇親の場として交流会も開催する予定にしております。
是非、皆さまのご参加をよろしくお願いいたします。
◇ 日 時 平成28年10月28日(金)
講演会 13:30~17:00
交流会 17:00~18:30
◇ 会 場 品川プリンスホテル(東京都港区高輪4-10-30)
セミナー場:メインタワー36階「ガーネット36」
交流会場 :メインタワー34階「リビー34」
◇ 講 演
●第一部講演
『水素エネルギー普及に向けた九州大学の挑戦』
九州大学 水素エネルギー国際研究センター
センター長 佐々木 一成 氏
『水素社会実現に向けた大型燃料電池の開発と今後の展望』
三菱日立ハ゜ワーシステムス゛株式会社 燃料電池事業室
室長 北川 雄一郎 氏
『低炭素社会に向けた革新的燃料電池の研究開発』
東京ガス株式会社 基盤技術部 主席研究員
九州大学客員教授 松崎 良雄 氏
●第二部講演
『革新的な有機発光材料の創製から九大発ベンチャーへの展開』
九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA)
センター長 安達 千波矢 氏
『九州大学COIプログラム「共進化社会システム創成拠点」の進捗と今後』
九州大学 共進化社会システム創成拠点
拠点長 是久 洋一 氏
◇ 定 員 150名
※申込締切:10月21日(金)先着順
(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
◇ 参 加 費 無料
◇ 申込方法
(1) E-mail:semi.tokyo@opack.jp に貴社名、役職・氏名、
ご連絡先および交流会の出欠をご明記の上、お申込みください。
(2) 別紙PDFのセミナーチラシ(申請書)を取得の上、
FAXにてお申込み下さい。
※セミナーチラシ(申請書)は下記URLからも取得可能です。
http://www.opack.jp/events/detail/91
◇ 主 催 (公財)九州大学学術研究都市推進機構
共 催 九州大学学術研究都市推進協議会
後 援 国立大学法人九州大学、福岡県、福岡市、糸島市、
(一社)九州経済連合会、福岡水素エネルギー戦略会議
◇ お問い合わせ先
公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構【担当:秋山】
TEL:092-805-3677
FAX:092-805-3678
E-mail:semi.tokyo@opack.jp
----------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 公 募 ・ 説明会 ◇◆◇◆◇◆
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着1.平成28年SNSマッチング事業について
(九州グローバル産業人材協議会)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
「九州グローバル産業人材協議会」(九州経済産業局、九州経済連合会、
麻生塾)では、九州の中堅・中小企業の海外展開を人材面から支援するために、
今年度もSNSマッチング事業を実施いたします。
この事業のポイントは、留学生の自己PR動画です。昨年度参加されました企
業様からは、「彼らの日本語能力、表情、雰囲気等、動画を通してわかりやすい」
と好評でした。また、留学生を獲得するためには、「企業PR等、創意工夫が必
要である」、「【気づき】の点も多くいろいろと勉強になった」というご感想を
いただいております。
人材獲得が激化する中、「次年度グローバル人材を採用したい」、「将来はグ
ローバル人材を活用したい」とお考えの企業の皆様、自社を留学生に知って貰う
良い機会です。私どもの取組にご関心がありましたら、是非ご参加ください。
よろしくお願いします。
【参加費】 無料
【申込期限】 平成28年9月23日(金)
【マッチング期間】平成28年10月~12月
【参加希望、お問合せ】
「SNSマッチング事業」、「企業名、担当者名、連絡先、参加希望、質問等」
をご記入の上、メールにてご送付ください。 ( kyushu-global@meti.go.jp)
【参考】九州グローバル産業人材協議会
(FACEBOOK)https://www.facebook.com/global2011fukuoka/
┌┌ -┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌ 九州グローバル産業人材協議会事務局 久保山、大田 ┌
┌ E-mail : kyushu-global@meti.go.jp ┌
┌ FACEBOOK:https://www.facebook.com/global2011fukuoka┌
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
----------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ お知らせ ◇◆◇◆◇◆
<再掲>----------------------------------------------------------------
九州経済産業局 > 平成28年 熊本・大分地方地震関連情報
九州経済産業局
------------------------------------------------------------------------
平成28年4月中旬に発生しました熊本地震により被災された皆さまに心より
お見舞い申し上げます。当局HPでは「平成28年 熊本・大分地方地震関連情報」
を掲載しておりますのでお知らせいたします。
http://www.kyushu.meti.go.jp/p4k.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は
九州経済産業局 地域経済部 産業技術課(細川・柄本)
電話:092-482-5464 FAX:092-482-5392
※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----------------------------------
(S/MIME電子署名:「暗号の復号」で署名を確認できます)
----------------------------------