イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(Vol.667)

2016.09.27

vol. 667
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/   
■///■/■//■////■/ ■vol. 667 2016.09.26
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】上野・新町
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20160926
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
 ○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】「高機能部品研究会」のご案内
【02】NEDIA「第3回電子デバイスフォーラム京都」開催のご案内
【03】「中小企業の現場改善指導者育成セミナー」のご案内
【04】中小建設業「住宅リフォーム事業進出・強化セミナー」のご案内
【05】「福岡県リサイクル総合研究事業化センターオープンセミナー」のご案内
【06】平成28年度第2回コージェネレーション導入セミナーのご案内
────────────────────────────────────
【01】「高機能部品研究会」のご案内

★北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議 主催

○日 時:平成28年10月21日(金)13:30~16:00
○場 所:ダイハツグループ九州開発センター
    ( 福岡県久留米市田主丸吉本1番地 )※駐車場有

○定 員:100名(※先着順)
○参加費:無料

【内 容】
(1)開会式
(2)講 演「九州開発センターの取組みと地元企業とのコラボレーション」
   講 師:ダイハツ工業(株)技術開発理事 小松 栄一 氏

(3)高機能部品の分解研究
   対象部品:エンジン主要部品、EPS、オルタネータ、エアコン、
        パワースライドドア、ターボチャージャ
   ※部品を分解し、構成部品の現物を使用して、構造や素材等についての
    解説等を行います。

【新技術・新工法提案会(仮称)】
○概 要:上記の高機能部品の分解研究を踏まえて、地元企業からダイハツ工業
    (株)技術開発センターへの提案会を実施。

○日 程:平成28年11月下旬
○場 所:ダイハツ工業(株)ダイハツグループ九州開発センター
 ※詳細は、高機能部品研究会当日にご案内します。

◎申込方法・詳細情報
「高機能部品研究会参加申込」

http://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/navi/procInfo.do?fromAction=10&govCo
de=40000&keyWord=1000122&procCode=1001607

○申込締切:平成28年10月14日(金)

<お問い合わせ先>
福岡県商工部自動車産業振興室
担当:新、猪狩
〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7
TEL:092-643-3447 FAX:092-643-3421 E-mail:jidousha@pref.fukuoka.lg.jp
────────────────────────────────────
【02】NEDIA「第3回電子デバイスフォーラム京都」
    開催のご案内

★9月30日まで早割価格の適用があります。お早めにお申し込みください。

 ご好評につき「第3回電子デバイスフォーラム京都」を開催させていただくこ
とになりました。第2回を上回る魅力的なプログラムを準備し、皆様方のご参加
を心よりお待ちしております。

【日 時】2016年11月1日(火)10:00~11月2日(水)17:00
【会 場】京都リサーチパーク(KRP)

【プログラム】(※テーマ名等は今後変更の可能性があります。)
■来賓挨拶:京都府知事、京都市長
■基調講演
・「IoT機器を支える超小型電子部品」岩坪 浩 氏
 (株)村田製作所 取締役常務執行役員 技術・事業開発本部 本部長

・「IoT革命がもたらす電子デバイスの新世界
 ~メモリー半導体とセンサーが急上昇~」
 泉谷 渉 氏(株)産業タイムズ社 代表取締役社長

・「New Era of Electrification and Vehicle Intelligence」
 久村 春芳 氏 日産自動車(株)フェロー

■次世代自動車:「ここまで来たADAS/自動運転」
        「次世代電動車を導く先端パワー半導体」
        「自動車が牽引する次世代実装技術」

■電子部品から見た最新IoT/M2M機器
「IoT/M2M機器とそれを支える電子部品」「センシング技術」
「新たな可能性を拓く先端デバイス」

■次世代成長アプリとそれに搭載される電子デバイス
「メディカル・ヘルスケア」「ヒトに役立つロボティクス」「マーケティング」
 ※「マーケティング」は、泉谷渉 氏の司会によるパネルディスカッション。

■チュートリアル
(1)「大学セッション」「今さら聞けない半導体基礎講座・1」
   「今さら聞けない半導体基礎講座・2」
(2)スマホ・ウェアラブル機器に最適な先端超小型電子部品の現状
   「超小型部品を支える最新材料・装置」「超小型モジュール・電子部品」
   「超小型電子部品の最新実装技術」

【展示会及びポスター展示】
・レセプション11月1日17:00~18:30アトリウム
 ※レセプションのみの参加は、參加費:3,000円

◎参加費等の詳細情報・申込方法
(申込フォーム)⇒ https://www.nedia.or.jp/ddf2016_entry/
(ホームページ)⇒ http://www.nedia.or.jp

<お問い合わせ先>
(一社)日本電子デバイス産業協会〔NEDIA〕事務局
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町2-13 竹内ビル202
TEL:03-5823-4465 FAX:03-5823-4475 E-mail:info@nedia.or.jp
────────────────────────────────────
【03】「中小企業の現場改善指導者育成セミナー」のご案内

 製造現場での経験を持つ人材を対象に、指導者としてのスキルを身につけ自社
の現場改善や他社の改善指導ができる指導者を育成するセミナーを開催します。

◇日 時:平成28年10月19日(水)、11月16日(水)、12月14日(水)
     平成29年1月18日(水)、2月15日(水)
     ※いずれも13:00~17:00
◇場 所:北九州市立商工貿易会館5階501会議室( 小倉北区古船場町1-35 )

◇講 師
・安川情報システム(株)マーケティング本部
 IoTコンサルティング部長 遠藤 和雄 氏
・TOTO(株)DC革新センター
 技術主幹 製造革新推進グループ グループリーダー 大坪 聖 氏

【カリキュラム】
第1回 10月19日(水)・IoTとは・IoTへの取組み・IoTデモ・グループ分け
第2回 11月16日(水)・TOTOアクアテクノ(株)小倉工場見学
第3回 12月14日(水)・(株)安川電機ロボット工場、みらい館見学

※第3回~4回の間 受講者課題提出:各自が持つ問題点の改善案を検討し、提出。

第4回 1月18日(水)・受講者の課題発表、グループ討議・改善策の検討、討議。
第5回 2月15日(水)・グループ討議、発表、総評。

◎詳細情報・申込方法 ⇒ http://www.kitakyushucci.or.jp/topics/002196
◇申込期限:平成28年10月5日(水)

<お申込み・お問い合わせ先>
北九州商工会議所 中小企業振興課
TEL:093-541-0188
────────────────────────────────────
【04】中小建設業
    「住宅リフォーム事業進出・強化セミナー」のご案内

★「地域密着の強みを活かした住宅リフォーム事業の営業戦略
 ~成功の鍵は顧客満足と社員満足の実現~」

 本セミナーでは、住宅リフォームの専門家が、顧客折衝や商圏設定、顧客開拓
等、地域密着の強みを活かすための営業ノウハウや戦略等についてわかりやすく
解説する他、地元先進企業の経営者による事例発表を通して、地域で選ばれるお
店になるための経営哲学を学びます。

●日 時:平成28年10月25日(火)14:00~17:00
●会 場:毎日西部会館(北九州商工会議所)9階ホール

【内 容】
・第一部 14:00~15:40
「地域密着の強みを活かした住宅リフォーム事業の営業戦略」
 住宅リフォーム研究所 所長  石原 孝司 氏

・第二部 15:50~17:00
「顧客満足と社員満足で地域一番の会社にしよう
~売上の8割がリピートと紹介、お客さまから選ばれるリフォームショップへ~」
 山﨑建材株式会社 代表取締役 山﨑 星児 氏

◎詳細情報・申込方法:下記HPより「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ、
           下記お申込み先までFAXをお送りください。
⇒ http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700155.html

●申込期限:平成28年10月21日(金)

<お申込み・お問い合わせ先>
北九州市 産業経済局 中小企業振興課
担当:上野、畑間
TEL:093-873-1433 FAX:093-873-1434
────────────────────────────────────
【05】「福岡県リサイクル総合研究事業化センター
    オープンセミナー」のご案内

 当センターでは、エコテクノ2016の一環として、県内外の企業、研究機関、自
治体等を対象に下記のとおりオープンセミナーを開催します。
 現在、循環型社会の形成に向けての第一の課題は、2Rの取組がより進む社会経
済システムの構築とされており、そのために「消費者のライフスタイルの変革」
と「環境に配慮した製品を提供する事業者の積極的な取組」が必要とされていま
す。そこで、2Rに積極的に取り組まれているTOTO株式会社様、宝酒造株式会社様、
及び京都大学大学院 准教授 浅利美鈴 氏をお招きして、ご講演をいただきます。
 つきましては、エコテクノ2016のブース展示と併せてご案内申し上げます。

○日 時:平成28年10月14日(金)13:00~16:30(受付開始12:30)
○会 場:AIM〔西日本総合展示場〕3階 311会議室
○定 員:120名(※参加無料)

【内 容】
・講演1
「お客様へ製品を大切にお渡しするための包装技術~惚れた仕事は愛し抜け~」
 TOTO株式会社 ウォシュレット生産本部
 ウォシュレット開発第二部 上席技師 岡崎 義和 氏

・講演2
「宝酒造の4Rの取り組みについて」
 宝酒造株式会社 環境広報部環境課 課長 中尾 雅幸 氏

・講演3
「ごみダイエットでスマートな暮らしを!」
 京都大学大学院 地球環境学堂 准教授 浅利 美鈴 氏

◎詳細情報・申込方法:10月7日(金)までに下記HPの申込書より、FAXまたは
           E-mailにてお申し込みください。
⇒ http://www.recycle-ken.or.jp/topics/754.html

<お申込み・お問い合わせ先>
公益財団法人福岡県リサイクル総合研究事業化センター
担当:研究開発課 藤、竹中
〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2-1 産学連携センタービル4階
TEL:093-695-3068 FAX:093-695-3066 E-mail:seminar@recycle-ken.or.jp
────────────────────────────────────
【06】平成28年度 第2回
    コージェネレーション導入セミナーのご案内

 福岡県では、省エネ・省CO2な分散型発電として期待される「コージェネレー
ション(熱電併給システム)」の普及を図るため、民間事業者を対象とした導入
セミナーを開催します。
 第2回セミナーは10月12日(水)に北九州市 西日本総合展示場 新館(エコテ
クノ2016内)で開催し、「コージェネレーションの特長」や「最新の技術・導入
事例」「国や県の導入支援制度」等をご紹介します。コージェネレーションに興
味のある民間事業者の皆様のご参加をお待ちしております。

■日 時:平成28年10月12日(水)13:00~16:20
■会 場:西日本総合展示場 新館 エコテクノ2016内 セミナー会場C
    ( 北九州市小倉北区浅野3丁目8-1 )

■入場料:無料(定員100名 ※要事前申込)
■対 象:工場、医療施設、福祉施設、商業施設の管理者等

【内 容】
・講演1「コージェネレーションの普及に向けた取組み」
    経済産業省 九州経済産業局 資源エネルギー環境課 課長 小野 基海 氏

・講演2「コージェネレーションの特長と最新の導入事例について」
    一般社団法人日本ガス協会 エネルギーシステム部 副部長 清 幹広 氏

・講演3「コージェネレーションシステムを活用した企業全体の
    エネルギーソリューションのご紹介」
    (株)日立製作所 エネルギーソリューションビジネスユニット
    システムエンジニアリング事業部 ソリューション事業開発部
    部長 江頭 盛充 氏

・講演4「アサヒビール 博多工場でのコージェネレーション導入事例のご紹介」
    アサヒビール(株)博多工場 エンジニアリング部 課長 上田 義人 氏

・講演5「福岡県におけるコージェネレーション導入促進に向けた取組み」
    福岡県 企画・地域振興部 総合政策課 エネルギー政策室
    企画主査 武藤 修史

◎詳細情報・申込方法:下記URLからお申込みください。
⇒ http://www.eco-t.net/event.html
■申込締切:平成28年10月11日(火)

<お問い合わせ先>
福岡県 企画・地域振興部 エネルギー政策室 普及支援班
TEL:092-643-3228