『コラボレーション九州 第560号』(九州経済産業局からのお知らせ)
2016.10.06
**=========================================**
◇◆◇◆◇◆ コラボレーション九州 第560号 ◇◆◇◆◇◆
**==========================* 2016/10/6 *=====**
コラボレーション九州は九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、
公的研究機関、産業支援機関及び産学官連携にご興味がある方で、メルマガ会員
に登録頂いた方々に配信しております。
また、産学官連携に関するお知らせ・イベント等、配信希望の情報等がござい
ましたらご連絡をお願いいたします。なお本メルマガの転送は自由です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
◆フォーラム・セミナー等の案内
新着1.鮮度保持・長期輸送技術セミナー(10/12:北九州市)
新着2.第173回産学官交流研究会 博多セミナー(一金会)(10/14:福岡市)
新着3.九州工業大学 NEDOシンポジウム(10/17:北九州市)
新着4.イクボスが日本を変えるセミナー(10/21:福岡市)
新着5.発酵活用研究会オープンセミナー・個別相談会(10/21:福岡市)
新着6.九州・ベトナム経済交流Day2016(セミナー・商談会・交流会)(11/4:福岡市)
再掲7.NEDOフォーラム2016 in 北九州(10/18:北九州市)
◆おしらせ
再掲. 九州経済産業局 > 平成28年 熊本・大分地方地震関連情報
http://www.kyushu.meti.go.jp/p4k.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇ フォーラム・セミナー等の案内 ◇◆◇◆
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着1.【セミナー参加者募集】
「鮮度保持・長期輸送技術セミナー」のご案内
九州農業成長産業化連携協議会(共同事務局:九州経済産業局)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
従来、海外での日本産農産物の評価は「美味しいけど、高い」というのが通
説で、富裕層向けの限られた商材としての取扱いが中心でした。
ところが近年、香港向けを中心に大きく輸出を伸ばしているのがイチゴです。
その背景には、主力の「あまおう」への高い評価に加え、航空コンテナから海
上冷蔵コンテナへの切り換え等によるコスト削減により、現地中間層にも手が
届く価格帯を実現したことが要因の一つとされています。
それを可能にしたのが、コンテナでの鮮度保持技術や包装資材、パッケージ
の技術革新です。今回のセミナーでは、それらの最先端の技術動向について、
イチゴをテーマにした基調講演のほか、植物工場産レタスの海上コンテナ輸出
に向けた取組の紹介、各種鮮度保持技術の事例紹介を行います。
エコテクノへの来場も兼ねて、奮ってのご参加をお待ちしています。
◆日時:平成28年10月12日(水) 13時30分~16時30分
◆場所:エコテクノ2016 会場内(セミナー会場B)
北九州市小倉北区浅野 西日本総合展示場新館
◆主催:九州農業成長産業化連携協議会(共同事務局:九州経済産業局ほか)
◆定員:100名(先着順。エコテクノ入場無料・参加無料)
◆プログラム:
1)開会、主催者代表挨拶
2)講演
講演1 (40分)
『イチゴを冷蔵コンテナによる船便輸送と新規開発包装資材を活用して
低コストで輸送する』(仮)
講師)国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
九州沖縄農業研究センター イチゴ育種グループ長 曽根 一純 氏
講演2 (30分)
『LNG冷熱利用型植物工場産野菜の輸出拡大に向けた日本ガスの取り組み』
講師)日本ガス株式会社 殿(講師選定中)
3)事例紹介(各20分程度)
(1)鮮度保持機能付き20ftリーファーコンテナ「fresh bank」の紹介
講師)日通商事株式会社 営業企画部 課長 石井 誠 氏
(2)青果鮮度保持システム「タンカフレッシュUV」の紹介(仮)
講師)株式会社炭化 代表取締役 入江 康雄 氏
(3)鮮度保持フィルムによる食品ロスの削減
講師)三井化学東セロ株式会社
新事業開発室新製品販売推進グループリーダー 井澤 正昭 氏
(4)新型イチゴ容器「ゆりかーご」の紹介(仮)
講師)大石産業株式会社 経営企画室 部長 大石 高也 氏
4)質疑応答(15分)
◆申込み:
エコテクノ2016のホームページ内の「イベント・セミナー受付」から
直接申込みをお願いします
URL:http://www.eco-t.net/
---------------------------------------------------------------------
(問合せ先・事務局)
九州経済産業局 産業部 農林水産業成長産業化支援室(担当:田口、江島)
電話:092-482-5540 FAX:092-482-5396
----------------------------------------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着2.第173回産学官交流研究会 博多セミナー(一金会)のご案内
~伝統ある九州の老舗の産学官の出会いと交流の場。
どなたでも自由に参加できます~
共催 経済産業省 九州経済産業局
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 九州センター
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部
一般財団法人 九州産業技術センター
一般社団法人 九州ニュービジネス協議会
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
■ 日 時:平成28年10月14日(金)
◇講演会 15:30~17:00 (参加無料)
第一部 15:30~16:00 産学官連携の成果発表等
第二部 16:00~17:00 講演会
◇交流会 講演会終了後~18:30頃
(参加費 1,000円、学生500円)
※ お車でお越しの方は酒類はご遠慮下さい。お茶を用意しています。
■ 場 所: 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部 1階セミナールーム
(福岡市博多区祇園町4-2 サムティ博多祇園BLDG.1階)
~同ビルは福岡商工会議所の道路をはさんだ向かいです~
※ 講演会・交流会とも1階セミナールームにて開催します。
※ 会場に駐車場はございません。近隣の駐車場をご利用ください。
■ 定 員: 60名程度/無料(事前申込み制) 余裕があれば、当日参加も可能です。
■講師等について
◇第一部 15:30~16:00・・・産学官連携の成果発表等
■「中山間地域の耕作放棄地解消と所得向上を目指す取組み」
■株式会社きやまファーム 代表取締役社長 鳥飼 善治(とりかい よしはる)様
■〈エミュー事業〉の展開について、「産」「学」「官」それぞれの分野
での活動とそれぞれの関係性、また、他企業とコラボした商品開発に
ついてなどお話しさせていただきます。
■鳥飼 善治(とりかい よしはる)様のプロフィール
・昭和32年(1957年)佐賀県基山町生まれ
・大学卒業後、実家の後を継ぎ就社
・昭和55年(1980年) 鳥飼建設(株) 取締役 就任
・昭和63年(1988年) 鳥飼建設(株) 代表取締役社長 就任(現職)
・平成20年(2008年) (株)ヤマト園材 代表取締役社長 就任(現職)
・平成27年(2015年) (株)きやまファーム設立 代表取締役社長 就任(現職)
◇第二部 16:00~17:00・・・講演会
■「産学連携、真・連携、そして地方創生」
■基山町長 松田一也(まつだ かずや)様
■九州大学での産学連携に始まり、FAST、九州志士の会、九州の食等
の仲間との真・連携の経験を活かし、地方創生一直線です。私が考え、
目指す地方創生の正体についてお話したいと思います。
■松田 一也(まつだ かずや)様のプロフィール
・基山町出身
・九州経済産業局総務課長から基山町副町長に出向。
・本年2月20日から基山町長
その間、助教授として、2年4ヶ月九州大学に在籍
(その後、九州大学客員教授、非常勤講師の経験あり)。
・現九州工業大学非常勤講師
■ 申込方法
氏名、所属、第一部・第二部・交流会の出欠を明記の上、10月13日(木)までに、
メール、ファックス、電話のいずれかにより、下記の参加申込先までご連絡下さい。
[例: 第一部:〇、第二部:〇、交流会:〇]
□ 参加申込先:
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 九州センター
中島(なかしま)・前田(まえだ)宛
E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp
FAX:0942-81-3691TEL:0942-81-3603
※ 経営・技術・施策相談等
経営・技術・施策相談等に応じますので、事務局に積極的にお申し込み下さい。
後日、担当者が相談内容等の詳細をお尋ねいたします。
※ 販売及び勧誘目的での参加、並びに当交流会後も、販売及び勧誘目的での
個別連絡はご遠慮願います。
---------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着3.九州工業大学 NEDOシンポジウム
~未来を拓く技術開発に向けた産業界との連携~
(九州工業大学 イノベーション推進機構)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
九州工業大学では、NEDOとコラボし「九州工業大学 NEDOシンポジウム」を
開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
※また本シンポジウムの翌日10月18日(火)には
NEDO主催の「NEDOフォーラム2016 in九州」が開催されます。
http://www.nedo-forum2016.jp/kyushu.html
(開催目的)
九州工業大学では、建学の精神「技術に堪能なる士君子の養成」の下、国立
研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、産業界といくつ
もの連携プロジェクトを進め、我が国の産業発展に貢献してきました。
今回のシンポジウムでは、これらの連携プロジェクトの紹介を行い、NEDO、
産業界、本学の連携の深化及び新たな連携の契機となることを目指します。
■日時:平成28年10月17日(月)13:30-
ポスター展示 13:30-14:00
シンポジウム 14:00-17:00
情報交換会 17:15-18:15
■会場:九州工業大学 戸畑キャンパス 百周年中村記念館
アクセスマップ 建物番号 63番
http://www.kyutech.ac.jp/information/map/tobata.html#04
■プログラム
ポスター展示 九州工業大学が現在取り組んでいるNEDO事業を
ポスターでご紹介します。
1.開会挨拶 九州工業大学 学長 尾家 祐二
2.基調講演 「イノベーション創出に向けたNEDOの取組(仮)」
講師:NEDO 福田 敦史 理事
概要:講演の中では、イノベーションの創出に対する
これまでの日本の取組や方向性を紹介し、政府としての
役割を明確にしたうえで、日本の課題・現状を紹介します。
そして、その課題解決のための日本の成長戦略、NEDOの
取組を紹介します。
3.九州工業大学におけるNEDO事業の紹介
■大屋教授
次世代ロボット中核技術開発/次世代人工知能技術分野
「理論知識型AIとデータ駆動型AIの統合による自動運転用
危険予測装置の構築と行動実証」
■竹澤教授
次世代自動車向け高効率モーター用磁性材料技術開発プロジェクト
「ナノマニュピュレーションによる高温対応Sm-Co/α-Fe系
ナノコンポジット磁石の創製に関する検討」
■大村教授
低炭素社会を実現する次世代パワーエレクトロニクスプロジェクト
「新世代Siパワーデバイス技術開発/新世代Si-IGBTと
応用基本技術の研究開発」
■平木教授
風力等自然エネルギー技術研究開発/海洋エネルギー技術研究開発
「次世代海洋エネルギー発電技術研究開発/潮流発電
(相反転プロペラ式)」
4.情報交換会
■参加費:シンポジウム 無料
情報交換会 2,500円
■詳細・お申込み:下記ホームページをご覧ください。
http://www.ccr.kyutech.ac.jp/collabo/news/guidance/entry-2656.html
■申込締切:10月12日(水)
■お問い合わせ先:九州工業大学 イノベーション推進機構
電話:093-884-3485
ファックス:093-881-6207
メール:kyutech-collabo@ccr.kyutech.ac.jp
--------------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着4.イクボスが日本を変えるセミナー(男性管理職・経営者対象)
(福岡県男女共同参画センターあすばる)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
企業・事務所の男性の経営者、役員、管理職の方向けに「イクボスが日本を
変えるセミナー」第2回・第3回を開催します。好評を博した9月の第1回目
公開講座に続き、第2回目はNPO法人ファザーリング・ジャパン理事で、
株式会社東レ経営研究所の上席シニアコンサルタントの塚越学さんを講師に
お迎えして、「多様な人材の活かし方」をテーマに、「多くのニッポンの職場
がつまずいているこれだけの課題」「自職場で明日から出来る実践のヒント」
などを学びます。
最終回となる第3回では、NPO法人ママワーク研究所副理事長の阿部博美
さんを講師にお迎えして、「女性社員の力を引き出す方法」をテーマに「押さ
えておくべきマネジメント3大ポイント」「上司のこの言葉が私を変えた!」
などを学びます。連続講座ですが、各回単独での受講も可能です。男性の経営
者、役員、管理職の皆様のご参加をお待ちしています!
■開催日:第2回 11月 4日(金)(1)14:00~(2)18:00~
第3回 11月15日(火)(1)15:00~(2)18:00~
(※(1)(2)は同じ内容です。時間帯をお選びください。)
■会 場:JR博多シティ会議室 10階大会議室
(アミュプラザ博多「くうてん」と同じ階です)
■定 員:各20名(※先着順)
■参 加 費:無料
■対 象:福岡県内に事務所がある企業・事務所の男性の経営者、役員、
管理職の方
■募集期間:10月21日(金)
■応募方法:ホームページhttp://www.asubaru.or.jp/seminars/detail/909
またはFAX、お電話で
■主 催:福岡県、公益財団法人福岡県女性財団
■問い合わせ先:福岡県男女共同参画センターあすばる 事業推進課
春日市原町3-1-7 クローバープラザ内
TEL 092-584-1261 E-Mail info@asubaru.or.jp
--------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着5.「発酵活用研究会オープンセミナー・個別相談会」のお知らせ
(九州地域バイオクラスター推進協議会事務局)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
九州地域バイオクラスター推進協議会では、下記のとおり「発酵活用研究会
オープンセミナー・個別相談会」を開催いたします。
今回、アンケートでご要望の多かった「発酵食品開発の流行とこれから期待
できる発酵素材」について、お話しいただきます。併せて、専門家3名による
個別相談会も開催します。
皆様におかれましては万障お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますよう
お願い申し上げます。
皆様のご参加をお待ちしております!!
※お申込用紙は、協議会ホームページ(http://kyushu-bio.jp/ )
からダウンロード出来ます。
<開催概要>
1.日 時:平成28年10月21日(金)13:30~17:30(開場13:00)
2.会 場:リファレンス博多駅東(福岡市博多区博多駅東1-16-14)
3.定 員:セミナー 70名程度 個別相談会 6社程度
4.内 容:
第1部:オープンセミナー(13:30~15:10)
○テーマ:発酵食品開発の流行とこれから期待できる発酵素材とは?
○講 師:北垣浩志氏(佐賀大学農学部生物環境科学科・大学院 教授)
第2部:個別相談会(15:20~17:30)
○アドバイザー
(1)北垣浩志氏(同上)
(2)米元俊一氏(別府大学食物栄養科学部発酵食品学科 教授)
(3)岡本啓湖氏(別府大学食物栄養科学部発酵食品学科 教授)
5.締 切:定員になり次第、締め切ります。
(お席に空きがある場合、当日参加も可能です)
個別相談会は、会員様優先で調整させていただきます。
ご了承ください。
6.連絡・問い合わせ先:九州地域バイオクラスター推進協議会事務局
((公財)くまもと産業支援財団内 担当:田尻・村上)
TEL:096-289-3116 FAX:096-286-3929
Email:tajiri@kmt-ti.or.jp
------------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着6.九州・ベトナム経済交流Day2016(セミナー・商談会・交流会)
(九州経済産業局)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
九州経済国際化推進機構とベトナム社会主義共和国計画投資省は2009年に
MOUを締結しており、九州経済産業局におきましても企業の経済活動を支援
するため、九州からのミッション派遣及びベトナムから要人を招聘したセミナー
等を各年、交互に実施してきたところです。
今後の海外展開先としてASEAN諸国の中でも特に関心が高いベトナムへの
経済活動を支援するため、福岡市にてセミナー・商談会・交流会を開催します。
皆様方の御参加をお待ちしております。
◆件 名:
「九州・ベトナム経済交流Day2016」
◆日 時:
平成28年11月4日(金)10時00分 ~ 19時00分(受付開始:9時30分)
◆会 場:
電気ビル共創館 3階 カンファレンスA・C
(〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号)
◆主 催:
九州経済産業局、九州経済国際化推進機構、(一社)九州経済連合会、
ベトナム社会主義共和国計画投資省
◆プログラム概要:
☆ベトナム進出セミナー
会場:カンファレンスC
時間:10:00~12:00
参加費:無料
〇基調講演
「ベトナムにおけるものづくり産業の現状~自動車部品産業を中心に~(仮題)」
早稲田大学名誉教授 総合研究機構自動車部品産業研究所 顧問 小林 英夫 氏
〇進出事例発表
1.(調整中)※講師が決定次第、HP上で情報を更新しますので、ご確認ください。
2.「どげんですか、ベトナム? ~中小企業のベトナム進出ノウハウ教えます~」
双日(株) 産業・都市基盤開発部 専門課長 三澤 仁志 氏
※定 員:100名(先着順)
☆ものづくり企業商談会
会場:カンファレンスA
時間:13:30~17:00
参加費:無料
ものづくり企業を中心としたベトナム企業11社(予定)との商談会。
各ブースに通訳者が配置されスムーズな商談をサポート致します。
また、JETRO及び中小企業基盤整備機構の相談ブースを設置し、商談会前後で
海外展開に関する各種ご相談に対応いたしますので、是非ご利用ください。
☆企業交流会
会場:カンファレンスC
時間:17:30~19:00
参加費\2,000
※立食形式の交流会となっております。
※各プログラムの詳細は、添付及び以下URLのHPをご確認ください。
◆HP:http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1609/160929_1.html
◆申込み
上記URL及び添付の参加申込書にて、セミナー及び交流会は11月1日(火)まで、
商談会は10月21日(金)までに以下へE-mailまたはFAXにてお申込みください。
〇参加申し込み、参加に関する問い合わせ先
(株)アウルズ
担当:平島、市來、高岡
Email: reception@owlsone.co.jp
TEL:093-522-1699 FAX:093-522-1768
※開催内容に関するお問い合わせは
九州経済産業局 国際事業課
担当:岡山、金森
TEL: 092-482-5943
-------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
再掲7.╋╋・‥… NEDOフォーラム2016 in 北九州 …‥・╋╋
(新エネルギー・産業技術総合開発機構/NEDO)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(略称NEDO)は
中堅・中小企業むけの支援事業を広く知っていただくために、NEDOフォーラムを
開催いたします。
当フォーラムでは、NEDO支援事業を活用されたリーディング企業からの講演や、
協力機関の事業・支援施策のご紹介およびNEDO事業を目指される参加者のための
個別相談の機会を設けております。
北九州会場では、新規事業で重要なキーパーツとなる機能性材料開発について、
どの要素技術が必要なのか、各分野、企業における関わり方を考えていただく
機会になれば幸いです。
◇―開催日時・会場―◇
日 時:平成28年10月18日(火)13時~17時
会 場:北九州市立商工貿易会館 2F
主 催:新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
参加費:無料
◇―――内 容―――◇
・特別講演
宇部興産株式会社 化学カンパニー無機材料開発センター
無機繊維開発グループリーダー 山岡 裕幸氏
『高性能SiC繊維の開発
~航空機エンジン高圧タービンへの実用化を目指して~』
・NEDO事業活用事例1
株式会社戸畑製作所
常務取締役 営業部・技術センター統括 松本 敏治氏
『耐熱・難燃性マグネシウム合金の製造プロセス・ 品質評価技術開発について』
・NEDO事業活用事例2
カーボンファイバーリサイクル工業株式会社
代表取締役 板津 秀人氏
『リサイクル炭素繊維の低コスト省エネ再生技術の研究開発と事業化』
・NEDO事業の活用促進・テーマ公募事業の紹介
・経済産業省事業紹介
・国立研究開発法人産業技術総合研究所 事業紹介
・(独)中小企業基盤整備機構事業紹介
・(一財) 日本規格協会事業紹介
◇―――個別相談――◇
事前登録制にて、10:00-12:00 の間に行います。
NEDO事業への応募全般に関するご相談や、申請書のポイントなど
どのようなことでも受け付けております。この機会に、NEDO担当者
とコンタクトを持ち、その後に相談スタッフとしてメールでお気軽に
ご連絡いただくことも可能です。
◇―――参加申込――◇
http://www.nedo-forum2016.jp/kyushu.html
◇―――お問合せ――◇
NEDOフォーラム2016に関するご相談、お問合わせをご希望の方は、
下記フォームにご入力の上、〔入力内容確認〕ボタンを押してください。
追って、事務局担当者よりご連絡させていただきます。
https://www.iqform.jp/nedoforum2016/pc/enquete/inquiry/
--------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ お知らせ ◇◆◇◆◇◆
<再掲>----------------------------------------------------------------
九州経済産業局 > 平成28年 熊本・大分地方地震関連情報
九州経済産業局
------------------------------------------------------------------------
平成28年4月中旬に発生しました熊本地震により被災された皆さまに心より
お見舞い申し上げます。当局HPでは「平成28年 熊本・大分地方地震関連情報」
を掲載しておりますのでお知らせいたします。
http://www.kyushu.meti.go.jp/p4k.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は
九州経済産業局 地域経済部 産業技術課(樋口・平川)
電話:092-482-5464 FAX:092-482-5392
※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━