イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

九州知的財産戦略センターニュース(第548号)

2016.10.13

☆九州知的財産戦略センターニュース
〔デザイン・ブランド戦略による地域産業振興セミナー〕【第548号】☆

                        平成28年10月12日
                        九州経済産業局
                        九州知的財産戦略センター

  ◇~◇  ◇~◇~◇  ◇~◇~◇ ◇~◇~◇  ◇~◇
◇~◇~◇  ◇~◇~◇  ◇~◇~◇  ◇~◇~◇
巡回特許庁 in 九州

   ◇ 『デザイン・ブランド戦略による地域産業振興セミナー』◇
    地域資源(特産品)の魅力を伝える “ デザインのチカラ ”

 。。**:*  詳しくは下記の記事をご参照ください **:*。。
◇~◇~◇  ◇~◇~◇  ◇~◇~◇  ◇~◇~◇
  ◇~◇  ◇~◇~◇   ◇~◇~◇  ◇~◇~◇  ◇~◇

「巡回特許庁 in 九州」では、知財制度や特許庁の支援策を地域の皆さまにご理
解いただき、効果的に活用していただくため、上記セミナーの他、期間中、様々
なイベントを開催します。(主催:特許庁、九州経済産業局)
今まで知財と接点がなかったという皆様も、是非、お気軽にご参加ください。
           ◆ 巡回特許庁 in  九州 ◆
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1609/160927_1.html

      平成28年10月24日(月)~25日(火)福 岡 県
      平成28年10月26日(水)~27日(木)鹿児島県
http://www.jiii.or.jp/h28_jyunkai/kyushu.html
。。**:*  参加申し込み方法等詳しくはこちら↑をご覧ください  **:*。。

※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支援
機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいております。

            ~:~:~:~:~:~:~
------------------------------------------------------------------------
*:***:***:***:***:***:***:***:***:**
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[巡回特許庁 in 九州] (10/26(水)鹿児島市)

デザイン・ブランド戦略による地域産業振興セミナー
地域資源(特産品)の魅力を伝える“ デザインのチカラ ”
 
                             九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 地域資源を活用しようとする関係者を対象として、「デザインを活用したブラ
ンド構築」に焦点を当て、地域ブランドの価値を高め、その良さを伝えるために
重要な知財戦略や実践課題について解説するとともに、地域ブランドに取り組む
関係者による地域ブランドの創成について、パネルディスカッションを行います。

 海外に人気の高い北海道、その積極的な海外PRを手がける井上俊彦氏や、
東京を拠点に各地を巡りながら伝統素材や地域産業のプロデュースなどを行う
永田宙郷氏など第一線で活躍する講師陣が鹿児島の企業等とディスカッションを
行います。
 ぜひご参加ください。

日時●平成28年10月26日(水)13:30~17:00
場所●かごしま県民交流センター 東棟3階「大研修室第2」
               (鹿児島市山下町14-50)
定員●100名〔先着順〕 〔参加無料/事前申込をお願いします〕
主催●九州経済産業局、特許庁
内容●
◆第1部
   ◇地域ブランドづくりに不可欠な商標・ブランド戦略
    ・「地域団体商標10年の歩み」 特許庁
    ・「地理的表示(GI)保護制度について」 九州農政局
   ◇基調講演
   「地域ブランド創成に知的財産を活かす-実践と課題」 井上 俊彦 氏
          ((一社)札幌・北海道コンテンツ戦略機構 代表理事)
◆第2部 地域資源(特産品)の魅力を伝える“デザインのチカラ”
◇パネルディスカッション
・パネリスト:永田 宙郷 氏[(株)イクス 代表取締役]
       片平 公成 氏[鹿児島市産業創出課産業創出係 主査]
       直井 勇人 氏[(株)創企堂 取締役]
       川原 健司 氏[(株)ビッグファイブ 取締役]
       本場大島紬織物協同組合
・モデレータ:井上 俊彦 氏
申込み方法
  ●(一社)発明推進協会 まで、FAX(03-3504-1480)または
     Eメール( jyunkai@jiii.or.jp )、
   こちら↓のwebサイトからもお申し込みいただけます。
https://www.jiii.or.jp/h28_jyunkai/entry_0002/entry.html
お問い合わせ先
  ●平成28年度 巡回特許庁運営事務局(一般社団法人発明推進協会)
   担当:加藤、原澤、二見 TEL 03-3502-5441 FAX 03-3504-1480

<詳細は、こちら↓
『デザイン・ブランド戦略による地域産業振興セミナー』をご覧ください>
http://www.jiii.or.jp/h28_jyunkai/kyushu.html


           ~:~:~:~:~:~:~

  <お 知 ら せ>
◆平成28年(2016年)熊本地震により影響を受けた手続期間の延長措置については、
 平成28年9月30日をもって終了しました。
 特許庁HP: http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/kumamoto_syuuryou.htm

◆「地域団体商標制度」開始から10年
 平成18年4月1日に開始した『地域団体商標制度』により、地域ブランドを適切
に保護し、信用力の維持による競争力の強化と地域経済の活性化を支援しており
ます。
☆地域団体商標制度の概要、全国で登録された地域団体商標(特許庁)
    http://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/t_dantai_syouhyou.htm
☆「地域団体商標」の活用事例〔動画〕を制作!(九州経済産業局)
    魅力ある地域ブランドの理由(わけ)に迫る! ”九州イイモノがたり ”
    http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1603/160301_1.html

◆平成27年特許法等改正に伴う料金改定(平成28年4月1日施行)
  https://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/fy27_ryoukinkaitei.htm

◆特許料等の軽減措置について
 特許料・審査請求料等が安くなります!!
「減免制度」は、一定の要件を満たす中小企業等を対象に、「審査請求料」、
「特許料(第1年分~第10年分)及び「国際出願に係る手数料」等の料金が
減免される制度です。
<特許料等の軽減措置についての詳細はこちら↓をご覧下さい>
  http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/genmensochi.htm

◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼九州経済産業局SNSのご紹介▼
みなさまのご利用のSNSにて情報を入手しませんか?

≪九経交流プラザ(Facebookページ) ≫
 https://www.facebook.com/kyukeikouryuplaza
 「いいね!」をしていただきますと、ご自分のFacebookに
 九州経済産業局の発信情報が表示されるようになります。
 是非「いいね!」お願いします。

≪九州経済産業局Twitter公式アカウント≫
 https://twitter.com/meti_kyushu
 フォローしていただきますと、ご自分のTwitterに
 九州経済産業局の発信情報が表示されるようになります。
 是非、「フォロー」お願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇

《電話番号変更のお知らせ》
 『九州知的財産戦略センター』の電話番号が下記の通り変更となりました。
  (旧)092-481-2468
  (新)092-482ー5421

本メルマガの配信登録、配信停止等の手続きは、九州経済産業局ホームページの
「新規登録」「配信先あるいは配信中止」からできます。
http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index12.html
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
************************************
発行者:九州経済産業局地域経済部産業技術課特許室
           (九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:小野
TEL:092-482-5463 FAX:092-482-5392
メルマガ配信e-mailアドレス:kyushu1@meti.go.jp
(メルマガ配信専用のため、当アドレスへの送信は行わないでください)
九州知的財産活用推進協議会 ホームページ:
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/titeki/kyougikai.html
[事務局:九州経済産業局地域経済部産業技術課特許室]
************************************