『コラボレーション九州 第562号』(九州経済産業局からのお知らせ)
2016.11.02
**======================================**
◇◆◇◆◇◆ コラボレーション九州 第562号 ◇◆◇◆◇◆
**=======================* 2016/11/02 *====**
コラボレーション九州は九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、
公的研究機関、産業支援機関及び産学官連携にご興味がある方で、メルマガ会員
に登録頂いた方々に配信しております。
また、産学官連携に関するお知らせ・イベント等、配信希望の情報等がござい
ましたらご連絡をお願いいたします。なお本メルマガの転送は自由です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
◆公募・応募
再掲1.第7回「ものづくり日本大賞」
再掲2.中堅・中小企業等イノベーション創出支援プログラム(飛躍Next Enterprise)
◆フォーラム・セミナー等の案内
再掲1.ミニマルファブエグゼクティブフェア(11/8:福岡市)
再掲2.平成28年度地域中小企業知的財産支援力強化事業
「九州の大学シーズ発信・マッチング会 in 北九州」(11/9:北九州市)
再掲3.平成28年度地域中小企業知的財産支援力強化事業
「若手人材ワークショップ」 (12/1-2:福岡市)
新着4.フクオカ・スタートアップ・セレクション2016 (11/10:福岡市)
新着5.金属積層造形技術入門セミナー (11/14:広島市)
新着6.山口大学大学院技術経営研究科 MOTセミナー (11/16:福岡市)
新着7.第101回エコ塾 ~エネルギー分野での新たな取組~(11/25:福岡市)
新着8.平成28年度九州・沖縄産業技術オープンイノベーションデー(12/7:福岡市)
新着9.<平成28年度第2回 新分野参入促進セミナー>
九州センサーフォーラム (12/12:熊本市)
◆おしらせ
再掲1.「大学における秘密情報保護ハンドブック」を公表しました!
再掲2. 九州経済産業局 > 平成28年 熊本・大分地方地震関連情報
http://www.kyushu.meti.go.jp/p4k.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇ 公募・応募 ◇◆◇◆
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
再掲1.★国内最高峰!
第7回「ものづくり日本大賞」の応募が始まりました!!
~今回は新部門も設立~
(九州経済産業局)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
■応募期間:2016年9月30日(金)~12月18日(日)
■ものづくり日本大賞とは
日本の産業・文化の発展を支え、豊かな国民生活の形成に大きく
貢献してきたものづくりを着実に継承し、さらに発展させていくため、
ものづくりの第一線で活躍される方々を顕彰する制度です。
■表彰対象はものづくりに携わる人(個人またはグループ)です。
(企業・NPO等を対象とした新部門(人材育成支援部門)も開設!
■ものづくり日本大賞特設サイト(開催概要・申込方法等)
http://www.monodzukuri.meti.go.jp/
■第6回の九州の受賞案件(15件)
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1510/151028_1_3.pdf
■過去の受賞者アンケート結果
http://www.monodzukuri.meti.go.jp/backnumber/enq.html
中小企業の8割以上から「従業員の意欲向上につながった」、「マスコミか
らの取材が増えた」、「企業信用力が向上した」とのお声を頂いております。
■応募部門(経済産業省担当)
(1) 製造・生産プロセス部門
製造・生産工程における画期的なシステムや手法の開発・導入によって、
生産の抜本的効率化など、生産革命を実現させた個人又はグループ
(2) 製品・技術開発部門
高度な技術的課題を克服し、優れて画期的な製品若しくは部品や素材等の
開発・実用化を実現させた個人又はグループ
(3) 伝統技術の応用部門
地域に根ざした文化的な技術や、熟練人材により受け継がれてきた伝統的
な技術の工夫や応用によって、革新的・独創的な製品若しくは部品や
素材、生産プロセス等の開発・実用化を実現させた個人又はグループ
(4) 「ものづくり+(プラス)企業」部門
製造した「もの」を活用してサービス・ソリューションへと展開を図り、
新たなビジネスモデルによる新たな付加価値を作った個人又はグループ。
(5)人材育成支援部門(この部門だけ応募対象が法人です)
青少年育成支援や第4次産業革命に対応したデジタル化対応の人材育成等、
幅広く、日本の将来のものづくり人材育成支援において、その活動が目覚
ましいと認められる企業・NPO等
(※企業、NPO等は、法人格を有する団体(学校を除く)とします。)
■問い合わせ先
ものづくり日本大賞 九州ブロック事務局
九州経済産業局 地域経済部 製造産業課(日野・永野)
TEL:092-482-5442
FAX:092-482-5538
ご応募、お待ちしております。
---------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
再掲2.「中堅・中小企業等イノベーション創出支援プログラム
(飛躍Next Enterprise)」の公募について
(飛躍 Next Enterprise 運営事務局)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
【概要】
経済産業省では、「シリコンバレーと日本の架け橋プロジェクト」の一環と
して高い技術力や優れた事業アイディアを持つ中堅・中小・ベンチャー企業等
を、シリコンバレーをはじめとする世界のイノベーション拠点に派遣し、ベン
チャー・エコシステムの仕組みと活用方法を学ぶとともに、世界展開の知見と
ネットワークを獲得する機会を提供するプログラムの参加企業を募集します。
詳細につきましては、下記リンク先をご参照下さい。
【ホームページ】
https://hiyaku.go.jp
【公募要項】
http://www.meti.go.jp/press/2016/09/20160926004/20160926004-1.pdf
<エントリー方法>
以下の募集Webサイトのエントリーフォームに必要事項を入力し
送信してください。
https://www.hiyaku.go.jp/app.php
<審査・採択>
・ご提出頂いたエントリシートを基に、外部の専門家によって構成される
審査委員会で審査・採択を決定します。
・採択者については、経済産業省及び事務局のホームページにおいて公表
します。また応募者全員に対し、事務局から結果の通知を行います。
<お問合せ先>
飛躍 Next Enterprise 運営事務局(トーマツベンチャーサポート株式会社)
E-mail : hiyaku@tohmatsu.co.jp
電話番号: 050-3786-5745
受付時間: 10:00~17:00
----------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇ フォーラム・セミナー等の案内 ◇◆◇◆
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
再掲1.【11/4申込締切】
テクノブリッジフェア in 九州 2016
「ミニマルファブエグゼクティブフェア」のご案内
(産業技術総合研究所 九州センター)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
設備投資を大幅に抑制可能な超短納期半導体生産システム「ミニマルファブ」
は、半導体製造の新しい生産技術として注目を集めており、産総研が中心と
なって100社以上の企業と開発を進めています。
本フェアでは、ミニマルファブの技術とIoTへの適用可能性に関する講演、
ミニマル装置実機プロセス実演、ポスター展示を行い、その開発成果をご覧いた
だきます。ミニマルファブ実機による展示実演は九州では初めてであり、多数の
方がお見えになる予定です。本フェアは九州の電子デバイス産業をどのようにし
ていくか、産学官それぞれの立場からコミュニケーションを取って議論すること
ができる絶好の機会です。
皆様のご参加をお待ちしています。
http://www.aist.go.jp/kyushu/index.html
■日時:平成28年11月8日(火)・9日(水) (2日間)
<10時00分~17時15分>
■会場:電気ビル共創館 4階 みらいホール
〒810-0004 福岡市中央 区渡辺通 2-1-82
http://www.denki-b.co.jp/business/kaigishitsu/
■入場料:無料
■見どころ:
・講演 1日目「ミニマルファブで製造産業を革新する」、
「3日でできるCMOS試作」 ほか
・講演 2日目「地方創生とIoTの取り組み」、「九州に
おける知の連携」、「デバイス産業動向」 ほか
・パネルディスカッション:
「九州デバイス産業の明日を考える。」(2日目午後)
・ミニマルファブ装置展示・実演(両日)
(後工程・ハ゜ッケーシ゛ンク゛装置 18台、リソク゛ラフィー装置4台)
・ポスター展示・説明(39件)(両日)
・個別相談会(両日)
■参加申込方法:事前登録制
産総研九州センター公式HPよりお申込みください。
http://www.aist.go.jp/kyushu/index.html
※テクノブリッジフェアin九州 2016
(ミニマルファブ エグゼクティブフェア)
■申込締切:平成28年11月4日(金)
■お問い合わせ先:
産業技術総合研究所 九州センター
テクノブリッジフェアin九州 事務局
電話:0942-81-3606 FAX:0942-81-4089
e-mail : TBF_in_kyushu-ml@aist.go.jp
---------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
再掲2.平成28年度地域中小企業知的財産支援力強化事業
九州の大学シーズ発信・マッチング会 in 北九州
(九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
<主催>一般財団法人 九州地域産業活性化センター
ならびに九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
<共催>九州工業大学 イノベーション推進機構、 熊本大学 イノベーション
推進機構、産業医科大学 産学連携・知的財産本部、北九州市立大学、
北九州工業高等専門学校 地域共同テクノセンター
「九州の基幹産業と大学シーズ・知財による成長分野展開(九州モデル)創出
事業」におきまして九州地域の大学が有する技術シーズ・知財情報の中から、
今後、企業との連携可能性・アプリケーション展開可能性が高いシーズを収集
・抽出いたしました。下記要領でシーズ発信・マッチング会を開催いたします。
大学シーズにご関心のある企業様のご参加をお待ちしております。
===============「大学シーズ発信・マッチング会実施要領」===============
■日 時:2016年11月9日(水)9:30~12:35
※プレゼンテーションは出入り自由ですので、ご関心がある
シーズのみお聞きいただくことも可能です。
【同日・同会場開催】KTC大学合同 新技術説明会・技術相談会
13:00~17:40 <テーマ:自動車産業>
KTC分詳細は右記URL参照 http://www.ktc2015.com/
■会 場: 北九州イノベーションギャラリー
北九州市八幡東区東田二丁目2番11号
(JR鹿児島本線「スペースワールド」駅 徒歩5分)
※詳細アクセスは添付参照
■参加大学:九州工業大学、熊本大学、北九州市立大学、産業医科大学、
北九州工業高等専門学校
■発表シーズ:9件
※発表予定シーズ概要は添付(2ページ目)を参照ください。
※発表シーズの詳細は、SIIQホームページ http://www.siiq.jp/
「事務局からのお知らせ」に順次掲載します。
■個別相談(マッチング)について
個別相談会場を設けており、各シーズ発表後1時間は発表者が待機して
いますので、個別相談・詳細質疑等にご利用ください。
【申込みご案内】
申込み開始:2016年10月11日(火)/申込み締切:2016年11月8日(火)
下記URLより、お申し込みください。(参加費無料)
申込URL http://www.siiq.jp/form/form.cgi?pass=PljHHpW7QH
【お問い合わせ先】
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
担当:平井、牧野
TEL:092-473-6649 Mail:info@siiq.jp
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目15-19 KS・T駅東ビル302号
※本セミナーは、平成28年度地域中小企業知的財産支援力強化事業に
より実施するものです。
--------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
再掲3.平成28年度地域中小企業知的財産支援力強化事業
若手人材ワークショップ
~九州の企業・大学若手人材による産学連携ネットワーク構築~
(九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
<主催>一般財団法人 九州地域産業活性化センターならびに
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
<共催>九州工業大学 イノベーション推進機構、鹿児島大学 産学官連携推進
センター、産業医科大学 産学連携・知的財産本部、北九州市立大学
将来の産学連携促進を目的として、企業の若手人材と大学の若手研究者等に
よるワークショップ(交流イベント)を開催いたします。今回は、企業経営者
の視点から若手社員・研究者のみなさまに向けたメッセージを発信いただく
企業トップ講話、参加者によるワークショップ、懇親会、企業・研究施設視察
等を実施いたします。九州内企業・大学からのご参加お待ちしております。
=============「若手人材ワークショップ実施要領・申込方法」=============
日 時:2016年12月1日(木)13:00~17:30 (懇親会17:45~) [1日目]
2016年12月2日(金) 8:00~13:00 [2日目]
会 場: 1日目 ホテルセントラーザ博多 千鳥の間 ※現地集合
(JR博多駅筑紫口横 福岡市博多区博多駅中央街4-23)
2日目 飯塚地区(企業・研究施設等視察)
※博多駅筑紫口発着の貸切バスにて移動
対象者:九州域内企業の若手社員、九州域内大学の若手研究者
(含む中堅クラス社員・研究者)
参加費:無料 ※但し、開催場所までの往復交通費・宿泊代・懇親会代は
参加者負担
定 員:20名 ※先着順、定員になり次第締切
内 容:
■1日目
13:00~13:10 集合・オリエンテーション
13:15~13:55 企業トップ講話
講師:株式会社ピーエムティー 代表取締役 京谷 忠幸 氏
14:00~17:30 参加者によるワークショップ
(簡易プレゼンテーション、ディスカッション等 ※詳細別途連絡)
17:45~ 懇親会 ※博多駅周辺の会場にて実施。詳細別途連絡
■2日目
8:00~13:00 企業・研究施設見学 <飯塚地区>
※博多駅筑紫口集合、貸切バスにて移動
[見学ルート]博多駅⇒九州工業大学マイクロ化総合技術センター
⇒タカハ機工(株)⇒博多駅
【申込みご案内】
申込み開始:2016年10月11日(火)/申込み締切:2016年11月21日(月)
下記URLより、お申し込みください。(定員に達した場合は上記以前に締切)
申込URL http://www.siiq.jp/form/form.cgi?pass=p95xAsl9R3
【お問い合わせ先】
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
担当:平井、山口、牧野
TEL:092-473-6649 Mail: info@siiq.jp
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目15-19 KS・T駅東ビル302号
※本セミナーは、平成28年度地域中小企業知的財産支援力強化事業により
実施するものです
-----------------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着4.さまざまなステージの企業のビジネスチャンスを創出します!
「フクオカ・スタートアップ・セレクション2016」参加者募集
(フクオカ・スタートアップ・セレクション事務局)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
スタートアップ企業から大企業まで,さまざまなステージにある企業が出会い,
コラボレーションすることで,お互いの強みを生かし合い,共に大きく成長,
発展することにつなげることを目指し,マッチングイベント「フクオカ・スタ
ートアップ・セレクション2016」を開催します。
今回は,「防災先進都市 福岡」に向けて,テクノロジーの力による災害対応等
課題解決を図る「防災×テック(BOUSAI×TECH)」をテーマとします。
また,ベンチャーキャピタル(VC)にも参加いただきます。
さまざまなステージの企業,VCそれぞれの事業拡大,新分野への展開のために,
具体的な商談へと進んでいただけるようなピッチ(ショートプレゼン),展示・
商談を実施いたします。
そのほか,特別講演には「防災テックラボ(仮称)」の福岡市内への設立を発表
したMistletoe株式会社代表取締役社長兼CEO孫泰蔵氏や,LINE株式会社公共
政策室室長江口清貴氏,現在大人気の位置情報ゲームの開発・運営をする株式会社
ナイアンティックアジア統括マーケティングマネージャー須賀健人氏等をお招きし,
テクノロジーの可能性について講演いただきます。
みなさま,ふるってご参加ください。
■日時/平成28年11月10日(木)10:00~17:50(9:30受付開始)
(懇親会18:00~19:00(予定))
■場所/アクロス福岡(地下2階イベントホール)(福岡市中央区天神一丁目1-1)
■主催/福岡市
■参加費/無料(ただし,懇親会のみ有料の予定。
参加希望の方に,別途詳細についてご案内予定。)
■備考/詳細及びお申込みについては,下記ホームページをご覧ください。
http://fukuoka-startup-selection.jp/
■お問い合わせ先/フクオカ・スタートアップ・セレクション事務局
電話:(092)751-2466 ファクス:(092)751-8095
-----------------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着5.「金属積層造形技術入門セミナー 広島開催」について
(技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
3Dプリンタは、”ものづくり”において重要な加工ツールとなってきています。
特に金属3Dプリンタは、我が国においても、自動車の試作品や金型などへ適用
されてきています。
本セミナーは、現在、経済産業省の委託による国家プロジェクトを実施している
「技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM)」が、
金属3Dプリンタへの理解や普及を目的として東京・名古屋・大阪・仙台・広島の
5都市でセミナーを開催しているものです。多くの方に金属積層造形技術に関する
考え方や技法を理解頂き、金属3Dプリンタへの関心を一層高めて頂くために、
今回、広島で開催しますので、是非ともご参加ください。
「金属積層造形技術入門セミナー」
開催日時:平成28年11月14日(月) 9:30~16:30
場 所:ワークピア広島(広島市南区金屋町1-17) TEL082-261-8131
定 員:100名(先着順)
受 講 料: (1)一般の方 18,000円
(2)TRFAM組合員・賛助会員 12,000円
対 象 者:金属3Dプリンタに関心のある方
主 催:技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM)
◆申込方法:下記HPより必要事項記入の上、お申し込み下さい
(「セミナー事前登録へリンク」よりお入り下さい)
(URL:https://trafam.or.jp/top/events/608/)
◆連絡先:近畿大学次世代基盤技術研究所内
技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構
近畿大学広島分室(担当:塩屋)
Tel:(082)434-7000 Fax:(082)434-7020
E-mail:n-shioya@hiro.kindai.ac.jp
----------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着6.山口大学大学院技術経営研究科 MOTセミナー
(山口大学大学院技術経営研究科 MOT企画事務室)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
西日本唯一のMOT専門職大学院である山口大学大学院技術経営研究科・福岡教室
においてMOTセミナーと説明会を開催します。山口大学MOT・福岡教室では土曜日
を中心とした授業により技術経営修士(専門職)学位を取得できます(博多駅筑紫
口徒歩5分)。
■日時;2016年11月16日(水)18:30~21:00
●18:30~20:00 セミナー
テーマ『イノベーション・マネジメントとものづくりの組織能力』
講師:山口大学大学院 教授 春山繁之
内容:
新規事業分野において、商品搭載して終わりではなく、継続的に利益を創出し続
ける戦略を策定するためには、どうやってイノベーションを産み出すのか、ものづ
くりはどうあるべきかということを理解し、経済理論をふまえた上で戦略を立てな
ければ、たとえ商品搭載されたとしても、利益に結びつきにくく、継続的に利益を
創出し続けることは難しい。本セミナーでは、継続的な利益創出を実現するための
戦略を策定するための基本的な考え方を紹介します。
●20:00~21:00 MOT説明会 (希望者のみ)
○山口大学大学院技術経営研究科カリキュラム紹介
○科目等履修生制度の紹介
本制度では、弊研究科で開講する授業科目の履修を希望する本学の学生以外の
者であって、これを適当と認められた場合は、科目等履修生として入学を許可す
る場合があります。
○教員、在校生・OBとの懇談会
■場所:山口大学大学院技術経営研究科 福岡教室
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目4-17第6岡部ビル7F 第2教室
■参加申込方法
山口大学大学院技術経営研究科、MOT事務室へ氏名、連絡先を明記して電子メー
ル(E-Mail:mot@yamaguchi-u.ac.jp)で11月14日(月)までにお申し込み下さい。
参加は無料です(申込定員15名)、なお、定員に余裕があれば当日受け付けます。
【問い合わせ先】
山口大学大学院技術経営研究科 MOT企画事務室
〒755-8611 宇部市常盤台2-16-1 TEL:0836-85-9876
-------------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着7.第101回エコ塾 ~エネルギー分野での新たな取組~
平成28年11月25日(金)16:00~ @カンファレンスASC
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
K-RIP(ケイリップ)及び九州経済産業局では、環境ビジネスの創出、
ビジネスマッチング、人脈形成を目的として、毎月一回程度
環境ビジネスに特化した異業種交流会「エコ塾」を開催しています。
11月のエコ塾では「エネルギー分野の新たな取り組み」をテーマに、企業
団体による取組事例をご紹介致します。
今回は(一社)九州経済連合会と連携し、より多くの参加者との交流を図ります。
各分野企業・団体、行政関係、学生等どなたでもご参加できます!
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
お申し込みはお早めに!!
◇詳細・講演内容等はコチラ!◇
→ http://www.k-rip.gr.jp/news/?p=7230
【日時】平成28年11月25日(金)
講 演 会:16時00分~18時20分
交 流 会:18時30分~19時30分
【場所】カンファレンスASC(講演会)
福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目16-25
アクセスマップ
http://asc1.jp/access/
TORTILLA FLAT(トーティラフラット)(交流会)
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-15ホテルセンチュリーアート1F
アクセスマップ
http://r.gnavi.co.jp/78wyrmxr0000/map/
【参加費】無料(交流会三千円)
【概要】
◆プレゼン1 :微細藻類に関する研究開発状況 ?化粧品からバイオ燃料まで?
講 演 者 :株式会社デンソー 新事業推進部
事業企画担当部長 技師 渥美 欣也 氏
概 要 :デンソーは2008年より藻からバイオ燃料を作り出す研究をし
てきた。扱う2種類の藻は、シュードコリシスチスとボトリオコ
ッカスである。これらは活発な光合成によりCO2を固定しなが
らオイルを産生する。研究所内での基礎研究、工場の排出CO2、
排水、廃熱を利用した屋外培養システムの開発を経て、2016
年7月より天草市立旧五和西中学校跡地に国内最大級の施設を完
成させた。ここでは、バイオ燃料だけでなく養殖用餌やヘルスケ
ア商品などの開発にも力をそそぐ。2014年11月には藻エキ
ス入りハンドクリームを発売し好評を得ている。
◆プレゼン2 :オフィスビルのZEB化への取り組み
~エネフィス九州のご紹介~
--------------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着8.平成28年度九州・沖縄産業技術オープンイノベーションデー
(オープンイノベーションデー事務局)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
12月7日(水)、福岡市において「平成28年度九州・沖縄産業技術オープン
イノベーションデー」を開催します。本オープンイノベーションデーは、
九州・沖縄8県の公設試や産総研の最新の研究情報が一度に得られる唯一の場と
して平成23年度の第1回開催以来好評をいただいておりますので、ぜひご参加
ください。
■日 時:
平成28年12月7日(水)10:00~17:00(受付9:30~16:00)、交流会17:30~19:00
■会 場:
電気ビル共創館 4階 みらいホール(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号)
■参加費: 無料 (ただし、交流会:2,500円:事前申込制)
■主な行事:
●特別講演
「ロボットと人工知能で拓くサイエンスの未来」
(夏目徹 産総研創薬分子プロファイリング研究センター研究センター長)
●産総研九州センターの講演会
講演:「産総研のオープンイノベーションへの取組み」・「産総研九州センターの取組み」
講演:「MZプラットフォーム:製造業のIT化支援からIoT化応用へ」
●九州・沖縄地域企業&公設試・産総研合同成果発表会
民間企業と公設試・産総研との共同研究による成功のポイントを紹介します。
●九州・沖縄地域公設試・産総研の研究成果のポスター展示
技術開発や課題解決につながる技術シーズ、支援活動を紹介します。
●産総研、九州経産局、九州地方知事会などの支援活動ポスター展示
●各専門支援機関による技術、知財、経営、金融、補助制度相談会
無料で各種相談に応じます。
■申込方法:ホームページ(https://www.aist.go.jp/kyushu/ )よりお申し込みください。
「産総研 九州」で検索できます。
■問合せ先:
オープンイノベーションデー事務局
国立研究開発法人 産業技術総合研究所九州センター 九州産学官連携推進室内
〒841-0052 佐賀県鳥栖市宿町807-1
TEL: 0942(81)3604、E-mail: q-openday-jimu-ml@aist.go.jp
-------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新着9.<平成28年度第2回 新分野参入促進セミナー>
「九州センサーフォーラム」
~IoT時代を勝ち抜く九州の“センサー力”~ 参加企業募集
(九州経済産業局)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
IoT社会の進展により、スマートフォンやタブレットに加え、自動車、
ヘルスケア、農業などの幅広い分野で「センサー」が活用される時代が到来
しています。
九州はこれまで「シリコンアイランド」としてプレゼンスを示してきまし
たが、さらに「センサーアイランド」へステップアップを図り、IoT社会を
いかに勝ち抜いていくかを九州の関係者全体で共有することを目的として、
「九州センサーフォーラム」を熊本市で開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
- 記 -
1.日時:2016年12月12日(月)
13:00~18:30(受付開始12:30)
2.会場:ホテルニューオータニ熊本(熊本市西区春日1丁目13-1)鳳凰東
3.定員:120名
4.主催:九州経済産業局
5.後援:熊本県(予定)、セミコンフォレスト推進会議(予定)
6.実施機関:九州地域産業活性化センター
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
7.参加費:無料
8.式次第
1)開会(13:00)
2)主催者挨拶(13:05)
九州経済産業局 局長 高橋 直人
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会 会長 上田 康弘
3)特別講演(13:30)
○MEMSセンサーの最新動向
東北大学マイクロシステム融合研究開発センター
センター長 江刺 正喜 氏
4)基調講演(1)(14:20)
○「ソニーのイメージセンサとIoT世界でのイメージセンサの可能性」
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(株)
執行役員 鈴木 裕巳 氏
○「旭化成の電子コンパスを中心としたセンサー事業と今後の展開」
旭化成エレクトロニクス(株)
部 長 竹下 英亘 氏
~休憩(10分)~
5)基調講演(2)(16:10)
○「車載センサーの最新動向と市場展望」
(株)矢野経済研究所
プロジェクトマネージャー 池山 智也 氏
6)交流会(17:15) 会費制※5,000円/人
※その他、会場内に中堅・中小企業、大学、研究機関等によるパネル展示等
を実施予定
<申込方法> 九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会の
ホームページよりお申し込みください。
申込URL http://www.siiq.jp/form/form.cgi?pass=Dp6Yw7OLCm
申込〆切 11月30日(水)
<問い合せ先> 九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
担当:山口、平井、牧野
Tel:092-473-6649
--------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ お知らせ ◇◆◇◆◇◆
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
再掲1.「大学における秘密情報保護ハンドブック」を公表しました!
(経済産業省大学連携推進室)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
近年、イノベーションの創出を目的として、大学、高等専門学校等の教育
研究機関と企業等との間の産学連携活動が盛んになっています。この結果、
共同研究等を通じて企業から秘密として保持すべき情報が大学に持ち込まれる
など、大学が企業等の秘密情報を保有し、取り扱う可能性が従前よりも増大して
おり、大学における適切な秘密情報管理への要請は年々高まっています。
このたび経済産業省は、大学が企業の秘密情報を扱う際の秘密情報の管理の
ための学内体制のあり方、共同研究に参加し秘密情報に触れることのある学生
の扱い方等を示す「大学における秘密情報の保護ハンドブック」を策定しました。
【大学における秘密情報保護ハンドブック】
http://www.meti.go.jp/policy/innovation_corp/himitsujoho.html
本資料の活用により、産学共同研究をはじめとした産学連携活動等が一層
推進されることを強く期待しています。
大学および大学と共同研究を行う企業の皆様はぜひご活用下さい。
【問合せ先】
経済産業省産業技術環境局大学連携推進室
(TEL)03-3501-0075
-------------------------------------
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
再掲2.九州経済産業局/平成28年 熊本・大分地方地震関連情報
(九州経済産業局)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
平成28年4月中旬に発生しました熊本地震により被災された皆さまに心より
お見舞い申し上げます。当局HPでは「平成28年 熊本・大分地方地震関連情報」
を掲載しておりますのでお知らせいたします。
http://www.kyushu.meti.go.jp/p4k.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は
九州経済産業局 地域経済部 産業技術課(樋口・平川)
電話:092-482-5464 FAX:092-482-5392
※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━