イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(Vol.534)

2014.08.19

vol. 534
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 534 2014.08.18
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20140818
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
 ○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◆◆◆産学連携フェアの公式facebookを是非ご覧ください◆◆◆
https://www.facebook.com/fair.ksrp
────────────────────────────────────
◇◇◇「週刊ダイヤモンド:北九州イズムの真髄」連載スタート◇◇◇
北九州市の新成長戦略の現場を、各方面から検証する20回連載企画です。
是非ご覧ください!
(8/2号[7/28発売]~12/20号[12/15発売]まで、毎週[合併号あり]掲載予定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】第130回産学交流サロンのご案内
【02】フクオカベンチャーマーケット協会より
    『プレゼンテーションセミナー』(9/2開催)のご案内
【03】アジア展開促進セミナー in 北九州 
    ~日本食品の海外展開に必要不可欠な準備とは~のご案内
【04】「MBAサテライトフォーラム2014」のご案内
────────────────────────────────────
【01】第130回産学交流サロンのご案内
~北九州医歯工連携研究会~ 潜在ニーズをつかみ取れ!
ユーザーと共に新しいプロダクトを生み出す「デザイン思考」セミナー

今、モノが売れない時代と言われています。
本当でしょうか? 
自分では気が付かなくても、手に取ってみて初めて「そうそう、こういうのが
欲しかったんだよね」と気づく経験は誰にでもあると思います。
そんな新しいユーザー体験=新しい価値を生み出すにはどうすれば良いか? 
単なる製品の形や色のデザイン手法ではない、シリコンバレーで生まれたイノ
ベーション創出手法「デザイン思考」をご紹介します!

○日時:平成26年9月11日(木)15:00~17:30

○場所:fabbit
    (北九州小倉北区浅野2丁目14-3 あるあるCity2号館3階)

○主催:公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕

○内容:
(1)研究会活動内容説明、セミナー趣旨説明 15:00~15:15
(2)講演    15:15~16:15
     「デザイン思考による少子高齢社会ビジネスのヒント」  
      九州大学大学院 芸術工学研究院 准教授 平井 康之  氏
(3)事例紹介  16:15~17:15
     「オムロンのソーシャルニーズへのチャレンジ」
      オムロンヘルスケア株式会社 井上 皓介 氏
(4)名刺交換会 等 17:15~17:30  
  
○内容詳細はコチラから
⇒ https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2014/001750_0818_170314.html

○お申込はこちら
 ⇒ https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/project/salon/index.php?form=87

【お問合せ】
公益財団法人 北九州産業学術推進機構
産学連携部 連携企画担当課 内田・永富・一田
tel 093-695-3006(内線1065) fax 093-695-3018
────────────────────────────────────
【02】フクオカベンチャーマーケット協会より
  『プレゼンテーションセミナー』(9/2開催)のご案内

プレゼンテーション資料作成のポイントやプレゼンテーションの組立など、
ビジネスマッチングをより効果的なものにするための技術やノウハウ、コツ
などを、分かりやすく解説します。
講師の森戸氏は、10年間で2,000回を超えるセミナーや講演をおこなっている
ほか、プレゼンテーション講座の講師としても全国で活躍中であり、森戸氏
のプレゼンテーション自体が大いに参考になるはずです。
ぜひ受講をご検討ください。

【プレゼンテーションセミナー概要】
■日時  9/2(火) 15:00~16:30
    11/7(金) 15:00~16:30
■場所 福岡ビル4F
    福岡アジアビジネスセンター セミナールーム
■講師 ナレッジネットワーク(株) 代表取締役 森戸 裕一
■申込 ①希望日程②お名前③会社名/役職④電話番号
    を記載の上メールまたは電話にてご連絡ください。
    *定員がありますので、お早目のエントリーをお願いします。

↓HPよりエントリーも受付けております↓
http://www.fvm-support.com/fvm/seminar

【お申込・お問合せ】
フクオカベンチャーマーケット協会 ベンチャーサポートセンター
mail: ven@fvm-support.com
TEL:092-725-2729 FAX:092-725-2796
────────────────────────────────────
【03】アジア展開促進セミナー in 北九州 
~日本食品の海外展開に必要不可欠な準備とは~のご案内

北九州で食品の海外展開のお話しが聞ける貴重な機会となっております。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!

◇日時 2014年8月22日(金)16:00~19:40(受付開始15:30)
◇場所 セミナー AIMビル 3階 315会議室 
    交流会  AIMビル 2階 フラミンゴカフェ
        (北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号)
◇費用 無料(交流会 1,000円)
◇主催 福岡アジアビジネスセンター、北九州市
◇後援(予定)北九州貿易協会、北九州商工会議所、
       日本貿易振興機構(JETRO)北九州貿易情報センター
◇定員 100名
◇内容
16:00~ 主催者挨拶
     講演1 海外で売れる商品、しくみの作り方 
         ~商品企画から、中国食品販売の基礎知識まで~
         モリタフーズ株式会社 代表取締役 君島 英樹 氏

講演2 鶴味噌醸造株式会社の海外展開
~中国、香港、台湾、ASEAN、オーストラリア、北米、欧州、中東~
        鶴味噌醸造株式会社 営業部長 前原 修 氏

18:40~19:40 交流会(AIM 2階 フラミンゴカフェ)

◇お申込方法
 以下URLよりお申込下さい。
 ⇒ http://www.f-abc.org/event/contact/?content_id=527

【お問合せ先】
福岡アジアビジネスセンター(担当:西尾、長谷川)
Email:info@f-abc.org
Tel:092-791-5025 Fax:092-791-5026
────────────────────────────────────
【04】「MBAサテライトフォーラム2014」のご案内

~自社のこれからの成長発展、そして20年後の自社を考えてみませんか~

直方校では、北九州市立大学及び北九州産業人材育成フォーラムとの共催で
「MBAサテライトフォーラム2014」を開催いたします。

今回は、“事業承継を含む、中小企業における「経営継承」について、実践論を
多面的に考える”ことを目的とします。

●「MBAサテライトフォーラム2014」 
「京都型ビジネスに学ぶ成長戦略」~企業の生き残りのための経営戦略~

地域の中堅・中小企業が今後生き残るために必要な知見を「伝統産業」と「先端
産業」が共存する京都式経営から学び、今後の自社の経営のあり方について学ん
でいただきます。
概要は、同志社大学村山裕三副学長の基調講演を中心に「中小企業の独創と継続、
事業創造」について、パネルディスカッションと合わせて議論を深めます。

●日 程 9/4(木) 15:00~17:00 
●場 所 アジア太平洋インポートマート(AIM)ビル 3階 314会議室
(北九州市小倉北区浅野3-8-1)
●受講料 無料
●定 員 150名

※詳細、お申込みは、こちらから
 ⇒ http://www.kpec.or.jp/jinzai/info/2014/08/503.php

【お問合せ先】
北九州地域産業人材育成フォーラム事務局
(公財)北九州活性化協議会 担当:波多野
TEL:093-541-3122 FAX:093-541-0636----------------------------------

(MIME DATA)
----------------------------------