九州知的財産戦略センターニュース(第448号)
2014.10.07
☆九州知的財産戦略センターニュース【第448号】☆
平成26年10月6日
九州経済産業局
九州知的財産戦略センター
※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支
援機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいておりま
す。
<お 知 ら せ>
≫≫ 産業競争力強化法に基づく特許料等の軽減措置 について ≪≪
中小・ベンチャー企業、小規模企業の特許料が約1/3に!!
http://www.meti.go.jp/press/2013/01/20140114001/20140114001.html
中小・ベンチャー企業や小規模企業等が国内出願を行う場合の「審査請求料」
と「特許料」について、平均的な内容の出願で、約38万円が約13万円に軽
減されます。
また、国際出願を行う場合には「調査手数料・送付手数料・予備審査手数料」
が軽減されます。
この軽減措置は平成26年4月以降に審査請求等が行われた場合に適用され
ます(平成30年3月までの時限措置)。
<中小ベンチャー企業、小規模企業を対象とした審査請求料・特許料の
軽減措置についての詳細はこちら↓をご覧下さい>
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/chusho_keigen.htm
その他の減免支援策は、こちら↓をご覧下さい。
http://www.jpo.go.jp/seido/tokkyo/tetuzuki/genmen/index.html
◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.日本弁理士会知的財産価値評価推進センター (10/15(水)福岡市)(再掲)
設立10周年記念セミナー(九州)
2.知的財産セミナー (10/17(金)福岡市)(再掲)
~ 知的財産から見たアジアへの玄関口“ 福岡 ”~
3.平成26年度特許法等改正説明会(追加開催) (10/22(水)福岡市)(再掲)
4.知財マネジメントスクール 2014(法務戦略編)
「商品展開における知財の有効利用」 (11/7(金)~計3回開催 福岡市)(New!)
5.地理的表示法に関する九州ブロック説明会 (10/28(火)熊本市)(New!)
----------------------------------------------------------------------
***:***:***:***:***:***:***:***:***
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. (10/15(水)福岡市)
日本弁理士会知的財産価値評価推進センター
設立10周年記念セミナー(九州)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本弁理士会知的財産価値評価推進センターは、知的財産権の価値評価業務
を行う弁理士の支援を行うことで同業務の改善進歩を促し、もって知的財産権
の活用に寄与することを目的として、平成17年4月に設立され、今年度で設立
10周年を迎えることとなりました。この節目の年に、より多くの皆様に知的財
産価値評価の必要性を知っていただくことを目的としたセミナーを開催いたし
ます
日 時●平成26年10月15日(水)13:30~17:00
会 場●電気ビル 共創館 カンファレンスA
(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号)
内 容●
〔基調講演〕
講 師:寺本 振透 氏 九州大学大学院法学研究院教授
テーマ:価値評価推進から価値向上推進へ
〔パネルディスカッション〕
眞島 省二 九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室長
坪内 寛 氏 九州大学産学官連携本部知的財産グループグループ長・弁理士
伊達 博 氏 株式会社システム・ジェイディー代表取締役
神野 康弘 氏 豊和銀行営業統括部ソリューション推進室長
橋本 虎之助 氏 日本弁理士会知的財産価値評価推進センター副センター長
テーマ:知的財産価値評価による資金調達と起業・企業支援
申込締切●10月8日(水)
お問い合わせ、お申し込み先
●日本弁理士会知的財産価値評価推進センター
10周年セミナー担当 稲垣・田中
TEL03-3519-2721 FAX:03-3581-9188 e-mail:ipec@jpaa.or.jp
<申込方法等詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.jpaa-kyusyu.jp/news/240.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. (10/17(金)福岡市)
知的財産セミナー
~ 知的財産から見たアジアへの玄関口“ 福岡 ”~
特許庁、九州経済産業局、福岡県
九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外との対応経験の少ない中小企業者の皆様を対象に、海外での自社技術流
出防止及び国内への模倣品流入防止等について専門家に解説していただきます。
セミナー参加費は無料です。
知財の相談が可能な窓口等、支援策もご紹介しますので、経営、研究開発、
知的財産に関わる方や関心のある方だけでなく、ご興味のある方はどなたでも
奮ってご参加下さい。
日時●平成26年10月17日(金) 11:00~12:45
場所●マリンメッセ福岡(福岡市博多区沖浜町7-1)
「ものづくりフェア2014セミナー会場C(2F)」
定員●42名
内容●(1)~これだけは知っておきたい~海外事業展開のための知的財産権
講師:山本法律事務所 弁護士 松本 幸太 氏
(2)福岡県の知財総合支援窓口の紹介
福岡県知的所有権センター
知財トータルサポーター 佐々木 賢 氏
(3)海外事業に伴う知的財産リスクとその対策
講師:(独)工業所有権情報・研修館
海外知的財産プロデューサー 久永 道夫 氏
本セミナーに関するお問い合わせ先
●福岡県知的所有権センター 担当:斎藤、金谷
TEL:092-622-0035
本件に関するお問い合わせ先
●九州経済産業局 地域経済部 技術企画課 特許室 担当:井上
TEL:092-482-5463
<申込方法等、詳細は、こちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1409/140929_1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. (10/22(水)福岡市)
平成26年度特許法等改正説明会 (追加開催のお知らせ)
特許庁、九州経済産業局
九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「特許法等の一部を改正する法律(平成26年5月14日法律第36号)」が公布
されました。
今回の法律改正の内容について、特許庁職員が分かり易く解説しますので、
この機会に是非ご参加下さい。
この法律改正に関する説明会は6月から全国の主要都市において開催された
説明会と同一の内容となります。
※日本弁理士会の継続研修の必修科目に指定されています。
日 時●平成26年10月22日(水)13:30~15:30
会 場●TKP博多駅前シティセンター ホールC
(福岡市博多区博多駅前3-2-1日本生命博多駅前ビル8F)
定 員●80名程度(先着順/定員になり次第締め切ります)
※事前申込制(FAX、メールでお申し込みください。)
参加料●無料
申込お問い合わせ先
●株式会社プランニング松元 TEL092-284-9211
FAX.092-284-9207 E-mail:plamatu@ruby.ocn.ne.jp
<申込書・申込方法等詳細は、こちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu-chizai.com/seminar/#a_126
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. (11/7(金)~計3回開催 福岡市)
知財マネジメントスクール 2014(法務戦略編)
「商品展開における知財の有効利用」
~ その有力商品・地域特産品は、知財で十分に保護されていますか? ~
一般社団法人福岡県発明協会
弁護士知財ネット九州沖縄地域会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知財に関する実践的な知識や法理論に関する第一線の弁護士等による講義に
加えて、受講生が主体的に参加するワークショップの機会を設けた「知財マネ
ジメントスクール」を開講します。
今回は、「商品展開における知財の有効利用 」 をテーマに、3回のスクー
ルを開催します。
日時●平成26年11月~平成26年1月、計3回(各回午後1時~6時)
第1回 平成26年11月7日(金)
「商品の「表示」に関する知財の注意点と効果的な活用法」
講師 伊原 友己 弁護士・弁理士
第2回 平成26年12月4日(木)
「種苗法による新品種の保護」
講師 松本 好史 弁護士・弁理士
第3回 平成27年 1月20日(火)
「今さら聞けない知財契約の基礎知識」
講師 末吉 亙 弁護士
佐藤 安紘 弁護士
会場●天神ビル 11階会議室(福岡市中央区天神2-12-1)
定員●30名程度(応募多数の場合は、主催者による選考により決定。)
参加料3万円(3回分合計。ご欠席の回がありましても返金できません。)
スク-ル内容に関するお問い合わせ先
●弁護士知財ネット九州沖縄地域会 代表弁護士 田邉 俊
(スクール担当:満園)
tel:092-761-2221 e-mail:tnb-law@h6.dion.ne.jp
参加申込先
●一般社団法人福岡県発明協会 担当:久保田 tel :092-409-5480
e-mail : kubota@jiii.smile-net.ne.jp FAX : 092-409-5485
[申込書] http://www.jiii.smile-net.ne.jp/pdf/26_manageschool2.pdf
<申込方法等、スクール詳細は、こちら↓のホームページ
『「知財マネジメントスク-ル2014(法務戦略編)」開催』をご覧下さい>
http://www.jiii.smile-net.ne.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. (10/28(火)熊本市)
地理的表示法に関する九州ブロック説明会
九州農政局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年6月18日に「特定農林水産物等の名称の保護に関する法律」(地理
的表示法)が成立し、地理的表示保護制度が創設されることとなりました。
この法律は、地域で育まれた伝統と特性を有する農林水産物・食品のうち、
品質等の特性が産地と結びついており、その結びつきを特定できるような名称
(地理的表示)が付されているものについて、その地理的表示を知的財産とし
て登録し、保護するものです。
この地理的表示法の施行は公布の日(平成26年6月25日)から1年以内と
なっておりますが、法律の内容についてあらかじめご理解いただくとともに、
法の施行に向けて、現場の方々のご意見を伺うため、説明会を開催します。
日 時●平成26年10月28日(火)13:30~15:30
※12:30より受付開始
場 所●熊本地方合同庁舎B棟2F大会議室
(熊本県熊本市西区春日2丁目10番1号)
対象者●県担当者、市町村担当者、農林漁業関係団体、弁理士会等
内 容●地理的表示法の内容についての説明及び質疑応答
お申し込み、お問い合わせ先
●九州農政局経営・事業支援部事業戦略課
担当者:新事業創出係 岡村
Tel:096-211-9111(内線4553)ダイヤルイン:096-211-9600
FAX:096-211-9912
<申込書、説明会の詳細は、こちら↓をご覧下さい>
http://www.maff.go.jp/kyusyu/press/keiei/zigyo/140912.html
本メルマガの配信登録、配信停止等の手続きは、九州知的財産戦略協議会
ホームページの「メルマガ登録」からできます。
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
***********************************
発行者:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室
(九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:小野
TEL:092-482-5463 FAX:092-482-5392
メルマガ配信e-mailアドレス:info@kyushu-chizai.com
(メルマガ配信専用のため、当アドレスへの送信は行わないでください)
九州知的財産戦略協議会 ホームページ http://www.kyushu-chizai.com
[事務局:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室]
***********************************