九州知的財産戦略センターニュース(第453号)
2014.10.31
☆九州知的財産戦略センターニュース【第453号】☆
平成26年10月30日
九州経済産業局
九州知的財産戦略センター
※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支
援機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいておりま
す。
<お 知 ら せ>
≫≫ 産業競争力強化法に基づく特許料等の軽減措置 について ≪≪
中小・ベンチャー企業、小規模企業の特許料が約1/3に!!
http://www.meti.go.jp/press/2013/01/20140114001/20140114001.html
中小・ベンチャー企業や小規模企業等が国内出願を行う場合の「審査請求料」
と「特許料」について、平均的な内容の出願で、約38万円が約13万円に軽
減されます。
また、国際出願を行う場合には「調査手数料・送付手数料・予備審査手数料」
が軽減されます。
この軽減措置は平成26年4月以降に審査請求等が行われた場合に適用され
ます(平成30年3月までの時限措置)。
<中小ベンチャー企業、小規模企業を対象とした審査請求料・特許料の
軽減措置についての詳細はこちら↓をご覧下さい>
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/chusho_keigen.htm
その他の減免支援策は、こちら↓をご覧下さい。
http://www.jpo.go.jp/seido/tokkyo/tetuzuki/genmen/index.html
◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.農業知的財産セミナー (11/5(水)熊本市 参加者受付中!)
~地域ブランド・食料品バリューチェーン構築のポイント~
2.知財経営塾 in 宮崎 (11/5(水)宮崎市 参加者受付中!)
3.中小企業のための海外ビジネス展開セミナー
(11/14(金)福岡市、12/ 5(水)宮崎市)(New!)
~ビジネス視点でみた海外展開における知財と経営~
4.知的財産活用フォーラム2014 (11/21(金)久留米市)(New!)
5.知財活用事例セミナー (11/25(火)佐賀市)(New!)
~「知らなかった」では済まされない!企業における知的財産権~
6.平成26年度 検索エキスパート研修[上級(第3回)
(12/15(月)~18(木)東京都)(New!)
7.平成26年度知的財産権制度説明会(実務者向け) (参加者受付中)
★★トピックス★★
1.特許庁任期付職員(特実審査官補)の募集 (募集説明会開催)(New!)
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.クリーンエネルギーセミナー&相談会(鹿児島) (11/7(金)日置市)(New!)
----------------------------------------------------------------------
***:***:***:***:***:***:***:***:***
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. (11/5(水)熊本市)
農業知的財産セミナー
~地域ブランド・食料品バリューチェーン構築のポイント~
九州農政局、特許庁、九州経済産業局
九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーでは、専門家から農林水産業における知的財産の活用について講
演して頂きます。また、知財の相談が可能な窓口等、支援策もご紹介しますの
で、ご興味のある方は、どなたでも奮ってご参加下さい。
日時●平成26年11月5日(水) 13:30~16:00
場所●熊本地方合同庁舎A棟 1階 共用会議室(熊本市西区春日2-10-1)
定員●100名(先着順)
内容●1.「農産品と食品のブランド化と高付加価値化」
講師:株式会社ブランド総合研究所
代表取締役社長 田中 章雄 氏
2.「知財総合支援窓口事業の紹介について」
熊本県知財総合支援窓口担当者 荒岡 慶志 氏
申し込み先
●株式会社プランニング松元(業務受託会社)担当:中山
FAX:092-284-9207 e-mail:plamatu@ruby.ocn.ne.jp
本セミナーに関するお問い合わせ先
●九州農政局 経営・事業支援部 事業戦略課 担当:岡村
TEL:096-211-9600
本イベントに関する問い合わせ先
●九州経済産業局 技術企画課特許室 担当:井上
TEL 092-482-5463
<セミナーに関しての詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1410/141007_1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. (11/5(水)宮崎市)
知財経営塾 in 宮崎
特許庁、九州経済産業局
九州知的財産活用推進協議会
九州イノベーション創出戦略会議
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「知財経営塾 in 宮崎」では、知的財産と技術の関係に着目しつつ、知財を
活かした経営戦略の重要性等について理解を深めていただきます。
経営者層の方をはじめ、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
日時●平成26年11月5日(水)13:30~16:00
(受付13:00~)
※弁理士による個別相談 11:00~12:00
(個別相談を希望される場合は、事前申し込みが必要です)
場所●宮崎市総合体育館 大会議室(宮崎市宮崎駅東1-2-7)
http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/www/contents/1169183456860/
※弁理士による個別相談 同体育館小会議室
内容●
■講演 13:30~16:00
◇基調講演
ヒット商品の舞台裏には知財戦略があった!
日本が生んだ世界食 インスタントラーメン その歴史から学ぶ知的財産戦略
「インスタントラーメンの普及はオープン・クローズ戦略から」
講師:(一財)食品産業センター技術環境部 加藤 正樹 氏
元 日清食品ホールディングス(株) 知的財産部長
◇事例発表
「健康酢の技術開発秘話と知財戦略」特許情報を有効活用した技術開発と商品化
発表者:福山黒酢(株) 代表取締役 津曲 泰作 氏
◇施策紹介 (一社)宮崎県発明協会、九州イノベーション創出戦略会議
■弁理士による個別相談(※事前申込制)11:00~12:00
相談対応:ソシデア知的財産事務所・宮崎事務所 弁理士 小木 智彦 氏
参加申し込み及びお問合せ先
●(株)デコレ(稲冨、魚住)TEL:0949-24-8842
FAX:0949-24-8877 e-mail:m.chizai@decore-inc.com
『申し込みフォーム』は、こちら→ https://chizaikeiei.biz/form.php
<セミナーに関しての詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1410/141002_3.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 平成26年度海外知的財産活用講座 (11/14(金)福岡市)
(12/ 5(水)宮崎市)
中小企業のための海外ビジネス展開セミナー
~ビジネス視点でみた海外展開における知財と経営~
(独)工業所有権情報・研修館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
我が国中小企業の新興国を中心とした海外進出が活発化している中、進出先
において技術・情報の流出や知的財産権の先取りといったトラブルも増加して
おります。
また、現地のビジネス環境調査や海外ビジネスの経営においてのリスク管理
等、経営上の各要素においても準備が重要であるということは言うまでもあり
ません。
そこで、これから海外進出を検討されている中堅・中小・ベンチャー企業等
の方を対象に、知的財産面・経営面から見た、海外でのビジネスを円滑に進め
るための留意点として本講座を開催します。
お近くで開催される「海外知的財産活用講座」にご参加ください。
* 定員数が少ないため、早めに申し込みください。
* 会場及びお申込詳細等は、各会場毎のホームページをご参照下さい。
〔福岡会場〕日時:平成26年11月14日(金) 14:00~17:10
場所:TKP博多駅前シティセンター カンファレンス5
(福岡県福岡市博多区博多駅前3-2-1日本生命博多駅前ビル8F)
HP:http://www.jiii.or.jp/kaigai-kouza/kaijyou/fukuoka.htm
〔宮崎会場〕日時:平成26年12月5日(金) 14:00~16:50
場所:KITEN 中会議室
(宮崎県宮崎市錦町1-10)
HP:http://www.jiii.or.jp/kaigai-kouza/kaijyou/miyazaki.htm
お問い合せ先●海外知的財産活用講座事務局
(一社)発明推進協会 知的財産プロデューサーグループ 内
担当:泉田 太田
E-mail:kaigai-kouza@adp.jiii.or.jp TEL:03-3502-5429
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. (11/21(金)久留米市)
知的財産活用フォーラム2014
あなたの会社はどのタイプ?
~自社開発VS技術導入~
久留米市、(株)久留米ビジネスプラザ
久留米知的所有権センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
久留米ビジネスプラザでは「知的財産活用フォーラム2014」を開催致し
ます。
日 時●平成26年11月21日(金)14:00~17:00
交流会17:00~
会 場●久留米ビジネスプラザ アルカディアホール
(久留米市宮ノ陣四丁目29番11号)
参加費●無 料 (交流会に参加される方は会費1,000円)
内 容●◇基調講演
演 題 「特許活用の有効性と知的財産の保護」
講 師 有限会社谷啓製作所 代表取締役 谷内 啓二 氏
※(有)谷啓製作所は、東京大田区にある町工場で、「ダブルセー
フティプルトップ缶詰」(指の切れない安全なプルトップ缶)を
開発した会社です。
このプルトップ缶は、2009年にはNASAのスペースシャトルに
搭載する缶容器に世界で初めて採用され世界シェアは1/4を占める
とも言われています。
「自社開発」した技術を世界中に広めるという「活用」をした町
工場の、経験に基づくお話をしていただきます。
◇知財マッチング事業について
講 師 特許庁企画調査課
大学特許管理専門官 山口 伸儀 氏
◇事例発表
1.株式会社インパクト 顧 問 仲 慶俊 氏
2.ダイヤ糊工業株式会社 品質管理課 矢代 浩識 氏
◇「久留米市の取り組み・支援について」
久留米市、久留米知的所有権センター
参加申込●株式会社久留米ビジネスプラザ
?:0942(31)3104 FAX:0942(31)3107
下記の久留米市HPから申込用紙をダウンロードできます。
<参加申込方法等、詳しくは、こちら↓をご覧下さい>
http://www.kurumebp.jp/news/in2013.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. (11/25(火)佐賀市)
知財活用事例セミナー
~「知らなかった」では済まされない!企業における知的財産権~
特許庁、九州経済産業局、佐賀県
九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーでは、特許・商標等の知的財産権に関し中小企業が実際に直面す
る恐れのある紛争について紹介すると共に、万が一紛争が生じた場合の対応方
法について、仮想事例に基づくケーススタディを行い、実務上の対応方法を習
得することを目的に実施します。
また、企業の知財リスクを軽減する事前の対応策、知財戦略についてや、知
財の相談が可能な窓口等、支援策もご紹介しますので奮ってご参加下さい。
日時● 平成26年11月25日(火) 14:00~16:00
場所●ホテルグランデはがくれ 2階 シンフォニーホール
(佐賀市天神2丁目1番36号)
定員●50名
内容●1.特許・商標等の知的財産権に関する紛争事例紹介及び解決策
講師:青山法律事務所代表 弁護士・弁理士 青山 隆徳 氏
2.知財総合支援窓口事業の紹介
佐賀県知財総合支援窓口 窓口支援担当者 市丸 美津子 氏
参加申込先
●株式会社プランニング松元(業務受託会社)担当:中山
FAX:092-284-9207 e-mail:plamatu@ruby.ocn.ne.jp
本セミナーに関するお問い合わせ先
●佐賀県 農林水産商工本部 新産業・基礎科学課 担当:田中
TEL:0952-25-7421
本イベントに関する問い合わせ先
●九州経済産業局 地域経済部 技術企画課 特許室 担当:井上
TEL:092-482-5463
<セミナーに関しての詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1410/141029_1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6. (12/15(月)~18(木)東京都)
平成26年度 検索エキスパート研修[上級](第3回)
(独)工業所有権情報・研修館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本研修は、先行技術調査の業務に従事すること等により、特許法についての
十分な知識を有する者を対象とし、先行技術調査能力を一層向上することによ
り、出願及び審査請求の適正化に資する人材の育成を目的とします。
研修期間●平成26年12月15日(月)~18日(木)(4日間)
研修会場●独立行政法人工業所有権情報・研修館(東京都霞ヶ関)
VDT教室・研修教室
対 象 者●
(1) 企業において先行技術調査の業務に従事する者
(2) 企業等に対し先行技術調査のサービスを提供する企業・団体の従業員
募集人数●機械、化学(高分子)、情報通信 各20名程度
受 講 料●38,000円
募集期間●平成26年10月24日(金)~11月14日(金)17時
<お申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧ください>
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/expert/jyou/26kensyu.jyou3.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7. (各地開催中)
平成26年度 知的財産権制度説明会(実務者向け)
特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知的財産権の業務に携わっている実務者の方などを対象に、制度の円滑な運
用を図るため、実務上必要な知識の習得を目的とした実務者向け説明会を全国
23地域で開催しております。
本説明会では特許・意匠・商標の審査基準やその運用、審判制度の運用、国
際出願制度の手続等について、特許庁職員などがわかりやすく説明いたします。
参加費及びテキストは無料ですので、ぜひご参加ください。
(九州地域開催日)●福岡市 アクロス福岡
11月11日(火)
11月20日(木)
12月15日(月)
※他地域の開催日等は下記のホームページでご確認ください。
お問い合わせ・申込先●知的財産権制度説明会(実務者向け)運営事務局
(一般社団法人発明推進協会)
電 話:03-3502-5437
E-mail:h26_jitsumusya@jiii.or.jp
<各地での開催日時、講義内容などの詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.jiii.or.jp/h26_jitsumusya/index.html
★★トピックス★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. (募集説明会開催)
特許庁任期付職員(特実審査官補)の募集
特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許庁は「世界最速・最高品質の特許審査の実現」のため、昨年度に続き
平成27年度採用任期付職員の募集を行っております。
募集人数●別途募集する特許庁任期付職員(特許審査官)と合わせて数十名程度。
応募資格●原則として、理工、生物等の技術系の学士号以上の学位を取得した
後、研究開発業務経験又は知的財産業務経験を通算4年以上有して
いること。
募集締切●12/19(金)必着
説明会の開催
東 京:11/9(日)、11/22(土)、12/14(日)特許庁
大 阪:11/2(日)天満研修センター、12/7(日)未定
福 岡:11/3(月祝)福岡県中小企業振興センター
北海道:11/16(日)北海道自治労会館
名古屋:11/30(日)名古屋駅オフィスパーク菱信ビル
お問い合わせ先
●特許庁審査第一部調整課 任期付職員採用担当
TEL:03-3581-1101(内線3119)
03-3501-0738 (直通)
<詳しくは、こちら↓の特許庁HPを御覧ください>
http://www.jpo.go.jp/index/saiyou/index.html
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. (11/7(金)日置市)
クリーンエネルギーセミナー&相談会(鹿児島)
九州経済産業局、鹿児島県
九州ソーラーネットワーク(SONEQ)
一般財団法人九州地域産業活性化センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今般、鹿児島県内を中心とする事業者、一般個人、行政関係者等を対象とし
た再生可能エネルギーに関するセミナー及び相談会を開催いたします。
再生可能エネルギーの導入に携わっている方や興味がある方に、参考となる
情報を幅広くご提供すると同時に、太陽光発電の施工・メンテナンスなど、再
生可能エネルギー関連企業との御相談も承ります。(要事前申込み)
日 時●平成26年11月7日(金)13:30~17:00
場 所●日置市中央公民館3F 大会議室(セミナー)、研修室2・3(相談会)
(鹿児島県日置市伊集院町1-100)
定 員●100名(定員になり次第、締切となります) 参加費:無料
<セミナー&相談会の詳細及び参加申し込み方法等はこちら↓をご覧下さい>
https://www.pref.kagoshima.jp/ac10/infra/energy/new/documents/41683_20141017123538-1.pdf
本メルマガの配信登録、配信停止等の手続きは、九州知的財産戦略協議会
ホームページの「メルマガ登録」からできます。
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
***********************************
発行者:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室
(九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:小野
TEL:092-482-5463 FAX:092-482-5392
メルマガ配信e-mailアドレス:info@kyushu-chizai.com
(メルマガ配信専用のため、当アドレスへの送信は行わないでください)
九州知的財産戦略協議会 ホームページ http://www.kyushu-chizai.com
[事務局:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室]
***********************************