イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(vol.549)

2014.11.05


----------------------------------

vol. 549
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 549 2014.11.04
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20141104
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
 ○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◇◇◇「週刊ダイヤモンド:北九州イズムの真髄」連載中◇◇◇
北九州市の新成長戦略の現場を、各方面から検証する20回連載企画です。
是非ご覧ください!
(8/2号【7/28発売】~12/20号【12/15発売】まで、毎週【合併号あり】掲載予定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】第133回産学交流サロンのご案内(11/12・13)
【02】第106回三木会のご案内(11/20)
【03】第7回 腐食防食技術普及会のご案内
【04】フクオカベンチャーマーケット協会からのご案内
【05】中小企業大学校直方校 11月開催研修のご案内
【06】「ふくおか食品開発支援センター」開設式のご案内
────────────────────────────────────
【01】第133回産学交流サロンのご案内(11/12・13)

第133回産学交流サロン「ひびきのサロン」&
第8回情報生産システムに関する国際連携シンポジウム(ISIPS2014)合同企画

「グローバル情報生産システム研究の最前線!」
~アジアの頭脳が早稲田大学IPSひびきのキャンパスに集う~
今回のひびきのサロンは、アジアの研究者がひびきのキャンパスに一同に集いIPS
がアジアの大学と共に進める最先端の情報・生産・システムに関する研究について
ご紹介します。(すべて英語による発表です。)
多くの企業の方々、他大学の方々のご参加をお待ちしています。
共同研究のシーズ発掘のためにぜひご活用ください。

○日 時:平成26年11月12日(水)・13日(木)
○場 所:北九州学術研究都市 学術情報センター 遠隔講義室1および、
     早稲田大学IPS各会場
○内 容:
【11/12(水)】
09:30~09:45 オープニングセレモニー
09:50~10:30 キーノートスピーチ
「Low Electric Power Design for Video Processing(動画像処理のための低電力
 設計について)」
 早稲田大学大学院情報生産システム研究科 後藤 敏 教授

10:40~11:20 招待講演
「Computational Intelligence Approach in Biochemical Measurement: An Example
 of Error Correction for Glucose Measurement(バイオセンサへの計算知能技術の
 応用:ブドウ糖測定精度向上のために)」
 全南大学コンピュータ工学科 Yonggwan Won教授

13:30~15:30 プレゼンテーション(口頭発表)
 セッション1 :最適化とシミュレーション技術
 セッション2 :情報共有のためのデータ工学
 セッション3 :コミュニティ・コンピューティングとロボット技術Ⅰ
 セッション4 :予測と制御
 セッション5 :計画と意思決定支援
 セッション6 :回路とメモリー技術
      
16:00~17:00 ポスター発表とデモンストレーション

【11/13(木)】
13:30~15:30 プレゼンテーション(口頭発表)
 セッション7 :知的な情報処理技術
 セッション8 :知的ネットワークと分散化システム
 セッション9 :コミュニティ・コンピューティングとロボット技術Ⅱ
 セッション10:ソフト・コンピューティング
 セッション11:先端材料技術
 セッション12:マルチメディア信号処理システム

16:00~17:00 ポスター発表とデモンストレーション

◎詳細はこちらから⇒ http://www.waseda.jp/assoc-ics/2014/

【お問合せ先】
(公財)北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター 産学連携部
 担当:内田・永冨・一田 TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3439

 早稲田大学 大学院情報生産システム研究科
 近谷 TEL: (093)692-5017 FAX:(093)692-5021
────────────────────────────────────
【02】第106回三木会のご案内

第106回三木会 九州の動物資源を利用した健康食品の開発(11/20開催)のご案内

今や健康食品や栄養食品は、私たちの食生活上必要不可欠な食品になりつつあります。
11月の三木会は、エラスチンを中心としたタンパク質の研究をベースに、健康
食品やバイオマテリアルの開発に取組まれている本学情報工学部 生命情報工学
研究系の前田准教授から、動物資源から有用成分の抽出と健康食品の開発等について
熱く語って頂きます。

■日 時:平成26年11月20日(木)16:30~
■場所1:九州工業大学 産学連携推進センター(戸畑キャンパス)
     3階セミナー室(コラボ教育支援棟)
アクセスマップ
  http://www.ccr.kyutech.ac.jp/themes/collabo/pdf/collabo-access.pdf

■場所2:九州工業大学 飯塚キャンパス
     AV講演室(キャリアセンター前)建物番号3
     ※TV中継での聴講になります。
  http://www.kyutech.ac.jp/information/map/iizuka.html

■講演会:16:30-17:30【無料】

【講師】】九州工業大学 生命情報工学研究系 准教授 前田 衣織 氏

■会員10分間スピーチ:17:30-17:40
■交流会:17:40-18:40 ※軽食・酒類・お茶等をご用意します。
 ※酒類を飲まれる方は、公共交通機関でお越しください。
■参加費:講演会 無料 交流会 1,000円(本学学生無料)

■詳細・お申込み:下記ホームページをご覧ください。
⇒ http://www.ccr.kyutech.ac.jp/collabo/news/guidance/entry-323.html
                
※当日ご参加の方に参加者の名簿を配布しております。名簿への記載をご希望
 されない方はお手数ですが、お申込みの際に、その他の欄に【名簿記載不可】
 とお書き添え下さいますようお願いいたします。

■申込締切:11月19日(水)

【お問合せ先】
九州工業大学産学連携推進センター
電話:093-884-3485 ファックス:093-884-6207
メール:kyutech-collabo@ccr.kyutech.ac.jp
────────────────────────────────────
【03】第7回 腐食防食技術普及会のご案内

主催:公益社団法人  腐食防食学会九州支部
共催:西日本腐蝕防蝕研究会
   一般社団法人 表面技術協会九州支部
   福岡県工業技術センター 機械電子研究所 材料評価技術研究会

◇日時:平成26年11月21日 13:10 - 16:35
◇会場:福岡朝日ビル地下2階 多目的ホールA
    (〒812-0011 福岡市博多区博多駅前2-1-1)
    TEL:092-431-1228 FAX:092-441-3314
    http://www.asahibuilding.co.jp/fukuoka/
◇参加費:無料(テキスト代:3,000円/名、当日徴収)
【内容】
13:10~13:15 開会挨拶
        公益社団法人腐食防食学会九州支部 顧問 内山 休男 氏
13:15~14:45 『鉄鋼材料の大気腐食と腐食環境評価』
        琉球大学 准教授 押川 渡 氏
14:45~14:55 休憩
14:55~16:25 『溶融亜鉛系めっき鋼板の腐食』
        新日鐵住金株式会社 山口 伸一 氏
16:25~16:35 質疑応答
16:35     閉会

◇定員:40名(先着順)
◇申込締切:定員になり次第
【お申込・お問合せ先】
福岡県工業技術センター機械電子研究所材料技術課 古賀義人
TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252 E-mail:y-koga@fitc.pref.fukuoka.jp
────────────────────────────────────
【04】フクオカベンチャーマーケット協会からのご案内

(1)起業で成功するために必要な…をお伝えします!
講師の吉田氏は、ベンチャービジネスのスタートアップから株式公開までの経営
支援に取り組まれ、2002年度には、創業・ベンチャー国民フォーラムの起業支援
家部門経済産業大臣賞受賞をされています。
皆様方に、何か気付きをもたらしてくれる今回のセミナー、是非ぜひ受講を
ご検討ください。

【セミナー概要】
●日時:11/7(金)13:30~15:00
●場所:福岡ビル4F 福岡アジアビジネスセンターセミナールーム
●講師:(株)あきない総合研究所代表取締役吉田 雅紀
●申込:①お名前②会社名/役職③電話番号を記載の上メールまたは電話にて
    ご連絡ください。
    ※定員がありますので、お早目のエントリーをお願いします。

◎詳細はこちらから⇒ http://www.fvm-support.com/none/3082

(2)11月17日(月)に、福岡ベンチャークラブ大交流会2014を開催します。
ベンチャークラブ会員だけでなく、海外展開中の企業及び海外展開を検討している
企業が対象です。
海外ビジネスにおいて、想定外の事態への対応を迫られることは避けられません。
経営者としてどう決断し、行動するべきか?普段から気を付けておくべきことは何か?
豊富な経験を持つ経営者から学びます。また、企業を成長発展させていくためには、
信頼のおける人脈と情報を得ることが不可欠です。
福岡ベンチャークラブ『大交流会2014』をネットワーク拡大にご活用ください。

●日 時:11月17日(月)18:00-21:00
●場 所:グラナダスィート福岡
      福岡市博多区中洲5-3-8 アクア博多11・12F
●会 費:4,000円
●定 員:100名(先着順)
【内 容】
①18:00~18:10 会長スピーチ  
        福岡ベンチャークラブ会長 小山田 浩定 氏
        (総合メディカル株式会社 取締役相談役)
②18:10~18:30 基調スピーチ  
        福岡ベンチャークラブ理事 伊井田 栄吉 氏
        (株式会社ワールドホールディングス代表取締役会長兼社長) 
③18:30~19:20 パネルディスカッション
        伊井田 栄吉 氏
        (株式会社ワールドホールディングス代表取締役会長兼社長) 
        武野重美 氏(株式会社アダル 代表取締役会長)
        芝山 温 氏(株式会社イベロジャパン 代表取締役) 
 モデレーター 椛島 滋 氏(西日本新聞社 編集局 経済部長)
④19:30~21:00 交流会(立食形式)
   
●申込み方法:FAXまたはホームページからお申込みください。
       ⇒ http://www.fvm-support.com/none/3082

【お申込み・お問合せ先】
福岡ベンチャークラブ事務局
福岡市中央区天神1-11-17 福岡ビル4F
フクオカベンチャーマーケット協会ベンチャーサポートセンター
TEL:092-725-2729 FAX:092-725-2796 E-mail:ven@fvm-support.com
http://www.fvm-support.com
※福岡ベンチャークラブは、フクオカベンチャーマーケットに登壇した企業の
会員ネットワーク組織です。中小・ベンチャー企業の経営者として共に学び、
ネットワークを拡げ、ビジネスチャンスを創出する場を提供しています。
────────────────────────────────────
【05】中小企業大学校直方校 11月開催研修のご案内

(1)「人事・組織」 【3日間コース(21時間)】
 No.123『経営戦略に連動した人事制度の作り方』
     ~業績向上につながる人事制度の仕組みづくり~
□日 程:11/5(水)~11/7(金)
□受講料:31,000円(税込、教材費込)
□定 員:30名
□対象者:中小企業の経営者、経営幹部及び管理者等
【研修のねらい】
厳しい経営環境の中で企業が着実に成長するためには、経営理念やビジョンを
十分に理解し、自社の強み・弱みや課題を反映させた最適な人事制度を構築して、
組織のベストパフォーマンスを引き出すことが重要となります。
本研修では、中小企業が限られた人材を有効に活用し、全社的な戦略を実践して
高い成果を生み出すために必要となる人事制度の構築方法について、自社の演習を
交えながら学んでいただきます。

カリキュラム等詳しい内容はこちらから↓
http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/list/details2014/086711.html

(2)「海外展開」 【3日間コース:1日+2日(21時間)】
 No.304『海外販路開拓と商談交渉の進め方』
     ~英語によるプレゼンテーション術入門講座~
□日 程:11/11(火)、12/4(木)~12/5(金)
□受講料:31,000円(税込、教材費込)
□定 員:30名
□対象者:中小企業の経営幹部、管理者等
【研修のねらい】
海外市場において販路開拓を行っていくうえで知っておくべき基礎知識や販路開拓の
具体的な進め方を理解していただいたうえで、海外顧客との商談・展示会などにおい
て必要となる英語での交渉の進め方について、演習を交えながら実践的に学びます。

カリキュラム等詳しい内容はこちらから↓
http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/list/details2014/086752.html

(3)「企業経営・経営戦略」 【1日間コース(6時間)】
 No.124『戦略的意思決定とアントレプレナーシップ』
    ~自社を存続・成長させるカギは、イノベーションと
             アントレプレナーシップにあり!~
□日 程:11/18(火)
□受講料:16,000円(税込、教材費込)
□定 員:25名
□対象者:中小企業の経営者、経営幹部等
【研修のねらい】
 経営能力を高め、イノベーションの実現を通じて、自社を存続・成長させる
リーダーに必要な資質であるアントレプレナーシップについて学んでいただくと
ともに、これを活用した意思決定について、事例研究を通して学びます。

※アントレプレナーシップとは、「イノベーションを武器として、変化のなかに
機会を発見し、事業を成功させる行動体系のこと」
(ドラッカー「イノベーションと企業家精神」より)

カリキュラム等詳しい内容はこちらから↓
http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/list/details2014/086712.html

(4)No.505「北九州市立大学・中小企業大学校直方校連携講座」
       ~「経営継承」企業の生き残りのための経営戦略~
 
□日 程:11/27(木) 
□場 所:北九州市立大学小倉サテライトキャンパス
(北九州市小倉北区浅野1-1-1 アミュプラザ小倉)
□受講料:16,000円(税込、教材費込)
□定 員:20名
□対象者:経営者、経営幹部、後継者、管理者等
【研修のねらい】
 本講座では、我が国の未来を担う中小企業・小規模事業者が存続・発展していく
うえで必要な「経営継承」をキーワードに、これを「事業」の側面と「人」の側面
から学んでいたたくとともに、実際の経営者の講話も交えて、これからの中小企業
経営のあり方について学んでいただきます。

カリキュラム等詳しい内容はこちらから↓
http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/list/details2014/089674.html
────────────────────────────────────
【06】「ふくおか食品開発支援センター」開設式のご案内

福岡県では、県工技術センター生物食品研究所内に「ふくおか食品開発支援セン
ター」を開設します。
そこで、開設を記念し、その機能・役割を県内中小食品製造企業の皆様に御理解
頂くため、施設・設備の紹介・見学会及び記念セミナーを開催します。
どなたでもご参加できますので、ふるってご参加ください!

◆開催概要
日時:平成26年11月18日(火)13:45~16:30(受付開始13:15)
会場:福岡県工業技術センター生物食品研究所 マイオシスホール

【プログラム】
(1)第一部 記念式典 13:45~14:30            
  ◆主催者・来賓挨拶
  ◆県内食品製造企業の開発力強化に向けた取組
  ◆「ふくおか食品開発支援センター」概要説明
  ◆地元企業からのセンターに対する期待
オーム乳業(株)  代表取締役社長  農 新介 氏
        
(2)第二部 記念セミナー 14:40~15:40
  「開発提案力No.1企業を目指して」
   【講師】トーアス(株)代表取締役社長  岡本 英次 氏

(3)施設見学会 15:40~16:30

◆定  員:130名(定員になり次第締め切らせて頂きます)
◆参 加 費:無料
◆申込方法:下記リンク先の申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたは
      メールにてお申し込み下さい。
◆申込期限日:平成26年11月10日(月) 17時

◎詳細はこちらをご覧ください↓
 http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h26/food_dev_center/opening.html

【お問合せ先】
 ふくおか食品開発支援センター事務局(担当:塚谷、上田、世利)
 TEL:0942-30-6644  FAX:0942-30-7244
 E-mail: shokuhin-ka@fitc.pref.fukuoka.jp----------------------------------

(MIME DATA)
----------------------------------