九州知的財産戦略センターニュース(第460号)
2015.01.06
☆九州知的財産戦略センターニュース【第460号】☆
平成27年1月5日
九州経済産業局
九州知的財産戦略センター
※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支
援機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいておりま
す。
<お 知 ら せ>
≫≫ 産業競争力強化法に基づく特許料等の軽減措置 について ≪≪
中小・ベンチャー企業、小規模企業の特許料が約1/3に!!
http://www.meti.go.jp/press/2013/01/20140114001/20140114001.html
中小・ベンチャー企業や小規模企業等が国内出願を行う場合の「審査請求料」
と「特許料」について、平均的な内容の出願で、約38万円が約13万円に軽
減されます。
また、国際出願を行う場合には「調査手数料・送付手数料・予備審査手数料」
が軽減されます。
この軽減措置は平成26年4月以降に審査請求等が行われた場合に適用され
ます(平成30年3月までの時限措置)。
<中小ベンチャー企業、小規模企業を対象とした審査請求料・特許料の
軽減措置についての詳細はこちら↓をご覧下さい>
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/chusho_keigen.htm
その他の減免支援策は、こちら↓をご覧下さい。
http://www.jpo.go.jp/seido/tokkyo/tetuzuki/genmen/index.html
◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.地域団体商標活用セミナー (1/29(木)福岡市)(New!)
地域が潤う商標の使い方!
2.平成26年特許法等の一部を改正する法律の施行に伴う
商標審査基準改訂に関する説明会 (1/15(木)福岡市などで開催)
3.知的財産戦略セミナー 元気に企業に学ぶ知財戦略
大ヒット商品が誕生する4つの秘策とは? (1/21(水)北九州市)
4.特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)説明会 (1/28(水)福岡市)
5.営業秘密・知財戦略セミナー (1/28(水)福岡市)
~あなたの会社の独自技術をシッカリ守り、活かすために~
6.意匠の国際登録制度に関する説明会 (2/3(火)福岡市)
~ハーグ協定に基づく国際的なデザイン保護制度とは~
7.技術開発等支援制度説明会・個別相談会 (九州各地開催)
~技術開発や販路開拓などに活用できる支援策をパッケージでお届け~
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」公募に関する事前説明会
(1/26(月)福岡市)
2.平成26年度中小企業再生支援セミナー (1/28(水)福岡市)
中小企業再生支援協議会のこれから!
★★トピックス★★
1.冬季節電へのご協力のお願いについて
----------------------------------------------------------------------
***:***:***:***:***:***:***:***:***
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.地域団体商標活用セミナー (1/29(木)福岡市)
地域が潤う商標の使い方!
九州経済産業局
九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、「地域団体商標制度」はご存知ですか?
地域名と商品名(サービス名)の組み合わせによる商標の制度です。
これまでの登録主体は、事業協同組合等でしたが、法改正により平成26年
8月から、商工会、商工会議所、NPO法人にも拡充されました。
しかしながら、商標制度に対する十分な理解は進んでおらず、調査によると
「商標を取得するだけで、売り上げがアップする」や「認知度がアップする」
と誤解している方も多くいるようです。
今回のセミナーでは、地域団体商標制度を上手に活用しながら、地域ブラン
ドを育てていくポイントについて、専門家の先生や実践者のゲストから学びま
す。
日時●平成27年1月29日(木)13:30~16:00(開場13:00)
場所●福岡ガーデンパレス 阿蘇の間
定員●70名程度(先着) 受講料無料
内容●○テーマ1 商標の捉え方を学ぶ
『何のために「地域団体商標」の登録を目指すのか』
講師:杉本 淳 氏 (株式会社暮人 代表取締役)
○テーマ2 調査結果から学ぶ
『各種調査から見えた登録主体の課題』
報告者:堀口 悟(ランドブレイン株式会社 福岡事務所)
○テーマ3 活用好事例から学ぶ
『「枕崎鰹節」の地域団体商標を活かした取り組み』
ゲスト:中釜 章智 氏(枕崎水産加工業協同組合 庶務課長)
○テーマ4 登録のツボを学ぶ
『地域団体商標の登録に向けた実務的ポイント』
講師:田代 茂夫 氏(田代特許商標事務所 代表)
参加申込方法
●申込締切平成27年1月22日(木)までに所定の申込用紙に記入の上、
FAXまたは、Mailにて事務局(ランドブレイン(株)福岡事務所)あてに
お申し込みください。
本イベントに関する申し込み及びお問合せ先
●ランドブレイン(株)福岡事務所 担当:宮本、岩切
TEL:092-714-4768 FAX:092-714-1437
E-Mail:brand@landbrains.co.jp
当セミナー担当課
●九州経済産業局技術企画課特許室 TEL:092-482-5463
<申込用紙等、詳しくはこちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu-chizai.com/seminar/#fukuoka
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. (1/15(木)福岡市などで開催)
「平成26年特許法等の一部を改正する法律」の施行に伴う
商標審査基準改訂に関する説明会
特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年の商標法改正を踏まえた改訂商標審査基準の説明会を、全国の主要
都市で開催します。
参加費及びテキストは無料ですので、この機会に是非ご参加ください。
開催日時●平成27年1月~3月初旬 13:30~16:30(全会場共通)
<九州地域>
平成27月1月15日(木) 福岡市 アクロス福岡
1月23日(金) 熊本市 メルパルク熊本
2月16日(月) 北九州市 北九州テクノセンター
2月26日(木) 鹿児島市 かごしま県民交流センター
講義内容●
1.新しいタイプの商標の導入に伴う商標審査基準の改訂
2.地域団体商標の登録主体の拡充及び周知性要件の
見直しに伴う商標審査基準の改訂
お問合せ先●商標審査基準改訂に関する説明会運営事務局
(一般社団法人発明推進協会)TEL:03-3502-5436
fax:03-3504-1480 E-mail:h26_syouhyou@jiii.or.jp
<申込方法・開催地等の詳細はこちら↓をご確認下さい>
http://www.jiii.or.jp/h26_syouhyou/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 知的財産戦略セミナー (1/21(水)北九州市)
元気に企業に学ぶ知財戦略
大ヒット商品が誕生する4つの秘策とは?
北九州市、(公財)北九州産業学術推進機構
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
頭がつぶれたネジを外す工具「ネジザウルスシリーズ」は累計180万本の販売
本数を記録し、さらに事業を拡大されています。大ヒット製品を生み出した大
阪の中小企業である(株)エンジニア。メディアでも多く取り上げられる企業
を牽引する高崎社長に、ヒット商品「ネジザウルス」を生む秘訣や知的財産の
創出・活用を含めたモノづくり企業の経営戦略についてご講演いただきます。
また、福岡県内の企業からも知的財産活用の成功事例紹介を行います。
日 時●平成27年1月21日(水)14:00~17:00
※セミナー終了後1時間程度交流会があります。
会 場●ステーションホテル小倉 4階(北九州市小倉北区浅野1-1-1)
内 容●【基調講演】(株)エンジニア 代表取締役社長 高崎充弘 氏
【事例紹介】
1.(株)加藤建築事務所 代表取締役社長 加藤史衛 氏
2.田川産業(株)代表取締役 行平信義 氏
定 員●60名
受講料●セミナー:無料、 交流会:1名3,000円
【申込方法】 申込書をFAXにてお申込みください。
【申込期限】 平成27年1月14日(水)
お問合せ先●(公財)北九州産業学術推進機構
北九州知的所有権センター 担当:菊澤、國
TEL:093-873-1432 FAX:093-873-1455
<申込方法等、詳しくはこちら↓をご覧下さい>
http://www.ktc.ksrp.or.jp/kipc/news/2014/12/h26chitekizaisansenryaku.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. (1/28(水)福岡市)
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)説明会
(独)工業所有権情報・研修館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新たな特許情報(実用新案、意匠、商標を含む)提供サービスとして開始
(平成27年3月23日)する特許情報プラットフォーム(略称:J-PlatPat)の概要
についての説明会を開催いたします。
〔福岡会場〕
1月28日(水)は同じ内容の説明会を2回開催いたします。
「13:30~14:45」の募集は終了いたしました。
現在、「16:16~17:30」の時間帯の参加募集を受け付けております。
日時●平成27年1月28日(水)
【1】13:30~14:45← (募集終了)
【2】16:15~17:30← 参加受付中
場所●八重洲博多ビル(福岡市博多区博多駅東2-18-30)3階会議室6
定員●各50名 受講料無料
お問合せ先●(独)工業所有権情報・研修館 情報提供部
TEL:03-3581-1101(内2413)Fax:03-3580-6973
電子メール:PA0670@inpit.jpo.go.jp
<申込方法等、詳しくはこちら↓をご覧下さい>
http://www.inpit.go.jp/info/j_platpat_info/setumeikai/h26fywm.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. (1/28(水)福岡市)
営業秘密・知財戦略セミナー
~あなたの会社の独自技術をシッカリ守り、活かすために~
(独)工業所有権情報・研修館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
営業秘密の管理・活用方法及び知財戦略に関するセミナーを開催いたします。
〔福岡会場〕
日時●平成27年1月28日(水)15:00~16:00
場所●八重洲博多ビル(福岡市博多区博多駅東2-18-30)
定員●50名 受講料無料
お問合せ先●
(独)工業所有権情報・研修館人材育成部 担当者 田中、小池、山田
TEL:03-3581-1101(内3841)電子メール:PA9300@inpit.jpo.go.jp
<申込方法等、詳しくはこちら↓をご覧下さい>
http://www.inpit.go.jp/consul/tradesecret/26fyseminar.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6. (2/3(火)福岡市)
意匠の国際登録制度に関する説明会
~ハーグ協定に基づく国際的なデザイン保護制度とは~
特許庁、九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年春、我が国においても、「意匠の国際登録に関するハーグ協定の
ジュネーブ改正協定」に基づく意匠の国際出願・登録制度が利用可能となる予
定です。この制度の利用により、複数の国や地域における意匠権の取得と維持
管理が、従来よりも簡便な手続で、一括して行えるようになります。
本説明会では、意匠の国際出願・登録制度の仕組みと具体的な手続方法、我
が国特許庁における審査の取り扱いなど、この制度を利用する上で知っておく
べき実務上のポイントについて、特許庁の職員が分かりやすく解説します。
ビジネスの国際展開が拡大する中、意匠の国際的な保護をより確実なものと
するため、ぜひご参加ください。
〈福岡会場〉平成26年2月3日(火)13:00~16:30 定員100名
会場 TKPガーデンシティ福岡渡辺通 アクアA
(福岡市中央区清川1-10-1)
お問合せ先●平成26年度 意匠説明会 運営事務局
TEL:03-5510-4080(平日10:00~18:00 土・日・祝日を除く)
※2014年12月27日~2015年1月4日まで休み
E-mail:geneva-design@seminar-reg.jp
<申込方法等、詳しくはこちら↓をご覧下さい>
http://www.seminar-reg.jp/isyou/2015/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7. 参加無料(九州各地開催)
技術開発等支援制度説明会・個別相談会
~技術開発や販路開拓などに活用できる支援策をパッケージでお届け~
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「自社製品を開発したい!でも予算がかかるしパートナーも分からない…」
「開発した新製品を拡販したい!でも売り先が分からない…」
こうした地域の声に応える支援制度は数多く用意されていますが、日頃お忙
しい企業の皆様にとって最善な支援制度を探すことは容易ではありません。
本説明会では、研究開発から事業化までの様々なステージで活用できる支援
制度を関係機関がまとめてご紹介します。
〔熊本会場〕日時:平成27年1月20日(火)
【説 明 会】13:00~15:00
【個別相談会】15:15~16:15*希望者のみ。事前予約制。
場所:熊本県産業技術センター(熊本県熊本市東区東町3丁目11-38)
申込詳細→ http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1412/141216_1.html
〔行橋会場〕日時:平成27年1月21日(水)
【説 明 会】13:30~16:30
【個別相談会】16:30~17:30*希望者のみ。事前予約制。
場所:京都ホテル(福岡県行橋市宮市町9-18)
申込詳細→ http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1412/141218_1.html
〔長崎会場〕日時:平成27年1月27日(火)
【説 明 会】13:30~16:30
【個別相談会】16:30~17:30*希望者のみ。事前予約制。
場所:アルカディア大村(長崎県大村市雄ケ原町1298番地29)
申込詳細→ http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1412/141216_2.html
〔大牟田会場〕日時:平成27年2月4日(水)
【説 明 会】13:30~16:30
【個別相談会】16:30~17:30*希望者のみ。事前予約制。
場所:オームタガーデンホテル(福岡県大牟田市旭町3-3-3)
申込詳細→ http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1412/141224_1.html
※飯塚会場、佐賀会場は実施済み。
その他、、延岡市(2月5日)、大分市(2月以降)でも開催する予定です。
詳細が確定しましたらご案内します。
制度説明者(来年度関連事業について説明会日時点での最新情報の説明)
○九州経済産業局
・戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)
・地域オープンイノベーション促進事業(公設試新規導入設備の広域的利活用促進)
・特許・知的財産制度(総合支援、減免制度等) 他
○NEDO関西支部
・研究開発型ベンチャー支援
・中小・中堅企業研究開発支援
・新エネルギー・省エネルギー技術開発支援、他
○科学技術振興機構(JST)
・A-STEP(研究成果最適展開支援プログラム)、他
○中小機構九州
・ウェブマッチングサイトJ-GoodTech(ジェグテック)
・販路開拓コーディネート事業
・専門家派遣制度、他
○その他(自治体、支援財団等)
お申し込み先●株式会社コムディア(事務業務委託先)担当:古海、西尾
TEL:093-551-0506 e-mail:home@comdia.co.jp
お問い合わせ先●九州経済産業局 技術振興課 担当:植村、細川
TEL:092-482-5464
※詳細は、上記に記載した各会場毎の開催案内ホームページをご覧下さい。
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. (1/26(月)福岡市)
「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」公募に関する事前説明会
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(独)法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は
3月に「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」の平成27年度第1回公募
を行う予定です。本プログラムを公募するにあたり、事前にその内容の説明や
個別の相談に応じる事前説明会をNEDO本部以外でも開催することとしましたの
でお知らせします。
【福岡会場 事前説明会】
前回同様に当該公募に係る内容について説明するとともに、参加者からの個
別の相談にも応じます。出席は応募の必須条件ではありませんが、初めて応募
を考えておられる方は是非ともご参加下さい。
公募に関する事前説明会の日時、開催場所、及び参加申込方法は下記の通り
です。
日時●平成27年1月26日(月)13:30~15:30
場所●八重洲博多ビル11F ホールB (福岡県福岡市博多区博多駅東2-18-30)
お問い合わせ先
●(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構省エネルギー部
「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」事務局
E-MAIL:shouene@ml.nedo.go.jp
<事業説明会の詳細、申込みについては、こちら↓をご覧下さい>
http://www.nedo.go.jp/events/DA_100038.html
(※)本事業は、平成27年度の政府予算に基づき実施するため、政府方針の変
更等により、公募の内容や採択後の実施計画、概算払の時期などを変更する場
合があります。
〔戦略的省エネルギー技術革新プログラム〕
(1)本事業は、我が国における省エネルギー型経済社会の構築および産業競争
力の強化に寄与することを目的としています。現行の「省エネルギー技術戦略」
で掲げる「重要技術」、および、「特定技術開発課題」を中心に、高い省エネ
ルギー効果が見込まれる技術開発を対象として助成します。
(2)各フェーズの概要・年間事業上限額
○インキュベーション研究開発フェーズ(1年又は2年以内)
年間事業上限額:2千万円程度/件・年(NEDO助成率:2/3以内)
○実用化開発フェーズ(原則2年又は3年)
年間事業上限額:3億円程度/件・年(NEDO助成率:2/3以内)
○実証開発フェーズ(原則2年又は3年)
年間事業上限額:10億円程度/件・年(NEDO助成率:1/2以内)
(注)各フェーズを組み合わせて応募することも可能。
但し、インキュベーション研究開発フェーズのみの応募は不可。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. (1/28(水)福岡市)
平成26年度中小企業再生支援セミナー
中小企業再生支援協議会のこれから!(福岡会場)
中小企業再生支援全国本部
(独立行政法人中小企業基盤整備機構)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業の事業再生・経営改善支援、経営者保証の整理等についてのセミ
ナーを開催致します。
また、「中小企業再生支援協議会のこれから!」をテーマに、今後の中小企
業再生支援協議会事業の方向性や、地域の中小企業の事業再生がどうあるべき
かについての基調講演やパネルディスカッションを行います。
※中小企業再生支援協議会
・・・・中小企業庁の委託機関として各県に設置されており、中小企業・
小規模事業者の再生計画策定支援や経営改善に係る相談対応、
「経営者保証に関するガイドライン」に基づく保証債務の整理等
を行っております。
日 時●平成27年1月28日(水) 13:00~17:00
会 場●ホテル日航福岡 都久志の間(福岡市博多区博多駅前2-18-25本館3階)
参加費●無料 定員約400名
内 容●■基調講演1
「中小企業再生支援協議会への期待
-経営者保証に関するガイドラインにおける協議会への期待-」
講演者:永島・大野・常松法律事務所 パートナー 弁護士 小林 信明 氏
■基調講演2
「中小企業等の経営改善・体質強化等の支援
(金融モニタリング基本方針に基づく監督)」
講演者:金融庁 監督局 銀行第二課長 石田 晋也 氏
■基調講演3
「中小企業再生支援協議会事業における今年度の総括並びに次年度の方向性」
講演者:中小企業再生支援全国本部
藤原 敬三 統括プロジェクトマネージャー
■パネルディスカッション「中小企業再生支援協議会のこれから!」
パネリスト :成和明哲法律事務所 パートナー 弁護士 西村 賢 氏
京都銀行 融資審査部経営支援室長 生島 恒治 氏
福岡県信用保証協会 常務理事 東中川 析夫 氏
モデレーター:中小企業再生支援全国本部
野田 勝也 副統括プロジェクトマネージャー
本セミナーに関するお問合せ先
●中小企業再生支援セミナー 運営事務局 TEL:03-5644-7499
以下URL内から、申込みフォームに必要事項をご入力の上、送信下さい。
(事務局から参加票を送信致します)
セミナー詳細・申込み→URL:http://www.nikkan.co.jp/html/saisei/
★★トピックス★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 【九州経済産業局からのお願い】
◇~ 冬季節電へのご協力について ~◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年10月31日政府の「2014年度冬季の電力需給対策」が決定され、今冬
も国民の皆様に数値目標は設けない節電の協力を要請することとなりました。
日常生活、経済活動等への影響を極力回避した無理のない形で、昨年並みの
節電の取組みにご協力をお願いします。
<期間・時間帯>平成26年12月1日~平成27年3月31日
平日8:00~21:00(12月29日~1月2日を除く。)
詳しくは、こちら↓のサイトをご覧ください。
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/energy/suishin-kaigi/setuden.htm
本メルマガの配信登録、配信停止等の手続きは、九州知的財産活用推進協議会
ホームページの「メルマガ登録」からできます。
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
***********************************
発行者:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室
(九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:小野
TEL:092-482-5463 FAX:092-482-5392
メルマガ配信e-mailアドレス:info@kyushu-chizai.com
(メルマガ配信専用のため、当アドレスへの送信は行わないでください)
九州知的財産活用推進協議会 ホームページ http://www.kyushu-chizai.com
[事務局:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室]
***********************************