産学連携センターNEWS(vol.559)
2015.01.19
----------------------------------
vol. 559
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 559 2015.01.19
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20150119
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◇第134回 産学交流サロン(2月6日開催)申込み受付中です!
「LEDスマートアプリケーションの世界」
※詳細はこちら
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2015/001923_0107_160625.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会よりイベントのご案内
【02】生産管理セミナー「製造現場の改善テクニックと成功へのアプローチ」のご案内
【03】「金属材料X線解析システム」オープニングセミナーのご案内
【04】北九州イノベーションギャラリーよりイベントのご案内
【05】平成27年度技術開発支援制度説明会と個別相談の開催について(1/22)
────────────────────────────────────
【01】九州半導体・エレクトロニクスイノベーション
協議会よりイベントのご案内
(1)エネルギー関連分野参入促進セミナー
省エネ・創エネ・電気自動車分野への新展開」
~半導体・エレクトロニクス技術の新たな可能性を拓く~
半導体・エレクトロニクス技術を活かして、エネルギー関連分野に展開されてい
る先行事例を紹介します。省エネ・創エネ、電気自動車分野といずれも今後注目
すべき成長分野です。このセミナーをきっかけに、エネルギー関連分野を牽引する
企業・大学とのビジネス創出、アライアンス形成等につなげていただきたいと考
えております。皆様のご参加をお待ちしております。
○開催日時:平成27年1月29日(木)14:00~17:30
○会 場:ホテルセントラーザ博多 3階 橘の間
(福岡市博多区博多駅中央街4-23)JR博多駅筑紫口から徒歩1分
http://www.centraza.com/access/index.html
【セミナープログラム】
開催挨拶 14:00~14:05
1.「ソニーセミコンダクタ(株)における省エネ取組み」 14:05~15:10
ソニーセミコンダクタ株式会社 熊本テクノロジーセンター
ファシリティマネジメント部 部長 川下 信孝 様 課長 吉冨 雄介 様
~休憩~ 15:10~15:20
2.「風レンズ技術とレンズ風車の開発と今後の展開」 15:20~16:20
九州大学 応用力学研究所 新エネルギー力学部門
風工学分野 教授 大屋 裕二 様
3.「小型モビリティにおけるパワーエレクトロニクスの技術開発と今後の動向」
16:20~17:20
イサハヤ電子株式会社 パワーモジュール事業本部設計統括 製品設計1部
課長 服部 慎一郎 様
事務局からのお知らせ 17:20~17:30
○参 加 料:無料(定員80名)
○申込方法:下記URLより申込下さい。(申込締切 1月27日)
http://www.siiq.jp/form/form.cgi?pass=E4D35UbWcA
ご不明な点がありましたら、下記へお問い合わせください。
(2)第2回 医療機器分野参入促進セミナー
~半導体・エレクトロニクス技術の新たな可能性を拓く~
半導体・エレクトロニクス技術を活かして、医療機器分野に展開されている先行
事例を紹介します。このセミナーをきっかけに医療機器分野を牽引する企業・
大学とのビジネス創出、アライアンス形成等につなげていただきたいと考えて
おります。皆様のご参加をお待ちしております。
○開催日時:平成27年2月12日(木)14:00~17:30
○会 場:ホテルセントラーザ博多3階 橘の間
(福岡市博多区博多駅中央街4-23)JR博多駅筑紫口から徒歩1分
http://www.centraza.com/access/index.html
○セミナー プログラム内容
開催挨拶 14:00~14:10
1.「光技術で何ができるか?」 14:10~15:20
浜松ホトニクス株式会社 常務取締役 中央研究所長 原 勉 様
~休憩~ 15:20~15:30
2.「デンケンの医療機器「DRIVE」の開発について」 15:30~16:30
株式会社デンケン 技術統括室 室長 首藤 孝司 様
3.「診断・ケアから予知・予防へ 16:30~17:30
~陳腐化する「ウェアラブル」「ヘルスケア」が次に目指すもの~」
熊本大学 大学院先導機構 助教(テニュアトラック) 山川 俊貴 様
○参 加 料:無料(定員80名)
○申込方法:下記URLより申込下さい。(申込締切 2月10日)
http://www.siiq.jp/form/form.cgi?pass=8lht0S6z6r
ご不明な点がありましたら、下記へお問い合わせください。
【お問合せ先】
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会 担当:牧野、内川、黒木
〒812-0013福岡市博多区博多駅東2-15-19 KS・T駅東ビル302号
TEL:092-473-6649 E-MAIL: info@siiq.jp
────────────────────────────────────
【02】生産管理セミナー「製造現場の改善テクニックと
成功へのアプローチ」のご案内
本市では、北九州市新成長戦略の一環として、市内中小企業の経営者から現場
リーダーまでの各階層向けに生産管理セミナーを開催しています。
今回のセミナーでは、5S活動や小日程管理といった生産性向上のための改善方法
を紹介するだけでなく、改善活動を通じた組織の活性化や人材育成の視点から、
がんばる市内企業の実践事例の紹介を交えてわかりやすく解説します。
生産管理セミナー
「製造現場の改善テクニックと成功へのアプローチ」受講者募集について
■開催日時:平成27年2月10日(火)10:00~16:30
■会 場:北九州国際会議場2階21会議室(北九州市小倉北区浅野三丁目9番30号)
※AIM(アジア太平洋インポートマート)ではありませんので、
お間違えのないようご注意ください。
※受講者用駐車場はありませんので、公共交通機関または近隣の
民間駐車場をご利用ください。
■講 師:実践マネジメント研究所 代表 植條 英典 氏
※講師の植條先生は、多くの企業のコンサル経験のほか、中小企業
大学校の講師など、全国各地を飛び回っている人気の講師。
※市の専門家派遣事業で市内企業の指導も行っているほか、2年前
に行った同セミナーでも、わかりやすく、情熱とユーモアあふれる
関西弁での解説がたいへん好評でした。』
■受 講 料:1,000円(税込み)※当日会場にて申し受けます。
■申し込み:平成27年2月3日(火)まで
市ホームページの「セミナー受講申込書」をダウンロードし、必要
事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。
⇒ http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700107.html
【お申込み・お問合せ先】
北九州市産業経済局中小企業振興課 担当:上野(拓)、原、畑間(はたま)
〒804-0003 北九州市戸畑区中原新町2-1 北九州テクノセンタービル1F
TEL:093-873-1433 FAX:093-873-1434
────────────────────────────────────
【03】「金属材料X線解析システム」
オープニングセミナーのご案内
福岡県工業技術センターでは、(公財)JKA補助にて2次元検出器を搭載した
最新鋭のX線回折装置ならびに波長分散型の蛍光X線分析装置を導入しました。
本設備のオープニングに向けたセミナー/見学会および装置デモを開催致します。
多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます。
【セミナー/見学会】
◇日時:平成27年2月17日(火)13:00~17:00
◇内容:(1)「蛍光X線分析法」の基礎と応用
(2)「X線回折法」の基礎と応用
(3) 装置見学および利用方法
◇定員:60名
【装置デモ】
◇日時:平成27年2月18日(水)10:00~12:30
◇内容:(1)【第一部】蛍光X線分析装置
(2)【第二部】X線回折装置
(定員)各部20名
◇場 所:福岡県工業技術センター機械電子研究所(北九州市八幡西区則松3-6-1)
◇参加費:無料
◇掲載HP:福岡県工業技術センターホームページ
⇒ http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/
◇申込方法:掲載HPより申込書をダウンロードしていただき、
必要事項をご記入の上、FAXまたはE-mailでご返信下さい。
※申込〆切:2月6日(金)
【お申込み・お問合せ先】
福岡県工業技術センター 機械電子研究所 材料技術課 小野本(阿部、南、小川)
TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252 E-mail: onomoto@fitc.pref.fukuoka.jp
────────────────────────────────────
【04】北九州イノベーションギャラリーより
イベントのご案内
1.技術革新講座
「安全・安心を支えるホームセキュリティ!~防犯・防災の最新テクノロジー~」
大切な人命、資産等を守る最新のセキュリティのしくみについてお話いただきます。
セキュリティにはレベルがあり、立地条件、周辺環境によってセキュリティの
軽重が異なります。 私たちに最適なセキュリティの選択指針についても解説して
いただきます。
●講 師:杉本 敏範 氏/セコム(株) 九州本部長
●コメンテーター:北九州市立大学 国際環境工学部 建築デザイン学科
福田 展淳 教授
●開催日時:2015年2月7日(土)13:30~15:00
●会 場:北九州イノベーションギャラリー
●定 員:先着80名(要事前予約)
●参 加 費:無料
◎詳細はこちらから⇒ http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=880
2.調査研究報告会「北九州におけるモータドライブ技術の歴史と発展」
北九州内企業で発展してきたモータおよびそのドライブ技術と関連産業の展開に
ついて、 技術内容、技術発展の背景、企業の変遷等を紹介いたします。
●講 師:山本 正治 氏/北九州イノベーションギャラリー 特任研究員(技術士)
●開催日時: 2015年2月14日(土)13:00~15:30
●会 場:北九州イノベーションギャラリー
●定 員:先着50名(要事前予約)
●参 加 費:無料
◎詳細はこちらから⇒ http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=881
3.デザイン講座
「BIMで変革する建築デザインワークフロー -デジタルデザインの可能性-」
1980年代のパーソナルコンピュータの波によって建築の設計環境は、平行定規か
らCADへと変化してきました。
そして今、新たなデザインワークフローに移行してきている。それが「Building
Information Modeling」いわゆる「BIM」です。
これまでCADによるワークフローからどのように変わるのか、BIMのワークフロー
によってどのようなことが起こるのかをお話しいただきます。
●講 師:佐藤 和孝 氏/エーアンドエー株式会社
●開催日時:2015年2月27日 (金)16:00~17:30
●会 場:北九州イノベーションギャラリー
●定 員:先着50名(要事前予約)
●参 加 費:無料
◎詳細はこちらから⇒ http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=876
【お申込・お問合せ先】北九州イノベーションギャラリー
〒 805-0071 八幡東区東田 2-2-11
TEL : 093-663-5411 FAX : 093-663-5422
Mail : kikaku@kigs.jp http://www.kigs.jp
────────────────────────────────────
【05】平成27年度技術開発支援制度説明会と
個別相談の開催について(1/22)
□日 時:平成27年1月22日(木)13:30~
□場 所:九州工業大学 産学連携推進センター セミナー室、技術相談室 等
□説明者:九州経済産業局 技術振興課長 ほか
【説明内容】
1.説明会(13:30~15:00)
①「地域からイノベーションの創出を
~研究開発型地域中小企業への支援策等について~」
九州経済産業局 地域経済部 技術振興課長 原 正 様
②「技術開発等支援制度の紹介」
(経済産業省、NEDO、JST、中小機構の資料を用いたポイント紹介)
九州経済産業局 地域経済部 技術振興課係長
2.相談会(15:15~16:45)
新サポイン事業等の個別相談会(30分×3程度)
①新的ものづくり産業創出連携促進事業(新サポイン)
②堅・中小企業への橋渡し研究開発促進事業(橋渡し事業)等
(事前申し込みをお願いします 1/20締切)
【お申込・お問合せ先】
国立大学法人 九州工業大学 産学連携推進センター
北九州市戸畑区仙水町1-1 担当:田上、松島、金子
TEL : 093-884-3485 FAX : 093-881-6207 Mail : office@ccr.kyutech.ac.jp----------------------------------
(MIME DATA)
----------------------------------