産学連携センターNEWS(vol.560)
2015.01.27
----------------------------------
vol. 560
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 560 2015.01.26
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20150126
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◇第134回 産学交流サロン(2月6日開催)申込み受付中です!
「LEDスマートアプリケーションの世界」
※詳細はこちら
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2015/001923_0107_160625.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】文部科学省主催
『平成26年度 地域イノベーションシンポジウム in 福岡』のご案内
【02】国際経済セミナー
『~拡大するアジア巨大市場へのビジネス展開を目指して~』のご案内
【03】「明るい未来の自動車社会を語る」シンポジウムのご案内
【04】「知財経営塾 in 鳥栖」のご案内
────────────────────────────────────
【01】文部科学省主催『平成26年度 地域イノベーション
シンポジウム in 福岡』のご案内
拝啓 大寒の候、皆様におかれましては益々ご清栄のことと拝察いたします。
文部科学省が平成22年度から毎年開催している「地域イノベーションシンポジ
ウム」は、今年度は、2月18日(水)・19日(木)の両日、福岡市内(福岡
大学キャンパス内)で開催されることとなりました。
『地域イノベーションシンポジウム in 福岡』の概要
◎詳細はこちらから⇒ https://sc-form.jp/21/108/f86/
◇日程・開催地◇
日 程:平成27年2月18日(水)・19日(木)
開催地:福岡市内の福岡大学キャンパス(A棟内を予定)
◇プログラム内容(予定)◇
<1日目> 連携を通じて解決すべき課題について考えます。
◆基調講演
◆連携に関するテーマ別ワークショップ(課題共有)
◆各地域のシーズ発表展示(パネル掲示等)
◆参加者交流(会費制懇親会)
<2日目> 連携のあるべき姿について考えます。
◆連携に関するテーマ別パネルディスカッション(解決策追求)
◆各地域のシーズ発表展示(パネル掲示等)
◆エクスカーション(希望者参加による現地視察。シンポジウム会場からバスで移動)
※両日の「シーズ発表展示(パネル掲示等)」の詳細につきましては、近日、
別途ご案内を差し上げます。
◇シンポジウム専用ウェブサイトの開設◇
・URLは下記のとおりです。
⇒ https://sc-form.jp/21/108/f86/
・このサイトでは、シンポジウム関連情報の閲覧と参加申込みを行うことができます。
・サイトに記載されている各プログラムのテーマや講師・パネリスト等は、いずれ
も予定です(大きく変わることはありませんが諸事情により変更となることが
あります)。未定の講師・パネリスト等は、決まり次第、順次掲載いたします。
【シンポジウム参加受付け開始について】
・上記のシンポジウム専用ウェブサイトにおいて、申込みをしていただくことが
できます。(原則として、メールやFAXでの申込みは受付けておりません)
・サイトの後段に、参加申込み用の入力フォームがございます。
・地域ごとの参加申込みに上限はございませんが、お申込みは必ず、お一方ずつ
行ってください(団体での一括申込みはできません)。
・募集定員は250名程度とさせていただきます。申込み者が定員を上回った場合、
原則として先着順でのご参加となります。お早目の登録をお勧めいたします。
・サイトでの参加申込みを行っていただいた後は、当事務局からご連絡を差し上げ
ない限り、貴殿は希望されたとおりのワークショップやパネルディスカッション
等にご参加いただけます(基本的に後日の再確認は必要ございません)。
・ただし、特定のワークショップ等に参加希望者が集中した場合は、当方より
調整のお願いを差し上げる場合がございます。その際は何とぞご理解とご協力を
お願いいたします。
・開催1週間前を目途に、「参加者証」をメールで各参加者様にお送りします。
当日はそれに必要事項をご記入の上、ご持参ください。
【お問い合わせ先(事務局)】
<地域イノベーションシンポジウム事務局>
株式会社リベルタス・コンサルティング 担当:五十嵐、関
〒102-0085 東京都千代田区六番町2-14 東越六番町ビル2階
電話:03-3511-2161(直) FAX:03-3511-2162
専用メールアドレス: r-innovation@libertas.co.jp
<文部科学省の担当部署>
文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課
担当:佐藤(澄)、吉田 電話:03-6734-4195(直)
────────────────────────────────────
【02】国際経済セミナー『~拡大するアジア巨大市場への
ビジネス展開を目指して~』のご案内
国内では人口減少による市場縮小が叫ばれる中、中国沿岸部やASEANにおいては、
所得水準の上昇に伴う中間層の急増、食の安全に対する意識の高まりに伴い、
安心・安全な「食品」や日本品質の「日用雑貨・衣服」など、ジャパンブランド
へのニーズが急激に高まっています。
今回のセミナーでは、拡大するアジア市場へのビジネス展開を目指す企業の皆様
に、自社商品の海外販売の最初の一歩を支援する「使えるビジネスモデル」の
提案、海外事務所を活用した地元企業の進出事例のご紹介、最新の現地市場情報
などをご提供いたします。
●日時:平成27年1月30日(金)15:00~16:40
●会場:AIMビル3階 315会議室(北九州市小倉北区浅野三丁目8-1)
http://www.convention-a.jp/sponsor/aim3f/floor/
●定員:80名(参加無料・申込先着順)
●対象:福岡県内外の企業関係者
●主催:北九州市(共催:福岡県、協力:(公社)北九州貿易協会)
【プログラム】
第1部:アジアを目指すビジネスモデル
◆講演:「情報が行き渡っている空間、それがマーケットである」
株式会社 ETW GMPCセンター長 武藤 淳
第2部:海外事務所からの事例紹介
◆事例紹介①:「サービス産業分野における香港ビジネスの動向」
福岡県香港事務所長 渡邉 大輔
◆事例紹介②:「2015年タイ最新事情と中小企業進出の実態」
福岡県バンコク事務所長 川越 信一郎
◆事例紹介③:「駐大連・上海北九州市経済事務所を活用した地元企業の
中国市場進出」
北九州市アジア交流課
第3部:支援事業のご紹介
◆福岡県・北九州市・(公社)北九州貿易協会より支援施策紹介
◎申込書URL⇒ http://www.kfta.or.jp/PDF/keizaiseminar.pdf
【※お申込・お問合せ先】
北九州市総務企画局国際部アジア交流課 担当:平手、井上
〒802-8501 北九州市小倉北区城内1-1 TEL:093-582-2162 FAX:093-582-2176
────────────────────────────────────
【03】「明るい未来の自動車社会を語る」シンポジウム
のご案内
北九州市ではこの度、「明るい未来の自動車社会を語る」と題して以下のシンポ
ジウムを開催いたします。今回は、(株)SIM-Drive創業者であり、電気自動車
Eliica(エリーカ)の生みの親である慶應義塾大学名誉教授 清水 浩氏をお迎え
してお話いただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。
□日 時:平成27年2月16日(月) 13:30~18:00(受付開始13:00)
□会 場:AIMビル3階 314・315会議室
(北九州市小倉北区浅野三丁目8-1)
□主 催:北九州市
□共 催:公益財団法人北九州産業学術推進機構
□協 力:(株)ヒューマンリソース・デベロップメント
□参加料:基調講演・パネルディスカッションは無料
(但し、交流会参加者は3,000円/名)
□定 員:先着100名
□申込締切:平成27年2月12日(木)
【プログラム】
<第一部>基調講演 13:45~14:45
・演 題:「明るい未来の自動車社会」
・講 師:慶應義塾大学名誉教授 清水 浩 氏
<第二部>パネルディスカッション 15:00~16:30
◇パネリスト
清水 浩 氏(慶應義塾大学名誉教授、(株)e-Gle代表取締役社長)
松永 守央 氏(国立大学法人九州工業大学学長)
下中 孝利 氏(シグマ(株)取締役社長)
丸田 秀一郎 氏((公財)北九州産業学術推進機構
半導体・エレクトロニクス技術センター長)
◇コーディネータ
清永 誠 氏
(株)ヒューマンリソース・デベロップメント代表取締役社長)
<交流会>17:00~18:00
□会 場:フラミンゴカフェ小倉
(北九州市小倉北区浅野三丁目8-1 AIMビル2階)
□会 費:3,000円/名(事前申込要(申込締切り後のキャンセルは会費を
ご負担お願いします))
【お申込み・問い合わせ先】
北九州市産業経済局新産業振興課 担当:坂元(啓)
TEL:093-582-2905
(※下記メールにてお申し込みください。お申し込みの際は、
①会社名、②所在地、③電話番号、④参加者名、⑤所属部署・役職、
⑥講演会・パネルディスカッションの参加の有無、⑦交流会の参加の有無を記載
ください。参加の有無は参加者ごとに判るようにお願いします)
◎メール:san-shinsangyou@city.kitakyushu.lg.jp
────────────────────────────────────
【04】「知財経営塾 in 鳥栖」 のご案内
九州経済産業局では、知的財産と技術の関係に着目しつつ、知財を活かした経営
戦略の重要性を醸成することを目的として、平成27年2月25日(水)に、
「技術開発と知財経営戦略」のテーマで「知財経営塾in鳥栖」を開催します。
経営者層の方をはじめ、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
◆日時:平成27年2月25日(水)13:30~17:00(受付13:00 開会13:30)
※弁理士による個別相談 11:00~12:00(別途事前申込みが必要です。)
◆場所:(独)産業技術総合研究所九州センター大会議室
(佐賀県鳥栖市宿町807-1)
※弁理士による個別相談 同センター連携相談室
◆参加費:無料
◆申込締切:平成27年2月23日(月)
主催:特許庁、九州経済産業局、(独)産業技術総合研究所九州センター、
九州知的財産活用推進協議会、九州イノベーション創出戦略会議
◎詳細はこちらから 九州経済産業局ホームページ
⇒ http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1501/150119_1.html
【プログラム】
◆開会挨拶 13:30
◆基調講演 13:40~14:40
「(仮)企業における知財経営について」
講師:経済産業省 九州経済産業局 技術企画課 特許室 室長 眞島 省二
◆事例発表 14:40~15:20
「(仮)難燃性マグネシウム合金関連技術の特許化とノウハウ化」
~オープン・アンド・クローズ戦略~
発表者:(株)戸畑製作所 常務取締役 松本 敏治 氏
(独)産業技術総合研究所九州センター 生産計測技術研究センター長 坂本 満
◆技術紹介 15:30~16:00
(独)産業技術総合研究所九州センター 九州産学官連携センター
イノベーションコーディネーター 平井 寿敏
◆施策紹介 16:00~16:10
(一社)佐賀県発明協会
◆施設見学 16:10~17:00 (※別途事前申込者を対象)
(独)産業技術総合研究所九州センター
◆弁理士による個別相談 11:00~12:00(※別途事前申込者を対象)
相談対応:原特許事務所 弁理士 原 信海 氏
<申し込み方法>
九州経済産業局ホームページ
(http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1501/150119_1.html)を
ご参照ください
<お申し込みに関するお問い合わせ先>
(株)プランニング松元
担当:中山 電話:092-284-9211 FAX:092-284-9207
<本件に関するお問い合わせ先>
九州経済産業局 地域経済部 技術企画課
担当:柴田、山下 電話:092-482-5510----------------------------------
(MIME DATA)
----------------------------------