イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(vol.561)

2015.02.03

----------------------------------

vol. 561
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 561 2015.02.02
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20150202
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
 ○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
────────────────────────────────────
◇第134回 産学交流サロン(2月6日開催)申込み受付中です!
「LEDスマートアプリケーションの世界」
※詳細はこちら
⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2015/001923_0107_160625.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】「北九州 食でおもてなしフェスタ2015」開催のご案内
【02】福岡システムLSIカレッジ:2月無料公開講座開催のご案内
【03】FCV部品構造研究会のご案内
【04】東アジア経済交流推進機構活動10周年記念事業/
             アジア成長研究所第8回成長戦略フォーラムのご案内
【05】第4回URA-Cafe「医療機器産業拠点形成への取り組み」開催のご案内
【06】中小企業大学校直方校 2月開催研修のご案内
────────────────────────────────────
【01】「北九州 食でおもてなしフェスタ2015」の開催

北九州マラソン2015の開催に際し、市内外から参加するランナーや応援の方々を
おもてなしする併催イベントとして、マラソンのフィニッシュエリアに隣接する
「あさの汐風公園」で開催します!
北九州市やその近郊、また、東九州自動車道沿線エリアや東北地方のご当地グルメを
取り揃えて、皆様のお越しをお待ちしています!

○日時 平成27年2月7日(土)、8日(日) 10:00~17:00
○場所 あさの汐風公園(小倉北区浅野三丁目 西日本総合展示場横)
  ※JR小倉駅 新幹線口から徒歩5分
○主催 「北九州食でおもてなしフェスタ2015」実行委員会
【参加団体】北九州市、(公社)北九州市観光協会、
      (公財)西日本産業貿易コンベンション協会

◎詳細は、下記をご覧ください。
⇒ http://kitakyushu-marathon.jp/event/

【お問合せ先】
北九州市産業経済局産業政策課 担当:安藤、徳永
電話 093-582-2299
────────────────────────────────────
【02】福岡システムLSIカレッジ:
2月無料公開講座開催のご案内

エレクトロニクス機器の設計技術者や基板設計技術者の方を対象とした、EMI
と電源・GND品質の設計講座と、パワーエレクトロニクスの熱設計にフォーカス
した実習講座の2講座。そして、製造業に携わる経営者から日々の改善活動の
統括者や担当者の方々を対象として、トヨタ生産方式(TPS)の根底にあるもの
の見方考え方を具体的に学ぶものづくり講座の計3講座を福岡市にて開催しま
す。
講師は、共に専門誌や学会で活躍されている久保寺忠氏、国峯尚樹氏。そして、
トヨタ自動車OBで本社生産調査部長、物流管理部長等要職を歴任されたもの
つくり大学名誉教授でもある田中正知氏です。

■開催日時:
2月16日(月)  9:30~17:30
J13-1『EMIとPI設計のポイント』~EMIもPIも考慮して、部品を減らしたい~
講座詳細:http://lsi-college.org/?p=834
2月17日(火)  9:30~17:30
J14『全体最適のものづくり論』~時間を切り口にものづくりを評価する~
講座詳細:http://lsi-college.org/?p=835
2月18日(水)~19日(木)  9:30~17:30
J9『パワーエレクトロニクスの熱設計』~パワエレ熱設計の基礎から実践まで~
講座詳細:http://lsi-college.org/?p=575

■会場:福岡システムLSIカレッジ
福岡システムLSI総合開発センター2F(福岡市早良区百道浜3-8-33)
http://lsi-college.org/?page_id=23

■お申込み・講座詳細は下記「募集要項」をご参照ください。
 http://lsi-college.org/wp-content/uploads/2015/01/boshu_1502_J_150109.pdf

【講 座 概 要】
□J13-1『EMIとPI設計のポイント』 (座学と実習)
~EMIもPIも考慮して、部品を減らしたい~ 
 ■実施日:2月16日(月) 9:30~17:30
 ■講 師:久保寺忠氏 /(株)システムデザイン研究所 代表取締役
 ■詳細は下記参照ください。 
http://lsi-college.org/?p=834

□J14『全体最適のものづくり論』 (座学)
~時間を切り口にものづくりを評価する~
 ■実施日:2月17日(火) 9:30~17:30
 ■講 師:田中正知氏 /(株)Jコスト研究所 代表取締役
 ■詳細は下記参照ください。
  http://lsi-college.org/?p=835

□J9『パワーエレクトロニクスの熱設計』 (座学と実習)
~パワエレ熱設計の基礎から実践まで~ 
 ■実施日:2月18日(水)~19日(木) 9:30~17:30
 ■講 師:国峯尚樹氏 /(株)サーマルデザインラボ 代表取締役
 ■詳細は下記参照ください。
  http://lsi-college.org/?p=575

【お問合せ先(事務局)】
 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団
 先端半導体部 福岡システムLSIカレッジ事務局
 〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-8-33
 福岡システムLSI総合開発センタ-201
 TEL 092-822-1550  FAX 092-822-1565
────────────────────────────────────
【03】FCV部品構造研究会のご案内

◆主 催:北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議
    :ふくおかFCVクラブ
◆場 所:水素エネルギー製品研究試験センター(HyTReC)
     (福岡県糸島市富915-1 糸島リサーチパーク)
◆日 時:3月4日(水)10:00~12:00、13:00~16:00
     3月5日(木)10:00~12:00、13:00~16:00

【プログラム】
4日(水)
◆10:00~12:00
HyTReC見学会、FCV試乗会1台 (TOYOTA MIRAI 1台、Honda CLARITY 1台)
グループに分かれて見学会・試乗会を実施します。

◆12:00~13:00 昼休み ※駐車場にてボンネットを開けた状態で試乗車を展示。

◆13:00~16:00 
「次世代自動車共通部品構造講座」(モーター、コンバータ、バッテリー等)
 講師:(株)サンコーテクノネット テクノセンター 技監 岩崎 春樹 氏
 内容:FCV・HVの共通部品の中でHV関係の部品の現物を使用して構造や材料の説明。

5日(木)
◆10:00~12:00
HyTReC見学会、FCV試乗会1台(TOYOTA MIRAI 1台、Honda CLARITY 1台)
グループに分かれて見学会・試乗会を実施します。

◆12:00~13:00 昼休み ※駐車場にてボンネットを開けた状態で試乗車を展示。

◆13:00~16:00
「FCV部品構造講座」(FCスタック、FCタンク等)
 講師:(株)サンコーテクノネット テクノセンター 技監 岩崎 春樹 氏
 内容:FCV・HVの共通部品の中で主にFCVの部品の構造や材料の解説。

※4日・5日 各日 見学会・試乗会40名、講座80名

◆参加費:無料
◆お申込方法(申込期限:平成27年2月20日(金))
◎以下のHPからお申込下さい。
http://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/navi/govTop.do?govCode=40000

○FAXでのお申込
上記、HPリンク先から参加申込書をダウンロード、必要事項をご記入の上、
FAX:092-643-3421まで送信してください。
○WEBでのお申込
上記、HPリンク先の「電子申請(画面入力)」をクリック、申込入力画面で
必要事項をご入力ください。

【お問合せ先】
福岡県商工部自動車産業振興室 担当 河口、山口
〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7
TEL:092-643-3447 FAX:092-643-3421 E-mail: jidousha@pref.fukuoka.lg.jp
────────────────────────────────────
【04】東アジア経済交流推進機構活動10周年記念事業/
    アジア成長研究所第8回成長戦略フォーラムのご案内

毎回好評をいただいておりますアジア成長研究所「成長戦略フォーラム」。
今回は東アジア経済交流推進機構活動10周年記念事業として、日中韓11都市連携
の機構の取り組みを紹介し、アジア経済と課題について最新分析を共有します。
皆様のご参加をお待ちしております。

●日 時:平成27年2月13日(金) 14:00~16:00
●会 場:リーガロイヤルホテル小倉 4階 ロイヤルホール
●参加料:無料
●定 員:先着150名
●申込締切:2月10日(火)

『アジア経済の成長と都市交流の役割』
・基調講演『アジア経済の成長と課題』
東京大学公共政策大学院特任教授(アジア開発銀行研究所 前所長)河合 正弘 氏 

・調査報告
1.『環黄海地域の経済動向と東アジア経済交流推進機構が果たす役割』
アジア成長研究所 研究部長 戴 二彪

2.『2015年のアセアン経済統合が北九州・下関地域の産業に与える影響』
 アジア成長研究所 主席研究員 エリック・D・ラムステッター

3.『日本と韓国の水産分野における連携に関する共同研究』
 水産大学校海洋生産管理学科 教授  川崎 潤二、助教 福田 翼

【お申し込み・問い合わせ先】
公益財団法人アジア成長研究所 担当:甲斐
(※ホームページ、FAXにてお申し込みください。)
ホームページ http://www.agi.or.jp  TEL:093-583-6202 FAX:093-583-6576 
☆チラシのダウンロードはホームページからもできます。
────────────────────────────────────
【05】第4回URA-Cafe「医療機器産業拠点形成への取り組み」
開催のご案内

本学では、「ロボティクスとセンシング技術を駆使したスマートアシスト社会の
創出」をテーマに、JST事業「我が国の未来を拓く地域の実現に関する調査研究」
を実施中です。
今回、その一環として、「みやぎ知と医療機器創出拠点推進協議会」のプロジェ
クトディレクター 後藤 順一氏 をお迎えし、大学の医療機器創生シーズを利活用し、
産・学・官・金の強い連携によって医療機器産業の集積と雇用の創出を目指してい
る拠点形成の取り組みについてご講演をいただき、先駆的な事例に学ぶとともに、
今後の連携の可能性を探ります。皆様のご参加をお待ち申し上げております。

□日時:平成27年2月13日(金)15:00~17:00【参加無料】
【内容】
□講 演「医療機器産業拠点形成への取り組み」
□講演者:みやぎ知と医療機器創出拠点推進協議会
     プロジェクトディレクター 後藤 順一氏
□対 象:九州工業大学教職員及び関係機関(URA、産学連携担当者等)
□会 場:九州工業大学 戸畑キャンパス コラボ教育支援棟
     3階セミナー室
     http://www.kyutech.ac.jp/ura/access/

※詳しい内容は下記ホームページにてご確認下さい。

◆【第4回URA-Cafe「医療機器産業拠点形成への取り組み」】
⇒ http://www.kyutech.ac.jp/ura/topics/entry-4088.html

◆開催案内リーフレット(PDFファイル)
⇒ http://www.kyutech.ac.jp/archives/013/201501/2015.2.13.pdf

◆お申込み方法 【申し込み締め切り2015.2.10】
 WEBページからお申し込みください。
 ⇒ http://www.kyutech.ac.jp/ura/topics/entry-4088.html

【お問合せ・お申込み先】
九州工業大学 リサーチ・アドミニストレーション・センター
TEL: 093-884-3565 E-mail: ura-office@ccr.kyutech.ac.jp
────────────────────────────────────
【06】中小企業大学校直方校 2月開催研修のご案内

(1)No.303 『海外取引の基本と契約実務』
   ~ 海外ビジネスにおける英文契約書の作り方・入門編 ~

◆日 程:2/18(水)~20(金)【3日間 21時間】 
◆会 場:中小企業大学校直方校        
◆受講料:31,000円(税込、教材費込)
◆定 員:30名
◆対象者:これから海外進出をお考えの中小企業の経営幹部・管理者等
       ※海外進出担当者のご受講もOK!
【研修のねらい】
 中小企業が海外との取引きを円滑に進めていくために、当事者間における決まり
ごとや合意事項を明確にする契約行為をしっかりと遂行することは、さまざまな
トラブルを避ける意味でもとても重要なプロセスです。
本研修では、海外取引における基本的な事項を理解したうえで、事例や演習を
交えながら契約実務の具体的な実践ポイントについて学んでいただきます。

カリキュラム等詳しい内容はこちらから↓
http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/list/details2014/086746.html

(2)No.129 『経営に活かすリスク管理』
~ 経営の安定性を高める具体策 ~

◆日 程:2/24(火)~25(水)【2日間 15時間】 
◆会 場:中小企業大学校直方校        
◆受講料:25,000円(税込、教材費込)
◆定 員:30名
◆対象者:中小企業の経営者、経営幹部等
【研修のねらい】
 経営活動における突然のトラブルや予期しない不祥事などの経営リスクが発生
した場合に備え、事前に対応策を整備しておくために必要となる基礎知識を理解
した上で、具体的な予防策や対処法の考え方・作り方について、事例や演習を
交えながら実践的に学んでいただきます。

カリキュラム等詳しい内容はこちらから↓
http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/list/details2014/086717.html

(3)「組織マネジメント」【3日間コース(21時間)】
 No.131 『強い組織をつくるリーダーシップ向上講座・追加』
      ~職場が元気になるリーダーシップ実践術~

※12月実施の本講座におきましては、お申込みが多くいただき、キャンセル待ち
等、ご迷惑をおかけしました。この度、追加講座を開催することといたしました。
この機会にぜひ、ご受講ください。

◆日 程:2/23(月)~2/25(水)
◆受講料:31,000円(税込、教材費込)
◆定 員:25名
◆対象者:中小企業の経営幹部、管理者等
【研修のねらい】
 活力に満ちた職場づくりを実現させる上で重要となるリーダーシップを効果的
に高めるための具体的な手法や取り組み方について、演習を交えながら実践的に
学んでいただきます。 

カリキュラム等詳しい内容はこちらから↓
http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/list/details2014/090140.html

■お問い合わせは・・・あなたの会社の「ひとづくり」をサポートします!
独立行政法人中小企業基盤整備機構九州本部 中小企業大学校直方校 研修課
〒822-0005 福岡県直方市永満寺1463-2
TEL 0949-28-1144(代) FAX 0949-28-4385
mail: no-kenshu@smrj.go.jp----------------------------------

(MIME DATA)
----------------------------------