イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

九州知的財産戦略センターニュース(第466号)

2015.02.10

     ☆九州知的財産戦略センターニュース【第466号】☆
      
                       平成27年2月10日
                       九州経済産業局
                       九州知的財産戦略センター

※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支
援機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいておりま
す。

            <お 知 ら せ>

 ≫≫ 産業競争力強化法に基づく特許料等の軽減措置 について ≪≪

    中小・ベンチャー企業、小規模企業の特許料が約1/3に!!
http://www.meti.go.jp/press/2013/01/20140114001/20140114001.html

 中小・ベンチャー企業や小規模企業等が国内出願を行う場合の「審査請求料」
と「特許料」について、平均的な内容の出願で、約38万円が約13万円に軽
減されます。
 また、国際出願を行う場合には「調査手数料・送付手数料・予備審査手数料」
が軽減されます。
 この軽減措置は平成26年4月以降に審査請求等が行われた場合に適用され
ます(平成30年3月までの時限措置)。

 <中小ベンチャー企業、小規模企業を対象とした審査請求料・特許料の
軽減措置についての詳細はこちら↓をご覧下さい>
 http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/chusho_keigen.htm
 
  その他の減免支援策は、こちら↓をご覧下さい。
  http://www.jpo.go.jp/seido/tokkyo/tetuzuki/genmen/index.html

     ◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆

[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.地域ブランドシンポジウム (2/26(木)福岡市)(New!)
 走りながら考える = 成功への道
2.国際シンポジウム      (3/19(木)東京都)(New!)
 経営幹部のためのグローバル知的財産・標準化戦略
 ―企業経営に求められるオープン&クローズ戦略のフロンティア―
3.海外知的財産プロデューサーによる相談会    (2/19(木)福岡市)
4.知財経営活性化セミナー   (2/20(金)鹿児島市)
~デザイン活用による知財経営及び意匠権を中心とした保護・模倣品対策~
5.クリエイティブ知財セミナー     (2/20(金)熊本市)
 ~「クリエイティブ×知財」による地域ブランディングの創生~
6.九州デザインサミットin熊本    (2/20(金)、21(土)熊本市)
 ~デザインと知財で企業と地域の未来を拓く~
7.知財経営塾 in 鳥栖   (2/25(水)鳥栖市)
8.平成26年度検索エキスパート研修[意匠] (3/4(水)~6(金)東京都)
★★トピックス★★
1.平成27年度地方発明表彰<募集> (New!)
2.平成27年度弁理士試験<インターネットによる受験願書請求>
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.放射光と中性子の産業応用に関するセミナーin博多
(2/20(金)福岡市)(New!)
2.生産性向上設備投資促進税制          (2/25(水)大分市)(New!)
 個別相談会in大分
3.石炭クリーン利用技術セミナー (3/6(金)福岡市)(New!)
★★トピックス★★
1.冬季節電へのご協力のお願いについて
----------------------------------------------------------------------
***:***:***:***:***:***:***:***:***
[知財関係]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.             (2/26(木)福岡市)
           地域ブランドシンポジウム
          走りながら考える = 成功への道
                            九州経済産業局
                      九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 地域を背景として商品やサービスに価値を生み出し、信用を築き上げること
それが「地域ブランド化」です。地域そのものの価値上昇や活性化につながる
例もみられます。
 このブランド化のポイントは“走りながら考える”こと。
 成功への道をみなさんはどう描きますか?

日  時●平成27年2月26日(木)
     (シンポジウム)13:30~16:30(開場13:00)
     (意見交換会) 17:00~19:00(別会場にて)
場  所●福岡ガーデンパレス 3階 宝満の間
定  員●100名程度(意見交換会40名)(先着順)
概  要●
○ガイダンス
    『何のために「地域ブランド化」に取り組むのか』
     講師:福井 隆 氏(東京農工大学大学院 客員教授)
   ○基調講演(支援者)
    『「魅せる物語を見せる」地域ブランディング』
     報告者:高山 美佳 氏(LOCAL&DESIGN株式会社 代表取締役)
   ○基調講演(実践者)
    『黒木本店のブランディングの歩み』
     ゲスト:黒木 敏之 氏(株式会社黒木本店 代表取締役)
   ○パネルディスカッション
    『地域ブランド化に向けて歩む3つのステージ』
     コーディネーター:杉本 淳 氏(株式会社暮人 代表取締役)
     パネリスト:福井  隆 氏(東京農工大学大学院 客員教授)
           田代 茂夫 氏(田代特許商標事務所 代表)
           高山 美佳 氏(LOCAL&DESIGN株式会社 代表取締役)
           黒木 敏之 氏(株式会社黒木本店 代表取締役)
受 講 料●シンポジウム:無料、 意見交換会(参加者):3,500円
申込締切●2月24日(火)まで
申し込み及びお問合せ先
    ●事務局:ランドブレイン株式会社福岡事務所
         担当:宮本、岩切  TEL:092-714-4768
FAX:092-714-1437 E-Mail:brand@landbrains.co.jp
本イベントに関する問い合わせ先
●九州経済産業局 特許室 TEL:092-482-5463
<申込書等、詳しくはこちら↓をご覧下さい>
 http://www.kyushu-chizai.com/seminar/#fukuoka

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.             (3/19(木)東京都)
   特許庁委託事業 グローバル知財マネジメント人材育成推進事業

国際シンポジウム
経営幹部のためのグローバル知的財産・標準化戦略
   ―企業経営に求められるオープン&クローズ戦略のフロンティア―
                                特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 国際シンポジウムでは、グローバル展開を進める日本企業の最新の戦略事例、
欧州先進企業による知的財産・標準化戦略の取り組み事例、中小企業における
オープン&クローズ戦略事例、国内有数の学識経験者による先端的な理論の解
説をもとに、知的財産・標準化マネジメントを取り入れたグローバルな経営戦
略上の意思決定、組織・人材育成のあり方について考えます。
 経営幹部向けの知的財産・標準化戦略、オープン&クローズ戦略をテーマと
した国際シンポジウムは全国でもほとんど例のない初めての試みとなります。
奮ってご応募ください。

日 時●平成27年3月19日(木)14:30~17:40(開場14時)
場 所●ベルサール神田
   (東京都千代田区神田美土代町7番地 住友不動産神田ビル3F)
定 員●250名(定員になり次第、受付を終了いたします)
対象者●企業経営幹部の方
    経営企画部門、事業部門、研究開発部門の管理職、リーダーの方
    知的財産部門、標準化部門の管理職、リーダーの方
    企業の知的財産・標準化戦略を支援する方
    (弁護士、弁理士、公認会計士、中小企業診断士、公的支援機関)
    経営幹部の人材育成を行っている経営学・社会人大学院・MBA教員
お問い合わせ先
   ●事務局 みずほ情報総研株式会社 経営・ITコンサルティング部
    担当:梶原、稲場、野口 E-mail:globalip@mizuho-ir.co.jp
              tel:03-5281-5406
<プログラム、申込方法等、詳しくは、こちら↓をご覧下さい>
http://www.mizuho-ir.co.jp/seminar/info/2015/chizai0319.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.                  (2/19(木)福岡市)
      海外知的財産プロデューサーによる相談会

                      (独)工業所有権情報・研修館
九州経済産業局
                      九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           <事前予約制です 予約締切日:2月12日(木)>
 海外展開を検討中 又は 海外展開を行っている皆様
海外展開における知財面のリスクや海外での知財の活用方法について、
確認しておきませんか?
 海外知的財産プロデューサーは海外駐在経験と知財マネジメント経験豊富な
エキスパートです。各企業様の様々な状況や海外展開計画に応じて、知財面か
らアドバイスをします。既に600社以上の企業様にご活用いただき、ご満足
いただいています。
 相談無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

開催日●平成27年2月19日(木)1時間単位で予約を受け付けます。
会 場●九州経済産業局 大会議室  
    福岡合同庁舎本館1階 九経交流プラザ内
      (福岡市博多区博多駅東2-11-1)
申込先●こちらのメールアドレスまで → PA8200@inpit.jpo.go.jp
    ご希望の日時をご連絡ください。
 (例)(第1希望)2月●日(●)10:00~11:00
    (第2希望)2月●日(●)14:00~17:00のうち1時間
 ※なお、何れの日程もご都合が付かない場合は、その旨、ご連絡ください。

<事前予約制> 締切日:2月12日(木)     
 お申し込み時には【貴社・団体等のお名前】【ご担当者様のお名前】
【ご連絡先】【ご希望日時】【ご相談内容】を併せてご連絡下さい。

お問い合わせ先●(独)工業所有権情報・研修館 活用促進部 担当:井上/多賀
        tel:03-3580-6949 e-mail:PA8200@inpit.jpo.go.jp

<詳細は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.inpit.go.jp/katsuyo/gippd/gippd/consul_kyushu.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.            (2/20(金)鹿児島市)
            知財経営活性化セミナー
~デザイン活用による知財経営及び意匠権を中心とした保護・模倣品対策~

                   特許庁、九州経済産業局、鹿児島県
                      九州知的財産活用推進協議会
                     NPO法人鹿児島デザイン協会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デザインは、自社商品の付加価値や差別化を図る上で重要な要素となります。
 本セミナーでは、デザイン活用による知的財産と経営の直接的な結びつきに
ついて、また、知的財産を権利化した後の保護等について、事例を交えながら
紹介します。知財の相談が可能な窓口等、支援策もご紹介しますので、経営、
研究開発、知的財産に関わる方や関心のある方だけでなく、ご興味のある方は、
どなたでも奮ってご参加下さい。

日 時●平成27年2月20日(金) 13:30~16:30
場 所●かごしま県民交流センター 大研修室第1
         (鹿児島市山下町14-50)
定 員●70名 参加費無料
内 容●1.「デザイン活用による中小企業経営への活かし方」
      ハートモアデザインラボ 代表 梅津 隆之 氏
2.「意匠権を中心としたデザインの保護・模倣品対策について」
   みずの永芳特許事務所 所長・弁理士 永芳 太郎 氏
3.「鹿児島県における知的財産に関する取り組み等について」
   鹿児島県知的財産活用推進員 田中 博 氏
4.「知財総合支援窓口事業の紹介」
    鹿児島県知財総合支援窓口 窓口支援担当者 大脇 裕美 氏
申込み方法
   ●下記HP掲載の「案内チラシ」裏面の申込書に必要項目をご記入の上、
     FAX:0949-24-8877 又は メール: chizai@decore-inc.com
    (株)デコレ(業務受託会社)担当:稲富、魚住まで
本セミナーに関するお問い合わせ先
●鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課(担当:下川床)
http://www.pref.kagoshima.jp/af03/titekizaisann/10-01-03.html
本イベントに関する問い合わせ先
●九州経済産業局 特許室 担当:井上 TEL:092-482-5463

<セミナーへの申込書等、詳細は、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.kyushu-chizai.com/seminar/#a_138

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.            (2/20(金)熊本市)
           クリエイティブ知財セミナー
   ~「クリエイティブ×知財」による地域ブランディングの創生~
     
                    特許庁、九州経済産業局、熊本市
                      九州知的財産活用推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 熊本市では、クリエイティブ産業を成長産業の一つとして位置づけ、その振
興に取り組んでいます。
 このような中、知的財産活用の重要性が高いクリエイティブ産業に従事する
方等へ知財の理解を深めることを目的に「クリエイティブ×知財」をキーワー
ドとしたセミナーを開催します。
 本セミナーでは、クリエイティブ産業従事者だけではなく、地域で「食」や
「モノ」を作っている方すべてを対象とし、一丸となって地域ブランディング
を創生する方策について紹介します。知財の相談が可能な窓口等、支援策もご
紹介しますので、経営、研究開発、知的財産に関わる方や関心のある方だけで
なく、ご興味のある方は、どなたでも奮ってご参加下さい。

日 時●平成27年2月20日(金) 10:00~12:00
場 所●くまもと森都心プラザA・B会議室(熊本市西区春日1丁目14-1)
定 員● 50名
内 容●1.「地域財産組成+マーケティング・プロデュース講座」
     ~如何に地域に眠る価値観をブランディングとして創生し、
      その価値を財産化からマーケティングモデルを通じて拡散するか~
     「今の時代は、まずヤッテミルからスタートしよう!」
      講師:メディアラグ株式会社 代表取締役 藤井 雅俊 氏
    2.「知財総合支援窓口事業の紹介」
      熊本県知財総合支援窓口 窓口支援担当者 宮崎 聖子 氏
申込先●株式会社プランニング松元(業務受託会社) 担当:中山
    FAX:092-284-9207 e-mail:plamatu@ruby.ocn.ne.jp
お問い合わせ先
●熊本市農水商工局商工振興課 担当:山本 tel :096-328-2424
http://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?

c_id=5&id=7679&class_set_id=2&class_id=65
本イベントに関する問い合わせ先
●九州経済産業局特許室 担当:井上 tel:092-482-5463
<セミナーへの申込書等、詳細は、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1501/150129_1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.           (2/20(金)、21(土)熊本市)
          九州デザインサミット in 熊本
  ~デザインと知財で企業と地域の未来を拓く~
                        特許庁、九州経済産業局
                      九州知的財産活用推進協議会 
                       九州デザインネットワーク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当サミットでは、地域産業界への「デザインと知財」の有効性の普及と「デ
ザイン思考」の導入によるイノベーションを促進するため、企業におけるデザ
インの活用事例やデザインを活用した地域資源の高付加価値化、商品開発事例
の紹介、パネルディスカッション等を行います。
また、デザイン・知財に関する相談会や、知財の相談が可能な窓口等、支
援策もご紹介しますので、企業経営者や開発担当者、デザイナー、知財関係者
のほか、デザインや知財にご興味のある方は、どなたでも奮ってご参加下さい。

日 時●平成27年2月20日(金) 13:30~17:50
    平成27年2月21日(土)  9:30~12:30
会 場●熊本市国際交流会館(熊本市中央区花畑町4番18号)
定 員●150名 ※事前申込み制、参加無料
申込先●株式会社ツカサ総研(業務受託会社)担当:穴見
    FAX:096-235-2352 メール: promokdn@yahoo.co.jp
お問い合わせ先
   ●九州経済産業局 地域経済部 新産業戦略課 担当者:福成、児浪
    TEL:092-482-5575
<プログラム、申込方法等、詳細につきましてはこちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1501/150109_1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.       (2/25(水)鳥栖市)
      知財経営塾 in 鳥栖  
                      特許庁、九州経済産業局
                 (独)産業技術総合研究所九州センター他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 知的財産と技術の関係に着目しつつ、知財を活かした経営戦略の重要性等の
理解を深めていただくためのセミナーを開催いたします。
 経営者層の方をはじめ、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日 時●平成27年2月25日(水)[セミナー]13:30~17:00
                  (受付13:00~)
          [弁理士による個別相談]11:00~12:00
          ※個別相談は、別途、事前の申込みが必要です。
会 場●(独)産業技術総合研究所九州センター 大会議室
(佐賀県鳥栖市宿町807-1)http://www.aist.go.jp/kyushu/index.html
     [弁理士による個別相談= 同センター連携相談室]
内 容●
[セミナー]
13:30~ ◇基調講演
    「(仮)企業における知財経営について」
      経済産業省 九州経済産業局 技術企画課 特許室 室長 眞島 省二
    ◇事例発表
    「(仮)難燃性マグネシウム合金関連技術の特許化とノウハウ化」
  ~オープン・アンド・クローズ戦略~
  発表者 (株)戸畑製作所 常務取締役 松本 敏治 氏
         (独)産業技術総合研究所九州センター
生産計測技術研究センター長 坂本 満
◇技術紹介 
     (独)産業技術総合研究所九州センター 九州産学官連携センター
        イノベーションコーディネーター 平井 寿敏
    ◇施策紹介 
     (公財)佐賀県地域産業支援センター
    ◇施設見学 (独)産業技術総合研究所九州センター
            ※施設見学は、別途、事前申込が必要です
[弁理士による個別相談]
11:00~12:00◇相談対応:原特許事務所 弁理士 原 信海 氏
           ※個別相談は、別途、事前申込が必要です
申込フォームはこちら→ https://plamatu.sakura.ne.jp/mailform/
申込みに関するお問い合せ先
   ●(株)プランニング松元(中山) TEL:092-284-9211 FAX:092-284-9207
本イベントに関する問合せ先
  ●九州経済産業局 技術企画課(柴田、山下)TEL:092-482-5510

<詳細は、こちら↓をご覧下さい>
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1501/150119_1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8.               (3/4(水)~6(金)東京都)
      平成26年度 検索エキスパート研修[意匠]  

                      (独)工業所有権情報・研修館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本研修は意匠権調査や先行意匠調査能力を一層向上することにより、製品デ
ザインの意匠権による有効な保護、権利化後の権利範囲を適切に捉えることが
できる人材の育成を目的とします。
 
研修期間●平成27年3月4日(水)~ 3月6日(金)(3日間)
研修会場●(独)工業所有権情報・研修館 研修教室・VDT教室
定 員●20名
受 講 料●29,800円
<お申込み方法等、詳細はこちら↓をご覧ください>
 http://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/expert/design/26kenshu.design.html

★★トピックス★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 平成27年度地方発明表彰<募集>
  
一般社団法人福岡県発明協会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地方発明表彰は、各地方における発明の奨励・育成を図り、科学技術の向上
と地域産業の振興に寄与することを目的として大正10年に開始されたもので
す。
全国を8ブロックに分け、各地方において優秀な発明、考案、又は意匠を完
成された方々、発明等の実施化に尽力された方々、発明等の指導、奨励、育成
に貢献された方々の功績を称えて顕彰するものです。
 現在、平成27年度の募集を行っております。

募集期間●平成27年2月2日(月)~3月31日(火)必着
お申込み・お問合せ先
    ●地方発明表彰九州地域担当発明協会:一般社団法人福岡県発明協会
     tel:092-409-5480        (福岡市博多区吉塚本町9番15号)

<応募方法等詳細はこちら↓「平成27年度九州地方発明表彰」をご覧下さい>
 http://www.jiii.smile-net.ne.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.          平成27年度弁理士試験について 
       <インターネットによる受験願書請求について>
                               特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度弁理士試験のインターネットによる受験願書請求を開始しま
した。
お問い合わせ先●特許庁総務部秘書課弁理士室
tel:03-3581-1101 内線2020 FAX:03-3592-5222
<詳細については、こちら↓のホームページをご確認ください>
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/net_gansyo.htm

[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.       (2/20(金)福岡市)
放射光と中性子の産業応用に関するセミナー in 博多
           
(公財)佐賀県地域産業支援センター
九州シンクロトロン光研究センター他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
放射光と中性子は、相補的・相乗的利用により、単独のビームと比較して高
度な物質構造解析や構造物などの評価が可能です。
 本セミナーでは,同技術に関する技術支援等を行っている施設の概要、並び
に、放射光と中性子のそれぞれが得意とする解析技術、放射光と中性子の相補
的・相乗的利用による研究成果を紹介します。

日時●平成27年2月20日(金)13:00 ~17:10
会場●TKPカンファレンスシティ博多 TKPホール
   (福岡市博多区博多駅前3-19-5 博多石川ビル 1F)
お問合わせ先
  ●九州シンクロトロン光研究センター
  利用企画課(山津、中川)Tel 0942-83-5017

<申込方法、プログラム等詳細はこちら↓をご覧ください>
 http://www.saga-ls.jp/?page=709

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.                           (2/25(水)大分市)
        生産性向上設備投資促進税制
個別相談会 in 大分
                           九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「産業競争力強化法」(平成26年1月20日施行)に基づき新設されまし
た「生産性向上設備投資促進税制」は、企業規模や対象業種に制限はなく、製
造業における新工場建設や生産ラインの増設のみならず、物流業における倉庫
新設、小売業における新規出店や店舗省エネ化、サービス業におけるソフトウ
エア導入による業務効率化など、非製造業においても積極的に活用されており、
全国で多数の申請がされています。また、中小企業者等からの申請も多く、中
小企業や個人事業者にも利用しやすい税制です。

〔個別相談会〕平成27年2月25日(水) 13:00~17:00
       大分県庁本館7階 71会議室(大分市大手町3丁目1番1号)

お申し込み及び問い合わせ先
  ●九州経済産業局地域経済部企業支援課
tel:092-482-5435 fax:092-482-5947
E-mail : kyushu-kigyoshien@meti.go.jp

<詳細は、こちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1502/150204_2.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.       (3/6(金)福岡市)
     石炭クリーン利用技術セミナー
                       九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「石炭クリーン利用技術セミナー」として、二酸化炭素の地中貯留(CCS)と
石炭ガス化技術について事業を実施する企業などから、現状と今後の展開等に
ついて講演していただきます。
石炭高度利用技術(CCT)に関する研究・開発に現場で携わる方や石炭利
用に関心のある方など、ご参加ください。

日 時●成27年3月6日(金)◎セミナー :14:00~17:20 
     ◎意見交換会:17:30~19:00 
場 所●福岡第一合同庁舎 本館1階大会議室 A,B
    (福岡市博多区博多駅東2-11-1)
本件に関するお問い合わせ先
   ●九州経済産業局 資源エネルギー環境部 鉱害課 担当:諸隈、古賀
    tel:092-482-5500 FAX:092-482-5397

<プログラム、申し込み方法等、詳細は次のURLからご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1501/150128_1.html

★★トピックス★★ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.         【九州経済産業局からのお願い】
        ◇~ 冬季節電へのご協力について ~◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成26年10月31日政府の「2014年度冬季の電力需給対策」が決定され、今冬
も国民の皆様に数値目標は設けない節電の協力を要請することとなりました。
 日常生活、経済活動等への影響を極力回避した無理のない形で、昨年並みの
節電の取組みにご協力をお願いします。

   <期間・時間帯>平成26年12月1日~平成27年3月31日
           平日8:00~21:00(12月29日~1月2日を除く。)
 詳しくは、こちら↓のサイトをご覧ください。
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/energy/suishin-kaigi/setuden.htm



本メルマガの配信登録、配信停止等の手続きは、九州知的財産活用推進協議会
ホームページの「メルマガ登録」からできます。
その他、本メルマガの配信については、下記までお問い合わせ下さい。
***********************************
発行者:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室
           (九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:小野
TEL:092-482-5463 FAX:092-482-5392
メルマガ配信e-mailアドレス:info@kyushu-chizai.com
(メルマガ配信専用のため、当アドレスへの送信は行わないでください)
九州知的財産活用推進協議会 ホームページ http://www.kyushu-chizai.com
[事務局:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室]
***********************************