イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

『コラボレーション九州 第533号』(九州経済産業局からのお知らせ)

2015.07.23

----------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       ◇◆◇ コラボレーション九州 第533号 ◇◆◇
        
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015/07/23 ━ 
 本メールは、九州経済産業局 技術企画課(龍)が配信しております。
 九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、TLO、公的研究機関、
産学官連携にご興味のある企業の方々等に配信しております。
 産学官連携に関するお知らせ・イベント等、配信したい情報がございましたら
ご連絡をお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------
◆イベント案内
1.九州イノベーション創出戦略会議 特別講演会の開催   (8/3:福岡市)   
新着 2.水素・再生可能エネルギー導入促進セミナーの開催   (8/4:唐津市)
新着 3.産学交流サロン「ひびきのサロン」と九州工業大学技術交流会「三木会」
    合同企画セミナーの開催      (8/20:北九州市)
新着 4.ダイバーシティ経営普及セミナー2015の開催   (7/30:福岡市)
新着 5.平成27年度 知的財産権制度説明会【初心者向け】 (全都道府県)
新着 6.海外展開支援セミナーの開催 (8/10:福岡市)
新着 7.2015年版ものづくり白書説明会           (8/19:福岡市)

◆公募・募集
新着 1.第5回地域産業支援プログラム表彰の募集
新着 2.「研究開発型ベンチャー支援事業/シード期の研究開発型ベンチャーに
    対する事業化支援」に係る公募及び公募説明会の開催   (7/30:福岡市)
新着 3.「新・ダイバーシティ経営企業100選」の公募
新着 4.「NIPPON QUEST」のスタート及び事前投稿募集

※転送自由です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        ◇◆◇◆◇◆ イベント案内 ◇◆◇◆◇◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.   九州イノベーション創出戦略会議 特別講演会の開催 (8/3:福岡市)

                     一般財団法人九州産業技術センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (一財)九州産業技術センターでは、九州イノベーション創出戦略会議(KICC)の
平成27年度通常総会開催に併せて、特別講演を公開実施します。
 今回は、欧米において製造業を中心に革新的な技術開発を推進しており、国の
次期科技基本計画にも盛り込まれる「インダストリー4.0」をテーマに、三菱UFJ
リサーチ&コンサルティング株式会社の尾木蔵人様より製造イノベーションの
国際的な潮流をご紹介頂くと共に、国内で具体的な取り組みを開始されている
富士通の取り組みについて、富士通アドバンストテクノロジ株式会社の宮澤秋彦様
よりご紹介を頂く予定です。
 技術開発の革新に関する最先端の情報を得られる貴重な機会ですので、皆様の
ご参加をお待ちしております。

■日 時:平成27年8月3日(月)14:30~16:50
■場 所:ハイアット・リージェンシー・福岡
    (福岡県福岡市博多区博多駅東2-14-1)
 1.基調講演 14:30~15:30
   テーマ:『“世界で進む新産業革命”ドイツ「第4の産業革命」と
        アメリカ「インダストリアル・インターネット」』
   講 師:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
        コンサルティング・国際事業本部 国際本部 国際営業部 副部長
       ドイツ連邦共和国ザクセン州経済振興公社 日本代表部 代表
        尾木 蔵人 様
 2.特別講演 15:35~16:35
   テーマ:『IoTを見据えたものづくり変革
        -Smartな開発~製造環境でテクノロジを極める-』
   講 師:富士通アドバンストテクノロジ株式会社
        表取締役社長 宮澤 秋彦 様
 3.プレゼン 16:40~16:50
テーマ:『JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)の紹介』
説明者:国立研究開発法人 科学技術振興機構 イノベーション拠点推進部
地域イノベーショングルプ 副調査役 天野 年崇 様
■定 員:先着 200名
■参加費:無料

■問い合わせ:(一財)九州産業技術センター振興部 山中 TEL: 092-411-7394

■特別講演会のご案内及び参加申込書
 http://kicc.kitec.or.jp/KICCopen0803.pdf

< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.    水素・再生可能エネルギー導入促進セミナー(8/4:唐津市)

       九州経済産業局 他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 水素エネルギー及び再生可能エネルギー(以下、再エネ)は、地球温暖化の防止
や我が国のエネルギーセキュリティの向上、地域の防災対策、新たな産業や雇用
の創出といった多様な効果が期待され、全国各地で導入が進みつつあるところです。
 特に九州地域は、長い日照時間や周辺海域の恵まれた風況、豊富なバイオマス
及び地熱資源など再エネの導入ポテンシャルが高く、水素エネルギーに関しても、
世界最高水準の研究開発拠点が整備され、先進的な実証・導入事業も進められて
いるところです。
 本セミナーでは、こうした水素エネルギー及び再生可能エネルギーに関する先導
的な取り組みをご紹介いたします。
 また併せて、水素を燃料とする最新の燃料電池自動車MIRAIの試乗会も開催し
ます(要事前申込み)。
 ご関心のある皆様方、多数のご来場をお待ちしております。

■日 時:平成27年8月4日(火)13:00~17:15
■場 所:大手口センタービル3階 多目的ホール
(唐津市南城内1番1号)
■主 催:九州経済産業局、佐賀県、唐津市、
一般財団法人 九州地域産業活性化センター
     九州ソーラー&クリーンエネルギーネットワーク(SONEQ)
■定 員:130名(要事前申込み。定員になり次第、締切) 
■参加費:無料(燃料電池自動車MIRAI試乗会(10:00~14:00)も無料)

■プログラム
 13:00~13:05 開演・主催者挨拶

 13:05~13:35 「再生可能エネルギーを巡る最近の動向について」
        九州経済産業局 エネルギー対策課 課長 植木 健一郎
 13:45~14:25 「株式会社ワイビーエムの取り組み 地中熱利用のすすめ」
         株式会社ワイビーエム 企画開発部 大久保 博晃 氏
 14:40~16:10 「水素エネルギーと再エネ利活用について」
         九州大学 水素エネルギー国際研究センター
         センター長・主幹教授 佐々木 一成 氏
 16:25~17:05 「下水バイオガス利用による水素創エネ技術の実証」
         三菱化工機株式会社 九州営業所 所長 平下 誠一 氏
 17:15     閉会

■お申込み方法
  以下のURL(唐津市公式ホームページ)の参加申込用紙に、必要事項を記入
  の上、ファックスまたはメールにてお申し込みください。
  https://www.city.karatsu.lg.jp/kouhou/shise/koho/pressrelease/documents/0714-1.pdf

■申込締切日 平成27年7月30日(水)17:00まで
       (ただし、定員になり次第、締切)
■本件に関するお問い合わせ先
  唐津市役所 企画政策課 担当:小田、生方(おぶかた)
   電話: 0955-72-9207 FAX: 0955-72-9180

< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 産学交流サロン「ひびきのサロン」、九州工業大学技術交流会「三木会」
           合同企画セミナーの開催 (8/20:北九州市)
北九州産業学術推進機構、九州工業大学
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 北九州学術研究都市では、平成14年度から新たな産学連携の動きが生まれる
ことを目指し、産学官の交流の場として「ひびきのサロン」を開催しています。
 一方、九州工業大学では、平成19年度から産学官交流のプラットフォームと
して九州工業大学技術交流会(キューテックコラボ)を設立し、産学官の講師に
よる講演会&交流会「三木会」を開催しています。
 8月の三木会は、産学官のネットワーク拡大を目指し、自動車の自動運転技術
開発をテーマに第138回「ひびきのサロン」と第114回「三木会」の合同セミナー
を下記要領で開催いたします。

■日 時:平成27年8月20日(木)15:00~17:00
■場 所:北九州学術研究都市 学術情報センター1階 遠隔講義室1

■主 催:公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕
     国立大学法人九州工業大学技術交流会
【内 容】
 講演1(15:00~)
 「自動運転・安全運転支援総合研究センターの取組み」
  北九州学術研究都市3大学連携 自動運転・安全運転支援総合研究センター
  センター長 大屋 勝敬 氏
  (九州工業大学 工学研究院 機械知能工学研究系 教授)

 講演2(15:30~)
 「アイシン精機(株)における安心・安全システム開発の取り組み」
  アイシン精機株式会社 顧問 小吹 信三 氏

 講演3(16:30~)
 「アジアをリードする頭脳拠点を目指して~北九州市学研都市の挑戦~」
  北九州市 産業経済局 成長産業担当課長 柴田 泰平 氏

 交流会(17:30~18:30)

◎詳細はこちら
 ⇒ https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2015/002144_0710_092613.html

◎お申込はこちら
 ⇒ https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/project/salon/index.php?form=104

【お問い合わせ先】
 国立大学法人九州工業大学 イノベーション推進機構
 TEL:(093)-884-3485 FAX:(093)-881-6207

【お申込み先】
(公財)北九州産業学術推進機構 産学連携センター
 TEL:(093)-695-3006 FAX:(093)-695-3439

< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 「ダイバーシティ経営普及セミナー2015」の開催 (7/30:福岡市)
         ~多様性の戦略で企業は成長する!~
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 少子高齢化により労働力人口が減少する中で、日本が経済成長を遂げていくた
めには、多様な人材の労働市場への参加を促し、全員参加型の社会を実現するこ
とが必要です。
 本セミナーでは、経済産業省が平成24年度より選定している「ダイバーシティ
経営企業100選」受賞企業の先進的な取組事例を紹介することにより、経営戦略上
の意義を広く浸透させるとともに、ダイバーシティ推進へのインセンティブ強化
と取り組む企業のすそ野を広げることを目的としています。

■日 時:平成27年7月30日(木)13:30~16:30〔受付13:00~〕
■場 所:ハイアット・リージェンシー・福岡 2階 リージェンシー1
     (福岡市博多区博多駅東2-14-1)
■主 催:九州経済産業局
■定 員:100名(事前申込み、先着順 締切:7月27日(月))
■参加費:無料

■プログラム:
 13:30 主催者挨拶 九州経済産業局 地域経済部長 堀尾 容康
 13:35 平成24年度ダイバーシティ経営企業100選受賞企業による取組発表
      サントリーホールディングス株式会社
       ダイバーシティ推進室 室長 弥富 洋子 氏
 14:35 休憩(10分間)
 14:45 平成27年度「新・ダイバーシティ経営企業100選」事業のご案内
 14:55 平成26年度ダイバーシティ経営企業100選受賞企業による取組発表
     ◇株式会社西部技研 代表取締役社長 隈 扶三郎 氏
     ◇拓新産業株式会社 代表取締役 藤河 次宏 氏
■申込み方法
 案内チラシ兼参加申込み(PDF:474KB)又はメールに必要事項(氏名、会社名
 (団体名)、所属・役職、連絡先(電話番号))を記入の上、下記の申込先まで
 FAX又はメールにてお申し込みください。
 なお、定員超過の場合には、お断りする場合がございますのでご了承ください。

■ホームページ(案内チラシ兼参加申込みPDF)
 http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1507/150709_1.html

■問合せ及び申込先
 九州経済産業局 地域経済部 産業人材政策課
 TEL: 092-482-5504 FAX: 092-482-5390
 E-mail: kyushu-jinzai@meti.go.jp

< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.      平成27年度 知的財産権制度説明会 (全都道府県)
               ( 初心者向け )
                                 特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 特許庁職員が全国各地を周り、特許・実用新案・意匠・商標制度の概要を中心
に、各種支援策や地域におけるサービス等について分かり易く説明いたします。
参加者には特許庁作成のテキストを無料で配布いたしますので、知的財産権制度
にご関心をお持ちの方は、この機会に奮ってご参加ください。

 全国47都道府県 時間13:30~17:00(各会場共通) 

【九州地域 開催日程】
 福岡県(1) 8月 4日(火)天神ビル(11階10号会議室)
            福岡市中央区天神2丁目12番1号 天神ビル内
 福岡県(2) 9月24日(木)北九州テクノセンター(多目的ホール)
         北九州市戸畑区中原新町2-1
 佐賀県  9月16日(水)グランデはがくれ(フラワーホールA)
           佐賀市天神2丁目1番36号
 長崎県  9月 7日(月)長崎新聞文化ホールアストピア(2階大ホール)
           長崎市茂里町3-1
 熊本県 済 7月21日(火)メルパルク熊本(2階有明)
           熊本市中央区水道町14-1
 大分県  8月28日(金)ホルトホール大分(3階302会議室)
           大分市金池南一丁目5番1号
 宮崎県  7月28日(火)ニューウェルシティ宮崎(雲海)
           宮崎市宮崎駅東1丁目2番地8
 鹿児島県 9月 2日(水)かごしま県民交流センター(東棟3階大研修室第2)
        鹿児島市山下町14-50
■申込み・お問い合わせ先
 知的財産権制度説明会(初心者向け)運営事務局[一般社団法人発明推進協会]
TEL: 03-3502-5436 fax: 03-3504-1480 E-mail: h27_shoshinsha@jiii.or.jp
※ 事前申込み制のため定員になり次第締め切りますのでお早めに
お申し込みください。
■各地の開催日程、申込方法等は、こちら↓をご覧ください>
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/h27_beginner.htm

< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.       海外展開支援セミナーの開催 (8/10:福岡市)

                  九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 経済産業省では、「平成27年版通商白書」、「2015年版不公正貿易報告書」
を公表しましたので、その内容等を分かりやすく紹介するセミナーを開催します。
 第1部では、経済産業省担当官が「平成27年版通商白書」、「2015年版不公
正貿易報告書」の概要やEPA/FTA交渉の動向、新興国における課税問題に
ついて説明し、また、第2部では、関係支援機関が「海外展開支援施策」を紹介
します。
 海外展開を検討されている企業の皆様、海外展開支援を実施する自治体や関係
機関の皆様等、多数のご参加をお待ちしております。

■日 時:平成27年8月10日(月)13:30~16:45 (受付13:00~)
■場 所:福岡合同庁舎本館1階 大会議室(九経交流プラザ)
     (福岡市博多区博多駅東2-11-1)
■主 催:九州経済産業局
■対 象:企業、自治体、経済団体等
■定 員:100名(事前申込み制・先着順)
■参加費:無料

■プログラム:
【第1部】通商白書等説明会
 13:35-14:10 「平成27年版通商白書」について
          経済産業省通商政策局 企画調査室
 14:10-14:35 「2015年版不公正貿易報告書及び経済産業省の取組方針」
について
        経済産業省通商政策局 通商機構部 国際経済紛争対策室
 14:35-14:55 EPA/FTA(経済連携協定/自由貿易協定)交渉の動向と利活用
について
         経済産業省通商政策局 経済連携課
 14:55-15:10 新興国における課税問題の事例と対策
         経済産業省貿易経済協力局 貿易振興課
15:10-15:35 質疑応答・休憩
【第2部】海外展開支援施策説明会
15:35-15:55 ジェトロの海外展開支援施策について
         (独)日本貿易振興機構 福岡貿易情報センター 
15:55-16:15 中小機構の海外展開支援施策について
         (独)中小企業基盤整備機構九州本部 
16:15-16:35 日本政策金融公庫の海外展開支援施策について
 日本政策金融公庫福岡支店
 16:35-16:45 質疑応答

■申込方法:
 以下のURLから参加申込み書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入
 のうえ、九州経済産業局国際企画調査課あて
 FAX(092-482-5321)にてお申込みください。

▼詳細は以下のホームページをご参照ください。
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1507/150717_1.html

■申込締切:平成27年8月3日(月)

■問合せ先:九州経済産業局 国際部 国際企画調査課 山本、大武
 TEL: 092-482-5428 FAX: 092-482-5321

< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.       2015年版ものづくり白書説明会の開催 (8/19:福岡市)

                       九州経済産業局 他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ~デジタル化の進展と新たなものづくりコミュニティの形成~

「2015年版ものづくり白書」では、ものづくり産業の稼ぎ方が着実に変化する中
国内製造業の基盤となる様々な担い手を育成していくことの必要性、デジタル化
が進展し大きな変革を遂げる中での課題と方向性について取り上げています。
 本説明会では、「ものづくり白書」が示唆する新たなものづくりの展開と将来
像に触れ、九州での取組を紹介し、地域におけるデジタルものづくりコミュニティ
の形成を目指します。

■日 時:平成27年8月19日(水)14:00~17:00
■会 場:福岡合同庁舎本館1F 大会議室(九経交流プラザ)
     (福岡市博多区博多駅東2-11-1)
■主 催:九州経済産業局、一般財団法人九州地域産業活性化センター
■定 員:70名(先着順)
■参加費:無料

■プログラム:
  ◇2015年版ものづくり白書説明
   「ものづくりの現状と新たな展開と将来像」
 経済産業省 製造産業局 
  ◇デジタルものづくり紹介ラウンド
   「アナログ感覚のデジタル化デザイン手法
    ~3Dデジタイザーを活用したプロダクトデザイン~」
      日立マクセル(株) 設計部 デザイン課 課長 長野 広信 氏
   「デジタルアートとものづくり」
      (株)あのラボ(annolab) 代表取締役 藤岡 定 氏
   「テクノロジースタートアップ企業が‘TECH PARK’をはじめる理由」
      (株)グルーヴノーツ 代表取締役会長 佐々木 久美子 氏
   「3Dデジタル技術と環境配慮型素材を活用した伝統工芸博多人形の新しい
    取り組み」
      合同会社ひびくー 代表社員 松田 晋太郎 氏
   「‘チタンF工房’との産学連携デジタル一貫もの作りの取り組み」
      九州工業大学 先端金型センター センター長 楢原 弘之 氏
  終了後 名刺交換会

■申込方法
  以下URLから申込書をダウンロードしFAXにて、又は、
  (1)所属・部署名、(2)氏名、(3)連絡先(TEL)を記入し電子メールにて、
  8月17日(月)までにお申込みください。
  http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1507/150717_1.html

〔参考〕2015年版ものづくり白書
  http://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2015/honbun_pdf/

■お申込み・お問合せ先
  九州経済産業局 地域経済部 企業支援課
  電話: 092-482-5435 FAX: 092-482-5947
  E-mail:kyushu-kigyoshien@meti.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        ◇◆◇◆◇◆ 公募・募集 ◇◆◇◆◇◆

< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.     第5回地域産業支援プログラム表彰の募集
(イノベーションネットアワード2016)
                 全国イノベーション推進機関ネットワーク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 日本各地においては、新事業・新産業創出を目的として、地域特性に応じて
多様な地域産業支援プログラムが実践され、様々な成果を上げています。
 全国イノベーション推進機関ネットワークでは、このような優れた取り組みを
積極的に評価し、表彰することで、さらなる地域産業振興・活性化を目指します。
 また、地域産業の振興・活性化を促進するためには、優れた先進事例から学ぶ
ことが大変有効な手段です。先進事例の仕組み、実施ノウハウを地域間で共有
することにより、我が国の産業支援基盤の強化を目指します。

 本表彰事業は、各地の地域産業支援プログラムの質的向上および取り組みの
普及を図り、より一層の地域産業の振興・活性化を喚起、促進することを目的に
実施します。
 今回からは、全国の地域産業支援プログラム中で特に地域産業振興に貢献して
いる優れた地域産業支援プログラムに対して積極的に評価していくために他薦制度
を設けました。

 第5回地域産業支援プログラム表彰(イノベーションネットアワード2016)の
募集を開始いたします。 今年もたくさんのご応募をお待ちしております。

■表彰名
 ・経済産業大臣賞 ・文部科学大臣賞 ・農林水産大臣賞
 ・全国イノベーション推進機関ネットワーク会長賞
 ・一般財団法人日本立地センター理事長賞

■応募要件
 ○現在実施している産業支援事業で、今後も継続する支援プログラム
  (モノづくり、イノベーション基盤創出、地域資源の活用、人材育成、
   販路開拓 など)
 ○地域産業の振興・活性化を目的に活動している公的機関、
  大学・高等専門学校・高等学校等の学術・教育機関、
  民間団体等(法人格がなくても可)

■審査基準
 ○地域産業支援プログラムの内容および仕組み
  ・支援プログラムの独自性、・事業効果を向上させるための工夫、
  ・地域資源の活用、・産学官にわたる連携活動、
  ・他地域の模範となるプログラム
 ○地域産業の振興・活性化の成果(数値データ)
  ・地域産業振興への効果、・新商品,サービス,雇用等の創出、
  ・地域経済への波及効果

■応募・推薦(他薦)の期間
  応募:平成27年9月17日(木)まで 推薦(他薦):平成27年8月17日(月)まで

※応募・推薦方法などの詳細は、以下のホームページをご参照ください。
 => http://www.innovation-network.jp/recent/2015070600041/

■全国イノベーション推進機関ネットワーク事務局
 東京都千代田区神田駿河台1-8-11 東京YWCA会館8F
 一般財団法人日本立地センター内
 Tel: 03-3518-8973 Fax: 03-3518-8970

< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 「研究開発型ベンチャー支援事業/シード期の研究開発型ベンチャーに
対する事業化支援」に係る公募及び公募説明会の開催 (7/30:福岡)
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「研究開発型ベンチャー支援事業/シード期の研究開発型ベンチャーに対する
事業化支援」に係る公募について

 NEDOでは、シード期にある研究開発型ベンチャー(以下「STS」という。)を対象
とした助成事業の公募を開始しました。(7/9-8/31)
 助成率は上限助成対象経費の85%です。また、1件あたりの上限額は7,000万円
で、助成事業の期間は平成27~28年度の2年です。
 助成事業の公募の詳細については、下記URLをご参照下さい。

【助成事業公募のお知らせ】
 http://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100086.html

 また、本事業の説明会を兼ねたセミナーを全国7か所で開催致します。(福岡は
7月30日開催)参加無料ですので、下記よりお申し込み頂き、奮ってご参加頂け
ますよう、よろしくお願いいたします。
https://app3.infoc.nedo.go.jp/enquete/event-form.rbz?cd=117&code=5522889856

【福岡開催】
 日 時:2015年07月30日 13:00~17:00
 場 所:九州経済産業局 九経交流プラザ大会議室
    (福岡県福岡市博多区博多駅東2-11-1 福岡合同庁舎本館1階)
◇プログラム:
 「技術系スタートアップのための資金調達を目的とするビジネスプランの書き方」
   講 師:株式会社カピオン 曽我 弘 氏、能登 左知 氏
 「シード期の研究開発型ベンチャーに対する事業化支援」公募説明会

 また、併せて我が国の大学等の若手研究者等を対象とした技術シーズの事業化に
必要な知識を提供する教育プログラムについても募集を開始しており、その紹介も
行います。=> http://www.noip.jp/

 皆さまの説明会(セミナー)への参加をお待ちしております。

【事務局:お問合せ先】
 NEDO技術開発機構イノベーション推進部
 担当:塚越、松永、橋詰
 E-mail:vc-vb@nedo.go.jp
 TEL: 044-520-5173

< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.    「新・ダイバーシティ経営企業100選」の公募

                               経済産業省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 経済産業省は、「優れたダイバーシティ経営企業」の取組を広く紹介し、多様
な人材の積極的活用に向けた動きの加速化を図る、「ダイバーシティ経営企業
100選」を平成24年度より実施し、140社あまりの優良企業を選定してまいりました。
 ダイバーシティ経営推進の動きを一層加速化していくために、今年度からは、
新たなフェーズとして、重点テーマを設定した「新・ダイバーシティ経営企業
100選」(経済産業大臣表彰)」の公募を開始します。

■重点テーマ
 これまでの「100選」の事例の中で応募・選定の少なかった「(1)長時間労働是正
 等の働き方改革」、「(2)(女性の)職域拡大・役割の高度化」、「(3)外国人の
 活躍推進」によって、企業価値向上につながった事例 

■応募期間:平成27年7月14日(火)~ 平成27年9月14日(月)※17時まで必着

■応募方法等
 下記のホームページでは、「新・ダイバーシティ経営企業100選」の事業概
 要、応募方法や各種関連イベントに関する情報をお知らせすると共に、「ダ
 イバーシティ経営企業100選」受賞企業の取組事例をベストプラクティス集
 として紹介しておりますので、詳細については下記ホームページをご覧くだ
 さい。

■ホームページ
 http://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/kigyo100sen/entry/index.html

< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.    「NIPPON QUEST」のスタート及び事前投稿募集

                               経済産業省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

~世界が知らないニッポンの“ふるさと名物”を発見、発信するWEBサイト~

 経済産業省は、クールジャパンによる地域活性化の推進のため、世界が知ら
ない日本のふるさと名物を、地域発で世界へ発信するWEBサイト、「NIPPON QUEST
(ニッポン クエスト)」をスタートします。

■事業概要
  NIPPON QUESTは、ご当地名物を、地域を愛する日本人と日本が大好きな外国
 人のみなさんとで、いっしょに発見、発信し、日本の各地域を盛り上げていく
 プロジェクトです。日本人と外国人の投稿と評価により、便利で使える「ふる
 さと名物検索サイト」にしていきます。地域の名物を、世界の名物に。
  ぜひとも気軽にご参加ください!

■「NIPPON QUEST」ウェブサイト機能について
 【投稿】
   地域の自慢の“ふるさと名物”を、「モノ」「食」「アクティビティ」の
   3つのカテゴリーで、個人・法人問わず、誰もが投稿できます。
 【投票・コメント】
   日本人や外国人が、体験「した!」「したい!」ものに投票し、その想い
   をコメントとして書き込むことができます。
 【評価・ランキング】
   人気の高い“ふるさと名物”を独自のアルゴリズムで自動的に点数化する
   システムQP(Quest Power)ポイントで評価し、ランキングします。
 【検索】
   日本語で投稿された名物でも、英語をはじめ、多数の言語に翻訳され、
   検索することができます。
 【サイトURL】 https://nipponquest.com

■今後の予定
   2015年7月 1日:事前投稿募集開始
      8月11日:「NIPPON QUEST」サイトオープン
   2016年初頭  :年間アワード発表

 ※詳細については、以下HPをご参照ください。
  http://www.meti.go.jp/press/2015/07/20150701005/20150701005.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ~ 今夏の節電のご協力のお願い ~

                             九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成27年5月22日、政府による「今夏の電力需給対策」が決定され、今夏
も昨年に続き、国民の皆様に数値目標は設けない節電の協力を要請することとな
りました。
 九州管内は他地域からの電力融通を受けるなど、電力需給は厳しい状況にあり
ます。日常生活、経済活動等への影響を極力回避した無理のない形で、昨年並みの
節電のお取り組みにご協力をお願い申し上げます。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
節電のお願い
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1506/150611_1_3.pdf
2015夏季の節電対策情報
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/energy/suishin-kaigi/setsuden.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は

 九州経済産業局 地域経済部 技術企画課(龍)
 電話:092-482-5510 FAX:092-482-5392
 E-mail:ryu-toshihiko@meti.go.jp

※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
 配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
 http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


----------------------------------

(S/MIME電子署名:「暗号の復号」で署名を確認できます)
----------------------------------