イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

『コラボレーション九州 第536号』(九州経済産業局からのお知らせ)

2015.09.07

----------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       ◇◆◇ コラボレーション九州 第536号 ◇◆◇
        
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015/09/07 ━
 本メールは、九州経済産業局 技術企画課(龍)が配信しております。
 九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、TLO、公的研究機関、
産学官連携にご興味のある企業の方々等に配信しております。
 産学官連携に関するお知らせ・イベント等、配信したい情報がございましたら
ご連絡をお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------
◆イベント案内                           
1. 第160回 産学官交流研究会 博多セミナー(一金会)の開催(9/11:福岡市)
2.「NEDOフォーラム2015 in 九州」の開催     (9/17:福岡市)
   3. 第115回 三木会の開催 (9/17:北九州市)
   4. 拡大版エコ塾inおおいた(第91回エコ塾) (9/17:大分市)
新着 5. 第15回産学連携フェアの開催          (10/22,23:北九州市)
新着 6. 第22回 技術・研究発表交流会の開催 (9/30:宮崎市)
新着 7. SAGAテクノ2015 産学官連携技術交流会の開催   (10/19:鳥栖市)
新着 8. ふくおか女性いきいき塾 公開講座の開催 (11/14:福岡市)

◆公募
新着 1. 平成26年度補正「地域イノベーション協創プログラム補助金
    (新事業展開実現可能性調査事業)」の三次公募

◆お知らせ
新着 1. 平成28年度経済産業政策の重点、概算要求・税制改正要望の公開

※転送自由です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        ◇◆◇◆◇◆ イベント案内 ◇◆◇◆◇◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 第160回 産学官交流研究会 博多セミナー(一金会)の開催 (9/11:福岡市)
         9月のテーマ:地方創生の取り組み
                          九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 産学官交流研究会 博多セミナーでは、「産」「学」「官」の出会いと交流、
相談の場として、原則、毎月第一金曜日に講演会・交流会を開催しています。
 技術・経営・支援施策の相談(無料)も承っていますので、産学官連携に
ご興味がある方など、ふるってご参加ください。

■日 時:平成27年9月11日(金)15:30~17:00
■場 所:中小機構九州本部 1階セミナールーム
     福岡市博多区祇園町4-2 サムティ博多祇園BLDG.
     (福岡商工会議所ビル向かい)
■共 催:九州経済産業局、産総研九州センター、中小機構九州本部、
     九州産業技術センター、九州ニュービジネス協議会
■定 員:60名程度/無料(交流会参加費 1,000円、学生500円)
■プログラム
◇第一部 15:30~16:00 ・・・ 産学官連携の成果発表等
   演 題:「航空機産業への参入と産学官連携事業について」
   講演者: (株)ウラノ 取締役副社長 小林 正樹 氏
◇第二部 16:00~17:00 ・・・ 講演会 
   演 題:「地方創生で何をすべきなのか」
   講演者:福岡空港ビルディング (株) 代表取締役社長 麻生 渡 氏
◇ショートプレス
◇交流会:講演会終了後~18:30
 ※酒類がでますので、お車等でのお越しはご遠慮下さい。
■参加申込方法
 平成27年9月10日(木)までに、氏名、所属、第一部・第二部・交流会の出席
 の別を明記の上、メール、FAX、電話のいずれかにより、以下の申込先まで
 ご連絡下さい。

■参加申込・入会の問合せ先
産学官交流研究会 博多セミナー 事務局(中島、前田)
 (産総研九州センター内)
E-mail:hakata-s-ml@aist.go.jp
TEL: 0942-81-3603  FAX: 0942-81-3691
※入会者には、毎月メールで開催案内をお送りします。

■経営・技術・施策相談(無料)
 経営・技術・施策相談に応じますので、事務局に積極的にお申し込み下さい。
 後日、担当者が相談内容の詳細等をお尋ねいたします。

■ホームページ:九州経済産業局 技術企画課
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/sangakukan/nikinkai.html

(注)販売及び勧誘目的(当交流会後の販売及び勧誘目的の個別連絡を含む。)
   での参加はご遠慮願います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.      「NEDOフォーラム2015 in 九州」の開催    (9/17:福岡市)

           国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 地域における企業、大学等の皆さまにNEDOの支援制度をご理解いただくとともに
その活用促進を通じて地方創生や地域経済の活性化に技術開発の側面から寄与する
ことを目的として、下記フォーラムを開催いたします。
 本フォーラムでは、NEDO事業を活用した企業等による技術開発事例や地域での
取り組みを講演やパネル展示で紹介するとともに、「未来を拓く技術開発を支援
(ベンチャー、中小・中堅企業への支援制度を紹介します。)」をテーマに、
NEDOテーマ公募事業に係る情報発信や関係機関による情報提供を行います。
併せてNEDOテーマ公募事業への応募をご検討されている参加者のための個別相談会
を各会場で実施いたします。

■日 時:平成27年9月17日(木) 13時00分~17時00分
■場 所:電気ビル共創館みらいホール(福岡市中央区渡辺通2-1-82)
■定 員:200名
■参加費:無料
■プログラム
 13:00~13:05 主催者挨拶 NEDO理事長 古川 一夫 氏
 13:05~13:10 来賓挨拶 九州経済産業局長 岸本 吉生 氏(予定)
 13:10~13:40【特別講演】
        「ロボット革命は起きるのか?」
     株式会社安川電機 代表取締役会長兼社長 津田 純嗣 氏
 13:40~14:10【NEDO事業活用事例1】
        「九州発・生活支援ロボットをデンマークで実証!」
         株式会社テムザック 業務統括本部 副本部長 松尾 潤二 氏
 14:10~14:40【NEDO事業活用事例2】
        「NEDO支援を活用した「産業ロボットの目と脳」の開発と事業成長」
         株式会社三次元メディア 代表取締役社長 徐 剛 氏
 <休憩&展示コーナー見学>(20分)
 15:00~16:00【NEDO事業の活用促進】
        「NEDOの支援事業について」
         NEDO イノベーション推進部 主査 井出 弘 氏
 16:00~16:20【経済産業局施策説明】
         経済産業省 九州経済産業局
 16:20~16:40【産総研事業紹介】
        「企業との連携による事業化への橋渡し」(仮題)
         国立研究開発法人産業技術総合研究所九州センター 所長 坂本 満 氏
 16:40~17:00【中小機構事業紹介】
        「中小企業が活用できる制度について」(仮題)
         独立行政法人中小企業基盤整備機構九州本部
 17:00    【閉会】
<個別相談会>個別相談コーナー(10:00~12:00(随時、要予約)、15分/件程度)

■参加申込などの詳細は、下記のホームページをご参照ください。
 ==> http://www.nikkan.co.jp/html/nedo-forum/

■参加申込締切:平成27年9月14日(月)

■問い合わせ先
 NEDOフォーラム2015運営事務局
 東京都中央区日本橋小網町14-1
 TEL: 03-5644-7032 FAX: 03-5644-7397 
E-mail:nedo-forum@media.nikkan.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.   九州工業大学 技術交流会(キューテックコラホ゛)    (9/17:北九州市)
     第115回 三木会の開催
                      九州工業大学 イノヘ゛ーション推進機構
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本年6月に政府は、「日本再興戦略」改訂2015で「未来投資による生産性革命
の実現」を掲げ、日本各地で人材、資金、技術、情報が自由活発に行き交うグロ
ーカルなイノベーションの推進により地域経済が成長軌道に乗る戦略を打ち出し
ています。
 9月の三木会では、国内外の産業用ロボット業界をリードする(株)安川電機
のオープンイノベーション推進室の古瀬利博室長から、安川電機の取組みととも
に地域イノベーションの推進方策について熱く語って頂きます。

「温故創新 ~ 北九州発グローバル・イノベーションの創造 」

■日 時:平成27年9月17日(木)16:30-
■会 場:九州工業大学 戸畑キャンパス 
     コラボ教育支援棟3F セミナー室(建物番号 31)
     アクセスマップ↓
     http://www.ccr.kyutech.ac.jp/archives/002/201504/collabo-access2.pdf
■TV中継会場:九州工業大学 飯塚キャンパス 
     共通教育研究管理棟1階 AV講演室(建物番号 3)
     ※TV中継での聴講のみとなります。      
     アクセスマップ↓
     http://www.kyutech.ac.jp/information/map/iizuka.html#sub2
■講演会:16:30-17:30【無料】
■講演概要:
   株式会社安川電機は、今年創立100周年を迎え、ロボット村・みらい館
  をオープンしました。2025年ビジョンでは、ロボット村を核としたイノ
  ベーション創出拠点形成を掲げています。
   すべてのものがインターネットでつながるIoTやIndustrie4.0の時代に向け
  グローバル競争が加速する中、産学官金民はそれぞれどのような役割を果たし、
  協働すればよいのでしょうか。国内外のイノベーション創出の取組を俯瞰し、
  近未来を展望します。
【講師】 古瀬 利博  氏 
         株式会社安川電機 
        理事・経営企画部オープンイノベーション推進室長
■交流会:17:40-18:40
     ※軽食・酒類・お茶等をご用意します。
      酒類を飲まれる方は、公共交通機関でお越しください。
■参加費:講演会 無料
     交流会 1,000円(本学学生無料)

■詳細・お申込み:下記ホームページをご覧ください。
 http://www.ccr.kyutech.ac.jp/collabo/news/guidance/entry-746.html
 
※当日ご参加の方に参加者の名簿を配布しております。名簿への記載を
  ご希望されない方はお手数ですが、お申込みの際に、その他の欄に
  【名簿記載不可】とお書き添え下さいますようお願いいたします。
 
■申込締切:9月16日(水)

■お問い合わせ先:九州工業大学 イノベーション推進機構
   電話:093-884-3485
   ファックス:093-884-6207
   メール:kyutech-collabo@ccr.kyutech.ac.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.      拡大版 エコ塾inおおいた(第91回エコ塾)  (9/17:大分市)
            ~ 廃棄物利用・削減 ~
             K-RIP(ケイリッフ゜)及び九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 K-RIP(ケイリップ)及び九州経済産業局では環境ビジネスの創出、ビジネス
マッチング、人脈形成を目的として、毎月1回環境ビジネスに特化した異業種交流
会「エコ塾」を開催しています。
 今回は、大分県が主催する環境ビジネス支援セミナーと合同で開催します!
「廃棄物利用・削減」をテーマとし、この分野における企業の取り組みおよび技術
についてご紹介いたします。皆様ふるってご参加ください!

詳細・講演内容等はコチラ! 
 >> http://www.k-rip.gr.jp/news/?p=5530

【日 時】平成27年9月17日(木)
     講演会:14:00~17:00
     交流会:17:10~18:10
【場 所】講演会:ホルトホール大分 2階 201・201会議室
     名刺交換会:同上 
      アクセスマップ ==> http://www.horutohall-oita.jp/access/  
【参加費】無料(交流会出席の方は500円/人) 

 ◆講   演:「特許を利用してのビジネスチャンスの検索」
  講 演 者:松本特許知財総合事務所 松本 秀治 氏
 ◆プレゼン1:エコウッドの生産技術と環境事業
  講 演 者:株式会社エコウッド 代表取締役社長 石本 康治 氏
 ◆プレゼン2:木下緑化が考える「造園業が目指す循環型環境経営」
  講 演 者:木下緑化産業株式会社 代表取締役社長 木下 浩市 氏  
 ◆プレゼン3:泥土改良処理デイサット工法(R)及び重金属処理技術について
  講 演 者:株式会社ワールド・リンク 代表取締役 藤 龍一 氏

【お申し込み】
 メール:「会社名/ 連絡先(TEL,E-mail)/ 業種/ 所属・役職/氏名
      /交流会参加の有無/ショートプレゼン希望の有無・内容」
      を記入し、コチラまで → kankyoudesu@yahoo.co.jp 
 FAX:下記URLから「ご案内&申込書」をご覧の上お申し込み下さい。
     http://www.k-rip.gr.jp/news/?p=5530

【お問合せ先】
 ▼NPO法人 技術サポートネットワーク大分 担当:北山
    TEL・FAX :097-556-2254
 ▼K-RIP(九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ)担当:杉迫  
    TEL:092-474-0042  FAX:092-472-6609  
 ▼九州経済産業局 環境対策課  担当:玉井・栢田(かやだ)
    TEL:092-482-5499

< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. 北九州学術研究都市 第15回産学連携フェアの開催 (10/22,23:北九州市)

北九州産業学術推進機構
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成27年10月22日(木)・23日(金)の2日間、北九州学術研究都市(北九州市
若松区ひびきの)において第15回産学連携フェアを開催します。
 地域の大学・企業の研究成果・活動内容など、セミナーや展示会を通じて広く
紹介します。数多くの新技術・研究成果にふれていただける絶好の機会ですので
、新たなビジネスのヒントや連携パートナーをお探しの方はもちろん、学研都市
に来られたことがない方も、ぜひこの機会にご来場ください。

■会 期:平成27年10月22日(木)、23日(金)の2日間
■場 所:北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
■テーマ:「知と技術の融合」
■参加料:無料

【開催概要】
◆基調講演
 日 時:10月22日(木)14:00~15:00
 会 場:会議場
 講 師:TOTO株式会社 代表取締役 社長執行役員 喜多村 円 氏
 テーマ:ものづくり100年の軌跡~そしてその先へ~
 ◎お申し込みはこちら ⇒ https://fair.ksrp.or.jp/index.php?form=38

◆セミナー
 日 時:10月22日(木)・23日(金)10:00~17:30
 会 場:北九州学術研究都市 各施設
◆展示会
 日 時:10月22日(木)・23日(金)10:00~17:00
 会 場:北九州学術研究都市 各施設
◆見学ツアー
 日 時:10月22日(木)
 定 員:各コース15名 ※定員になり次第申込みを締め切らせていただきます。
     ・早稲田大学大学院情報生産システム研究科<全3コース>
     ・北九州市立大学国際環境工学部<全3コース>
     ・九州工業大学大学院生命体工学研究科<全2コース>
     ・学研都市見学ツアー<全1コース>

◆交流パーティー
 日 時:10月22日(木)17:45~19:00
 会 場:北九州学術研究都市 カフェテリア

<同時開催>
◆FAIS北九州医歯工連携研究会&NEDIA Day九州ひびきの
 コラボレーションシンポジウム第1弾
 テーマ:ここまで来た!!最新電子デバイスアプリケーション「からだエレクト
     ロニクス」
 日 時:10月23日(金)13:00~17:15
 会 場:会議場
【基調講演】
「スロージョギング健康法」
 福岡大学 スポーツ科学部 教授/身体活動研究所 所長 田中 宏暁 氏 他3件

<同時開催>
◆国立高専専攻科学生研究発表会
 日 時:10月23日(金)10:00~12:00
 会 場:産学連携センター3F
 主 催:北九州工業高等専門学校

■お申込み方法・詳細はこちらから
  ⇒ http://fair.ksrp.or.jp/

【連携フェアに関するお問合せ先】    
 (公財)北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター
     産学連携フェア事務局 永冨、内田、甲斐
     TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3439

< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.        第22回 技術・研究発表交流会の開催 (9/30:宮崎市)

宮崎大学産学・地域連携センター  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本学では産学・地域連携センターが中心となって、産学官民連携事業を通じた
人材育成、高度な研究・技術による社会貢献を目指した活動を展開しております。
その活動の一環として、本学と共同研究を実施している企業・研究機関等の研究者
および県内各機関のコーディネーター等が一同に会し、技術・研究の発表を通じた
交流を図り、産学公金等各機関による連携事業の推進を目指します。
 本年は口頭発表とポスター発表を開催とし、今後に向け、交流から多くの種が
芽生えることを期待しております。多数のご参加をお待ちしております。

■日 時:平成27年9月30日(水)13:00~(12:00 時開場)
■会 場:宮崎市民プラザ4 階 ギャラリー・大会議室
     (宮崎市橘通西1丁目1番2号)

◆プログラム:(予定:プログラムは変更される場合がございます。)
 13:00~13:05・主催者挨拶
 13:05~14:35・地域交流講演会
        <宮崎県産学官連携コーテ゛ィネート人材養成研修事業 全体講演会>
        『近畿大学の産学連携活動について(研究活動の活性化への
         取組みとその効果)』
         近畿大学 リエゾンセンター コーディネーター 伊藤 博之 氏
 14:00~   ・ポスター展示(閲覧可)
 14:45~17:30・(公財)宮崎県産業振興機構採択 産学官共同研究開発 成果発表
         ならびに口頭発表
 17:30~18:30・ポスター発表(ディスカッション)
 19:00~   ・交流懇親会(宮崎市内 参加費4,000 円予定)

■参加費:無料(交流懇親会:会費4,000円(予定))
        交流懇親会へ参加ご希望の方は、事前のお申込をお願いいたします。

■参加申込締切:平成27年9月18日(金)

※プログラムの詳細や申込み方法については、ホームページをご覧ください。
 ==> http://www.miyazaki-u.ac.jp/crcweb/hpdata2010/sangaku/gijyutukenkyu/gijyutukenkyu2015(kaisaiyoukou).htm

■申込・問合先
 【国立大学法人 宮崎大学 産学・地域連携センター】
   担当:准教授 甲藤正人、事務員 佐藤亜美
   TEL:0985-58-4017(佐藤)、7950(甲藤)
   FAX:0985-58-3899
   E-mal:crc@of.miyazaki-u.ac.jp
   http://www.crc.miyazaki-u.ac.jp/

< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.    SAGAテクノ2015 産学官連携技術交流会の開催  (10/19:鳥栖市)

佐賀県
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 佐賀県では、平成21年度から、県内企業の技術革新や新事業の創出につなげる
ため、ニーズの掘り起こしから、大学等の研究成果の橋渡し、研究開発、販路開
拓までを見据えた一貫支援を行う「産学官連携技術革新支援事業」を実施してい
ます。「技術交流会」は、地域・業界のニーズの掘り起こしや県内企業への産学
官連携による研究開発の普及啓発を目的に毎年開催しているものです。
 今年度は、医療産業が今後の成長に見込まれる分野として注視されていること
から、国立研究開発法人産業技術総合研究所九州センターと連携し、「医工連携」
をテーマに産学官連携技術交流会を開催します。

■日時:平成27年10月19日(月曜日)13時30分~17時30分(※懇親会17時30分~)
■場所:(国研)産業技術総合研究所 九州センター 第2棟大会議室
    (鳥栖市宿町807-1)
    ==> http://www.aist.go.jp/kyushu/ja/access/index.html
■プログラム:
・講 演1: 「e-ZUKA 発、医工連携の取り組み」
        飯塚市 経済部 産学振興課 産学連携室長 阿部 荘児郎 氏
・講 演2: 「東九州メディカルバレー構想 アジアに貢献する医療拠点づくり」
        旭化成メディカル(株) 医療政策室 小林 和夫 氏
・事例発表1:「こころと体の健康の測定と予知に向けた技術」(仮)
        産総研 四国センター 所長代理 大家 利彦 氏
・事例発表2:「薬事審査のしくみ~外科系インプラントを中心に~」
        産総研 健康工学研究部門 上級主任研究員 岡崎 義光 氏

■参加費:無料(懇親会への参加は1人5,000円)

■申込方法: メールでお送りください。
  宛先は shinsangyou@pref.saga.lg.jp
   件名に 技術交流会参加 と記入し、メール本文には必要事項
  (氏名、連絡先、懇親会の参加の有無)の 記入をお願いします。

■詳細は以下をご覧下さい。
 http://www.pref.saga.lg.jp/web/shigoto/_33022/_32994/_91571.html

■問い合わせ先:
 佐賀県 農林水産商工本部 新産業・基礎科学課 工業技術振興担当
  電話:0952-25-7421 
  ファックス:0952-25-7282
  メールアドレス: shinsangyou@pref.saga.lg.jp

< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8.  ふくおか女性いきいき塾              (11/14:福岡市)
     公開講座「女性のキャリア形成」講演及びパネルディスカッション
                   福岡県、公益財団法人福岡県女性財団
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 女性のキャリア形成や家族構成について長年研究され、『育児をしながら働く
女性の昇進意欲やモチベーションに関する調査』の設計や分析にも携わっている
講師に、企業や社会制度からみる女性活躍の実情と課題についてお話しいただき
ます。
 パネルディスカッションでは、様々な局面を乗り越えキャリアを築いてきた4
名の女性をパネリストに迎え、「自分らしい働き方」を実現するためのヒントを
探ります。

■日 時:平成27年11月14日(土)13:00~16:30(受付 12:30~)
■場 所:アクロス福岡7階 大会議室
     (福岡市中央区天神1-1-1)
■テーマ:「女性のためのキャリアデザイン ~働く女性の未来図~」
■講 師:永瀬伸子さん(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授)
■パネリスト:
 佐々木久美子さん(株式会社グルーヴノーツ 代表取締役会長)
 石川たかねさん(株式会社インキューブ西鉄 代表取締役社長)
 與田靖子さん(株式会社西広 ソリューションプランニング局プランニング部部長)
 松田理恵さん(株式会社OSGコーポレーション 西日本営業本部福岡支店係長)
■定 員:120名(申込先着順)
■参加費:無料
■一時保育:有り(6ヶ月~就学前まで)要事前予約
■主 催:福岡県、公益財団法人福岡県女性財団
■後 援:福岡県男女共同参画推進連絡会議(ふくおかみらいねっと)、
     一般社団法人九州経済連合会、
     福岡県商工会議所連合会、福岡県商工会連合会
■お問合せ
 福岡県男女共同参画センターあすばる 事業推進課
  春日市原町3-1-7 クローバープラザ内
  TEL:092-584-1261 FAX:092-584-1262 E-Mail:info@asubaru.or.jp
  HP:http://www.asubaru.or.jp/seminars/detail/845

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        ◇◆◇◆◇◆  公  募  ◇◆◇◆◇◆

< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.   平成26年度補正「地域イノベーション協創プログラム補助金
    (新事業展開実現可能性調査事業)」の三次公募を開始しています。 
                               経済産業省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本補助事業は、地域の中堅・中小企業が新事業を展開する際の実現可能性調査事
業に要する経費の一部を国が補助することにより、地域の中堅・中小企業の成長
及び地域の戦略産業の創出・育成を促すとともに、地域における産業集積を推進
し、もって地域経済全体の引き上げを図ることを目的とするものです。
 この度、平成27年度に本事業を実施する事業者を下記の要領で公募します。

■公募期間:平成27年8月28日(金)~10月9日(金)正午まで

■補助対象となる事業:
 地域に根ざした産業集積の中核となる企業が、市場環境の変化に柔軟に対応しな
 がら新事業を展開する際の外部専門機関等が行う実現可能性の調査(F/S調査)
 事業を対象とします。

■補助率:補助対象経費の1/2以内

■対象事業者:民間企業

■補助事業の実施予定期間:本補助金の交付決定日~平成28年3月31日

■公募要領等
 公募要領等の詳細については、以下ホームページをご覧ください。
 URL http://www.kyushu.meti.go.jp/support/1508/150828_1.html
 概要 http://www.kyushu.meti.go.jp/support/1508/150828_1_1.pdf

■お問い合わせ先
 九州経済産業局 地域経済部 企業支援課
 TEL:092-482-5435
 E-mail:kyushu-kigyoshien@meti.go.jp 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        ◇◆◇◆◇◆ お 知 ら せ ◇◆◇◆◇◆

< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.  平成28年度 経済産業政策の重点、概算要求・税制改正要望について
 
                               経済産業省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成28年度経済産業政策の重点、概算要求・税制改正要望が公開されました。
 詳しくは、ホームページをご覧ください。

 ==> http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2016/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ~ 今夏の節電のご協力のお願い ~
                             九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成27年5月22日、政府による「今夏の電力需給対策」が決定され、今夏
も昨年に続き、国民の皆様に数値目標は設けない節電の協力を要請することとな
りました。
 九州管内は他地域からの電力融通を受けるなど、電力需給は厳しい状況にあり
ます。日常生活、経済活動等への影響を極力回避した無理のない形で、昨年並みの
節電のお取り組みにご協力をお願い申し上げます。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
節電のお願い
 http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1506/150611_1_3.pdf
2015夏季の節電対策情報
 http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/energy/suishin-kaigi/setsuden.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は

 九州経済産業局 地域経済部 技術企画課(龍)
 電話:092-482-5510 FAX:092-482-5392
 E-mail:ryu-toshihiko@meti.go.jp

※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
 配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
 http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


----------------------------------

(S/MIME電子署名:「暗号の復号」で署名を確認できます)
----------------------------------