イノベーション推進機構 産学連携・URA領域

外部機関からのご案内

産学連携センターNEWS(Vol.596)

2015.09.08

----------------------------------

vol. 596
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 596 2015.09.07
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】内田・甲斐
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20150907
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
 当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
 いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/cancel.html
 ○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより
  ⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/magazine/change.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】「次世代自動車デジタルエンジニアリング講座」設計基礎力向上講座のご案内
【02】北九州市からのお知らせ(2件)
【03】FCV部品研究会のご案内
【04】平成27年度新分野進出支援事業(経済産業省委託事業)
    新分野参入・新市場開拓促進セミナーのご案内
【05】北九州イノベーションギャラリーより講演のご案内
────────────────────────────────────
【01】「次世代自動車デジタルエンジニアリング講座」
    設計基礎力向上講座のご案内

 福岡県では、グリーンイノベーション人材育成・雇用創造プロジェクトの事業の
ひとつとして、【次世代自動車デジタルエンジニアリング講座】を(公財)飯塚
研究開発機構に委託して実施しています。
 今回は、高度な自動車部品を設計する技術者として、デジタルエンジニアリン
グを実施していくためのベースとなる基礎的知識を習得する、「設計基礎力向上
講座」を実施いたします。
 是非、この機会に受講ください。
※この講座の対象者は、対象分野(申込書裏面をご参照ください。)の福岡県内に
 事業所がある企業で、その県内事業所に所属する従業員の方が対象となってお
 ります。 県外事業所の方は受講できませんのでご了承ください。

◎グリーンイノベーション人材育成・雇用創造プロジェクトの詳細はこちらから
 ⇒ http://www.cird.or.jp/pdf/info/027/20150713_jinzai.pdf
◎設計基礎力向上講座の詳細はこちらから
 ⇒ http://www.cird.or.jp/pdf/info/027/270821_setukei.pdf

【講座概要】
○講座名:設計基礎力向上講座
○日 時:平成27年10月9日(金)~11月6日(金)
     毎週金曜日(全5日)9:00~18:00
○定 員:8名
○対 象:申込書上部記載の対象分野のうち、福岡県内に事業所がある企業であり、
     その県内事業所に所属する従業員の方
○会 場:株式会社トヨタプロダクションエンジニアリング
     (宗像市アスティ1丁目6番地)
○講 師:株式会社トヨタプロダクションエンジニアリング
○お申込:添付チラシ裏面の申込書にご記入のうえ、FAXもしくは、メールにて
     お申込ください。FAX:0948-21-2150 E-mail: nikae@cird.or.jp
        
◎お申込書はここからダウンロードできます。
 ⇒ http://www.cird.or.jp/pdf/info/027/270821_setukei.pdf

【お問い合わせ先】
(公財)飯塚研究開発機構 研究開発部 安岡、二替
 TEL:0948-21-1156
────────────────────────────────────
【02】北九州市からのお知らせ(2件)

 今回、当課事業の2件についてご案内いたします。
 ご不明な点・ご質問はお気軽にお尋ねください。
 皆様のご参加をお待ちしております。

(1)マーケティング学習会

 ■日 時:10月7日(水)~11月26日(木)計4回
 ■場 所:北九州テクノセンター2階研修室
 ■受講料:4,000円(初回時に集金)
 ■内 容:「新たな商機を切り拓く!成熟市場における重点顧客づくり」
      についてのグループ学習
      ※学習を通じて営業パーソンの育成を目指します。
 ■申込期限:9月25日(金) 

◎申込方法、詳細は下記URLでご確認ください。申込みご希望の際は、事前に
 ご連絡いただければと思います。
 ⇒ http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700079.html

(2)「第12回国際水素・燃料電池展」への出展企業募集

 ■日 時:3月2日(水)~4(金)     
 ■場 所:東京ビッグサイト
 ■出展者数:6~8社(応募多数の場合は選考します)
 ■負担金:1社あたり5万円
 ■申込期限:9月30日(水)

◎申込方法、詳細につきましては下記URLでご確認ください。
 申込みご希望の際は、事前にご連絡いただければと思います。
 ⇒ http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700121.html

【お問い合わせ先】
 北九州テクノセンタービル1階
 電話:093-873-1433 FAX:093-873-1434、
 担当は上野(拓)(同じ苗字が2名います)
────────────────────────────────────
【03】FCV部品研究会のご案内

◇主催:北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議
    福岡水素エネルギー戦略会議
◇日時:平成27年9月16日(水)(12:30開場・受付開始)
    13:00~16:25(研究会)
    16:25~17:10(個別相談会)
◇場所:福岡県中小企業振興センター(福岡市博多区吉塚本町9-15)
◇定員:100名 ※先着順
◇会費:無 料
【内 容】<13:00~17:10>開会式
 講演1 <13:15~14:00>
 「燃料電池自動車の概要について(仮)」
  講師:福岡県技術アドバイザー 大仲 英巳 氏

 講演2 <14:10~14:55>
 「高圧水素雰囲気におけるステンレス鋼の機械的性質」
  講師:愛知製鋼株式会社 技術開発部 主査 中川 英樹 氏

 講演3 <14:55~15:40>
 「燃料電池自動車高圧水素タンクについて(仮)」
  講師:トヨタ自動車株式会社 FC技術・開発部
  水素貯蔵設計室長 近藤 政彰 氏

 講演4 <15:40~16:25>
 「FCV用水素インジェクタについて」
  講師:愛三工業株式会社 技術部門 フェロー 武田 啓壮 氏

 個別相談会 <16:25~17:10>
 上記、講演(4テーマ)+水素ステーションの個別相談会を実施。
 ※要事前申込(先着順、企業のみ)

◎お申込はこちらから
⇒ http://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/navi/procInfo.do?govCode=40000&acs=fcvevent
 ※申込期限:平成27年9月14日(月)

【お問い合わせ先】
福岡県商工部自動車産業振興室(担当:猪狩、山口)
〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7
TEL:092-643-3447 / FAX:092-643-3421
E-mail: jidousha@pref.fukuoka.lg.jp
────────────────────────────────────
【04】平成27年度新分野進出支援事業(経済産業省委託事業)
    新分野参入・新市場開拓促進セミナーのご案内

 半導体・エレクトロニクス技術を活かして、新分野、特に社会インフラ検査・
維持管理分野に展開されている先行事例を紹介します。
 社会インフラ関連分野においては、今後50年間に必要なインフラ更新・修繕
費が190兆円に達すると言われており、インフラ検査・維持管理分野は今後注
目すべき成長分野です。
 このセミナーをきっかけに、社会インフラ関連分野を牽引する企業・大学との
ビジネス創出、アライアンス形成等につなげていただきたいと考えております。
 皆様のご参加をお待ちしております。

●開催日時:平成27年9月15日(火)14:00~17:30
●会  場:ANAクラウンプラザホテル福岡   
      〒812-0011  福岡県福岡市博多区博多駅前3-3-3
       JR博多駅博多口から徒歩5分
      http://www.anaihghotels.co.jp/search/kyu/cp-hakja/access.html
●主  催:九州経済産業局
●実施機関:九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
●セミナー プログラム
 ○開催挨拶                        14:00~14:05
 1.「社会インフラ検査・維持管理分野の今後の動向」   14:05~15:05
    パシフィックコンサルタンツ(株) 交通事業本部 
    チーフプロジェクトマネージャー 小沼 恵太朗 様
    http://www.pacific.co.jp/
                 ~休憩~
 2.「パナソニックのユニバーサル防災システム」     15:15~16:15 
パナソニックシステムネットワークス(株)
    システムソリューションズカンパニー
    課長 内藤 健治 様、課長 松添 勝彦 様
    https://www.youtube.com/watch?v=k9RcOLAPos0

               ~休憩~

 3.「トンネル検査新システムMIMM」         16:25~17:25
    計測検査(株) 構造調査部 部長 舛添 和久 様
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/shintoshikenkyukai/project06.html

 ○事務局からのお知らせ 17:25~17:30 

●参 加 料:無料
●申込方法:下記URLより申込下さい。※申込期限9月11日(金)
      http://www.siiq.jp/form/form.cgi?pass=jQMfzeq2aB
      ご不明な点がありましたら、下記へお問い合わせください。

【お問い合わせ先】
 九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会(SIIQ)  
 担当:牧野、内川、黒木、山口
 〒812-0013福岡市博多区博多駅東2-15-19 KS・T駅東ビル302号 
 TEL:092-473-6649 E-MAIL: info@siiq.jp
────────────────────────────────────
【05】北九州イノベーションギャラリーより講演のご案内

□世界遺産アカデミー(3回シリーズ)
 ユネスコ世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製綱、
造船、石炭産業」23構成資産のうち4つを有する八幡製鐵所に関することを
はじめ、国内外の世界遺産について学べるセミナーの第1回目です。

□日 時:平成27年9月26日(土)13:30~15:00
□講 師:西森正明氏(NPO法人世界遺産アカデミー認定講師)
□会 場:北九州イノベーションギャラリー「プレゼンテーションスタジオ」
□定 員:50名
□参加費:無料
□関連URL:http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=913
*2回目:平成27年10月 3日(土)13:30~15:00
*3回目:平成27年10月10日(土)13:30~15:00

【お申込み先】:北九州イノベーションギャラリー
〒805-0071 八幡東区東田2-2-11
TEL:093-663-5411 FAX:093-663-5422
Mail:kikaku@kigs.jp http://www.kigs.jp----------------------------------

(MIME DATA)
----------------------------------