『コラボレーション九州 第537号』(九州経済産業局からのお知らせ)
2015.09.17
----------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ コラボレーション九州 第537号 ◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015/09/17 ━
本メールは、九州経済産業局 技術企画課(龍)が配信しております。
九州における産学官連携に関する情報を中心に、大学、TLO、公的研究機関、
産学官連携にご興味のある企業の方々等に配信しております。
産学官連携に関するお知らせ・イベント等、配信したい情報がございましたら
ご連絡をお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------
◆イベント案内
新着 1. 新エネルギー・産業技術総合開発機構 副理事長 講演会 (9/24:福岡市)
新着 2.「地方創生☆RESAS地域セミナー」の開催 (9/28:福岡市)
新着 3.「中小企業経営者の為の事業承継セミナー」の開催 (10/7:福岡市)
新着 4.「省エネ・スマコミセミナー」の開催 (10/7:北九州市)
新着 5.「先端農業・植物工場ビジネス推進セミナー」の開催 (10/7:北九州市)
新着 6.「クリーン技術新分野進出セミナー」の開催 (10/8:北九州市)
新着 7.「燃料電池・水素エネルギー専門技術セミナー」の開催(10/9:北九州市)
新着 8.「再生可能エネルギーリレーセミナー」の開催 (10/9:北九州市)
9. 第15回産学連携フェアの開催 (10/22,23:北九州市)
※ 4~8はエコテクノ2015会場内での開催となります。
◆公募・募集
新着 1.「地方創生☆政策アイデアコンテスト2015」の政策アイデア募集
2. 平成26年度補正「地域イノベーション協創プログラム補助金
(新事業展開実現可能性調査事業)」の三次公募
◆お知らせ
1. 平成28年度経済産業政策の重点、概算要求・税制改正要望の公開
※転送自由です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ イベント案内 ◇◆◇◆◇◆
< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 新エネルギー・産業技術総合開発機構 副理事長 講演会 (9/24:福岡市)
仮題「新エネルギーを巡る現状と研究開発の方向性」
九州大学水素材料先端科学研究センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.開催概要
水素元年と言われる2015年に入り、燃料電池自動車(FCV)や水素ステーショ
ン、エネファームの普及が進んでおり、水素社会の実現に向けて動き始めたと
ころです。
当九州大学水素材料先端科学研究センター(HYDROGENIUS)も創立10年目に入り、
研究活動を加速しています。
今回、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)倉田副理事長をお招きし、
水素を含む新エネルギーを巡る諸状況とNEDOの技術開発の動向についてご講演
頂きます。皆様のご参加をお待ちしております。(参加無料)
2.日時
平成27年9月24日(木)13:00~14:30(開場12:30)
3.プログラム
13:00~13:05 開会挨拶 九州大学水素材料先端科学研究センター
杉村 丈一 研究センター長
13:05~14:30 講演 「新エネルギーを巡る現状と研究開発の方向性」(仮題)
新エネルギー・産業技術総合開発機構
倉田 健児 副理事長
4.場所
九州大学 伊都キャンパス カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
アイスナーホールA・B(1階)
※駐車場は用意しておりませんので、公共交通機関でおいでください。
※九大ビックオレンジ前下車
5.主催
九州大学水素材料先端科学研究センター(HYDROGENIUS)
6.申込方法
※WEBサイトからお申込みください。==> http://hydrogenius.kyushu-u.ac.jp/
※E-mail又はFAXでもお申し込みできますが、個別の返信を行っておりませんので
ご了承下さい。(会社名等、部署、所在地、TEL/FAX、参加者氏名・役職・E-mail)
E-mail: kikaku@hydrogenius.kyushu-u.ac.jp
FAX: 092-802-3928
7.問合先
九州大学 水素材料先端科学研究センター
〒819-0395 福岡市西区元岡744
E-mail: kikaku@hydrogenius.kyushu-u.ac.jp
電話: 092-802-3924 FAX: 092-802-3928
< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 「地方創生☆RESAS地域セミナー」の開催 (9/28:福岡市)
九州経済産業局 他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省は、内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事務局)と連携し、地方
自治体による地域活性化にかかる様々な取り組みを情報面・データ面から支援す
るため、本年4月より、「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)」 のサービス
提供を行っております。
RESASは、一部のマップを除いて一般公開しており、一般の方々が自分の自治体
をRESASで分析してインターネット上で投稿したり、RESASを活用して自分の地域
について語り合う市民の集まりが開催されたりするなど、各地で新しい動きも出
始めています。
こうした中、九州経済産業局では、内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事
務局)と連携し、地方自治体及び国民の皆様方に、さらにRESASについて知って
いただくことを目的として、「地方創生☆RESAS地域セミナー」を開催します。
本セミナーでは、RESASが目指していることや可能性、地方自治体によるRESAS
の先進的な活用事例の紹介、9月中旬に追加される新しいデータ(農業関連、観光
関連(外国人観光客動向等)、産業関連(海外進出状況等))もご紹介します。
また、RESASにデータを提供している民間事業者(データホルダー)によるミニ
セッションも行うなど、RESASについて理解を深めていただける内容となっており
ます。皆様のご参加をお待ちしております。
1.開催概要
(1)日時:平成27年9月28日(月)
◇12:30~15:30(自治体職員向け)
◇16:30~18:30(一般向け)
(2)場所:福岡県中小企業振興センター2階大ホール
(福岡市博多区吉塚本町9-15)
(3)プログラム:
(1) RESASの最新情報について
・ RESASが目指すものと可能性、自治体によるRESAS活用事例の紹介
・ RESASの第2期開発(1次リリース分)の説明
(2) データホルダーによるミニセッション
・ データホルダーによるデータの読み方やマップ(機能)の説明
(4)定員:500名(受講料無料、先着順)
(5)主催:九州経済産業局、内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局、
内閣府地方創生推進室
2.申し込み方法
下記のサイトから、お申し込みください。
【申し込みサイト】 http://nkbp.jp/resas
3.問い合わせ
詳細にかかるお問い合わせは、以下のサイトからお願いします。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/resas/information/pressrelease/index.html
< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 「中小企業経営者の為の事業承継セミナー」の開催 (10/7:福岡市)
福岡県事業引継ぎ支援センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福岡県事業引継ぎ支援センターでは、この度、事業承継についての標記セミナー
を開催いたします。
本セミナーでは、親族承継と後継者が不在の場合(第三者承継)の二つの観点
から承継上の重要なポイントをわかりやすく解説いたします。
事業承継はまだ先だとお思いの方も是非ご参加ください。
■日 時:平成27年10月7日(水)13:00~16:00
■場 所:福岡商工会議所 4階 406・407会議室
(福岡市博多区博多駅前2-9-28)
◇プログラム
第一部 親族承継に関わる相続税(13:00~14:20)
福岡県事業引継ぎ支援センター 統括責任者補佐 池下 智 氏
第二部 第三者承継について(14:30~15:20)
福岡県事業引継ぎ支援センター 統括責任者補佐 河野 洋平 氏
第三部 当センターの支援内容(15:30~16:00)
福岡県事業引継ぎ支援センター 統括責任者補佐 中道 健太 氏
■参加費:無料
■定 員:100名
■主 催:福岡県事業引継ぎ支援センター
■共 催:福岡市・福岡商工会議所
■申込方法
福岡県事業引継ぎ支援センターのホームページより参加申込書を印刷の上、
FAXにて下記番号あてに送信ください。
FAX:092-441-6930
福岡県事業引継ぎ支援センターのホームページ(参加申込書)
==> http://www.f-hikitsugi.com/pdf/seminar20151007.pdf
※先着順ですので、定員に達し次第、締切とさせて頂きます。
《本セミナーに関するお問合せ先》
福岡県事業引継ぎ支援センター(福岡商工会議所内)
TEL:092-441-6922(受付時間:平日9:00~17:00まで)
< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. エコテクノ2015 ~エネルギー先端技術展~ (10/7:北九州市)
「省エネ・スマコミセミナー」の開催
九州経済産業局 他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州経済産業局では、エコテクノ2015 ~エネルギー先端技術展~「省エネ・
スマコミセミナー」を下記のとおり開催します。
■日 時:平成27年10月7日(水)13:15~16:10
■会 場:西日本総合展示場 新館3F「セミナー会場B」※エコテクノ会場内
(北九州市小倉北区浅野3-8-1)
「エコテクノ2015 ~エネルギー先端技術展~」
◇プログラム:
13:15 開会
13:15~13:20 主催者挨拶
九州経済産業局 資源エネルギー環境部
資源エネルギー環境課 課長 上村 欣久 氏
13:20~14:00 「スマートコミュニティの現状について」
資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部
新産業・社会システム推進室 長補佐 青鹿 喜芳 氏
14:00~14:40 「省エネルギー相談地域プラットフォーム事業の省エネ事例について」
一般社団法人エネルギーマネジメント協会
省エネルギー相談地域プラットフォーム事業相談員
有限会社九州ビルマネジメント 環境事業部 部長 岡崎 誠 氏
14:40~15:30 「事業者における節電・省エネ取組の具体的ノウハウのご紹介」
特定非営利活動法人エコ診断ネットワークジャパン
理事 渡辺 豊美 氏、社会教育部長 林 真実 氏
15:30~16:10 「省エネとデマンドレスポンス ~電力自由化に向けて~ 」
日本アイ・ビー・エム株式会社
スマーター・シティ事業部 第一社会インフラ事業開発部
スマートエネルギーソリューション部長 川井 秀之 氏
16:10 閉会
※演題、講師等は変更になる場合がございます。
■主 催:九州経済産業局、福岡県、九州スマートコミュニティ連絡会
■申込み等:
お手数ですが、下記URLのWebサイトを閲覧頂き、下部に「エネルギー先端技術展」
のバナーがございますので、こちらよりお申し込み下さい。
<申込み手順>
1.「省エネ・スマコミセミナー」Webサイト
開催日時、会場、プログラム、講師等が掲載されております。
==> http://www.syoene2015.com/
2.「エネルギー先端技術展」Webサイト
こちらよりお申し込み下さい。
==> http://www.he-t.jp/semi_program.html
< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. エコテクノ2015 ~エネルギー先端技術展~ (10/7:北九州市)
「先端農業・植物工場ビジネス推進セミナー」の開催
九州農業成長産業化連携協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州農業成長産業化連携協議会(九州経済産業局等が事務局)では、先端農業
・植物工場ビジネス推進セミナーを開催します。
農水産物の生産性向上や食の安全、雇用創出となる先端農業・植物工場に注目
が集まっており、最近では、大手流通と手を組んだ大規模生産や安全性を重視し
たレストランでの活用、極所における野菜の生産などあらゆるところで先端農業
・植物工場を活かしたビジネスが展開されようとしています。
こうした取組の実用化における課題解決など、様々な形態のビジネス事例を紹介
するとともに、海外に向けたプラントの輸出も含め、先端農業・植物工場ビジネ
スの九州での導入成功のカギについて考えます。
■日 時:平成27年10月7日(水)13時30分~16時40分
■会 場:西日本総合展示場 新館「セミナー会場A」※エコテクノ会場内
(北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号 JR小倉駅から徒歩5分)
◇プログラム
挨拶 九州経済産業局
講演1「植物工場でのイチゴ栽培と海外市場に於ける事業化取組み(仮)」(50分)
シャープ株式会社 健康・環境システム事業本部 要素技術開発センター
植物工場事業推進プロジェクトチーム 副参事 板屋 浩司 氏
講演2「機能性野菜栽培および苗生産が可能な完全人工光型栽培装置の開発」(40分)
ベルグアース株式会社 代表取締役 山口 一彦氏 氏
講演3「地熱エネルギー × 次世代農業(仮)」(40分)
株式会社タカヒコアグロビジネス 専務取締役 松尾 崇史 氏
講演4「メタボローム解析から見る農業生産現場と農産物ブランド化」(40分)
株式会社エコプロ・リサーチ 代表取締役 井澤 典彦 氏
■参加費:無料
■定 員:150名
■主 催:九州農業成長産業化連携協議会
(九州経済連合会・九州地域産業活性化センター・九州農政局
・九州経済産業局)
■共 催:(公財)西日本産業貿易コンベンション協会
■申し込み方法:
以下HPからお願いします。
==> http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1509/150908_1.html
< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6. エコテクノ2015 ~エネルギー先端技術展~ (10/8:北九州市)
「クリーン技術新分野進出セミナー」の開催
九州経済産業局 他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境・リサイクル、再生可能エネルギーなどの「クリーン分野」は、九州地域
の経済をリードする成長産業として高く期待されています。
九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)や九州ソーラー&クリーン
エネルギーネットワーク(SONEQ)では、地域企業が有するクリーン分野の
技術力を活かし、企業及び関連機関のネットワーク形成やプロジェクト組成など
に取り組んでいます。
この度、こうした取り組みの成果を踏まえ、「エコテクノ2015」の開催に合わ
せて上記両組織の会員企業によるクリーン技術を活用した新分野進出の取り組み
を広く紹介いたします。また参加者とのマッチングを支援することで、新事業
創出による関連産業のさらなる活性化と裾野拡大を目指します。
<開催概要>
■日 時:平成27年10月8日(木)10時30分~12時30分
■場 所:西日本総合展示場 本館「セミナー会場B」※エコテクノ会場内
(北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号 JR小倉駅から徒歩5分)
◇プログラム
10:30~10:35 主催者挨拶
九州経済産業局 資源エネルギー環境部長 阿由葉 信一 氏
10:35~10:50「K-RIP及びSONEQの組織・取り組み紹介」
九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ
マネージャー 杉迫 寿隆 氏
九州ソーラー&クリーンエネルギーネットワーク
事務局 松嶋 慶祐 氏
10:50~11:10「バイオマス資源活用の土系舗装材のご提案~建設・防災事業
から環境分野への挑戦(環境×建設・防災)」
日本乾溜工業株式会社 営業統括部 営業推進グループ
部長代理 浜嶋 博昭 氏
11:10~11:30「食品廃棄物地域循環圏形成サービス
~循環型社会が農業を強くする~(環境×農業)」
楽しい株式会社 代表取締役 松尾 康志 氏
11:30~11:50「加圧熱水処理方法とそのシステムによる「植物系バイオマスから
の有用物質抽出及び商品化」について(環境×コスメティック)」
株式会社ミゾタ 環境技術研究所 執行役員所長 土井 研一 氏
11:50~12:10「自然と共生できる社会の創造 ~建設業から環境事業への展開
(建設×エネルギー)」
篠田株式会社 環境事業部 福岡事務所 所長 仁位 正博 氏
環境事業部 福岡事務所 ディン トゥイ リン 氏
12:10~12:30「再生可能エネルギー100%を利用したコミュニティサイクル
シェアリング事業について(レンタルサービス×エネルギー)」
川重商事株式会社 事業開発推進本部
環境・エネルギー部一課 課長 岡村 圭介 氏
■定 員:100名(定員になり次第締切)
■参加費:無料(会場入場も無料)
■主 催:九州経済産業局、(一財)九州地域産業活性化センター、
(一財)九州産業技術センター、
九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)
九州ソーラー&クリーンエネルギーネットワーク(SONEQ)
■申込み方法:「エネルギー先端技術展2015」ホームページのセミナー
紹介ページから、必要事項を入力してお申込みください。
==> http://www.he-t.jp/semi_program.html#09AM2
■申込締切: 2015年10月7日(水)17:00まで
■お問合せ先
九州経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課 担当:鶴丸
TEL: 092-482-5475
FAX: 092-482-5962
< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7. エコテクノ2015 ~エネルギー先端技術展~ (10/9:北九州市)
「燃料電池・水素エネルギー専門技術セミナー」の開催
九州経済産業局 他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年の東京五輪においては、日本が水素社会へ転換を図っていくことを世界
に示す大きな機会となります。東京都においては、今後7年間、水素ステーション
整備やFCV購入補助などの予算が計上され、また、九州においても九州地域戦略
会議により「水素エネルギー関連産業の拠点化」に向けた取組が進められるなど、
水素社会構築に向けた動きが加速しています。
一方、水素・燃料電池業界においては、水素活用アプリケーションの多様化や
従来技術の延長線上ではない新しいデバイス等の開発も進められるなど、更なる
市場拡大に向けた取り組が進められています。
こうした状況を踏まえて、水素エネルギーの最新動向や先導的な取り組み事例
を紹介します。
■日 時:平成27年10月9日(金)10:45~12:15
■場 所:西日本総合展示場 新館「セミナー会場A」※エコテクノ会場内
(北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号 JR小倉駅から徒歩5分)
◇プログラム
挨拶 経済産業省 九州経済産業局
講演1「水素エネルギーを巡る国内外の動向と2020年のオリンピック・パラ
リンピックを契機とする東京都の水素戦略について」(40分)
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
パブリックセクター マネージャー 大我 さやか 氏
講演2「水素社会の実現に向けたパナソニックの取組み」(45分)
パナソニック(株)
先端研究本部 環境・エネルギー研究室 室長 小原 英夫 氏
■定 員:200名
■参加費:無料
■主 催:九州経済産業局 後 援:西部ガス
■申し込み方法
以下のHPから、フォーマットに沿ってお申し込みください。
==> http://www.he-t.jp/semi_program.html#10AM1
< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8. エコテクノ2015 ~エネルギー先端技術展~ (10/9:北九州市)
「再生可能エネルギーリレーセミナー」の開催
九州ソーラー&クリーンエネルギーネットワーク 他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
再生可能エネルギー(以下、再エネ)は、地球温暖化の防止や我が国のエネル
ギーセキュリティの向上、地域の防災対策、新たな産業や雇用の創出といった多
様な効果が期待され、全国各地で導入が進んでいるところです。
特に九州地域は、長い日照時間や周辺海域の恵まれた風況、豊富なバイオマス
及び地熱資源など再エネの導入ポテンシャルが高く、様々な実証実験も進められ
ているところです。
本セミナーでは、こうした再生可能エネルギーに関する先導的な取り組みをご
紹介し、再エネの新たな可能性やビジネスチャンスについて、リレー形式でご紹
介いたします。
ご関心のある皆様方、多数のご来場をお待ちしております。
■日 時:平成27年10月9日(金)13:20~16:30
■場 所:西日本総合展示場 新館「セミナー会場A」※エコテクノ会場内
(北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号 JR小倉駅から徒歩5分)
◇プログラム
13:20~13:25 主催者挨拶
九州経済産業局 資源エネルギー環境部
エネルギー対策課長 植木 健一郎 氏
13:25~14:10「PVメンテナンス・リサイクル技術の開発状況について」
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
新エネルギー部 主査 西村 隆雄 氏、主査 穂積 潤一 氏
14:10~14:45「小形風力発電機のご紹介と最新動向について」
一般社団法人 日本小形風力発電協会 理事長 田中 朝茂 氏
14:45~15:20「霧島酒造(株)のサツマイモ発電について」
霧島酒造株式会社 グリーンエネルギー部 藤原 誉司 氏
15:20~15:55「小水力発電の取組について」
九州発電株式会社 発電事業部 課長 川畑 雄司 氏
15:55~16:30「菅原バイナリー発電所における発電設備の概要と特徴」
九電みらいエナジー株式会社 開発本部
地熱担当部長 永野 征児 氏
16:30 閉会
■定 員:200名(定員になり次第、締切)
■参加費:無料(展示会会場への入場も無料)
■主 催:九州ソーラー&クリーンエネルギーネットワーク(SONEQ)
九州経済産業局、一般財団法人 九州地域産業活性化センター
■お申込み方法:
以下URLの「お申し込みはこちら」から参加申込フォームにアクセスし、
参加希望のセミナーを選択の上、必要事項を入力してお申し込みください。
==> URL: http://www.he-t.jp/semi_program.html#10PM1
■申込締切日:平成27年10月8日(木)17:00まで
※ただし、定員になり次第、締切
■お問い合わせ先
九州経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課 担当:鶴丸
TEL: 092-482-5475
FAX: 092-482-5962
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9. 北九州学術研究都市 第15回産学連携フェアの開催 (10/22,23:北九州市)
北九州産業学術推進機構
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年10月22日(木)・23日(金)の2日間、北九州学術研究都市(北九州市
若松区ひびきの)において第15回産学連携フェアを開催します。
地域の大学・企業の研究成果・活動内容など、セミナーや展示会を通じて広く
紹介します。数多くの新技術・研究成果にふれていただける絶好の機会ですので
、新たなビジネスのヒントや連携パートナーをお探しの方はもちろん、学研都市
に来られたことがない方も、ぜひこの機会にご来場ください。
■会 期:平成27年10月22日(木)、23日(金)の2日間
■場 所:北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
■テーマ:「知と技術の融合」
■参加料:無料
【開催概要】
◆基調講演
日 時:10月22日(木)14:00~15:00
会 場:会議場
講 師:TOTO株式会社 代表取締役 社長執行役員 喜多村 円 氏
テーマ:ものづくり100年の軌跡~そしてその先へ~
◎お申し込みはこちら ⇒ https://fair.ksrp.or.jp/index.php?form=38
◆セミナー
日 時:10月22日(木)・23日(金)10:00~17:30
会 場:北九州学術研究都市 各施設
◆展示会
日 時:10月22日(木)・23日(金)10:00~17:00
会 場:北九州学術研究都市 各施設
◆見学ツアー
日 時:10月22日(木)
定 員:各コース15名 ※定員になり次第申込みを締め切らせていただきます。
・早稲田大学大学院情報生産システム研究科<全3コース>
・北九州市立大学国際環境工学部<全3コース>
・九州工業大学大学院生命体工学研究科<全2コース>
・学研都市見学ツアー<全1コース>
◆交流パーティー
日 時:10月22日(木)17:45~19:00
会 場:北九州学術研究都市 カフェテリア
<同時開催>
◆FAIS北九州医歯工連携研究会&NEDIA Day九州ひびきの
コラボレーションシンポジウム第1弾
テーマ:ここまで来た!!最新電子デバイスアプリケーション「からだエレクト
ロニクス」
日 時:10月23日(金)13:00~17:15
会 場:会議場
【基調講演】
「スロージョギング健康法」
福岡大学 スポーツ科学部 教授/身体活動研究所 所長 田中 宏暁 氏 他3件
<同時開催>
◆国立高専専攻科学生研究発表会
日 時:10月23日(金)10:00~12:00
会 場:産学連携センター3F
主 催:北九州工業高等専門学校
■お申込み方法・詳細はこちらから
⇒ http://fair.ksrp.or.jp/
【連携フェアに関するお問合せ先】
(公財)北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター
産学連携フェア事務局 永冨、内田、甲斐
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3439
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 公 募 ◇◆◇◆◇◆
< 新着 >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 「地方創生☆政策アイデアコンテスト2015」の政策アイデアを募集
内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事務局)は、地方自治体による様々な
取り組みを情報面から支援するため、本年4月より、「地域経済分析システム
(RESAS:リーサス)」を提供しています。
現在、一般の方々が自分の自治体をRESASで分析してインターネット上で投稿し
たり、RESASを活用して自分の地域について語り合う市民の集まりが開催されたり
するなど、各地で新しい動きも出始めています。
こうした動きを後押しし、地方創生の運動論(ムーブメント)を国民レベルで
盛り上げていくため、今回、RESASを活用して自らの地域を分析してもらい、地域
を元気にするような政策アイデアを国民の皆様方から募集する「地方創生☆政策
アイデアコンテスト2015」を開催いたします。
今回、新たに「地方創生担当大臣賞」を設けるとともに、複数の協賛企業から
も魅力的な「社長賞」が贈られる予定です。
1.募集概要
(1)募集期間:平成27年9月15日(火)~11月15日(日)
(2)募集区分:高校生以下の部/大学生以上一般の部
(3)表彰:高校生以下の部、大学生以上一般の部、それぞれで地方創生担当大臣
賞1点(副賞として商品券10万円分)、優秀賞1点(副賞として商品券
5万円分)を表彰いたします。
その他、各賞に人気の高い地域特産品が贈られます。協賛企業からも、
それぞれ社長賞(副賞あり)が贈られます。
(4)応募方法等:詳細は以下の内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局の
ホームページをご参照ください。
【ホームページ】
http://www.kansai.meti.go.jp/7kikaku/27fy_resas/resascontest.pdf
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/resas/information/pressrelease/index.html
2.お問い合わせ
詳細にかかるお問い合わせは、以下のサイトからお願いします。
http://expo.nikkeibp.co.jp/bdc/resas/contest2015/#otoiawase
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 平成26年度補正「地域イノベーション協創プログラム補助金
(新事業展開実現可能性調査事業)」の三次公募を開始しています。
経済産業省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本補助事業は、地域の中堅・中小企業が新事業を展開する際の実現可能性調査事
業に要する経費の一部を国が補助することにより、地域の中堅・中小企業の成長
及び地域の戦略産業の創出・育成を促すとともに、地域における産業集積を推進
し、もって地域経済全体の引き上げを図ることを目的とするものです。
この度、平成27年度に本事業を実施する事業者を下記の要領で公募します。
■公募期間:平成27年8月28日(金)~10月9日(金)正午まで
■補助対象となる事業:
地域に根ざした産業集積の中核となる企業が、市場環境の変化に柔軟に対応しな
がら新事業を展開する際の外部専門機関等が行う実現可能性の調査(F/S調査)
事業を対象とします。
■補助率:補助対象経費の1/2以内
■対象事業者:民間企業
■補助事業の実施予定期間:本補助金の交付決定日~平成28年3月31日
■公募要領等
公募要領等の詳細については、以下ホームページをご覧ください。
URL http://www.kyushu.meti.go.jp/support/1508/150828_1.html
概要 http://www.kyushu.meti.go.jp/support/1508/150828_1_1.pdf
■お問い合わせ先
九州経済産業局 地域経済部 企業支援課
TEL:092-482-5435
E-mail:kyushu-kigyoshien@meti.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ お 知 ら せ ◇◆◇◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 平成28年度 経済産業政策の重点、概算要求・税制改正要望について
経済産業省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年度経済産業政策の重点、概算要求・税制改正要望が公開されました。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
==> http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2016/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~ 今夏の節電のご協力のお願い ~
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年5月22日、政府による「今夏の電力需給対策」が決定され、今夏
も昨年に続き、国民の皆様に数値目標は設けない節電の協力を要請することとな
りました。
九州管内は他地域からの電力融通を受けるなど、電力需給は厳しい状況にあり
ます。日常生活、経済活動等への影響を極力回避した無理のない形で、昨年並みの
節電のお取り組みにご協力をお願い申し上げます。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
節電のお願い
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1506/150611_1_3.pdf
2015夏季の節電対策情報
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/energy/suishin-kaigi/setsuden.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールの配信元は
九州経済産業局 地域経済部 技術企画課(龍)
電話:092-482-5510 FAX:092-482-5392
E-mail:ryu-toshihiko@meti.go.jp
※本メルマガへ情報掲載をご希望の際は、上記までご連絡ください。
配信先の登録及び変更、配信中止は下記のURLからの手続きをお願いいたします。
http://www.kyushu.meti.go.jp/mailservices/index04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----------------------------------
(S/MIME電子署名:「暗号の復号」で署名を確認できます)
----------------------------------