九州知的財産戦略センターニュース(第409号)
2013.10.02
☆九州知的財産戦略センターニュース【第409号】☆
平成25年10月2日
九州経済産業局
九州知的財産戦略センター
※本メルマガは、知的財産に関係される大学・企業・公設試・自治体・産業支
援機関の方や、知的財産に関心をお持ちの方々に配信させていただいておりま
す。
◆ ◇ ◆ 今号の目次 ◆ ◇ ◆
[知財関係]
★★トピックス★★
1.「九経交流プラザ」を10月1日に開設します! (New!)
2.「知的財産相談窓口」の一本化について (New!)
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.2013知財活用セミナー in 熊本市 (10/29(火)熊本市)(New!)
~第1回「知財情報の活用」~
2.平成25年度知的財産権制度説明会(実務者向け) (開催中)
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
1.北九州学術研究都市 第13回 産学連携フェア
(10/23(水)~25(金)北九州市)(New!)
2.北九州学術研究都市産学連携フェア 新技術説明会
(10/24(木)北九州市)(New!)
3.「第12回環黄海経済・技術交流会議」開催に伴う中国ミッション
参加者の募集 (New!)
----------------------------------------------------------------------
***:***:***:***:***:***:***:***:***
[知財関係]
★★トピックス★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 「九経交流プラザ」10月1日開設!
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州経済産業局では、総合相談窓口として、知的財産支援策を含め、経済産
業省の施策をワンストップで紹介し、施策活用に向けたアドバイスを行うとと
もに、中小企業者をはじめとする施策利用者の情報交換と交流の促進を図る場
とするために、平成25年10月1日から福岡合同庁舎本館1階に「九経交流
プラザ」(通称「キュウプラ」)を開設しますので、お知らせします。
開設日●平成25年10月1日(火)
場 所●福岡合同庁舎本館1階(福岡市博多区博多駅東2-11-1)
「九経交流プラザ」の機能
(1)広報・企業支援窓口
(2)知的財産支援窓口
(3)情報公開窓口
(4)交流スペース
(5)会議室(スクール形式で80名程度収容)
相談〔受付時間〕9:00~12:00 、13:00~17:00
〔電話番号〕広報・その他 092-482-5391
知的財産支援 092-481-2468
※土・日・祝日及び年末年始(12/29~1/3)は除きます。
本発表資料のお問い合わせ先
●九州経済産業局 総務企画部 総務課長 松田
担当者:秋吉、平川
TEL:092-482-5405
<詳細は、こちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1309/130930_2.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 「知的財産相談窓口」の一本化について
九州経済産業局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州経済産業局特許室では、平成23年度から九州地域各県に「知財総合支
援窓口」を設置し、中小企業等の皆様が経営の中で抱えるアイデア段階から事
業展開までの知的財産に関する悩みや相談を一元的に受付け、その場で解決を
図るワンストップサービスを提供しております。
従前は、九州経済産業局特許室(九州知的財産戦略センター)でも、一般的
な知的財産に関する相談への対応を行ってきたところですが、行政サービスの
効率化に鑑み、「知的財産相談窓口」は九州地域各県の「知財総合支援窓口」
に一本化しておりますので、下記の各県知財総合支援窓口をご利用いただきま
すようよろしくお願いいたします。
なお、出願後の審査請求料・特許料の減免制度に係わる相談、登録原簿の閲
覧・認証謄本の交付につきまては、引き続き当局特許室にて行いますので、そ
れらの手続きにつきましては当局特許室にお問い合わせください。
記
1.知財総合支援窓口について
中小企業等のみなさんが経営の中で抱えるアイデア段階から事業展開
までの知的財産に関する悩みやご相談を支援担当者が一元的に受け付け、
ヒアリングにより経営課題を把握し、その課題に対応した知的財産活動
を提案します。
また、手続きについての身近な相談から、弁理士等の専門家を活用し
た高度な支援まで行っておりますので、まずは最寄りの知財総合支援窓
口までお問い合わせください。
○主な支援内容
・知的財産権制度や知的財産に関する各種支援施策の紹介・説明
・電子出願を含めた出願等の手続支援(電子出願用端末を設置)
・営業秘密管理体制や社内規程の整備など、企業内における法的
問題についてのアドバイス支援
・海外展開における戦略策定や契約の際に必要な知財に関する
アドバイス支援
○全国共通ダイヤル〈 0570-082100 〉
全国47都道府県に設置されたお近くの窓口につながります。
○支援策や知財総合支援窓口等の最新情報はこちら
知財ポータルサイト:http://chizai-portal.jp/index.html
2.九州地域知財総合支援窓口のご案内
九州地域の知財総合支援窓口は以下の通りです。
(1)福岡県 http://chizai-portal.jp/sibu2/fukuoka/fukuoka.htm
■福岡県知的総合支援窓口[機関:(財)福岡県中小企業振興センター]
(窓口開設場所)●(財)福岡県中小企業振興センター
福岡市博多区吉塚本町9-15
福岡県中小企業振興センタービル6階
(問い合わせ先)電話092-622-0035 FAX:092-624-3300
(窓口開設場所)●一般社団法人福岡県発明協会
福岡市博多区吉塚本町9-15
福岡県中小企業振興センタービル11階
(問い合わせ先)電話092-409-5928 FAX:092-409-5485
(窓口開設場所)●(公財)北九州産業学術推進機構
北九州市戸畑区中原新町2-1
北九州テクノセンター2F
(問い合わせ先)電話093-873-1432 FAX:093-873-1455
(2)佐賀県 http://chizai-portal.jp/sibu2/saga/saga.htm
■佐賀県知的総合支援窓口[(公財)佐賀県地域産業支援センター]
(窓口開設場所)佐賀市鍋島町八戸溝114
佐賀県地域産業支援センター内
(問い合わせ先)電話0952-30-8191 FAX:0952-30-8193
(3)長崎県 http://chizai-portal.jp/sibu2/nagasaki/nagasaki.htm
■長崎県知的総合支援窓口[一般社団法人長崎県発明協会]
(窓口開設場所)長崎県大村市池田2-1303-8
長崎県工業技術センター内
(問い合わせ先)電話0957-52-1144 FAX:0957-52-1145
(4)熊本県 http://chizai-portal.jp/sibu2/kumamoto/kumamoto.htm
■熊本県知的総合支援窓口[一般社団法人熊本県工業連合会]
(窓口開設場所)熊本市東町3-11-38
熊本県産業技術センター内
(問い合わせ先)電話096-285-8840 FAX:096-285-8841
(5)大分県 http://chizai-portal.jp/sibu2/oita/oita.htm
■大分県知的総合支援窓口[一般社団法人大分県発明協会]
(窓口開設場所)大分市高江西1丁目4361-10
大分県産業科学技術センター内
(問い合わせ先)電話097-596-6171 FAX:097-594-0211
(6)宮崎県 http://chizai-portal.jp/sibu2/miyazaki/miyazaki.htm
■宮崎県知的総合支援窓口[一般社団法人宮崎県発明協会]
(窓口開設場所)宮崎市佐土原町東上那珂16500-2
宮崎県工業技術センター2階
(問い合わせ先)電話0985-74-3956 FAX:0985-74-3816
(7)鹿児島県 http://chizai-portal.jp/sibu2/kagosima/kagosima.htm
■鹿児島県知的総合支援窓口[一般社団法人鹿児島県発明協会]
(窓口開設場所)鹿児島県霧島市隼人町小田1445-1
鹿児島県工業技術センター内
(問い合わせ先)電話0995-73-5406 FAX:0995-73-5146
本件のお問い合わせ先
●九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室 TEL:092-482-5463
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 2013知財活用セミナー in 熊本市 (10/29(火)熊本市)
~ 第1回テーマ「知財情報の活用」 ~
熊本市
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーは、知的財産について具体的な取り組み事例を交えながら学ぶこ
とで、知的財産への興味と理解を深め、その活用へのきっかけとなることを目
的として開催致します。
第1回テーマは「知財情報の活用」とし、産業財産権関連のデータベース
(特許電子図書館IPDL)の情報を未来の日本企業の成長・発展のために活
用して頂きたいと考えております。
知的財産活用にご興味のある方は、奮ってご参加下さい。
日 時●平成25年10月29日(火)13:30~16:45(受付13:00~)
場 所●くまもと森都心プラザ6階AB会議室(熊本市西区春日1-14-1)
参加費●無料 定員70名
お申し込み及びお問い合わせ先
●熊本県発明協会 担当:吉永、大坪 TEL:096-360-3291
<セミナーに関してのお知らせは、こちら↓をご覧下さい>
http://kmt-iii.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. (各地開催)
平成25年度 知的財産権制度説明会(実務者向け)
特許庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知的財産権の業務に携わっている実務者の方などを対象に、制度の円滑な運
用を図るため、実務上必要な知識の習得を目的とした実務者向け説明会を全国
21都市で開催しております。
定員になり次第締め切りとなりますので、各会場の受付状況をホームページ
でご確認いただき、参加申し込みの上、ご参加ください。
(九州地域開催日)
※各開催日の講義内容は下記のホームページでご確認ください。
●福岡市 アクロス福岡
10月 3日(木)満員
11月 7日(木)満員
12月 3日(火)満員
12月10日(火)満員
●熊本市 メルパルク熊本
9月18日(水)終了
10月17日(木)受付中
お問い合わせ・申込先●知的財産権制度説明会(実務者向け)運営事務局
(一般社団法人発明推進協会)
電 話:03-3502-5437
E-mail:h25_jitsumusya@jiii.or.jp
<各地での開催日時、講義内容などの詳細は、こちら↓をご覧ください>
http://www.jiii.or.jp/h25_jitsumusya/index.html
[その他]
★★セミナー・説明会等イベント情報★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. (10/23(水)~25(金)北九州市)
北九州学術研究都市 第13回 産学連携フェア
知と技術の融合
北九州学術研究都市産学連携フェア実行委員会
公益財団法人北九州産業学術推進機構
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人北九州産学術推進機構〔FAIS〕では、地域の大学・企業などの
研究成果・活動内容を広く紹介し、産と学の交流の場を提供することで、産学
連携の動きを強力に推進していくとともに、付加価値の高い新技術・新産業が
次々と生まれてくるような地域クラスターの形成に繋げていくことを目的に
『知と技術の融合』をテーマに、第13回産学連携フェアを開催いたします。
開催期間中、展示会・セミナー等開催しておりますので、ご参加下さい。
日 程●平成25年10月23(水)~25日(金)10:00~17:00
会 場●北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
お問合せ先
●公益財団法人 北九州産業学術推進機構(FAIS)
産学連携統括センター TEL:093-695-3006
<フェアの詳細、セミナー等への申込方法は、こちら↓をご覧ください>
http://fair.ksrp.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 北九州学術研究都市産学連携フェア (10/24(木)北九州市)
新技術説明会
国立大学法人九州工業大学
公益財団法人北九州産業学術推進機構 他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『第1部「医療・福祉分野」、第2部「環境分野」
~地元企業に使ってもらいたい医療・福祉、環境関連技術~』を
テーマとした様々な技術シーズを発明者自ら発表いたします。
日 時●平成25年10月24日(木)10:00~15:15
場 所●北九州学術研究都市産学連携センター 2階中会議室1
(北九州市若松区ひびきの)
プログラム●
【第1部[医療・福祉分野]】
○講演1「患者に優しい癌温熱療法に用いる深部局所加熱技術」
大栗 隆行(産業医科大学 助教)
○講演2「大量画像データベースに基づく胸部X線像の1枚診断支援」
河野 英昭(九州工業大学 准教授)
○講演3「起立動作誘導システム」
和田 親宗(九州工業大学 准教授)
○講演4「ベッドメイキング技術の習得を容易にする看護教材」
鷹居 樹八子(産業医科大学 教授)
【第2部[環境分野]】
○講演5「アルギン酸ゲルに包括固定化した光触媒の殺菌効果」
森田 洋(北九州市立大学 准教授)
○講演6「生鮮魚介類の長期保存を可能にする窒素ナノバブル水生成装置」
平木 講儒(九州工業大学 准教授)
○講演7「炭化水素の製造方法」
黎 暁紅(北九州市立大学 教授)
○講演8「過熱水蒸気を用いたFRPのリサイクル」
西田 治男(九州工業大学 教授)
参加費●無料(事前登録制)
お問い合わせ先
●(公財)北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター 知的財産部
TEL:093-695-3013、E-mail:tlo@ksrp.or.jp
<申込方法等、説明会の詳細はこちら↓をご覧下さい>
http://jstshingi.jp/kitakyushu/2013/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 「第12回環黄海経済・技術交流会議」開催に伴う
中国ミッション参加者の募集
九州経済国際化推進機構
(事務局:(社)九州経済連合会、九州経済産業局)
中国側:中国商務部、韓国側:産業通商資源部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月6日(水)~7日(木)中華人民共和国において、中国政府、韓国政府と
共同し、九・中・韓の環黄海圏における産学官によるフォーラム「環黄海経済
・技術交流会議」を開催します。
九州から、同会議の開催にあわせて、九州経済国際化推進機構 麻生泰会長
((一社)九州経済連合会会長)を団長、九州経済産業局 廣實郁郎局長を顧問
とする訪中ミッションを下記日程で派遣することとし、同ミッションへの参加
者を広く募集いたします。
日 時●平成25年11月5日(火)~11月8日(金) 3泊4日
場 所●花果山国際ホテル HUAGUOSHAN INTERNATIONAL HOTEL
(中華人民共和国江蘇省連雲港市花果山大通り99番)
参加費●12万円程度※航空券(エコノミー)、宿泊費、食事代(一部除く)
を含む。燃料サーチャージ等の関係で変動する可能性があります。
プログラム
●・第12回環黄海経済・技術交流会議 本会議
・環黄海ビジネスフォーラム
・環黄海港湾交通物流経済協力フォーラム
・産業視察(国家級開発区、新ビジネスセンター、コンテナ埠頭、
連雲港展示センター)
問い合わせ先
●九州経済産業局国際部国際事業課 石丸、細川(TEL:092-482-5942)
九州経済連合会国際部 瀬崎 (TEL:092-761-4261)
<ミッションの詳細、申込先等はこちら↓をご覧下さい>
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1309/130920.html
本メルマガの配信希望、購読中止については、下記までお知らせ下さい。
九州知的財産戦略協議会ホームページからも配信登録、停止等ができます。
***********************************
発行者:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室
(九州知的財産戦略センター)
お問い合わせ先 担当:小野
TEL:092-482-5463 FAX:092-481-2496
MAIL:info@kyushu-chizai.com
九州知的財産戦略協議会
[事務局:九州経済産業局地域経済部技術企画課特許室]
ホームページ http://www.kyushu-chizai.com
***********************************