産学連携センターNEWS(vol. 485)
2013.10.16
vol. 485
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 485 2013.10.15
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】武冨・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20131015
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですが
こちらのメールフォーム ⇒ http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
の「通信文」覧に、その旨ご記入いただき、送信をお願いいたします。
━◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆第13回産学連携フェア参加者受付を開始しました◆◆
北九州学術研究都市にて第13回産学連携フェアを開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!
【フェアの詳細はこちらから】→ http://fair.ksrp.or.jp/
【会 期】平成25年10月23日(水)~25日(金)の3日間
【場 所】北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)
【テーマ】「知と技術の融合」
【主 催】北九州学術研究都市産学連携フェア実行委員会
公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕
【連携フェアに関する問合せ先】
(公財)北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター
産学連携フェア事務局 永冨、武冨、一田
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】第125回産学交流サロン「ひびきのサロン」<11月10日(日)>
~女子高校生・女子大学生のための理系女子キャリアアップシンポジウム~
「地域で育もう、輝く女性研究者・女性技術者たち」
【02】『平成25年度北九州取引拡大商談会』のご案内
【03】福岡県ものづくり中小企業新製品開発支援補助金(第3回)の募集案内
【04】<期限間近!>産総研オープンラボ「九州・沖縄地域関係者交流会」の
ご案内
【05】<開催間近!>「平成25年度スマートコミュニティー分野知的財産
セミナー ~九州スマートコミュニティフォーラム2013~」について
【06】2014年2月開催『ビッグマーケット2014』参加企業募集のご案内
【募集期間:10月1日(火)~11月22日(金)】
────────────────────────────────────
【01】第125回産学交流サロン「ひびきのサロン」
<11月10日(日)>~女子高校生・女子大学生のための
理系女子キャリアアップシンポジウム~
「地域で育もう、輝く女性研究者・女性技術者たち」
※フジテレビ「ほこ×たて」にご出演中の
日本女子大学小川賀代准教授の講演あり
北九州市立大学国際環境工学部の女子率は約23%と全国的に高い割合ですが、
研究者・技術者になるべく大学院に進む女子学生は、まだまだ多くありません。
理系女子が高度な女性研究者・女性技術者として輝けば、地域社会も元気にな
ります。
就職は?子育てとの両立は?悩める理系女子を、女性研究者、企業の立場から
応援します。
○テーマ:「地域で育もう、輝く女性研究者・女性技術者たち」
○日 時:平成25年11月10日(日)10:00~12:30
○場 所:北九州学術研究都市 会議場
(北九州市若松区ひびきの2番3号)
○主 催:北九州市立大学 地域産業支援センター
公益財団法人北九州産業学術推進機構〔FAIS〕
○内 容:
・10:00~10:05 開会の挨拶
・10:05~10:45 講演①『女性研究者として、輝くために・・・』
講師:日本女子大学 理学部 数物理学科
准教授 小川 賀代 氏
・10:45~11:15 講演②『企業で活躍する、女性研究者・女性技術者』
講師:TOTO株式会社 人財開発本部 人財サポート部
ダイバーシティ推進グループリーダー 田辺 純子 氏
・11:15~11:25 休憩
・11:25~12:25 『輝く理系女子、パネルディスカッション』
パネリスト: 小川 賀代氏(日本女子大学理学部 准教授)
田辺 純子氏(TOTO株式会社 ダイバーシティ推進グループリーダー)
黎 暁紅氏(北九州市立大学国際環境工学部 教授)
城戸 將江氏(北九州市立大学国際環境工学部 准教授)
企業女性技術者他
・12:25~12:30 閉会の言葉
○内容詳細はこちら↓
http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2013/001401_1007_201437.html
○お申し込みはこちら ↓
https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/project/salon/index.php?form=72
【お問い合わせ】
公益財団法人 北九州産業学術推進機構
産学連携部 連携企画担当課 武冨・一田
tel 093-695-3006(内線1065) fax 093-695-3018
────────────────────────────────────
【02】『平成25年度北九州取引拡大商談会』のご案内
この度、北九州市内の情報関連サービス事業者を対象として、取引拡大や
新規取引先開拓の支援を目的に、発注企業として安川情報システム㈱様を
お招きし、下記のとおり個別商談会を実施することといたしました。是非この
機会にご参加くださいますようお願い申し上げます。
■日 時: 平成25年11月14日(木)9:30~15:30
■会 場: 北九州テレワークセンター会議室B
(北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6F)
■募 集 数: 10社程度(申込多数の場合は事務局にて選定あり)
■内 容: 1社30分ずつ個別商談を実施します。
参加企業から技術力・製品PRなど取引商談を行っていただきます。
■参 加 費: 無料
■対 象 者: 北九州市内に本社をおく中小企業者(情報関連サービス業)
※安川情報システム(株)との取引実績の有無は問いません
■申込方法: 申込書に必要事項を記入し、FAXまたは郵送・メールでお申込ください。
■申込期限: 平成25年10月31日(木)
※HPはこちら↓
http://www.ktc.ksrp.or.jp/news/2013/10/251031.html
【お問合せ先】
(公財)北九州産業学術推進機構
中小企業支援センター 担当:小嶋・吉崎
TEL:093-873-1430 FAX:093-873-1450
E-mail:info@ktc.ksrp.or.jp
────────────────────────────────────
【03】福岡県ものづくり中小企業
新製品開発支援補助金(第3回)の募集案内
福岡県では、県内中小企業の皆様が行う自社固有の技術を活かした新製品開発を
支援するため、開発に要する経費に対し補助金を交付いたします。
受付期間:平成25年10月4日(金)~10月24日(木) 14時必着
◇応募要件等の詳細については、「公募要領」をご参照ください。
◇「公募要領」、「応募申請書類」は、
下記、県のホームページからダウンロードできます。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/d04/h25fukuoka-monodukuri-hojokin-3.html
※応募書類は、郵送又は持参により、
平成25年10月24日(木)14時までに提出(必着)下さい。
【応募申請書類送付および問合せ先】
福岡県 商工部 新産業・技術振興課 技術振興係
担当:野見山、山下
〒812-8577 福岡市博多区東公園7番7号
TEL:092-643-3435、 FAX:092-643-3436
nomiyama-s4780@pref.fukuoka.lg.jp
────────────────────────────────────
【04】産総研オープンラボ「九州・沖縄地域関係者交流会」
のご案内
産総研オープンラボ期間中に、以下の要領で「九州・沖縄地域関係者交流会」を
開催いたします。企業間および弊所関係者との交流を深めるとともに、新たなビジネスを
発掘する機会等として、是非ご活用ください。
●日時: 平成25年10月31日(木)18:00~20:30
●会場: ウエストハウス学園店
茨城県つくば市西平塚210-1
アクセス ⇒ http://westhouse.jp
●会費: 4,300円/人
●募集人数: 25名(先着順)
●集合時刻: 平成25年10月31日(木)17:15
●集合場所: 産総研つくば中央第一「サイエンス・スクエア つくば」前
●参加申込: 下記WEBページの参加申込用紙をダウンロードし、
必要事項をご記入の上、事務局までFAXまたはメールにてご返信ください。
http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/event/2013fy/1031/index_kouryu.html
※申込期限:平成25年10月17日(木)
<出席予定産総研関係者>
渡辺(九州センター所長)、犬養(イノベーションコーディネータ)、
猿渡(イノベーションコーディネータ)、坂本(生産計測技術研究センター長)、他
【問い合わせ先】
独)産業技術総合研究所 九州産学官連携センター
産総研オープンラボ「九州・沖縄地域関係者交流会」事務局
E-mail: ksskk-ml@aist.go.jp
TEL: 0942-81-3590 FAX: 0942-81-4089
────────────────────────────────────
【05】「平成25年度スマートコミュニティー分野知的
財産セミナー ~九州スマートコミュニティフォーラム
2013~」について
スマートコミュニティ分野における、知財を活用した市場参入のための基礎
知識や取組事例の紹介等を盛り込んだセミナーを開催いたします。
当日は、実務に詳しい弁理士がスマートコミュニティ分野における知財の基
礎知識やその活用方法等について分かりやすく解説する他、複数の企業から、
スマートコミュニティ分野での取り組みや知財活用等について御説明いたしま
す。皆様のご参加をお待ちしております。
□日時:平成25年10月18日(金)13時30分~16時30分
□場所:西日本総合展示場新館(北九州市小倉北区浅野3-8-1)
「エコテクノ2013」会場内セミナー会場B
□定員:200名(先着順/定員になり次第締め切ります)
□参加料:無料
□内容:
13:30 主催者挨拶
九州経済産業局 資源エネルギー環境部
部長 井手 信一
13:35 「今後のエネルギー情勢とスマートコミュニティの取り組み」
講師:NEDO スマートコミュイニティ部
統括主幹 関 和彦 氏
14:15 「スマートコミュニティ事業者として知っておきたい
知的財産の知識及び知的財産活用の事例について」
講師:ソシデア知的財産事務所代表
弁理士 小木 智彦 氏
15:00 「スマコミ分野への取り組み及び知財活用等について」
①15:00~【農業】
講師:富士通株式会社 知的財産権本部
知的財産イノベーション統括部
統括部長代理 西田 雅俊 氏
②15:30~【ハウス】
講師:dSPACE Japan株式会社 代表取締役社長
(横浜スマートコミュニティ代表)有馬 仁志 氏
③16:00~【健康・エネルギー】
講師:オムロン株式会社 環境事業推進本部
FESビジネスプランナー 村上 英明 氏
□主催:特許庁、九州知的財産戦略協議会、九州経済産業局
□お申込方法
インターネット又はFAXにてお申込み下さい。
http://www.eco-t.net/reserve_seminar/?form_id=19
FAX (093)551-0579
【お問い合わせ先】
(株)コムディア
電話:(093)551-0506 FAX:(093)551-0579
────────────────────────────────────
【06】2014年2月開催『ビッグマーケット2014』参加企業
募集のご案内
【募集期間:10月1日(火)~11月22日(金)】
当協会では、活発化しつつある企業活動や女性・若者を中心とした起業
ベンチャー投資等を、より確かなものとするべく、元気な中小・ベンチャー
企業が一堂に会する異業種交流展示会として、『ビッグマーケット2014』
を開催します。
“創造的なビジネスマッチング”や“参加者同士の切磋琢磨”の「場」
としてはもちろん、大学生向けイベントの併催等によって、幅広い層に、
地域を支える中小・ベンチャー企業をアピールしたいと考えております。
展示会出展企業並びにビジネスプラン発表企業の募集中です。
皆さまからのお申込をお待ちしております。
◆日 時:2014年2月20日(木)・21日(金)
◆会 場:福岡国際センター(福岡市博多区築港本町2-2)
◆主 催:FVM協会、福岡県、ふくおかIST
◆特 徴:①様々な業種・地域の企業が参加する、異業種交流展示会
②学生向けイベント等の併催により、幅広い層が来場
③地域の行政・産業界が連携開催
◆募集数:ビジネスプラン発表:25社程度
新製品等展示:230社程度
【参加費】ビジネスプラン発表:無料
新製品等展示:有料
・標準プラン 50,000円
・オプションプラン 60,000円
↓詳細はこちら↓
http://www.fvm-support.com/bigmarket2014
【お問い合わせ先】
フクオカベンチャーマーケット協会
ベンチャーサポートセンター
Tel 092-725-2729 E-mail ven@fvm-support.com