産学連携センターNEWS(vol. 490)
2013.11.06
vol. 490
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■/■■■/■■■/■■■/
■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S
■■■/■■■//■//■■■/
■///■/■//■////■/ ■vol. 490 2013.11.5
■///■/■/■■■/■■■/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行/
(公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕産学連携統括センター
【担当】武冨・一田
URL:http://www.ksrp.or.jp/?mail=20131105
E-mail:http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
※本信は、北九州学術研究都市における産学連携に関する情報を中心に
当財団主催のイベントに参加された方々やスタッフが名刺交換させて
いただいた皆さまを対象にお届けしております。
※配信停止・配信先変更をご希望の方は、お手数ですが
こちらのメールフォーム ⇒ http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=sangaku
の「通信文」覧に、その旨ご記入いただき、送信をお願いいたします。
━◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催間近!!◆<11月10日(日)開催・申込受付中>
第125回産学交流サロン「ひびきのサロン」参加者募集中です!
~女子高校生・女子大学生のための理系女子キャリアアップシンポジウム~
「地域で育もう、輝く女性研究者・女性技術者たち」
http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/news/archives/2013/001401_1007_201437.html
【ひびきのサロンに関するお問い合わせ】
公益財団法人 北九州産業学術推進機構
産学連携部 連携企画担当課 武冨・一田
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆目次◆◆
────────────────────────────────────
【01】「第2回北九州学研都市留学生同窓会(交流会)」開催のお知らせ
【02】福岡県工業技術センター 平成25年度 研究成果発表会 開催のお知らせ
【03】第19回精密加工プロセス研究会講演会 開催案内
【04】平成25年度九州・沖縄産業技術オープンデー開催のご案内
【05】「SSC地域公開シンポジウム/第168回ICSEADアジア講座」のご案内
【06】JST さきがけ「太陽光と光電変換機能」研究領域公開シンポジウムの
ご案内
────────────────────────────────────
【01】「第2回北九州学研都市留学生同窓会(交流会)」
開催のお知らせ
昨年に引き続き「第2回北九州学術研究都市留学生同窓会(交流会)」を開催
いたします。学研都市の4大学(北九州市立大学、九州工業大学、早稲田大学、
福岡大学)の留学生(卒業生および在校生)や教職員等が参加し交流を深めます。
留学生の採用や活用にご関心のある企業等のみなさま方のご参加をお待ちしております。
◆日時:平成25年11月23日(土・祝)16:00~18:30
◆会場:会議場メインホールおよびイベントホール
(若松区ひびきの2-1 北九州学術研究都市内)
◆対象:学研都市留学生卒業生及び留学生在校生
日本人学生、大学教職員、企業関係者、留学生支援事業関係者等
◆会費:2,000円(在校生は1,000円)
◆主催:北九州市、公益財団法人北九州産業学術推進機構【FAIS】、
九州グローバル産業人材協議会
◆申込方法:参加ご希望の方は下記のURLからお申し込みください。
https://www.ksrp.or.jp/kokusai/index.php?form=47
【お問い合わせ先】
公益財団法人北九州産業学術推進機構【FAIS】
留学生支援オフィス 担当:本村・白石
TEL:093-695-3111 FAX:093-695-3010
Email:kokusai@ksrp.or.jp
────────────────────────────────────
【02】福岡県工業技術センター平成25年度研究成果発表会
開催のお知らせ
当センターの研究成果や保有技術について、口頭発表とポスターにてご紹介しま
す。
昨年に引き続き、今年も「モノづくりフェア」(日刊工業新聞社主催)と併催致
します。
会期中(11/12~11/14)は1Fの展示ブースにポスターを常設します。
工業技術センタークラブと共同出展で、会員企業様の取り組みも同じブースで紹
介されます。
(福岡県工業技術センタークラブとは、県内の中堅・中小企業と工業技術センタ
ーが密接な連携を図り、研究開発を軸とした「共創」の関係を構築して、創造力
あふれる産業の育成・創出を目指すものです。)
ぜひこの機会に、当センターの研究・業務内容をご覧頂き、皆様の研究や業務に
お役立てください。
多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
○日時:平成25年11月14日(木) 13:00~16:00
○場所:マリンメッセ福岡(福岡県福岡市博多区沖浜町7-1)
2F セミナー会場A
○内容:口頭発表(9件)、ポスター展示(【詳細】ページをご参照ください。)
研究員と意見交換も可能です。
○参加費:無料
(モノづくりフェア入場には招待券が必要です。下記【詳細】ページより入手
できます。)
※詳細 http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h25/h25_seika/h25_seika.html
発表テーマ概要、発表スケジュール等も、こちらからご覧いただけます。
参考:「モノづくりフェア2013」ホームページ
http://www.nikkanseibu-eve.com/mono/
○申込:パソコン、スマートフォン、携帯電話から参加申込(電子申請)ができます。
<申込画面>
・パソコンから
https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/uketsuke/dform.do?acs=fitc2013
・スマートフォンから
https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/uketsuke/sform.do?acs=fitc2013
・携帯端末から
https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/uketsuke/iform.do?acs=fitc2013
FAX、E-mailでも申込できます。
【お問い合わせ】
福岡県工業技術センター 企画管理部 情報交流課
TEL:092-925-5977 FAX:092-925-7724
E-mail:joho@fitc.pref.fukuoka.jp
────────────────────────────────────
【03】第19回精密加工プロセス研究会講演会 開催案内
(第10回 窒化物半導体デバイスにかかわる超精密加工
プロセス研究分科会講演会)
来る、11月18日(月) 13:15~、福岡市において、第19回精密加工プロセス研究会
講演会を開催いたしますので、ご案内いたします。本講演会は第10回「窒化物半導体
デバイスに関わる超精密加工プロセス研究分科会講演会」との共催として開催いたし
ます。万障お繰り合わせの上、多数のご参加お待ちしております。本講演参加ご希望
の方は、下記の申込み方法をご覧下さい。
■協議会HP:http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html
主催:産総研コンソーシアム「計測・診断システム研究協議会」
精密加工プロセス研究会共催:窒化物半導体デバイスにかかわる超精密加工プロセス
研究分科会、九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
・日時:2013年11月18日(月) 13:15~17:05
・場所:リファレンス駅東ビル 3階会議室H
福岡市博多区博多駅東1丁目16-14
http://www.re-rental.com/map.html
・参加費:無料、申込期限:11月11日(月)
・申込み方法:下記WEBサイト内の「参加申込書(エクセル版)」をご利用の上、精密
加工プロセス研究会事務局(seimitsup-ml@aist.go.jp)宛ご送付ください
■協議会HP:http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html
【プログラム】「次世代グリーン・エネルギー/デバイスと精密加工への応用を探る!」
13:15 開会挨拶九州大学 産学連携センター 特任教授
(精密加工プロセス研究会 幹事) 土肥 俊郎
13:20 特別講演 「ワイドギャップ半導体によるパワーエレクトロニクス革新」
産業技術総合研究所 先進パワーエレクトロニクス研究センター 研究センター長 奥村 元
14:10 講演1 「大型高品質単結晶ダイヤモンドの育成と欠陥制御・ダメージレス加工」
住友電気工業㈱ アドバンストマテリアル研究所 無機材料研究部)ダイヤ応用グループ長
シニアスペシャリスト 角谷 均
14:50~15:05 休憩
15:05 講演2 「未利用熱の活用を目指した「熱発電チューブ」の開発と将来展望」
パナソニック(株) R&D 本部 先端技術研究所グループマネジャー 山田 由佳
15:45 講演3 「医療用蓄電デバイスとその部品における精密加工に関わる事例紹介」
(株)モルフ 代表取締役 武谷 要
16:25 講演4 「難加工材料基板(GaN・ダイヤモンド)の超精密加工プロセスに迫る」
並木精密宝石(株) NJC 研究所 所長/九州大学 特任教授 會田 英雄
17:05 閉会移動(閉会後、移動して交流会)
17:25 交流会 (会費:2000 円、福岡合同庁舎 本館地下 M’s Kitchen)
アクセス参照(図左下部に「福岡合同庁舎」の表示)
:http://www.re-rental.com/map.html
【お問い合わせ】
〒841-0052 佐賀県鳥栖市宿町807-1
<(独)産業技術総合研究所 九州産学官連携センター内>
計測・診断システム研究協議会
tel:0942-81-3590 fax:0942-81-4089
ksskk-ml@aist.go.jp
http://unit.aist.go.jp/kyushu/k-kyougikai/index.html
精密加工プロセス研究会 事務局 seimitsup-ml@aist.go.jp
※H24.5メールアドレスが、変更になりました
────────────────────────────────────
【04】平成25年度九州・沖縄産業技術オープンデー開催
のご案内
今年で3回目を迎える「九州・沖縄 産業技術オープンデー」は、九州・沖縄各県
の工業系公設試験研究機関と(独)産業技術総合研究所九州センターが、九州経
済産業局、九州地方知事会、九州イノベーション創出戦略会議等と一体となって、
九州・沖縄地域の企業経営者、技術者・研究者や中小企業支援機関のコーディネ
ータ等の皆様に、公設試および産総研の最新技術情報の提供や情報交換を行う交
流の場として開催します。最新の技術紹介講演会や知財経営セミナー、共同研究
による企業化成果発表会、公設試、産総研の技術シーズ等のポスター展示、産総
研九州センターの研究室をめぐるラボツアーなどを行いますので、ふるってご来
場下さるようお願いいたします。
(URL: http://unit.aist.go.jp/kyushu/ci/event/2013fy/1127/index.html )
◇日 時
平成25年11月27日(水) 10:00~17:30 (受付時間9:30~16:00)
◇交流会:18:00~19:00
◇会 場
サンメッセ鳥栖 (佐賀県鳥栖市本鳥栖町1819番地) (メイン会場)
産総研九州センター (佐賀県鳥栖市宿町807-1) (ラボツアー会場)
◇参加費
◇無料 (ただし、交流会:2,000円/人)
◇主な行事
・特別講演 3Dプリンターのものづくりへの活用
産総研先進製造プロセス研究部門 研究主幹 今村 聡 氏
・セミナー(施策紹介) 地域金融機関と連携した知的資産経営の推進について
経済産業省経済産業政策局知的財産政策室 課長補佐 松岡 徹 氏
・招待講演 X線画像の革新
東北大学多元物質科学研究所 教授 百生 敦 氏
・広域連携フォーラム 九州・沖縄地域企業&公設試合同成果発表会
・九州・沖縄地域工業系公設試験研究機関の成果の展示
・産総研九州センターの講演会、成果の展示、ラボツアー
・九州・沖縄地域産業クラスター推進機関の紹介
・各専門機関による技術、知財、経営、金融相談会
・佐賀県のエコカー試乗会 他
◇主催
(独)産業技術総合研究所九州センター、九州経済産業局
◇共催
九州・沖縄地域産業技術連携推進会議(産技連)、産技連九州・沖縄地域部会、
内閣府沖縄総合事務局、福岡県工業技術センター、佐賀県工業技術センター、
佐賀県窯業技術センター、長崎県工業技術センター、長崎県窯業技術センター、
熊本県産業技術センター、大分県産業科学技術センター、宮崎県工業技術センター、
宮崎県食品開発センター、鹿児島県工業技術センター、沖縄県工業技術センター、
九州イノベーション創出戦略会議、九州地方知事会、佐賀県、
(株)商工組合中央金庫
◇後援
(一社)九州経済連合会、(独)中小企業基盤整備機構九州本部、
(一財)九州産業技術センター、(一財)九州地域産業活性化センター、
(一社)九州ニュービジネス協議会、九州農業成長産業化連携協議会、
日本政策金融公庫国民生活事業福岡・熊本創業支援センター、
(公社)日本技術士会九州本部、
(一社)九州地域中小企業等支援専門家連絡協議会
【お問い合わせ】
(独)産業技術総合研究所九州センタ 九州産学官連携センター
安達・山田則・山田涼
〒841-0052 佐賀県鳥栖市宿町807-1 TEL0942-81-3604
E-mail:q-openday-jimu-ml@aist.go.jp
────────────────────────────────────
【05】「SSC地域公開シンポジウム
/第168回ICSEADアジア講座」のご案内
SSC(一般社団法人サステイナビリティ・サイエンス・コンソーシアム)と
国際東アジア研究センターが主催するシンポジウムを以下のとおり開催します。
ぜひご参加ください。
●日 時:2013年11月16日(土) 10:00~12:45
●場 所:リーガロイヤルホテル小倉 3階 エンパイア
●参加料:無料 ◇定 員:先着200名
「低炭素と持続可能性を両立する地域づくりの最前線~北九州市の取り組みから~」
●基調講演:「エネルギー・環境・生態系を最適化するアジアの地域づくり
―3Eネクサス」
武内 和彦 東京大学国際高等研究所IR3S機構長・教授、国連大学上級副学長
アジアの諸国は急速に発展しており、その結果として、都市の拡大と人口流入、
ライフスタイルの変化によるエネルギー需要の爆発的増加、水・大気など環境汚
染の深刻化、森林や生態系の破壊などがもたらされ、地球規模の持続的発展を脅
かす大きな脅威となっている。成長するアジア諸国の発展は、地球温暖化を抑制
する低炭素型社会インフラの構築と一体的に進められるべきであり、同時に地域
環境の保全や生態系の保全をともなったものであるべきである。ここでは、こう
した視点から、エネルギー(Energy)、環境(Environment)、生態系(Ecosystem)の
相互関係を考え、それらの最適化する地域の発展のあり方(3Eネクサス)につ
いて論じる。
●事例報告
1 「ダイナミックプライシングの効果について」
依田 高典 京都大学大学院経済学研究科教授
2 「アジア低炭素化センターの取り組みについて」
石田 謙悟 北九州市環境局環境国際戦略室アジア低炭素化センター担当部長
3 「北九州市の水ビジネスの取り組みについて」
小石 佐織 北九州市上下水道局海外・広域事業部長
●講評・コメント
住 明正 国立環境研究所理事長・東京大学国際高等研究所IR3S客員教授
【お問合せ・お申込先】
公益財団法人国際東アジア研究センター 担当:劉(りゅう)、中野
(※Eメール又はFAXにてお申し込みください。)
E-mail:asia@icsead.or.jp TEL:093-583-6202 FAX:093-583-6576
☆お申込み、チラシのダウンロードはホームページからもできます。
http://www.icsead.or.jp
────────────────────────────────────
【06】JST さきがけ「太陽光と光電変換機能」
研究領域公開シンポジウムのご案内
「太陽光と光電変換機能」研究領域第2回領域公開シンポジウム
~第2期研究者 研究成果報告会~
― 融合から生まれる新材料 ―
□ご案内
平成21年にさきがけ「太陽光と光電変換機能」研究領域が発足し、平成22年度
に採択された第2期研究者のうち3年型研究課題が修了の時期を迎えます。いずれ
も新しい発想に基づく意欲的な研究課題であり、新太陽電池に画期的なインパクト
を与える新材料につながるものが生まれたのではと存じます。
多くの方にご来場賜り、さきがけ研究者と活発な議論をして頂きたくご案内申
し上げます。
□開催日時:平成25年12月9日(月)9:30~19:00
□開催場所:UDX ギャラリーネクスト (秋葉原UDX 4F)
http://udx.jp/next/access.html
〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1
TEL: 03-3254-8421
□参加費 : 無料
□定員 : 180名
□参加申込:次のホームページでご案内致しておりますので、是非、
ご参加ください。
http://www.jst.go.jp/presto/solar/sympo/vol2.html
□シンポジウムプログラム:
http://www.jst.go.jp/presto/solar/sympo/poster_vol2.pdf
【特別講演】 大阪大学名誉教授 柳田 祥三 先生
『分子軌道理論による分子薄膜太陽電池の評価と予測』
【お問い合わせ】
(独)科学技術振興機構
さきがけ「太陽光と光電変換機能」領域事務所
〒808-0135
福岡県北九州市若松区ひびきの2番5号
北九州学研都市 情報技術高度化センター104号
TEL:093-695-3680
E-mail:kuwasaki@solar.jst.go.jp